JPS60133740A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60133740A
JPS60133740A JP24143983A JP24143983A JPS60133740A JP S60133740 A JPS60133740 A JP S60133740A JP 24143983 A JP24143983 A JP 24143983A JP 24143983 A JP24143983 A JP 24143983A JP S60133740 A JPS60133740 A JP S60133740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
mask
substrate
grown
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24143983A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Morozumi
幸男 両角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP24143983A priority Critical patent/JPS60133740A/ja
Publication of JPS60133740A publication Critical patent/JPS60133740A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、半導体装置の製造方法に関し、特に半導体基
板上の各素子を互いに電気的絶縁する素子間分離技術に
関するものである。
〔従来技術〕
従来、例えばMOS型トランジスター構造を持1一 つ半導体装置の製造方法は、第1図−αの如くSi基板
1上に下地s 6 o、膜2を介して気相成長成長sz
3m4膜8を形成した後ホトエツチングにより、素子領
域4にB13N4膜8を残し、これをマスクとして高温
酸化を行い、第1図−bの如く基板1の分離領域5に1
μ前後のフィールド5Z02膜6を選択成長させ、更に
8i3N4膜8をエツチングした後、素子領域4にMO
S)ランシスター等の素子を形成している。しかしなが
ら従来の素子分離構造では、酸化マスクとなるs 43
N4膜の周辺の下には、フィールドsho、膜の成長が
進むにつれてsho、が喰い込んでいくいわゆるバーズ
ビークが形成され、例えば8μの素子領域をバターニン
グしても、選択酸化後には1.3〜1.6μ程度に狭く
なってしまい、パターン設計、製造に於いても寸法余裕
をとる必要があり、微細集積化あるいは短チヤンネルM
OSデバイスのチャンネル長の制御性を困難にさせ、1
.5〜1.0μルールのMOE3集積回路の安定供給が
出来なかった。
2− 〔目的〕 本発明は、この様な問題点を解決するもので、その目的
とするところは、従来の様なバーズビークの成長を押え
且つ平担な素子分離構造を持ち微細高集積半導体装置を
安定供給するものである。
〔概要〕
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体基板に少なく
供電化膜と、もしくは酸化膜を成長する工程と、該酸化
膜と窒化膜をパターニングする工程と、前記窒化膜もし
くは酸化膜をマスクとして酸素をイオン注入する工程と
、前記窒化膜をマスクとして半導体基板を選択酸化する
工程を含む事を特徴とする。
〔実施例〕
以下実施例に基づき詳細に説明する。第2図−αに於い
てア(100)Sj基板7を熱酸化し600Aの下地5
ho2膜8を形成後減圧気相成長B13N4膜9を15
0OA成長させ更に、気相成長B i 02 [10を
)μ成長させた後、前記薄膜をドライエツチングし素子
領域11等をパターニング8− した。次に5ho2膜10をマスクとして分離領域12
に酸素イオンを80に6Vで1.2 X 10”ctn
−”でイオン注入し、アモルファス化された高濃度酸素
注入層18を形成した。次に注入マスク用5Z02膜1
0を全面エツチングしてからチャンネルストッパー領域
にポロンをイオン注入し、S$3N4膜9をマスクとし
て1000℃の水蒸気内で選択酸化、アニールを行い約
1μのフィールドSio2膜14を第2図−bの如く成
長させた後、熱H3P0.でPjaN*j!9をエツチ
ングした。
この時、分離領域にある高濃度酸素注入層は、酸化速度
が横方向の素子領域s7基板より速く、この為バーズビ
ークの成長が、従来の0.7〜0.9μに比べ、0.4
〜0.5μと押える事が出来た。その後ゲート酸化膜1
5.Po1y−8i膜161層間絶縁膜17等の成長、
ホトエツチングを繰り返し、第2図−Cの如きマイコン
用の1.8μのチャンネル長を持つNチャンネルシリコ
ンゲート集積回路を製造した。ここで18はN拡散層、
19は配線で21)はパシベーション膜である。尚高濃
度注入時4− のマスクには、sho、膜に限らず、注入温度に耐えら
れ、簡単に除去可能な材料であればよし、Aノ10Bや
プラズマ成長させた窒化膜等でもよく、又注入イオンは
、導電型に変動を与えないアルゴン、情累でも応用が出
来る。
〔効果〕
以上の様に本発明は、高濃度イオン注入層との酸化速度
の差を利用してバーズビークの少ない素子分離構造を用
いたもので、従来の同一回路を持つ集積回路に比べ、フ
ィールドパターンの縮小化によりウェハーからの収率が
25%向上し、応答速度も40チの向上が図られた。又
NMO8単チャンネルのものに限らず、Pチャンネルあ
るいはC−MOBデバイスにも適用出来、メモリー、ゲ
ートアレイ等の集積回路の微細、高速化に寄与するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図(ロ))(b)は従来の、第2図(α) (b)
 (C)は本発明に係わる概略断面図である。 5− 1.7・・・半導体基板 2.8・・・s 4 o2膜 8.9・・・573N4膜 10・・・気相成長sio、膜 13・・・酸素注入層 6.14・・・フィールド酸化膜 以 上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士最 上 務 6−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に少なくとも窒化膜と、もしくは酸化膜を
    成長する工程と、前記窒化膜と酸化をパターニングする
    工程と、前記窒化膜もしくは酸化膜をマスクとして酸素
    をイオン注入する工程と、前記窒化膜をマスクとして半
    導体基板を選択酸化させる工程とを含む事を特徴とする
    半導体装置の製造方法。
JP24143983A 1983-12-21 1983-12-21 半導体装置の製造方法 Pending JPS60133740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24143983A JPS60133740A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24143983A JPS60133740A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60133740A true JPS60133740A (ja) 1985-07-16

Family

ID=17074320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24143983A Pending JPS60133740A (ja) 1983-12-21 1983-12-21 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60133740A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5976952A (en) * 1997-03-05 1999-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Implanted isolation structure formation for high density CMOS integrated circuits
US6027984A (en) * 1996-06-12 2000-02-22 Micron Technology, Inc. Method for growing oxide
US6127242A (en) * 1994-02-10 2000-10-03 Micron Technology, Inc. Method for semiconductor device isolation using oxygen and nitrogen ion implantations to reduce lateral encroachment

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6127242A (en) * 1994-02-10 2000-10-03 Micron Technology, Inc. Method for semiconductor device isolation using oxygen and nitrogen ion implantations to reduce lateral encroachment
US6027984A (en) * 1996-06-12 2000-02-22 Micron Technology, Inc. Method for growing oxide
US6333243B1 (en) 1996-06-12 2001-12-25 Micron Technology, Inc. Method for growing field oxide to minimize birds' beak length
US5976952A (en) * 1997-03-05 1999-11-02 Advanced Micro Devices, Inc. Implanted isolation structure formation for high density CMOS integrated circuits

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4110899A (en) Method for manufacturing complementary insulated gate field effect transistors
JPH0352224B2 (ja)
JPS58220445A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH02219253A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3077760B2 (ja) 固相拡散方法
JPS60133740A (ja) 半導体装置の製造方法
US4473940A (en) Method of producing a semiconductor device
JPS603158A (ja) 電界効果トランジスタの形成方法
JPS58220443A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5940571A (ja) 半導体装置
JPH0481327B2 (ja)
JPS603157A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0316150A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6150371A (ja) 半導体記憶装置及びその製造方法
JPS6316672A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6384161A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0247853B2 (ja)
JPS59105366A (ja) Mos型トランジスタの製造方法
JPS586135A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62112376A (ja) 半導体装置
JPS6089940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01123471A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5961177A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59186374A (ja) 半導体装置の製法
JPS58112367A (ja) 半導体装置