JPS60130467A - 直流ア−ク溶接装置 - Google Patents

直流ア−ク溶接装置

Info

Publication number
JPS60130467A
JPS60130467A JP23721683A JP23721683A JPS60130467A JP S60130467 A JPS60130467 A JP S60130467A JP 23721683 A JP23721683 A JP 23721683A JP 23721683 A JP23721683 A JP 23721683A JP S60130467 A JPS60130467 A JP S60130467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
wire
signal
base metal
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23721683A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Yamada
高明 山田
Yasuto Matsudaira
松平 康人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP23721683A priority Critical patent/JPS60130467A/ja
Publication of JPS60130467A publication Critical patent/JPS60130467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/10Other electric circuits therefor; Protective circuits; Remote controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は直流アーク溶接装置に係シ、特に、CO,、M
IG、MAG溶接等に代表される消耗性電極アーク溶接
をアーク溶接ロボットで行なうのに好適な直流アーク溶
接装置に関する。
〔発明の背景〕
ロボット本体いてアーク溶接を行なう場合、溶接終了時
点で溶接ワイヤと溶接母材とが溶着したにもかかわらず
、これを検出せずにロボッ)1−動作させると、溶接用
ワイヤの機械的抵抗にょシトーチひいてはロボット本体
のメカニズムまで破損する恐れがあった。そこで、溶接
用ワイヤと溶接部材との溶着による事故な防止するため
に、近年のロボットシステムでは各溶接工程の終了時点
で溶接用ワイヤと溶接母材とが溶着したが否がを検知し
、溶着が検知されたときにはロボットの動作を停止させ
る方式が採用されている。
この方式が採用されたシステムは、例えば第1図に示さ
れるように、溶接の開始、停止等の制御を行なうロボッ
トコントローラ1oの直流電圧発生回路12から、トー
チ14と溶接用ワイヤ16及び溶接母材20を直流信号
の伝送路に含む直流回路に低電圧の直流信号を印加し、
鎖線で示される如く、この直流信号のループの閉成にょ
シ溶接用ワイヤ16と溶接母材20との溶着1cPU2
2で検知するように構成されている。即ち、前記直流回
路に挿入されたリレー24が励磁され、接点26の閉成
によって検知回路100のループが閉成されたとき、溶
接ワイヤ16と溶接母材20とが溶着したことが検知さ
れる。そして前記溶着が検知されたときには、CPU2
2から検知回路102に溶接停止信号が出力され、リレ
ー28の非励磁によって接点30が開放し、ロボットの
溶接動作が停止される。
このように、溶接終了時にロボットコントローラ10か
ら、トーチ14と溶接ワイヤ16及び溶接母材20を含
む直流回路に直流信号を伝送し、この直流信号のループ
が閉成されたときには、溶接用ワイヤ16と溶接母材2
0とが溶着したこととしてロボットの動作が停止される
ので、溶接ワイヤ16と溶接母材20との溶着による事
故を未然に防止することができる。
ところで、トーチ14と溶接母材20とには第2図に示
されるように、溶接電源装置32から直流電力が供給さ
れており、第1図に示されるロボットコントローラの出
力端子34.36と、溶接電源装置32の出力端子38
.40とがそれぞれ電気的に接続されている。又、この
出力端子38.40間にはコンデンサ42が挿入されて
いる。このコンデンサ42には、三相交流を全波整流す
る全波整流回路44の出力が、スイッチング用パワート
ランジスタ46、コイル48を介して供給されている。
そしてコンデンサ42は溶接終了時、蓄積された電荷を
放電するように構成されている。
このため、溶接終了時ロボットコントローラ10から出
力される直流信号が、鎖線で示されるように、コンデン
サ42にも供給されるので、溶接用ワイヤ16と溶接母
材20とが溶着していなくてもリレー24作動用のルー
プが閉成し、溶接用ワイヤ16と溶接母材20とが溶着
したこととして検知され、ロボットの動作が停止される
という不具合があった。
このように、従来のシステムでは、コントローラ10の
直流電圧回路と溶接電源装置320直流電力出力回路と
はそれぞれ電気的に共通する部分を有し、しかも、溶接
電源装置の直流電力出力回路には、コントローラ10か
らの直流信号によって前記直流信号のループを過渡的に
閉成するコンデンサ42が挿入されているため、溶接用
ワイヤ16と溶接母材20とが溶着していない場合でも
溶接用ワイヤ16と溶接母材20とが溶着したこととし
て誤検出するという不具合があった。誤検出がh々われ
てもロボットシステムはその動作を停止するため、保全
員等のメンテナンスを必要とする状態となる。これはと
9もなおさず生産ラインの稼動率を低下させることはも
ちろん、全く余分な保全工数を費すことになる。
〔発明の目的〕
本発明は、前記従来の課題に鑑みて為されたものであり
、その目的は、溶接用ワイヤと溶接母材との溶着全確実
に検知することができる直流アーク検出装置な提供する
ことにある。
〔発明の概要〕
本発明は、溶接用ワイヤを支持するトーチを介して溶接
母材に直流電力を供給する溶接電源装置と、トーチと溶
接用ワイヤ及び溶接母材を直流信号の伝送路に含む直流
回路に直流信号を伝送しこの直流信号のループの閉成に
より溶接用ワイヤと溶接母材との溶着な検知する溶着検
知器と、全備えた直流アーク溶接装置において、溶接電
源装置の直流電力出力回路に、溶着検知器から出力され
る直流信号の流入を阻止する整流素子を挿入し、この整
流素子を介して溶接電源装置の直流電力全出力するよう
にしたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例を説明する
第3図には、本発明の好適な実施例の構成が示されてい
る。
本実施例は、第3図に示されるように、第2図に示され
る溶接電源装置32の出力回路に、整流素子としてのダ
イオード60t−挿入したものであ夛、他の構成は第1
図及び第2図に示されるものと同一であり、同一のもの
又は相当するものには同−符号を付してそれらの説明は
省略する。
即ち、本実施例においては、溶接電源装置32の出力回
路のうち端子38とトーチ14との間にダイオード60
が挿入されており、トーチ14と溶接母材20との間に
は溶接電源装置32から出力される直流電力が端子38
、ダイオード60を介して供給されている。そして、ロ
ボットコントローラ10からの指令によシロボット62
が作動するとトーチ14が溶接母材20側に移動し、溶
接用ワイヤ16と溶接母材20とが当接したとき溶接母
材20に対する溶接が施される。
そして、溶接終了時点でロボットコントローラ10の端
子34.36から直流信号が出力され、溶接用ワイヤ1
6と溶接母材20との溶着の有無の検知が行なわれる。
この信号はトーチ14、溶接用ワイヤ16及び溶接母材
20を伝送路に含む直流回路に伝送され、この直流信号
のループが閉成されたとき溶接用ワイヤ16と溶接母材
20とが溶着したこととして検知される。
ここで、溶接電源装置32の出力回路とロボットコント
ローラ10の出力回路とがそれぞれ溶接母材20とトー
チ14にそれぞれ接続されているため、ロボットコント
ローラ10の端子34.36から直流信号が出力される
と、この出力信号が溶接電源装置32に流入する恐れが
あるが、本実施例においては、溶接電源装置32の出力
回路のうち端子38とトーチ14との間にダイオード6
0が挿入されているため、ロボットコントローラ1Oか
ら出力されるN流信号はダイオード60によって阻止さ
れる。すなわち、溶接用ワイヤ16と溶接母材20とが
溶着・していないときには、端子34から出力される直
流信号のループは遮断されるので、溶接電源装置32の
出力回路にコンデンサ42が挿入されていても、溶接用
ワイヤ16と溶接母材20との溶着を誤検出することを
防止することができる。このため、ロボットによる溶接
作業の作業性の向上を図ることができると共に、誤検出
による保全作業をなくすことができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、溶接電源装置の
直流電力出力回路に、溶着検知器から出力される直流信
号の流入を阻止する整流素子を挿入し、この整流素子を
介して溶接電源装置の直流電力を出力するようにしたの
で、溶接ワイヤと溶接母材との溶着な確実に検知するこ
とができるため、溶接作業の作業性の向上を図ることが
できると共に余分な保全工数全低減することができると
いう優れた効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はロボットコントローラの構成説明図、第2図は
溶接電源装置の構成説明図、第3図は本発明の一実施例
を示す構成図である。 10・・・ロボットコントローラ、14・・・トーチ、
16・・・溶接用ワイヤ、20・・・溶接母材、22・
・・CPU、24.28・・・リレー、32・・・溶接
電源装置、42・・・コンデンサ、44・・・全波整流
回路、46・・・パワートランジスタ、60・・・ダイ
オード、62・・・ロボット。 代理人 鵜 沼 辰 之 (ほか1名) 第1図 第2 図 1「−一一一環;ジーz=ttt/ゝフ特開昭GO−1
304−67(4) 第3図 馳y″玉1□。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 溶接用ワイヤを支持するトーチを介して溶接母
    材に直流電力を供給する溶接電源装置と、トーチと溶接
    用ワイヤ及び溶接母材を直流信号の伝送路に含む直流回
    路に直流信号を伝送しこの直流信号のループの閉成によ
    りm接用ワイヤと溶接母材との溶着を検知する溶着検知
    器と、全備えた直流アーク溶接装置において、溶接電源
    装置の直流電力出力回路に、溶着検知器から出力される
    出力信号の流入を阻止する整流素子を挿入し、この整流
    素子を介して溶接電源装置の直流電力を出力することを
    特徴とする直流アーク溶接装置。
JP23721683A 1983-12-16 1983-12-16 直流ア−ク溶接装置 Pending JPS60130467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23721683A JPS60130467A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 直流ア−ク溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23721683A JPS60130467A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 直流ア−ク溶接装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60130467A true JPS60130467A (ja) 1985-07-11

Family

ID=17012097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23721683A Pending JPS60130467A (ja) 1983-12-16 1983-12-16 直流ア−ク溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60130467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053535A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Kobe Steel Ltd タンデムアーク自動溶接システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003053535A (ja) * 2001-08-07 2003-02-26 Kobe Steel Ltd タンデムアーク自動溶接システム
JP4615779B2 (ja) * 2001-08-07 2011-01-19 株式会社神戸製鋼所 タンデムアーク自動溶接システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9559580B2 (en) Electric motor drive apparatus having function for detecting welding of electromagnetic contactor
JP2003309023A5 (ja)
JPS60130467A (ja) 直流ア−ク溶接装置
JPH0543800U (ja) インバータ装置
JP2518728B2 (ja) インバ―タ式抵抗溶接電源装置
JPS5911792Y2 (ja) 排流器
JP3462304B2 (ja) 電気溶接装置及び電気溶接方法
JPH05177362A (ja) インバータ式抵抗溶接方法
JPH09185932A (ja) リレー制御回路
JPH0435010Y2 (ja)
JPS59156578A (ja) スパツタ付着検出装置
KR960001529Y1 (ko) 용접 제어장치
JP2520758B2 (ja) 溶接ガンにおける異常検出方法
JPH0242387Y2 (ja)
JPH0521691B2 (ja)
JPH0128948Y2 (ja)
JP2529622B2 (ja) 直流抵抗溶接装置
JP3294142B2 (ja) 抵抗溶接制御装置
JP2948009B2 (ja) 抵抗溶接機の制御装置
KR950002805Y1 (ko) 아크 용접 로보트에서의 용접터치 검출회로
JP2640313B2 (ja) Tigアーク溶接機
JPH087977Y2 (ja) エンジン駆動半自動溶接機の遠隔制御装置
JPS6157269B2 (ja)
JPH03174974A (ja) 交流アーク溶接機
JP2985297B2 (ja) 電気機器