JPS60124625A - 架橋ポリマ−の製造方法 - Google Patents

架橋ポリマ−の製造方法

Info

Publication number
JPS60124625A
JPS60124625A JP23284083A JP23284083A JPS60124625A JP S60124625 A JPS60124625 A JP S60124625A JP 23284083 A JP23284083 A JP 23284083A JP 23284083 A JP23284083 A JP 23284083A JP S60124625 A JPS60124625 A JP S60124625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
crosslinking agent
acid
imide
crosslinking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23284083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0352772B2 (ja
Inventor
Hiroharu Ikeda
池田 弘治
Kohei Goto
幸平 後藤
Fumitaka Takinishi
滝西 文貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd, Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP23284083A priority Critical patent/JPS60124625A/ja
Publication of JPS60124625A publication Critical patent/JPS60124625A/ja
Publication of JPH0352772B2 publication Critical patent/JPH0352772B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、特定のアミド−酸結合またはイミド結合全方
するポリアミック酸またはポリイミド全。
特定の架橋剤によって架aさせることを特徴とする架橋
ポリマーの製造方法に関するものである。
一般に、ポリアミック酸またはポリイミド(以T、両者
t−rイミド系ポリマー」と呼称する。)は架橋するこ
とによってその耐溶剤性、耐熱性ならびに機械的特性な
どが改良されることが知られている。かかるイミド系ポ
リマーの架橋方法としては、高温、例えば300℃以上
程度に加熱する方法、放射線を照射する方法などが知ら
れている。
またアセチレン基、ニトリル基などをポリマー床端に有
するイミド系ポリマーのオリゴマー全250℃以上程度
の高温で加熱し架橋する方法なども知られている。しか
しながら、上述のいずれの方法によっても、架橋された
イミド系、JPリマーの製造ヲ。
容易に製造する点に8いて必ずしも有利に行なうことが
できない。
本発明者らは、架橋されたイミド系ポリマーを容易に構
造する方法について鋭意研究全型ねた結果、通常の条件
下に8いては単独ではイミド系ポリマーの架v4ヲ生ず
ることのない〜ラジカル反応型の架橋剤と、共架橋剤8
よび/−!たは加硫促進剤とを組合せた特定の架橋剤系
音用いることにより、特定の構造を有するイミド系ポリ
マーの架iff行なうことができるという事実を見出し
、この知見に基づいて本発8Aを完成するに至った。
本発明の目的は、架橋されたイミド系ポリマーの製造全
有利に行い、#f性の優れた架橋ポリマーを得ることの
できる架橋イミド系ポリマーの製造方法を提供すること
にある。
以上の目的は、アミド−酸結合にKけるカルボニル基に
直接芳香族炭化水素基が結合していないポリアミック酸
もしくはその塩、またはイミド結合に3けるカルボニル
基に直接芳香族炭化水素基が結合していILいポリイミ
ドを、(5)ラジカル反応型架橋剤、ならびに(Bl加
硫促進剤2よび/または共架橋剤よVなる架橋剤系を用
いて架橋させること全特徴とする架橋ポリマーの製造方
法によって達成される。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明は、主鎖に特定のアミド−酸結合またはイミド祷
合全有するイミド系ポリマー、丁なわ)アミド−rMM
合における力ルゼニル基に直接芳香族炭化水素基が結合
していないポリアミック酸もしくはその塩、またはイミ
ド結合に8けるカルボニル基に直接芳香族炭化水素基が
結合していないポリイミドの架橋を、(5)ラジカル反
応型架橋剤Jりなる第1の物質群、ならびに(Bl加硫
促進剤によび/または共架橋剤よVなる第2の物質群の
両者を含む架橋剤系を用いて行なう点に特徴を有する。
本発明に8いて、主鎖に特定のアミド−酸結合またはイ
ミド紹合奮有するイミド系ポリマー全周(・ない場合は
1本発明の目的とする架橋ポリマーを得ることができな
い。
本発明に?いて用いられるイミド系ポリマーは、カルボ
ニル基もしくは酸無水物のカルボニル基に、直接芳香族
炭化水素基が結合していなし・特定のテトラカルボン酸
もしくはテトラカルゼン酸無水物とジアミンとの反応、
またはこれらの反応によって得られるポリアミック酸の
加熱めろいはイミド化剤の添加によるイミド化反応、ま
たは酸無水物のカルボニル基に直接芳香族炭化水素基が
結合していない特定のテトラカルダン酸無水物とジイン
シア浄−トとの反応などによって得ることができる。ま
たポリアミック酸塩は、ポリアミック酸とアンモニアあ
るいはアミンなどとの反応によって得ることができる。
ここに3いて、イミド系ポリマーの合成に用いられる前
記特定のテトラカルダン酸およびテトラカルダン酸無水
物としては、ブタンテトラカルIン酸、ヘプタンテトラ
カルゼン酸、シクロペンタンテトラカルボン酸、2,3
.5−トリカルゼキシシクロペンテル酢酸、3−メチA
/−4、5−ジカルデキシー2−シクロヘキセン−1−
コハク酸、ビシクロ(2,2,2)−オクト−7−ニン
ー2,3゜5.6−テトラカルダン酸などの脂肪族また
は脂環式テトラカル2ン酸8よびこれらの無水物;3゜
4−ジカルヂキシー1.2.3.4−テトラヒドロ−1
−ナフタレンコハク酸、1−メチル−3,4−シカルゼ
キシー1,2,3.4−テトラヒドロ−1−ナフタレン
コハク酸旧よびこれらの無水物;テトラヒドロフランテ
トラカルボン酸、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロ
フリル)−3−メチル−3−シクロヘキセンおよびこれ
らの無水物などを挙げることができる。
また本発明に8いて用いられるイミド系ポリマーを合成
するためのモノマーとして、以上述べた特定のテトラカ
ルダン酸またはその無水物の他に、芳香族テトラカルダ
ン酸またはその無水物を併用することもできる。これら
の芳香族テトラカルダン酸?よびその無水物としては、
ピロメリット酸、ペンゾフエノンテトラカルゼン酸、ジ
フェニルスルホンテトラカルダン酸、ジフェニルエーテ
ルテトラカルメン酸、ジフェニルテトラカルダン酸によ
びその無水物、などを挙げることができる。芳香族テト
ラカルメン酸またはその無水物成分の添加割合は、テト
ラカルダン酸またはその無水物の全体に対して50モル
%以下、好ましくは25モル%以下である。な8テトラ
カルゼン酸無水物は、通常二無水物として取扱われる。
本発明に8いて用いられるイミド系ポリマーを合成する
ための前記ジアミンとしては、エチレンジアミン、トリ
エチレンジアミン、ヘキサメチノンジアミン、4.4’
−メチレンビス(シクロヘキシルアミン)、テトラヒド
ロベンタンジエニVンジアミンなどの脂肪族fたは脂環
式ジアミン;ヘキサヒドロ−4,7−メタノインダニレ
ンジメチVンジアミン、フェニレンジアミン、ジアミノ
ジフェニルエーテル、ジアミノジフェニルメタン、ジア
ミノジフェニルスルホン、2,5−ビス(1)−7ミノ
フエニル)−3,4−ジフェニルチオフェンなどの芳香
族fたは複累猿式ジアミンなど金挙げることができる。
これらのジアミンのうち、得られるポリマーに良好な耐
熱性を付与することができる点よりして、芳香族fたは
複累猿式ジアミンが好ましい。
本発明に8いて用いられるイミド系ポリマー全合成する
ための前記ジイソシアネートとしては、ブタンジイソシ
アネート、ヘキサメチノンジイソシアネート、オクメメ
チレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、ト
リメチルへキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族
ジインシアネート;イソホロンジイソシアネート、1,
3−ビス(インシアネートメチル)シクロヘキサン、1
.4−ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、
4.4′−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネ−)。
4.4′−ジシクロヘキシルエーテルジイソシアネート
などの脂環式ジイソシアネート;2..4−)リレンジ
イソシアネー)、2.6−1−リレンジイソシアネート
、p−フェニレンジイソシアネート、m−フェニレンジ
イソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシ
アネート、4,4′−ジフェニルエーテルジインシアネ
ート、4.4’−ジフェニルスルホンジイソシアネ−1
−14,4’−ジフェニルスルフィドジイソシアネート
、l、5−ナフタレンジイソシアネート、2,6−ナフ
タレンジイソシアネート、トリジンイソシアネート、4
,4′−ビフェニルジイソシアネート、p−キシリレン
ジイソシアネート、m−キシリノンジイソシアネートな
どの芳香族ジイソシアネー) TKとを挙げることがで
きる。これらのジイソシアネートのうち、得られるポリ
マーに良好な耐熱性全付与することができる点よりして
、芳香族ジイソシアネートが好ましい。
本発明に8いて用いられるイミド系ポリマーの分子量は
、対数粘度(以下「ηinh Jと記す。)で示すと、
0.05〜l Q dl/g 、好筐しくはo、i〜5
 d17gである。な8ここでη1nhld、溶媒10
0d中にポリマー0.5Iを溶解し、30℃で測定した
値である。
不発明にHいて用いられる架橋剤系を構成する第1の物
質群のうちの無機架橋剤としては、硫黄、塩化硫黄など
を挙げることができるが、取り扱いやすいという点よ!
ll硫黄が好ましい。
本発明に8いて用いられる架橋剤系を構成する第1の9
1J質群のうちの有機架橋剤としては、有機過酸化物、
p−キノンジオキシム類、ジチオビスモルホリン類、ポ
リジニトロソベンゼン、テトラクロロベンゾキノン、ア
ンモニワムベンゾエートなど金挙げることができる。こ
のうち、架橋効率が高く反応に伴う着色の少ない有機過
酸化物が好テしい。
かかる有機過酸化物としては、ベンゾイルパーオキシド
、1,1−ジ−t−ブチル/ぞ−オキシ−3゜3.5−
)リメチルシクロヘキサン、ジーt−ブチルA−オキシ
ド、t−ブチルクメンパーオキシド、ジクミルノぞ−オ
キシド、2,5−ジメチル−2,5−ジーt−プチルノ
ソーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ−
t−ブチル/ぐ−オキシヘキシン、■、3−ビスー1−
ゾチル/ぞ−オキシイソプロビルベンゼン、1−プチル
パーオキシイングロビルカーゼネートなどを挙げること
ができる。これらのうち、透明な架橋ポリマーを得るこ
とがでさるという点より、芳香族系の有機iA酸化物が
好ましい。
本発明に8いて用いられる架橋剤系を構成する第2の物
質群のうちの加硫促進剤としては、ヘキサメチレンテト
ラミンなどのアルデヒド゛アンモニア類;ブチルアルデ
ヒドとアニリンとの反応物などのアルデヒドアミン類;
ジフェニルグアニジンなどのグアニジン類;チオカルノ
々アニリドなどのチオウレア類:;DJ−1−ブチル−
2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミ)’、N−シクロ
ヘキシル−2−ヘンジチアジルスルフェンアミド、N−
シクロヘキシル−2−ぺ;/ジチアジルスルフェンアミ
rなどのチアゾール類;テトラメチルテクラムジサルフ
ァイド、テトラエチルチウラムジサルファイド、テト2
ブテルテウラムジサルファイド、テトラメチルチウラム
モノサルファイド、ジペンタメチレンチウラムテトラサ
ルファイrなどのチクラム類;ジンクージメチルジチオ
カルノ々メートなどのジチオカルバミン酸塩類;ジンク
シチルキサンテート1よどのキサントゲン酸塩類などを
挙げることができる。これらのうち、高い架橋効率を得
ることができる点より、チウラム類8よびチアゾール類
が好よしい。
本発明にどいて用いられる架橋剤系を構成する第2のw
J質負群うちの共架橋剤としては、ジペンタメチVンテ
クラムペンタスルフイド、メルカプトベンゾチアゾール
などの硫黄化合物;p−ベンゾキノンジオキシム、p、
p′−ジベンゾイルキノンジオキシム、ジニトロソベン
ゼンなどのオキシムまたはニトロソ化合′91J′j6
よび架橋性モノマーなど金挙げることができる。
架橋性モノマーとしては、エチレングリコールジメタク
リンート、トリメチロールゾロノセントリメタクリV−
ト、ポリエチレングリコールシアクリV−ト、ジペンタ
エリスリトールへキサアクリレート、アリルアクリV−
1、トリアクリルホルマール、1,6−ヘキサンシオー
ルジメタクリV−ト、ネオペンチルグリコールシアクリ
V−ト、l、3−ブチレングリコールジメタクリレート
、ポリエチレングリコールシアクリV−ト、ポリグロビ
Vングリコールジアクリレートなどの多官能性アクリノ
ートまたはメタクリレート;ジビニルペンセン、ジイソ
プロピルベンゼンなどのポリビニル芳香族炭化水素;ジ
ビニルアジペート、ジアリルフタV−)、トリアリルト
リメリテート、ジアリルクロレンデートなどのポリカル
ボン酸の不飽和エステル類;無水マノイン酸などの不飽
和ジカルiン酸無水物;メチレンビスアクリルアミド、
N、N’−フエニVンジアミンビスマレイミドなどのマ
レイミド類;トリアリルインシアヌレート、トリアリル
シアヌレート、ジアリルシアヌレートなどのシアヌル酸
鱈導体;ジフェニルグアニジンなど各種多官能性不飽和
上ツマ−を挙げることができる。
上記架橋剤系を構成する@負群のうち、架橋効率が高い
という点より、有機過酸化物と架橋性モノマーと全組み
合せた架橋剤系、硫黄ビ・加硫促進剤と全組み合せた架
橋剤系、あるいはこれら両架橋剤系金さらに組み合せた
架橋剤系が特に好ましい。
また、ラジカル反応型架橋剤の使用量は、イミド系ポリ
マーZoo M蓋部に対して通常0.1〜151蛍部、
好ましくは0.5〜10重量部である。加硫促進剤の使
用量は、イミド系ポリマー100’fLii都に対して
通′W、0.1−10重量部、好ましくは0.3〜5重
量部でめる。共架橋剤の使用iは、イミド系ポリマー1
00重量部に対して通常0.1〜20重量部、好!しく
は0.3〜10!i部である。
本発明においては、上述した架橋剤系とともに、必要に
応じて、亜鉛華、リサージ、ステアリン酸1工どの加硫
助剤、力−ゼンブランク、シリカ、マグネシア、チタン
ホワイト、アルミナ、炭酸力ルシクムなどの充填剤また
は顔料、アルミニウム、ニッケル、銅、銀などの金属粉
末、各種老化防止剤などを添加することができる。
本発明に8ける架橋反応は、通常、未架橋イミド系ポリ
マーの溶液に架橋剤系全構成する物質、その他の添加剤
を加えた後、この混合物を加熱することによって行なわ
れる。このときの加熱崗度は、通常80〜250℃、好
ましくは100〜210℃である。最終的に溶媒の沸点
以上に加熱することが好ましいが、必要に応じて、より
低温に?いて長時間放置するかあるいはよV高温に?い
て短時間加熱することもでさる。
未架橋4ミド系ポリマーの溶液に用いられる溶媒として
は、イミド系ポリマーを溶解し、かつ架橋剤系を構#ニ
ーr−る物質と反応しないものが用いられる。このよう
な溶媒としては、N、N−ジメチルホルムアミド、N、
N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、ヘ
キサメチルホスホルアミドなどのアミド系溶媒;ジメチ
ルスルホキシド;テトラメチル尿素;メタクVゾール、
/ぞラフレゾールなどのクレゾール類;ノ・ログン化フ
ェノール類;セルソルブアセテート、メチルセルンルブ
、エチルセルソルゾなどのセルソルブ類;アセトン、シ
クロヘキサノンなどのケトン類;γ−ブチロラクトン、
ジグライム、テトラヒドロフランなどのエーテル類;水
などを挙げることができる。!た必要に応じてアルコー
ル類あるいは炭化水素類全併用することもできる。
未架橋イミド系ポリマーの溶液に?けるイミド系ポリマ
ーの濃度は、通常0.5〜501量%、好ましくは1〜
30 ii[1%である。
本発明によって得られる架橋ポリマーは、架橋剤系t−
m成する物質の種類、使用量?よび加熱条件などによっ
て架橋度が異なり、したがって、これらの諸条件′t−
適宜設定することにJ−9種々の特性を有するものを得
ることができる。
本発明によれば、後述する実施例からも明らかなように
、(イ)ラジカル反応型架橋剤、ならびに(81加硫促
進剤によび/または共架橋剤よりなる架橋剤系音用いて
特定のイミド系ポリマーの架橋を行なうことにより、耐
溶剤性、耐アルカリ牲、接着性ならびに機械的特性など
の優れた架橋ポリマーを、低コストで容易に得ることが
できる。そして、得られる架橋ポリマーはフィルムとし
て有用であり、また、イミド系ポリマー、架橋剤系8よ
び溶媒よりなる混合′?!Iは、これを加熱するとイミ
ド系ポリマーが容易に架橋して架橋ポリマーとなるので
、ワニス、@y#+あるいは接着剤として有用である。
以下、本発明の実施例につ(・て説明する力t、本発明
はこれに限定されるものではなし・。な8以下の実施例
?よび比較例に?ける「部」はボ1ツマー100重量部
あたりの重量部を示すものである。
実施例1〜2i、比較例1〜13 2.3,5−)リカル?キシシクロペンチル酢酸二無水
?!II(以下、[TcA−AHJと(・う。)143
.2.9とジアミノジフェニルエーテル(以下、「DD
E」という。)127.8 &’klNN、N−ジメチ
ルホルムアミド(以下、「DMF Jと(・う。)13
97g中に)Jいて室温で反応させた後、DMF281
5g’に加えさらに無水酢酸32611とビレッジ35
3gを加え、1度100℃で1時間、さらにs度120
℃で2時間反応させ1反応混合@を多量のメタノール中
に注いでポリマーを析出させ、ポリマー(そのイミド結
合に?けるカルゼニル基に直接芳香族炭化水素基が結合
していないポリイミド)を得た。このポリマーのηin
hは、流度30℃のDMF中においてL 24 ”/f
iであった。次いで、得られたポリマーの8重量%DM
Fm液に、第1表に示す組成の各架橋剤系(ラジカル反
応型架橋剤ならびに加硫促進剤、共架橋剤)全それぞれ
加えて攪拌し、得られた各混合wJヲガラス板上に塗布
し、その後JPはり第1衣に示す加熱条件に従って加熱
し、フィルム状の架橋ポリマーを得た。このようにして
得られた各架橋ポリマー=iDMF中に室温で16時間
浸漬し、これらのDMFに対する溶解性を調べた。その
粘朱全同じ(第1表に示す。
第1表に示す結果より、本発明に係る実施例1〜実施例
21において得られたポリマーはいずれもDMFに不溶
であり、それぞれ架vl!Jすれていることがわかる。
これに対し、比較例1〜比較例13において得らnたポ
リマーは、いずれもDMFに可溶であり、ラジカル反応
型架橋剤、r、!lIなる一群。
または加硫促進剤るるいは共架橋剤よりなる一群のいず
れか一万のみではほとんど架橋されていないことがわか
る。
また、各実施例に2いて得られたプリマーは、N、N−
ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなどのア
ミF系溶媒、セルソルブ類めるいはりVゾール類などの
各種有機溶媒に不溶であった◎さらに、各実施例にゴロ
いて得られた厚さ約50μmのフィルム状ポリマーのそ
れぞれを、2.5重量%の水酸化カリウム水溶液に浸漬
したところ、3時間経過後に?いてもいずれも不溶であ
ったが、比較例KNいて得られたポリマーについて同様
の実験を行なったところ、3時間経過後にはいずれも完
全に溶解した。
実施例22 上述の実施例1〜21 、比較例1−13にお(Sて述
べたと同様なポリマー溶液に、3部の硫黄ならびに2部
のジペンゾチアジルジサルファイド、5部の亜鉛華2よ
び1部のステアリン酸全加えてよ(混合し、この混合@
全ガラス板上に塗布して温度160℃で30分間加熱し
、フィルム状のポリマーを得た。このようにして得られ
たポリマーをDMF中に浸漬したところ膨潤したが溶解
することはなかった。
実施例23 TCH−AH23,0,9とジアミノジフェニルメタン
20.29にジメチルアセトアミド(以下。
[DMAりという。)244.8P中において室温で反
応させた後、反応混合?!197.1.9をとり、これ
にDMAc 145.2 Ell金兄、さらに無水酢酸
17.6Nとピリジン19.0gを加え、温度100℃
で1時間、さらに温度120℃で2時間反応させ、ポリ
マー(−f:のイミド結合に3けるカルゼニル基に直接
芳香族炭化水素基が結合しても・なし・ポリイミド)を
傅た。このポリマーのηinhは、温度30℃のDMF
中において0.91 di/gであった。さらに得られ
たポリマーの5.3重量%I)MF浴溶液、3都のジク
ミルパーオキシ)′および6部のトリアリルイソシアヌ
ンー)k加えて均一に混合し、この混合物をガラス板上
に塗布して温度160℃で30分間加熱し、フィルム状
のポリマーを得た。このポリマーはDMf”に不溶でめ
った。
比較例1牛 実施例23に?いて述べたと同様のポリマー溶液を、架
橋剤系を加えずにその’I!用いた他は実施例23に8
けると同様に加熱処理してフィルム状のポリマーを得た
。このポリマーはDMF”に可溶であった。
実施例24 ’I’CA −AI 22.4.9と4,4′−ジフェ
ニルメタンジインシアネート25.0.9にメタクンゾ
ール200rnl中において温度180〜190’Cで
反応さぜポリマー(そのイミド結合におけるカルヂニル
基ミド)を得た。このボ・リマーのηinhは、温度3
0℃のDMF中に3いて0.72dll&であった。さ
らに得られたポリマーの16重量%L)MP浴溶液、3
部のジクミル/ミーオキシドSよび6部のトリ了りルイ
ソシアヌレートを加えて均一に混合し、この混合液上ガ
ラス板上に塗布して温度160 ℃で30分間加熱し、
フィルム状のポリマーを得た。このポリマーはDMFに
不溶でおった。
比較例15 実施例24に8いて述べたと同様のボリイばド溶液を、
架橋剤系金兄えずにそのまま用いた他は実施例24にお
けると同様に加熱処理してフィルJ4kozyマーを得
た。このポリマーはDMF K可溶であった。
実施例25 シクロペンタンテトラカルゼン酸二無水?14.75.
9トDDE 4.51 、!i’とを溶媒N−メチルピ
ロリドン45.8.p中において室温で反応させ、さら
にキシレンL8,9′ft加えて温度190℃で200
時間反応せて共沸水を除去し、ポリマー(そのイミド結
合に8けるカルぎニル基に直接芳香族炭化水素基が結合
していないポリイミド)奮得た。このポリマーのηin
hは、温度30℃のDMF中において0.68 di/
flである。さらに得られたポリマーの12N量%、N
、N−ジメチルアセトアミド溶液に、3部のジクミルノ
e−オキシドと6部のトリアリルイソシアヌレートとを
加えて均一に混合し、この混合液をガラス板上に塗布し
て温度160℃で30分間加熱し、フィルム状のポリマ
ー全得た。このポリマーはDMFに不溶であった。
比較例16 実施例25にどいて述べたと同様のポリマー溶液金、架
橋剤系を加えずにそのまま用いた他は実施例25に8げ
ろと同様に加熱処理してフィルム状のポリマーを得た。
このポリマーはDMFに可溶であった。
実施例26 ブタンテトラカルボン酸二無水物4.68.FとDDE
4.01&とを溶媒N−メチルピロリドン42.9g中
に2いて温度80℃で反応させ、さらにキシンン14,
9を加えて温度190℃で20時間反応させて共沸水金
除去し、ポリマー(そのイミド結合に2けるカルゼニル
基に直接芳香族炭化水素基が結合していないボリイミF
’)t−得た。このポリマーのηinhは、温度30℃
のDMF中にKいて0.57”/Fであった。さらに得
ろ−れたポリマーの5.3重量%DMFI液に、3都の
ジクミル・ξ−オキシドだよび6部のトリアリルイソシ
アヌV −ト全加えて均一に混合し、この混合物全ガラ
ス板上に塗布して温度160℃で30分間加熱し、フィ
ルム状のポリマーを得た。このsfリマーはDMFに不
溶でめった。
比較例17 実施例26において述べたと同様のポリマー溶液を、架
橋剤系を加えずにそのまま用いた他は実施例26に?け
ると同保に加熱処理してフィルム状のポリマー?得た。
このポリマーはL)MF’に可溶であった。
実施例27〜30.比較例18〜24 第2表に示す実施例について4種、比較例について7種
の計11種の各種ポリアミック酸溶液に一3部のツクミ
ルA−オキシドによび6部のりビニルベンゼンよりなる
架橋剤系を均一に混合したもの、あるいは架橋剤系を加
えないものを、それぞれガラス板上に塗布して第2表に
示す条件で加熱し、フィルム状のポリマーを得た。これ
らの各ポリマー全溶媒に浸漬し、溶媒に対する溶解性音
調べた。その結果を同じく第2表に示す。な?、第2表
中において、Aはブタンテトラカルボン酸二無水物2.
90gとDDE2.68!jとを溶媒DMF29.3g
中に忘いて室温で反応させて得たポリアミック酸會、B
はシクロペンクンテトラヵルゼン酸二mX物4.31.
9 (!ニー DDE 4.09.9 ト’に溶媒DM
F4L7タ中において室温で反応させて得たポリアミッ
ク酸を、CけTCA@AH59,4,9とDDE53.
1gと=i溶tsDMF 535.!9 中に?いて室
!で反応させて得たポリアミック酸を、DはTCA・A
l1.979とベンゾフェノンテトラカルメン酸二無水
@ L83 gとDDE5.50.9とKl媒DMF6
0.1.9中に8いて室温で反応させて得たボリアミン
ク酸を、EはTCA・AHL74 、!i’とペンゾン
エノンテトラカルゼン酸二無水物7.51gとDDE6
.18pとを溶媒DMF75.0.9中にゴづいて室温
で反応させて得たポリアミック酸を、Fはベンゾフェノ
ンテトラカルメン酸二無水物4.379とDDE2.7
0.9とを溶媒DMF38.2.9中に忘いて室温で反
応させて得たポリアミック酸を、qは無水ピロメリット
酸3.81.9とfJDE3.43.9とを溶媒DMA
c 36.817中に’16いて室温で反応させて得た
ボリアミンク酸を示すものでるる。
第2表に示す結果より、実施例27〜実施例3゜に8げ
る加熱処理後のポリマーは、いずれも溶媒DMFに不溶
であって、架橋されていることがわかる。−万、比較例
18〜比較例21に8ける加熱処理後のポリマーは、い
ずれも溶媒DMFに可溶であって、架橋剤系を添加しな
いと架橋されないことが理解される。また、比較例22
〜比較例24に忘げる加熱後のポリマーはJPはり溶媒
濃硫酸に可溶であって、アミド−酸結合に8けるカルゼ
ニル基に直接芳香族炭化水素基が結合したポリアミック
酸は、架橋剤系を添加しても架橋されないことが理解さ
れる。
実施例31 TCA−AH12,0、F トDDE 10.7 Nと
全溶媒DMF116F中に8いて室幅で反応させてポリ
マー(ソのアミド−酸結合におけるカルメニル基に直接
芳香族炭化水素基が結合していないポリアミック酸)を
得た。このポリマーのηinhは、温度30℃(1)D
MF 中Kuいて0.92dl/gでSっだ。
さらにこのポリマー51に7m!%アンモニア水溶液2
0g’を加えてポリアミック酸のアンモニウム塩水溶液
を得た。次いでこのポリマー水溶液に、3部の硫黄およ
び0.8部のジエチルジチオカル/セミン酸亜鉛?よび
15部のメルカプトベンゾチアゾール亜鉛塩を加えて均
一に混合し、この混合物をガラス板上に塗布して節度1
40℃で30分間加熱し、フィルム状の架橋ポリマーを
得た。このポリマー=iDMF中に浸漬し、その後加熱
して放置したところ、ポリマーは、一部溶解したが大部
分が不溶であった。
比較例25 実施例31において述べたと同様のポリマー溶液を、架
橋剤系金兄えずにそのまま用いた他は実施例31と同様
にして加熱処理しくフィルム状のポリマーを得た。この
ポリマー全DMF中に浸漬し、その後加熱して放置した
ところ、ポリマーは完全に溶解した。
実施例32.比較例26 実施例1〜21.比較例1〜13に?いて述べたと同様
の方法によって得られたポリマー(ポリイミド)の13
.8車量%のD Pvl F溶成にジクミル・ξ−オキ
シド25部8よびジビニルベンゼン5都を加えて均一に
混合し、この混合g−tガラス板上に注いでドクターブ
レードにより一定の厚さに塗布し、次いでこれ’を温度
140℃に保ったクリーンオープンに入れて10分間で
温度160℃まで昇温させ、さらに温度160℃で30
分間加熱し、厚さ約20μmのフィルム金得た。このフ
ィルムの引張特性をJISK 6911に準じた方法で
訓べたところ、第3表に示すような結果が得られた。
さらに比較のため、架橋剤系を加えない他は上述の方法
と同様にして加熱処理してフィルムを得た。このフィル
ムについても上述の方法と同様の方法によってその特性
を調べたところ、第3衣に示すような結果が得られた。
第 3 表 第3表に示す結果より、夾施例32に2けるポリマーは
比較例26に8けるポリマーに比して+8械的強度が優
れていることがわかる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■)アミド−酸結合に?けるカルIニル基に直接芳香族
    炭化水素基が結合していないポリアミック酸もしくはそ
    の塩、またはイミド結合に?けるカルゼニル基に直接芳
    香族炭化水素基が結合していないポリイミドを、(Al
    ラジカル反応型架橋剤、ならびに(均加硫促進剤3よび
    /または共架橋剤よりなる架橋剤系を用いて架橋させる
    ことを特徴とする架橋ポリマーの製造方法。
JP23284083A 1983-12-12 1983-12-12 架橋ポリマ−の製造方法 Granted JPS60124625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23284083A JPS60124625A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 架橋ポリマ−の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23284083A JPS60124625A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 架橋ポリマ−の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60124625A true JPS60124625A (ja) 1985-07-03
JPH0352772B2 JPH0352772B2 (ja) 1991-08-13

Family

ID=16945617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23284083A Granted JPS60124625A (ja) 1983-12-12 1983-12-12 架橋ポリマ−の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124625A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418450A (ja) * 1990-04-16 1992-01-22 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法
US6159654A (en) * 1996-03-04 2000-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative photosensitive polymer composition of a thermosetting polymer precursor curable by cyclodehydration upon heating

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418450A (ja) * 1990-04-16 1992-01-22 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法
US6159654A (en) * 1996-03-04 2000-12-12 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative photosensitive polymer composition of a thermosetting polymer precursor curable by cyclodehydration upon heating

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0352772B2 (ja) 1991-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3179614A (en) Polyamide-acids, compositions thereof, and process for their preparation
US4908409A (en) Polyimide
JP2582636B2 (ja) マレイミド官能基含有芳香族ポリアミドイミドおよびその製造方法
WO2021189723A1 (zh) 聚酰亚胺无色透明薄膜及其制备方法、光学pi膜
JPS6286021A (ja) ポリイミドよりなる耐熱性接着剤
JPH08113646A (ja) ポリアミドイミド樹脂組成物及びそのワニス並びに該ワニスの製造方法
TW567211B (en) Polyimide composition having improved peel strength when clad
JPS60124625A (ja) 架橋ポリマ−の製造方法
JP2000273168A (ja) 芳香族ポリアミド並びにこれを用いたフィルム、シートおよび接着剤
JPS62205124A (ja) ポリイミド
JP2973516B2 (ja) 芳香族ポリイミドフィルムの製造法
CN110527103A (zh) 一种高分子化工材料及其制备方法
JP4355320B2 (ja) アミド酸またはイミド側鎖基により架橋された芳香族ポリエーテル系樹脂
JP2903704B2 (ja) 芳香族ポリイミドフィルムの製造法
JP2009275090A (ja) ポリイミドフィルムの製造方法
CN107428861B (zh) 改性异丁烯-异戊二烯橡胶、其生产方法和其固化材料
JPH11140186A (ja) 光反応性溶媒可溶型ポリイミド
JPH08283356A (ja) 熱及び/又は光硬化型ポリアミドイミド樹脂組成物および樹脂溶液
JPH01135765A (ja) 新規なイミド化合物並びにその製造方法
JPH0253825A (ja) 可溶性ポリイミドの製造法およびポリイミド樹脂ワニス
JPH04351634A (ja) 化学エッチング可能な接着剤
EP0381621A2 (de) Neue Polymere
JPS63199239A (ja) 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法
WO2023187625A1 (ja) 接着剤付金属基材及び積層体
TW202403002A (zh) 具接著劑之金屬基材及積層體