JPS60124371A - 二次電池の運転方法 - Google Patents

二次電池の運転方法

Info

Publication number
JPS60124371A
JPS60124371A JP58229875A JP22987583A JPS60124371A JP S60124371 A JPS60124371 A JP S60124371A JP 58229875 A JP58229875 A JP 58229875A JP 22987583 A JP22987583 A JP 22987583A JP S60124371 A JPS60124371 A JP S60124371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
power source
mode
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58229875A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Hashimoto
敬史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP58229875A priority Critical patent/JPS60124371A/ja
Publication of JPS60124371A publication Critical patent/JPS60124371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、陰極のr古物質として亜鉛(Zn)を用いる
二次電池(例えば亜鉛−臭素電池、亜鉛−塩素電池、ニ
ッケルー亜鉛電池、空気亜鉛電池等)の運転方法に関す
るものである。史に詳しくは、本発明は、亀酢液循環式
であって、充電時の亜鉛異常電着の発生を防ぐことが可
能な二次電池の運転方法に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の二次電池においては、サイクル寿命を長
くするために、陰極の亜鉛を完全に溶解する完全放電の
手法がとられている。第1図はこの手法を実現する回路
図、第2図は運転パターンを示す波形図である。第1図
において、二次電池1は図示してない充放電回路に接続
されるものであり、完全放電モードにおいては、スイッ
チ2を介して負荷抵抗乙に電流を流し、第2図(イ)、
(ロ)に示す電池電圧eV+負荷亀流■1がはy零にな
るまで完全放電を行なう。
しかしながら、このような完全放tによる手法によるも
のは、電池電圧eyかOを指していても。
陰極上の亜鉛が溶解されずに残り、次の充電が行なわれ
た場合、残っていた亜鉛の上に亜鉛が准看し、その場所
からテントライトと呼ばれる異常電着が起り、これが陽
極まで伸びて電池短絡という問題を生じる。また、電池
の規模が大きくなると、完全放電モードにおいて浪費さ
れる電力が問題となる。
〔発明の目的〕
本発明は、充電時における亜鉛の異常電着の発生を防ぎ
、サイクル寿命を長くすることのできる二次電池の運転
方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、電池放電後において他の直流′電源を用い、
この電源によって二次電池の正負全逆転させて充電を行
なう逆転充電のモードを設けた点に特徴がある。
〔実施例〕
第6図は本発明の手法を実現するための回路図。
第4図はその運転パターンを示す波形図である。
第6図において、二次′電池1は、スイッチ2、正負の
献性反転スイッチ4A、4BQ介して直流電源5に接続
される。なお、亀カ貯蔵用負荷標準電池システム尤おい
て、直流電源には二次電池と同じ構成の二θζ篭池を用
い、この電池が通常の放電を行なった後の残留電気エネ
ルギーを利用すると、電池システ′ム全体のエネルギー
効率が向上する。
本発明においては、二次電池1を充電、放電モードの後
1回路を開路状態にして逆転充電のモードを設けるよう
にしている。これによって、陰極上の亜鉛が完全に溶解
する。その後、逆放電モードな設け、二次電池1を正規
の正極、負極に戻す。
そして、この様な逆光放電の後に、正規の充電を行なう
。すなわち、第3図において、逆転充電モードにおいて
は、まず、極性反転スイッチ4A。
4Bをそれぞれ接点す、d側に接続し、次にスイッチ2
をオン知する。この様な接続状態の逆転充電モードでは
、二次電池1の陽極側に直流電源5 。
の負極性が接続され、二次電池1は直流電源5によって
逆充電が行なわれる。この状態では、二次電池1の電池
電圧eyは、第4図(イ)疋示すように負極性側に向っ
て変化し、ある設定負電圧(el)に達する。また、電
池電流工りは第4図(ロ)に示すように正規の放′亀々
流と同一方向で、ある大きさの逆充電々流が流れる。電
池′電圧eyが所定の負電圧−81に達した時点で、極
性反転スイッチ4A、、liB’にそれぞれ接点a、e
側に接続し、次て、逆放電モードとする。この逆放電モ
ードでは、二次電池1の陽極側は直流電源5の正極性が
接続され、また二次電池1の陰極側は直流電源5の負極
性が接続され、これにより二次電池1は逆数t’に始め
る。
この状態では、二次電池1の電池電圧eyは、第4図(
イ)に示すように今度は正極性側に向かって増大し、正
、負の極性が元に戻り、やがて、設定された正電圧e!
lに達する。電池電流工、は、第4図(ロ)に示すよう
に充屯眠流が流れる。電池電圧eyが正電圧e8に達し
た時点で、スイッチ2をオフとする。
この様な逆光9放覗モード?経た後、正規の充電を行な
う。
なお、第4図では、逆放電モードと正規の充電モードと
の間に開路モードが存在するが、この間路モードd%別
なくともよ(、逆放電モードから正規の充電モードに連
続して移行させてもよい。
甘た、F記の実施例において、逆転充電モード及び逆転
放電モードでは、二次電池1の電解液循環FFIポンプ
塾11−め 士ル由σ)@雌前を偏1μ猪^IFI−て
もよい。すなわち、第2図()・)において、逆充電モ
ードに入る■の時点で、図示してない電解液循環用ポン
プを停止させ、また、正規の充電モードに入る■の時点
でポンプを駆動するよう眞してもよい。逆光、放電モー
ドは、正規の充電に告だって、そのつとあるいは数サイ
クルに一関、設けられる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の運転方法によれば、陰極
上の亜鉛を完全に溶解させることができ。
二次電池のザイクル寿命金長(することができる。
次に、本発明の運転方法を亜鉛−臭素電池(24cal
l bipolar 積層電池、有効電極面積750 
i。
運転電流15A、平均電圧46.5 Vで8時間充電後
、放電電流’+3A″′C:電池電圧が24Vに低下す
るまで放電)に適用した場合について、実験結果を列挙
するが、いずれも満足すべき結果が得られている。
(1)放電後、−tr:流5Aで逆光電音開始、約12
0分後這池電圧が一24vに達した時点で解体、陰極表
面を観察したところ、表面の亜鉛は完全に溶解されてい
た。
(11)放電後、電流5Aで逆充電、電池電圧が一24
Vに達した時点で、電流5Aで逆放電を行ない、電池電
圧が+24Vに達した後、電流15Aで8時間正規充電
を行なって解体、陰極表面の電着状態を観察したところ
、均一電着が見られ、異常電着はなかった。
(:ii) 前記(11)項の場合であって、逆充電、
逆放電時に電解液循環液ポンプを停止した場合、逆充電
時に一24Vに達するまでの所要時間が500分程短縮
されることがわかった。なお、逆放電時に+2AVに達
するまでの所要時間は、逆に5分程度長くなる。
(1い 充放電を20 mA/贋 の電流密度で行なっ
た場合、逆充電電流密度と、逆充電終止電圧との関係は
、単セル当り表1に示す値が適当であった。
表1 (V) 複数個の電池で構成する電池システムにおいて
、逆光放電する直流電源に正規放電後の電池を用いるこ
とにより、電池システムのエネルギー効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の手法を説明するための回路図、第2図は
その運転パターンを示す波形図、第6図は本発明の詳細
な説明するための回路図、第4図はその運転パターンを
示す波形図である。 1・・・2次電池 2・・・スイッチ dA、4B・・・極性反転スイッチ 5・・・直流電源 代理人 弁理士 木 村 三 朗 111!I

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)唾鉛を陰極活物質とする二次電池の運転において
    、放電モード後に直流電源を用いこの直流電源によって
    前記二次電池の正、負極性を逆転させて充電全行なう逆
    充電モードを設けたことを特徴とする二次電池の運転方
    法。
  2. (2)逆転充電モードは、電解液の循環が停止した状態
    となるようにした特許請求の範囲第1項記載の二次電池
    の運転方法。
JP58229875A 1983-12-07 1983-12-07 二次電池の運転方法 Pending JPS60124371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229875A JPS60124371A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 二次電池の運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58229875A JPS60124371A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 二次電池の運転方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60124371A true JPS60124371A (ja) 1985-07-03

Family

ID=16899069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58229875A Pending JPS60124371A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 二次電池の運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60124371A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593643A1 (fr) * 1986-01-28 1987-07-31 Shin Kobe Electric Machinery Procede de charge d'une batterie d'accumulateurs etanche au plomb-acide.
US5177425A (en) * 1988-07-01 1993-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of charging and discharging battery and power source apparatus adopting the same
JP2015220098A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 二次電池充放電制御システム
JP2019121491A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 京セラ株式会社 フロー電池システムおよび制御方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065833A (ja) * 1973-10-15 1975-06-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065833A (ja) * 1973-10-15 1975-06-03

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2593643A1 (fr) * 1986-01-28 1987-07-31 Shin Kobe Electric Machinery Procede de charge d'une batterie d'accumulateurs etanche au plomb-acide.
US5177425A (en) * 1988-07-01 1993-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of charging and discharging battery and power source apparatus adopting the same
JP2015220098A (ja) * 2014-05-19 2015-12-07 Tdk株式会社 二次電池充放電制御システム
JP2019121491A (ja) * 2017-12-28 2019-07-22 京セラ株式会社 フロー電池システムおよび制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0348983B1 (en) Method of charging and discharging battery and power source apparatus adopting the same
JPS60124372A (ja) 二次電池の運転方法
US6801017B2 (en) Charger for rechargeable nickel-zinc battery
JPS60124371A (ja) 二次電池の運転方法
JP2967635B2 (ja) 金属ハロゲン電池の運転方法
JP3098977B2 (ja) レドックスフロー電池およびその運転方法
JPH0888025A (ja) 鉛蓄電池の電槽化成用充放電装置
JPH01278239A (ja) 燃料電池用補助電池の充電制御装置
JP3746135B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の充電方法
JP3307048B2 (ja) 亜鉛−臭素電池の運転方法
JPS63133839A (ja) 太陽光発電システムの蓄電池充放電制御方式
KR102093218B1 (ko) 애드온 타입 전류 펄스 발생 회로
JPH01161680A (ja) 亜鉛臭素電池の充電方法
JPS60240071A (ja) 強制放電回路を備えた亜鉛―ハロゲン二次電池
CN108172952B (zh) 一种三电极锌空气电池或电池组的电极切换控制方法
JPS60240070A (ja) 亜鉛−ハロゲン二次電池
JPH0159706B2 (ja)
JPS59151780A (ja) 鉛蓄電池の放電制御装置
JPS60207250A (ja) 亜鉛―臭素電池の負極用電極板
JPS6310463A (ja) 鉛蓄電池の初充電制御方法
JPS60148061A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH0834110B2 (ja) 亜鉛―臭素電池の運転方法
JPH01124965A (ja) 電解液流通型電池
JPS6326966A (ja) 亜鉛一臭素電池の運転方法
JPS63299051A (ja) 鉛蓄電池