JPS60240070A - 亜鉛−ハロゲン二次電池 - Google Patents

亜鉛−ハロゲン二次電池

Info

Publication number
JPS60240070A
JPS60240070A JP59094641A JP9464184A JPS60240070A JP S60240070 A JPS60240070 A JP S60240070A JP 59094641 A JP59094641 A JP 59094641A JP 9464184 A JP9464184 A JP 9464184A JP S60240070 A JPS60240070 A JP S60240070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
zinc
auxiliary
bromine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59094641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0419672B2 (ja
Inventor
Takashi Hashimoto
敬史 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP59094641A priority Critical patent/JPS60240070A/ja
Publication of JPS60240070A publication Critical patent/JPS60240070A/ja
Publication of JPH0419672B2 publication Critical patent/JPH0419672B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、亜鉛を陰極の活物質とし、塩素又は臭素など
のハロゲンを陽極の活へ物質とした亜鉛゛−ハロゲン二
次電池に関するものである。更に詳しくは、充放電サイ
クル寿命を延ばすために、すなわち、デンドライトなど
の亜鉛の不均一電着を防止するために、通常の充放電の
数サイクルに−したものである。
〔従来技術〕
第1図は、亜鉛−ハロゲン二次電池に強制放電回路を付
加した従来例を示す接続図である。この回路は、二次電
池1の出力端を切換スイッチ3及び抵抗2を介して短絡
するようにしたものである。
しかしながら、このような強制放電回路では、強制放電
の途中、陰極表面上の亜鉛は均一に溶解せず、亜鉛の残
っている場所と、亜鉛が溶解し陰極面が露出した場所と
がまばらに分布する。そして、この陰極面が露出した部
分から、亜鉛−臭素電池にあっては臭素が、亜鉛−塩素
電池では塩素がそれぞれ発生する。
この為に、強制放電が終った後、陰極液中には臭素又は
塩素が残ったままとなり、この残存臭素や塩素が次の充
放電サイクルのとき、陰極上に電着する亜鉛と自己放電
を起し、電池のエネルギー効率を低下させるという問題
があった。
〔発明の目的〕
本発明は、従来回路におけるこの様な問題点に鑑みてな
されたもので、電池のエネルギー効率を高くすることの
できる強制放電回路を備えた亜鉛−ハロゲン二次電池を
実現しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明に係る強制放電回路を備えた亜鉛−ハロゲン二次
電池は、二次電池に切換スイッチと抵抗を介して補助電
源を並列に接続すると共に、該切換スイッチの一端と二
次電池と補助電池の接続点間に抵抗を接続し、陰極液中
に発生した残存臭素又は塩素を前記補助管、池を用いて
還元するようにした点に特徴がある。
〔発明の実施例〕
第2図は、本発明実施例の接続図である。この回路は、
亜鉛−ハロゲン二次電池1の正極を切換スイッチ5の接
点aを介して補助電池4の正極に接続し、また二次電池
1の負極を補助電池4の負極に接続して両者を並列接続
し、さらに、二次電池1と補助電池4の負極側接続点間
と、切換スイッチ5の他方の接点す間を抵抗2を介して
接続したものである。
第6図(イ)はこの回路による亜鉛−ハロゲン二次電池
1の電池電圧ESt−第3図(ロ)は電流■をそれぞれ
示す動作波形図である。
はじめに、切換スイッチ5を接点す側に接続し、二次電
池1を抵抗2を介して放電させる。これによって、電池
電圧ES及び電流Iは第3図(イ)、(ロ)に示すよう
に次第に減少する。ここで、二次電池電圧E8がセル当
り、亜鉛−臭素電池では1.0V以下、亜鉛−塩素電池
では1.2v以下に低下した時点で、スイッチ5を接点
a側に接続し、二次電池1の正極に補助電池4を接続す
る。ここで、二次電池1の電池電圧ESをセル当り二次
電池が亜鉛−臭素電池では1.0V以下、亜鉛−塩素電
池の場合は1.2V以下に保持しておくと、(ロ)に示
すように補助電池4より二次電池1に充電電流が流れ、
二次電池1の陰極液中の臭素(Br、 ) 、塩素(C
6)は還元されてBr−、C1−となり、次の充放電サ
イクルでの自己放電を防ぐ。
補助電池4による充電電流が0になった時点でスイッチ
4を開路し、正規充電を行なう。
〔発明の効果〕
本発明を、亜鉛−臭素積層二次電池に適用して実験した
ところ5サイクルの平均電流効率が従来の80%から8
4%(但し、補助電池使用時の通電電流は効率に含めて
いない)となり、満足すべき結果が得られた。
なお、この実験に用いた積層二次電池は、10セル積層
、電解液は3 mall/IJ (7) ZnBr、に
1 mol/ノの4級アンモニウム臭素塩を加え、陽極
液にはさらに0.1 mol/lの臭素を添加したもの
であって、充電は20mA/cntの電流密度で8h行
ない、放電は同じ電流密度で電池電圧ESが10■(セ
ル当りIV)になるまで行なったものである。
サイクル試験は5サイクル行ない、強制放電は各回路を
使用して毎サイクル放電後に行なっている。放電抵抗2
はいずれの回路とも1Ωを用いた。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の強制放電回路の接続図、第2図は本発明
に係る亜鉛−ハロゲン二次電池の接続図、第6図はその
動作波形図では電池電圧、(ロ)は電流を示す。 1・・・二次電池、2・・・抵抗、4・・・補助電池、
5・・・切換スイッチ。 代理人 弁理士 木 村 三 朗 第 1 図 3 第 2 図 3!!l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 亜鉛−ハロゲン二次電池と補助電池とを切換スイッチを
    介して並列接続し、該切換スイッチの一端と前記二次電
    池と補助電池の接続点間に抵抗を接続してなる亜鉛−ハ
    ロゲン二次電池。
JP59094641A 1984-05-14 1984-05-14 亜鉛−ハロゲン二次電池 Granted JPS60240070A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094641A JPS60240070A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 亜鉛−ハロゲン二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59094641A JPS60240070A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 亜鉛−ハロゲン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60240070A true JPS60240070A (ja) 1985-11-28
JPH0419672B2 JPH0419672B2 (ja) 1992-03-31

Family

ID=14115887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59094641A Granted JPS60240070A (ja) 1984-05-14 1984-05-14 亜鉛−ハロゲン二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60240070A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065833A (ja) * 1973-10-15 1975-06-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5065833A (ja) * 1973-10-15 1975-06-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0419672B2 (ja) 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3019326B2 (ja) リチウム二次電池
US5650239A (en) Method of electrode reconditioning
JP2001516130A (ja) 蓄電池用の電解質
GB2100054A (en) A method of minimizing the effects of parasitic currents in secondary batteries
US6801017B2 (en) Charger for rechargeable nickel-zinc battery
US3615844A (en) Method of operating a battery having consumable anode material
JP2967635B2 (ja) 金属ハロゲン電池の運転方法
JPS60240070A (ja) 亜鉛−ハロゲン二次電池
JPH0831336B2 (ja) 密閉型鉛蓄電池用陽極板
JPS60240071A (ja) 強制放電回路を備えた亜鉛―ハロゲン二次電池
JP4081698B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPS5894770A (ja) 無漏液密閉形鉛蓄電池
JPS60124371A (ja) 二次電池の運転方法
JP3307048B2 (ja) 亜鉛−臭素電池の運転方法
CN219181230U (zh) 锂电池组的均衡充电电路拓扑结构
JP2819201B2 (ja) リチウム二次電池
Burrows et al. Low maintenance lead-acid batteries for energy storage
GB2187903A (en) Method of recharging a sealed lead-acid storage battery
JPH01124965A (ja) 電解液流通型電池
JPS6234302Y2 (ja)
CN116054338A (zh) 锂电池组的均衡充电电路拓扑结构及均衡充放电控制方法
CN101141074A (zh) 自激负脉冲稳压均衡电池
JPS60148061A (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造法
JPH01161680A (ja) 亜鉛臭素電池の充電方法
JPH0193058A (ja) 鉛蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees