JPH01161680A - 亜鉛臭素電池の充電方法 - Google Patents

亜鉛臭素電池の充電方法

Info

Publication number
JPH01161680A
JPH01161680A JP62319032A JP31903287A JPH01161680A JP H01161680 A JPH01161680 A JP H01161680A JP 62319032 A JP62319032 A JP 62319032A JP 31903287 A JP31903287 A JP 31903287A JP H01161680 A JPH01161680 A JP H01161680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
battery
zinc
electricity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62319032A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Ando
保雄 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP62319032A priority Critical patent/JPH01161680A/ja
Publication of JPH01161680A publication Critical patent/JPH01161680A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M12/00Hybrid cells; Manufacture thereof
    • H01M12/08Hybrid cells; Manufacture thereof composed of a half-cell of a fuel-cell type and a half-cell of the secondary-cell type
    • H01M12/085Zinc-halogen cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 この発明は電力貯蔵用二次電池として有用な亜鉛臭素電
池の充電方法、特に充電末期の水素の発生を回避し充電
電気量を増大できる充電方法に関するものである。
B1発明の概要 この発明は、充電電圧が水の電気分解分による水素発生
が起こる直前の値となるまで定電流充電を行い、その後
その充電電圧、で定電圧充電を行うことにより亜鉛臭素
電池の充電電気量を増大させ、活物質の利用率を高めた
ものである。
C1従来の技術 亜鉛臭素電池電池は理論エネルギー密度が高いことおよ
び活物質が資源的に豊富であること等の利点を有し、電
力貯蔵用二次電池として開発が進んでいる。
第1図は亜鉛臭素電池の基本構成模式図である。セル本
体1は隔膜4を介して正極室2と負極室3に分かれてお
り、正極5および負極6がそれぞれ挿入されている。ま
た、かかる電池は電解液循環構造をとっており、前記正
極室2および負極室3はそれぞれポンプ9.10を介し
て正極電解液貯蔵槽7および負極電解液貯蔵槽8と連結
されている。
このような亜鉛臭素電池においては、充放電時には以下
のような反応が進行する。
負極  Zn”  +  2e  :  Zn正8i 
 2Br−:  Br2+  2e即ち、充電時には上
矢印方向に反応が進み、負極においては亜鉛が電析し、
正極においては臭素が発生し、放電時にはその逆の反応
が起こる。
かかる電池は実用上は出力電圧をあげるためにバイポー
ラ積層されることが多いが、電力貯蔵用二次電池である
から一つの電池でどれだけ電力を取り出せるか、換言す
ればどれだけ大量に充電できるかということが重要なポ
イントとなる。
例えば、電極面積830cm2.65セルのバイポーラ
積層セルを使用し、電解液として2.25mol/l 
Z n Br 2 、0.45mol/l Z n C
1、1mol/14級アンモニウムプロvイド、 、1
mol/IN H4C1を45.7用いて充電時電解液
温20℃で充電する場合を□考える。
ここで、亜鉛の総量は (2,25+ 0.45 )  x  47.6−12
9.06  molであり、IFの電解には26.8A
−hが必要で、亜鉛は2価で65セルであるから全量電
解するために必要な電気量は である。
即ち、106.4^・h充電すれば理論上最大の充電電
気量となり、この際活物質の利用率は100!にとなる
なお、ここでいう利用率とは、使用した電解液中の活物
質の充電時の反応に用いられた量と添加されている活物
質量との比率を示しているものであって、この値が09
6である場合には充電が行われていないことを示し、1
00零ということは(実際にはないことであるが)添加
した活物質が全て充電反応に用いられ、充電直後の電解
液中には亜鉛イオンが存在しない状態であることを示し
ている。
かかる亜鉛臭素電池の充電においては、前記理論最大充
電電気二に極力近い量の電気量を充電することが望まれ
るが、従来はこの種の電池の充電は定電流充電が行われ
ていた。
D0発明が解決しようとする問題点 上記のような亜鉛臭素電池の充電方法においては、充電
末期においては水の電気分解等が起こり電池の充電゛反
応と競合して活物質の利用率を向上させることができな
いばかりでなく、水素および酸素の発生によってセル本
体の内圧が上昇し電池破壊を引き起こす危険性が有り、
充電電気量を増大させることができないという問題点を
有していた。
この発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、水
素の発生を回避して充電電気量を増加させ、活物質の利
用率を高めることのできる亜鉛臭素電池の充電方法を提
供することを目的としているものである。
E1問題点を解決する手段 この発明においては、充放電を繰り返して用いられる亜
鉛臭素電池の充電方法において、該亜鉛臭素電池の充電
電圧が水素発生直前の所定の値となるまでは定電流充電
を行い、その後前記所定の電圧以下で定電圧充電を行う
ことによって上記の問題点を解決したものである。
F1作用 この発明においては、充電末期において過充電により水
の電気分解が起こり水素が発生するのを防ぐために、充
電電圧が水素が発生する直前の所定の値に達した後はそ
れまでの定電流充電を止めめ、該所定の電圧以下での定
電圧充電に切り換えている。
このため従来、のように水素の発生によって負極におけ
る亜鉛の正常な電析が妨げられたり、またセル本体の内
圧が上昇して電池の破壊を引き起こすこともなく、より
多くの電気量を充電でき、即ち理論最大充電量により近
い値まで充電することが可能となり、活物質の利用率も
高めることができる。
また、充電電気量を増加させることができたことによっ
て、電力貯蔵用二次電池として重要な特性である放電電
力量が増大し、エネルギー密度も向上する。
G、実施例 電極面積830cm2.65セルのバイポーラ積層セル
を使用し、電解液として2.25mol/I Z n 
B r 2゜0.45mol/l Z n C1、1m
ol/14級アンモニウムブロマイド、 1mol/I
N H4C1を4511用いて、充電時電解液温20℃
で以下の4通りの方法で充電した場合の充電電力、放電
電力、充電電気量、活物質利用率、効率および水素発生
状況等を比較した結果を第1表に示す。
充電方法 ■、最後まで20A/Whで定電流充電。
11.130Vまで20A/Whで定電流充電後、13
0Vで定電圧充電。
111.127Vま下20A/Whテ定電流充電後、’
127Vテ定電圧充電。
IV、125Vま下20A/Whテ定電流充電後、12
5Vテ定電圧充電。
矛1表 第1表に示されるように、定電流で充電し続けた場合(
1)は充電末期には電池電圧の急上昇が有り、充電電気
量も最も低い値となっている。
また130Vおよび127vの時点で定電圧充電を行っ
た場合(II、l11)は電池電圧の急上昇はないもの
の充電末期には水素の発生が認められた。
これに対し、電池電圧が125Vに上昇した時点で定電
圧充電に切り換えた場合(IV )は充電末期において
も水素の発生がなく、I〜IIIに比べてより多くの電
気量を充電することができた。
■の場合はこれに伴って、活物質の利用率も上昇し、定
電流だけで充電を行った場合に比べてlO!¥以上も高
い利用率となっている。
また、1vでは充電電気量を増大させることができた結
果、放電電力量が8189.8Vと最も高い値になって
おり、このことは電力貯蔵用二次電池として極めて有益
である。
なお、この実施例において定電圧充電に切り換えるに適
した充電電圧は上述のように約125vであるが、本実
施例では65セルが積層されているので、一般には1怜
当り2v以下となる範囲で水素発生のおこる直前の電圧
値を適宜選択してその値十定電圧充電すれば良いと言え
る。。
H0発明の効果 この発明においては、充電電圧が水素発生がおこる直前
の所定の電圧値となるまでは定電流充電を行い、その後
詰所定の電圧値以下で定電圧充電を行うことによって、
充電末期における水の電気分解による水素および酸素の
発生を回避して、即ち負極における亜鉛の正常な電析を
妨げたり、セル本体の内圧上昇による電池の破壊のを引
き起こすこともなく、充電電気量および活物質の利用率
を大幅に増大させることができるという優れた効果を有
するものである。
かかる充電方法をとれば、放電電力量を増大させエネル
ギー密度を向上させることができるので、電力貯蔵用二
次電池である亜鉛臭素二次電池の充電方法としてとして
極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電解液循環型亜鉛臭素電池の基本構成模式図
である。 1:セル本体、2:正極室、3:負極室、4:隔膜、5
:正極、6:負極、7:正極電解液貯蔵槽、8:負極電
解液貯蔵槽、9,10:ポンプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 充放電を繰り返して用いられる電解液循環型亜鉛臭素電
    池の充電方法において、該亜鉛臭素電池の充電電圧が水
    素発生の直前の所定の値となるまでは定電流充電を行い
    、その後前記所定の電圧以下で定電圧充電を行うことを
    特徴とした亜鉛臭素電池の充電方法。
JP62319032A 1987-12-18 1987-12-18 亜鉛臭素電池の充電方法 Pending JPH01161680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319032A JPH01161680A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 亜鉛臭素電池の充電方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62319032A JPH01161680A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 亜鉛臭素電池の充電方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161680A true JPH01161680A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18105749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62319032A Pending JPH01161680A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 亜鉛臭素電池の充電方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161680A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111103548A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种锌溴液流电池实时soc检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863040A (ja) * 1981-10-06 1983-04-14 松下電器産業株式会社 バッテリ−充電方法
JPS6181137A (ja) * 1984-09-25 1986-04-24 新神戸電機株式会社 充電器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5863040A (ja) * 1981-10-06 1983-04-14 松下電器産業株式会社 バッテリ−充電方法
JPS6181137A (ja) * 1984-09-25 1986-04-24 新神戸電機株式会社 充電器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111103548A (zh) * 2018-10-25 2020-05-05 中国科学院大连化学物理研究所 一种锌溴液流电池实时soc检测方法
CN111103548B (zh) * 2018-10-25 2021-07-27 中国科学院大连化学物理研究所 一种锌溴液流电池实时soc检测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62200668A (ja) 蓄電装置
CN109659638B (zh) 一种动力型铅蓄电池大电流化成工艺
CN107331902A (zh) 一种铅酸蓄电池脉冲内化成工艺
CN109818085A (zh) 一种铅硅复合双极性电池
Atlung et al. Failure mode of the negative plate in recombinant lead/acid batteries
JP4802358B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池用負極板
JP2967635B2 (ja) 金属ハロゲン電池の運転方法
JP4178442B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JPH01161680A (ja) 亜鉛臭素電池の充電方法
JPS60124371A (ja) 二次電池の運転方法
CN208507741U (zh) 一种具有良好耐重负荷放电性能的蓄电池
CN201041946Y (zh) 自激负脉冲稳压均衡电池
CA2110357A1 (en) Additive for lead-acid battery electrolyte
JPH0351890Y2 (ja)
JPS6145572A (ja) 亜鉛−臭素電池の運転方法
JP2964555B2 (ja) 鉛蓄電池の電槽化成方法
JP3010691B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の電槽化成方法
JPH0511390B2 (ja)
JPS62154579A (ja) 鉛蓄電池
CN109728370A (zh) 一种提高锂电池性能的储存方法
JPH01149376A (ja) 密閉型鉛蓄電池
CN112490525A (zh) 提高铅酸蓄电池寿命的充电方法
CN109841896A (zh) 高容量圆柱小家电用动力锂离子电池及其制造方法
JPH0367308B2 (ja)
JPS6310463A (ja) 鉛蓄電池の初充電制御方法