JP4081698B2 - 鉛蓄電池の充電方法 - Google Patents

鉛蓄電池の充電方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4081698B2
JP4081698B2 JP23494998A JP23494998A JP4081698B2 JP 4081698 B2 JP4081698 B2 JP 4081698B2 JP 23494998 A JP23494998 A JP 23494998A JP 23494998 A JP23494998 A JP 23494998A JP 4081698 B2 JP4081698 B2 JP 4081698B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
voltage
lead
battery
reverse direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23494998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000058133A (ja
JP2000058133A5 (ja
Inventor
祐一 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa Corp
Original Assignee
GS Yuasa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa Corp filed Critical GS Yuasa Corp
Priority to JP23494998A priority Critical patent/JP4081698B2/ja
Priority to EP99115413A priority patent/EP0978922A3/en
Priority to US09/369,150 priority patent/US6169386B1/en
Publication of JP2000058133A publication Critical patent/JP2000058133A/ja
Publication of JP2000058133A5 publication Critical patent/JP2000058133A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4081698B2 publication Critical patent/JP4081698B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アンチモンを含まない鉛合金格子を用いた鉛蓄電池の充電方法に関し、さらに詳しくは、交互に充放電して用いる電池の充電方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉛蓄電池の極板格子には、従来より主として鉛−アンチモン系合金が用いられているが、補水等の保守が不要な、いわゆるメンテナンスフリータイプの鉛蓄電池では、電解液の水の損失を防ぐために、通常、鉛−カルシウム合金などのアンチモンを含まない鉛合金が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、この種の合金を用いた電池では、充放電を繰り返すと格子腐食層が活物質よりも先に放電して、正極板の格子と活物質との界面に硫酸鉛の絶縁層が形成され、早期に容量が低下するという問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
この問題を解決するために、本発明者はアンチモンを含まない正極格子と活物質の界面における絶縁層生成の防止方法について鋭意研究を重ねた結果、電池の充電条件によって格子と活物質の界面における絶縁層の形成のされやすさが大きく変わること、さらには正極板がその平衡電位よりも高い電位におかれる時間を短くするほど絶縁層が形成されにくく、電池の寿命性能が著しく向上することを見いだした。
【0005】
正極板が高い電位におかれるのは主として充電中であり、大電流で急速充電することによって高い電位におかれる時間を短くすることができるが、充電を終了してもすぐには平衡電位まで下がらないため、その間、正極板は長時間高い電位におかれている。したがって、高い電位におかれる時間をさらに短くするためには、充電終了後に正極板の電位を平衡電位付近まで下げてやればよい。
【0006】
本発明は、充電終了後に正極板の電位を平衡電位付近まで下げ、高い電位にさらされている時間を短くすることによって、格子界面における絶縁層の形成を抑えて電池の寿命を向上させる方法を提案するものであり、その要旨は、充電後に逆方向に通電することを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明鉛蓄電池の充電方法では、逆方向に通電後に電池の開回路電圧が平衡状態における電圧値よりも単セル当たり70mV以上高くならないように逆方向に通電することを特徴とする。
【0008】
従来の充電では、充電終了後の電池の電圧は充電直後の高い電圧から徐々に平衡電圧に近づくため、長時間高い電圧に維持され続ける。一方、本発明のように充電後に逆方向に通電すると、電池電圧は通電終了後ただちに平衡電圧付近まで下がるため、絶縁層の形成を抑えることができ、電池の寿命性能を著しく向上させることが可能となる。逆方向の通電は、通電後の電池電圧が平衡電圧にできるだけ近くなるように行えばよいが、少なくとも平衡電圧よりも単セル当たり70mV以上高い電位におかれないようにする必要がある。
【0009】
平衡電圧とは、厳密には電解液(希硫酸)の濃度と電池温度から求められる電池の起電力のことであるが、ここでは簡易的に満充電後開回路で3日間放置後の電圧を平衡電圧とした。
【0010】
なお、逆方向に通電すると電池の放電容量はその分少なくなるため、通電(放電)電気量はできるだけ少ない方が良いが、平衡電圧よりもセル当たり70mV以上高い電位におかれないようにするには定格容量の1%未満の電気量で十分であり、実質上、放電容量にほとんど影響はない。
【0011】
【実施例】
以下に本発明を実施例を用いて説明する。
【0012】
鉛−0.1%カルシウム合金格子に活物質を充填した正極板と負極板とを微細ガラス繊維セパレータを介し交互に積層して極板群を形成し、希硫酸を吸収、保持させて、2V−60Ahの密閉形鉛蓄電池を作製した。
【0013】
この電池を用いて、室温(25℃)中にて従来の充電方法および本発明になる充電方法を用いて充放電サイクル寿命試験を行った。放電は、20A(1/3CA)で1.65Vまでとし、充電は、
(a)12A(0.2CA)−2.45Vの定電流−定電圧方式で8時間充電した場合、
(b)12A(0.2CA)−2.45Vの定電流−定電圧方式で8時間充電した後、60A(1CA)で1秒間逆方向に通電して充電工程の終了とした場合、
(c)12A(0.2CA)−2.45Vの定電流−定電圧方式で8時間充電した後、60A(1CA)で10秒間逆方向に通電して充電工程の終了とした場合、(d)12A(0.2CA)−2.45Vの定電流−定電圧方式で8時間充電した後、60A(1CA)で30秒間逆方向に通電して充電工程の終了とした場合、(e)12A(0.2CA)−2.45Vの定電流−定電圧方式で8時間充電した後、60A(1CA)で1分間逆方向に通電して充電工程の終了とした場合、
(f)12A(0.2CA)−2.45の定電流−定電圧方式で8時間充電した後、60A(1CA)で3分間逆方向に通電して充電工程の終了とした場合、
について試験を行った。なお、それぞれ充電工程の終了後、次の放電を行う前に6時間の休止時間を置いた。
【0014】
図1に充電後逆方向に通電を行わなかった場合、及び行った場合の休止中の電池電圧の推移を、表1には充電終了後、及び逆方向に通電終了後5分目の電池電圧を示す。
【0015】
【表1】
(a)および(b)では、充電終了後の休止中、長時間にわたって平衡状態での電圧よりも70mV以上高い電位におかれるが、(c)(d)(e)(f)では、電池電圧は逆方向に通電終了後すぐにほぼ平衡電圧に近い(平衡電圧よりも70mV以上高くない)電位を示すことがわかる。図2に寿命試験中の容量推移を示す。従来のように充電後に放電を行わない場合(a)や放電を行っても平衡電圧よりも70mV以上高い電圧におかれる場合(b)には絶縁層が形成されやすく、約300サイクルで寿命となった。
【0016】
いっぽう、本発明のように充電後の休止中に平衡電圧よりも70mV以上高い電圧におかれないようになるまで逆方向に通電した場合(c)(d)(e)(f)には、絶縁層の形成が抑えられ、約500サイクルまで寿命性能が向上した。なお、(c)(d)の場合には逆方向の通電電気量は放電容量の1%以下と少ないため、放電容量の減少などの悪影響は見られなかったが、(e)(f)の場合には逆方向の通電電気量が放電容量の約2〜5%となり、放電容量も減少した。したがって、容量の減少を極力抑えるために、逆方向の通電電気量は平衡電圧よりも70mV以上高い電圧におかれない範囲でできるだけ少なくすることが望ましい。
【0017】
なお、本実施例では逆方向の通電方法として定電流放電を行ったが、必ずしも定電流で行う必要はなく、抵抗やコンデンサに接続して放電させても同様の効果が得られる。また、本実施例では逆方向の通電後には開回路としたが、平衡電圧よりも70mV以上高い電圧におかれない微少電流であれば再度充電を行ってもよい。
【0018】
【発明の効果】
本発明になる充電方法を用いることにより、アンチモンを含まない鉛合金格子を用いた電池の寿命性能を著しく向上させることができ、その工業的価値は非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 池電圧の推移を比較した図
【図2】寿命試験中の容量推移を比較した図

Claims (1)

  1. 充電終了後逆方向に通電する鉛蓄電池の充電方法であって、逆方向に通電後の電池の単セル当りの開回路電圧が平衡状態の電圧値プラス70mV以下に収まるように、前記逆方向の通電を行うことを特徴とするアンチモンを含まない鉛合金格子を用いた鉛蓄電池の充電方法。
JP23494998A 1998-08-05 1998-08-05 鉛蓄電池の充電方法 Expired - Fee Related JP4081698B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23494998A JP4081698B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 鉛蓄電池の充電方法
EP99115413A EP0978922A3 (en) 1998-08-05 1999-08-04 Method for charging lead-acid battery and charging apparatus using the same
US09/369,150 US6169386B1 (en) 1998-08-05 1999-08-05 Method for charging lead-acid battery and charging apparatus using the method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23494998A JP4081698B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 鉛蓄電池の充電方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000058133A JP2000058133A (ja) 2000-02-25
JP2000058133A5 JP2000058133A5 (ja) 2005-10-27
JP4081698B2 true JP4081698B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=16978794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23494998A Expired - Fee Related JP4081698B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 鉛蓄電池の充電方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6169386B1 (ja)
EP (1) EP0978922A3 (ja)
JP (1) JP4081698B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634828B2 (ja) 2001-08-09 2005-03-30 キヤノン株式会社 電子源の製造方法及び画像表示装置の製造方法
EP1507326A4 (en) * 2002-05-17 2008-08-06 Techno Core Internat Co Ltd SECONDARY CELL CHARGER AND CHARGING METHOD
CN109616693B (zh) * 2018-11-30 2022-03-11 天能电池(芜湖)有限公司 一种蓄电池6充5放快速化成工艺
CN109546249B (zh) * 2018-12-17 2024-04-30 江苏聚合新能源科技有限公司 一种铅酸电池的化成方法及装置
CN109659638B (zh) * 2018-12-18 2021-08-17 超威电源集团有限公司 一种动力型铅蓄电池大电流化成工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4295097A (en) * 1979-05-07 1981-10-13 Arthur H. Thompson Battery capacity measuring method and apparatus
US5298350A (en) * 1991-03-26 1994-03-29 Gnb Incorporated Calcium-tin-silver lead-based alloys, and battery grids and lead-acid batteries made using such alloys
US5561360A (en) * 1994-05-02 1996-10-01 General Motors Corporation Battery cycle life improvements through bifurcated recharge method
US5617005A (en) * 1994-08-04 1997-04-01 Brown, Jr.; Fon R. Method and apparatus for charging lead acid batteries
US5808445A (en) * 1995-12-06 1998-09-15 The University Of Virginia Patent Foundation Method for monitoring remaining battery capacity

Also Published As

Publication number Publication date
EP0978922A2 (en) 2000-02-09
US6169386B1 (en) 2001-01-02
JP2000058133A (ja) 2000-02-25
EP0978922A3 (en) 2001-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4081698B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
US3525640A (en) Method of fabricating iron electrodes for alkaline storage batteries
JP3094423B2 (ja) 鉛蓄電池
JPH0750616B2 (ja) 鉛蓄電池
JP3582068B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPH10189057A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JP3496241B2 (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JP2003178806A (ja) 鉛蓄電池の充電制御方法
JP3648761B2 (ja) 密閉鉛電池の充電方法
JPH10294113A (ja) 密閉型鉛蓄電池用正極板
JPH03147262A (ja) 鉛蓄電池用集電体
JPH0850925A (ja) 鉛蓄電池の充電方法
JPH01302661A (ja) 鉛蓄電池およびその製造法
JPH084016B2 (ja) 鉛蓄電池の充電制御方式
JP3111475B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池の製造方法
JP3838298B2 (ja) アンチモン合金格子を使用した密閉形鉛蓄電池の充電方法
JP4560849B2 (ja) 制御弁式鉛蓄電池の製造方法
JP2001126771A (ja) 密閉形鉛蓄電池の充電方式
JPH05151987A (ja) 密閉式鉛蓄電池の製造方法
JPH0654661B2 (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPH11191409A (ja) 密閉形鉛蓄電池
JPS62188169A (ja) 密閉式鉛蓄電池の製造法
JPH046074B2 (ja)
JPS59151780A (ja) 鉛蓄電池の放電制御装置
JPH0845552A (ja) 鉛蓄電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees