JPS601240A - 多孔質ポリアミドフイルムの製造方法 - Google Patents
多孔質ポリアミドフイルムの製造方法Info
- Publication number
- JPS601240A JPS601240A JP11072983A JP11072983A JPS601240A JP S601240 A JPS601240 A JP S601240A JP 11072983 A JP11072983 A JP 11072983A JP 11072983 A JP11072983 A JP 11072983A JP S601240 A JPS601240 A JP S601240A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- polyamide
- modified
- copolymer
- modified polyolefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は多孔質ポリアミドフィルムの製造方法に関する
。詳しくは精密p適用膜、防水透湿フィルム等の開孔の
径が極めて小径であり、かつ均一な開孔を要する製品に
用いて好適な多孔質ポリアミドフィルムに関するもので
ある。
。詳しくは精密p適用膜、防水透湿フィルム等の開孔の
径が極めて小径であり、かつ均一な開孔を要する製品に
用いて好適な多孔質ポリアミドフィルムに関するもので
ある。
従来、多孔質フィルムを得る方法としては(1)発泡剤
を合成樹脂に混合し、合成樹脂を発泡させることにより
多孔化する方法。(2)合成樹脂を良溶媒、負溶媒の混
合溶媒に溶かすことにより溶液を得、これを製膜板に塗
布し、溶媒を蒸発させる際の液組成の変化により相分離
を生じせしめ多孔質膜に凝固させる方法等がある。
を合成樹脂に混合し、合成樹脂を発泡させることにより
多孔化する方法。(2)合成樹脂を良溶媒、負溶媒の混
合溶媒に溶かすことにより溶液を得、これを製膜板に塗
布し、溶媒を蒸発させる際の液組成の変化により相分離
を生じせしめ多孔質膜に凝固させる方法等がある。
しかしながらこのような従来の多孔膜を得る方法には種
々欠点があった。例えば上記(1)に示した方法では得
られる発泡体の気泡径をコントロールすることは離かし
く孔径が大きく不揃いなものしか得られず到底s=濾過
膜等のような高品質を要求される用途には適用し得ない
。また上記(2)の方法では、製膜、凝固、乾燥等の多
段階忙わたる複雑な工程な経なければならず。
々欠点があった。例えば上記(1)に示した方法では得
られる発泡体の気泡径をコントロールすることは離かし
く孔径が大きく不揃いなものしか得られず到底s=濾過
膜等のような高品質を要求される用途には適用し得ない
。また上記(2)の方法では、製膜、凝固、乾燥等の多
段階忙わたる複雑な工程な経なければならず。
しかも凝固工程において表面と内部の凝固速度の相違に
よりフィルム表面近くに大きな孔を発生しやすい欠点が
ある。
よりフィルム表面近くに大きな孔を発生しやすい欠点が
ある。
また、他の方法としては、ペースレジンに異種のポリマ
ーや無機塩類を混合して製膜しこれを溶剤や無機酸等で
抽出処理して多孔化する方法等があるが、異種ポリマー
を用いた場合には相溶性が乏しいため、また無機塩類等
を用いた場合にはその粒径に支配されたり、−次凝集を
起したり、充填量に限界があったりするため、形成され
る孔は形状が本壁で、粗大かつ不均一なものしか得られ
ない欠点がある。
ーや無機塩類を混合して製膜しこれを溶剤や無機酸等で
抽出処理して多孔化する方法等があるが、異種ポリマー
を用いた場合には相溶性が乏しいため、また無機塩類等
を用いた場合にはその粒径に支配されたり、−次凝集を
起したり、充填量に限界があったりするため、形成され
る孔は形状が本壁で、粗大かつ不均一なものしか得られ
ない欠点がある。
本発明者等は上述したような従来の多孔膜の製法の欠陥
を解消し、微細かつ均一な孔を有する多孔性フィルムを
得るべく種々検討の結果。
を解消し、微細かつ均一な孔を有する多孔性フィルムを
得るべく種々検討の結果。
特定の樹脂を組付せ【こ?両者を混合して製膜し1次い
で溶剤で処理することにより目的を達成し得ることを見
出し、本発明を完成するに至った。
で溶剤で処理することにより目的を達成し得ることを見
出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨はポリアミドと、不飽和カルボ
ン酸またはその誘導体で変性した変性ポリオレフィンと
からなる組成物をフィルムに成形した後変性ポリオレフ
ィンは溶かすが。
ン酸またはその誘導体で変性した変性ポリオレフィンと
からなる組成物をフィルムに成形した後変性ポリオレフ
ィンは溶かすが。
ポリアミドを実質的に溶かさない溶媒で抽出処理するこ
とを特徴とする多孔質ポリアミドフィルムの製造方法に
存する。
とを特徴とする多孔質ポリアミドフィルムの製造方法に
存する。
本発明の方法に用いるポリアミドとしては。
周知の種々のものを挙げることができる。例えば、蓚[
、アジピン酸、スペリン酸、セバシン酸、テレフタル酸
、イソフタル酸、/、ll−シクロヘキシルジカルボン
酸のようなジカルボン酸とエチレンジアミン、ペンタメ
チレンジアミン。
、アジピン酸、スペリン酸、セバシン酸、テレフタル酸
、イソフタル酸、/、ll−シクロヘキシルジカルボン
酸のようなジカルボン酸とエチレンジアミン、ペンタメ
チレンジアミン。
ヘキサメチレンジアミン、デカメチレンジアミン、/、
4i−シクロヘキシルジアミン、m−キシリレンジアミ
ンのようなジアミンとを重縮合して得られるポリアミド
;カプロラクタム、ラウリンラクタムのような環状ラク
タムを重合して得られるポリアミド;あるいは環状ラク
タムと。
4i−シクロヘキシルジアミン、m−キシリレンジアミ
ンのようなジアミンとを重縮合して得られるポリアミド
;カプロラクタム、ラウリンラクタムのような環状ラク
タムを重合して得られるポリアミド;あるいは環状ラク
タムと。
ジカルボン酸とジアミンとの塩を共重合して得られるポ
リアミド等を挙げることができる。これらのポリアミド
のうち好適なものをナイロンの呼称で例示すると、6ナ
イロン、6−6ナイロン、6−ioナイロン、t、−b
/l、−/−0ナイロン、A/4−4ナイロン、6/6
Tナイロン(カプロラクタムとテレフタル酸とへキサメ
チレンジアミンとの塩の共重合体)が挙げられ、とくに
6ナイロン、6−6ナイロンが好適に用いられる・ 一方変性ポリオレフインとしては高、低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
ポリブテン−7、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の一
ポリオレフィン樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、エタ
クリル酸。
リアミド等を挙げることができる。これらのポリアミド
のうち好適なものをナイロンの呼称で例示すると、6ナ
イロン、6−6ナイロン、6−ioナイロン、t、−b
/l、−/−0ナイロン、A/4−4ナイロン、6/6
Tナイロン(カプロラクタムとテレフタル酸とへキサメ
チレンジアミンとの塩の共重合体)が挙げられ、とくに
6ナイロン、6−6ナイロンが好適に用いられる・ 一方変性ポリオレフインとしては高、低密度ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、
ポリブテン−7、エチレン−酢酸ビニル共重合体等の一
ポリオレフィン樹脂をアクリル酸、メタクリル酸、エタ
クリル酸。
マレイン酸、フマル酸あるいは+tt[atllのエス
テルまたは酸無水物等の不飽和カルボン酸また&1その
誘導体なグシフトさせたものである。
テルまたは酸無水物等の不飽和カルボン酸また&1その
誘導体なグシフトさせたものである。
変性ポリオレフィンの原料となるポリオレフィン樹脂と
してはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィン、例え
ばプロピレン、ブテン−1゜ヘキセン−!、デセンー/
、4(−メテルフ9テン−/、 1I−)fルペンテン
ー1等との共重せ体が好適に用いられ、特に、プロピレ
ン、ブテン−/を共重合成分としたもの力(良い。
してはエチレンと炭素数3以上のα−オレフィン、例え
ばプロピレン、ブテン−1゜ヘキセン−!、デセンー/
、4(−メテルフ9テン−/、 1I−)fルペンテン
ー1等との共重せ体が好適に用いられ、特に、プロピレ
ン、ブテン−/を共重合成分としたもの力(良い。
不飽和カルボン酸またはその誘導体として(′i無水マ
レイン酸が好適に用いられる。
レイン酸が好適に用いられる。
変性ポリオレフィンは常法に従って、例えば上述したポ
リオレフィン樹脂に上述の不飽和カルボン酸または七の
誘導体を添加し、/!0〜300℃程度の温度でスクリ
ュー拒押出機等しより溶融混練することKよって容易に
製造される。不飽和カルボン酸または七の誘導体のグラ
シト量はポリオレフィン樹脂に対し、O,OS〜13N
1にチ、好ましくは07〜1重量%とするのが良い。ま
た、グラフト反応に当っては、α−α′−ビスーt−ブ
チルパーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼンのような
有機過酸化物をポリオレフィン樹脂に対しOOθl〜O
,OS重量多程度添加しておけば効率良くグラフト反応
が行なわれ好ましい。
リオレフィン樹脂に上述の不飽和カルボン酸または七の
誘導体を添加し、/!0〜300℃程度の温度でスクリ
ュー拒押出機等しより溶融混練することKよって容易に
製造される。不飽和カルボン酸または七の誘導体のグラ
シト量はポリオレフィン樹脂に対し、O,OS〜13N
1にチ、好ましくは07〜1重量%とするのが良い。ま
た、グラフト反応に当っては、α−α′−ビスーt−ブ
チルパーオキシ−p−ジイソプロピルベンゼンのような
有機過酸化物をポリオレフィン樹脂に対しOOθl〜O
,OS重量多程度添加しておけば効率良くグラフト反応
が行なわれ好ましい。
変性ポリオレフィンの原料樹脂としてエチレンと炭素&
!I3以上のα−オレフィンとの共重合体を用いた場合
、得られた変性ポリオレフィンは結晶化度7〜33%、
メルトインデックス0、0 /〜SOとされているのが
望ましい。ここで結晶化度はジャーナル・オブ・ポリマ
ーサイエンス第)(%ll[巻(lv、t、t) 第i
7〜s A頁ノ記載に準じX線法で測定した値を採用
する。またメルトインデックスはASTM D−123
g、t7T(/90Cで測定)に従って測定した値を採
用する。
!I3以上のα−オレフィンとの共重合体を用いた場合
、得られた変性ポリオレフィンは結晶化度7〜33%、
メルトインデックス0、0 /〜SOとされているのが
望ましい。ここで結晶化度はジャーナル・オブ・ポリマ
ーサイエンス第)(%ll[巻(lv、t、t) 第i
7〜s A頁ノ記載に準じX線法で測定した値を採用
する。またメルトインデックスはASTM D−123
g、t7T(/90Cで測定)に従って測定した値を採
用する。
本発明方法においては、上述したポリアミドに上述した
変性ポリオレフィンを配合した組成物をフィルムに成形
する。
変性ポリオレフィンを配合した組成物をフィルムに成形
する。
通常ポリアミドとポリオレフィンは相溶性に乏しく、単
に溶融混練してもポリオレフィンは良好な分散状態を示
さない。しかしながら本発明方法において用いる変性ポ
リオレフィンの場合、極めて良好な分散性を示す。
に溶融混練してもポリオレフィンは良好な分散状態を示
さない。しかしながら本発明方法において用いる変性ポ
リオレフィンの場合、極めて良好な分散性を示す。
これは、ポリアミドの末端アミノ基と変性ポリオレフィ
ンの酸基が一部反応して酸アミド結合が形成され、一種
のグラフトポリマーが部分的に生成するためと考えられ
る。
ンの酸基が一部反応して酸アミド結合が形成され、一種
のグラフトポリマーが部分的に生成するためと考えられ
る。
ポリアミドに対する変性ポリオレフィンの配合量として
は要求されるフィルム性能によって異なり一部に決定で
きないが、通常SO容量%以下、好ましくはコO〜lI
O容量%程度である。
は要求されるフィルム性能によって異なり一部に決定で
きないが、通常SO容量%以下、好ましくはコO〜lI
O容量%程度である。
して特開昭13−91.42号公報等として知られてお
り、また三菱化成工業■よりツバミツドST−/コO,
ツバミツド8Tココ0 (ツバミツドは三菱化成工業■
の登録商標1等として市販されている。本発明において
は上記特開昭53−966λ号公報に開示された組成物
や、上記市販の樹脂を本発明の組成物として好適に使用
することが欠きる。
り、また三菱化成工業■よりツバミツドST−/コO,
ツバミツド8Tココ0 (ツバミツドは三菱化成工業■
の登録商標1等として市販されている。本発明において
は上記特開昭53−966λ号公報に開示された組成物
や、上記市販の樹脂を本発明の組成物として好適に使用
することが欠きる。
また、これらの組成物には用途に応じ悪影響を与えない
範囲で酸化防止剤、紫外線吸収剤。
範囲で酸化防止剤、紫外線吸収剤。
熱安定剤、帯電防止剤、難燃剤、染料、顔料。
有機、無機充填剤等の添加剤を加えることを防げない。
フィルムの形成に当り【は押出機にTダイ等を取付けて
押出成形する方法、熱プレスを用いてフィルム化する方
法等、従来から用いられているフィルムの成形方法が適
宜用いられるが、本発明方法においては、ポリアミド中
に変性ポリオレフィンが均一に分散されていることが得
られる多孔質フィルムの孔を均質にする上で重要であり
、混練効果の良好なダルメージ壓のスクリューを備えた
押出機やダブルスクリユー型の押出機等によりフィルム
に押出したり、熱プレスの原料ベレットを作成したりす
令のが良い。
押出成形する方法、熱プレスを用いてフィルム化する方
法等、従来から用いられているフィルムの成形方法が適
宜用いられるが、本発明方法においては、ポリアミド中
に変性ポリオレフィンが均一に分散されていることが得
られる多孔質フィルムの孔を均質にする上で重要であり
、混練効果の良好なダルメージ壓のスクリューを備えた
押出機やダブルスクリユー型の押出機等によりフィルム
に押出したり、熱プレスの原料ベレットを作成したりす
令のが良い。
例えば、内径30tmの押出機を使用する場合。
本発明者等はダルメージ型スクリュー(L/D= 、コ
O)を装着して押出し、一度得られたベレットな乾燥し
、再び押出機により浴融混練することで変性ポリオレフ
ィンが良好に分散したものが得られることを見出してい
る。
O)を装着して押出し、一度得られたベレットな乾燥し
、再び押出機により浴融混練することで変性ポリオレフ
ィンが良好に分散したものが得られることを見出してい
る。
フィルムを成形する場合の押出温度としては樹脂温をポ
リアミドの融点よりlIO〜SOC程反萬い温度として
押出せば良く、また熱プレスを用いる場合には30〜q
oc程度尚い温度とし、プレス成形中に脱泡のため適宜
回数圧力をぬいて脱泡操作をするのが望ましい。
リアミドの融点よりlIO〜SOC程反萬い温度として
押出せば良く、また熱プレスを用いる場合には30〜q
oc程度尚い温度とし、プレス成形中に脱泡のため適宜
回数圧力をぬいて脱泡操作をするのが望ましい。
フィルムの厚さは多孔質膜の用途、必要強度μ程度であ
る。
る。
次いで得られたフィルムを多孔化するたメ溶媒で処理を
行なう。
行なう。
用いる溶媒はポリアミドを実質的に溶融せず変性ポリオ
レフィンな溶解するものであればどのようなものであっ
ても良く、例えばトルエン、キシレン、n−ヘキサン、
n−へブタン、n−オクタン、トリクロルベンゼン、オ
ルンジクロルベンゼン、デカヒドロナフタリン、テトラ
ヒドロナフタリン等の脂肪族、芳香族炭化水素系溶媒(
炭化水素の水素原子の7餉以上がハロゲン原子、ヒドロ
キシル薄青の匝俣基で置換されていてもよい)が挙げら
れ、こtLらは単独もしくは混会し゛(用いても良い。
レフィンな溶解するものであればどのようなものであっ
ても良く、例えばトルエン、キシレン、n−ヘキサン、
n−へブタン、n−オクタン、トリクロルベンゼン、オ
ルンジクロルベンゼン、デカヒドロナフタリン、テトラ
ヒドロナフタリン等の脂肪族、芳香族炭化水素系溶媒(
炭化水素の水素原子の7餉以上がハロゲン原子、ヒドロ
キシル薄青の匝俣基で置換されていてもよい)が挙げら
れ、こtLらは単独もしくは混会し゛(用いても良い。
溶媒での抽出処理条件は目的とする多孔質フィルムの厚
び、孔径、使用°fる溶媒の種類等によって異なり一部
に決定できないが、通常、SOC程度から溶媒の沸点ま
での温度で叔10分〜数時間抽出処理を行なえば艮い。
び、孔径、使用°fる溶媒の種類等によって異なり一部
に決定できないが、通常、SOC程度から溶媒の沸点ま
での温度で叔10分〜数時間抽出処理を行なえば艮い。
例えば変性ポリオレフィンを一〇容址慢含有する厚さ3
0μのフィルムの場合、$IJトルエン中で7〜2時間
抽出処理を行なえば良い。前記したエチレンと炭素数3
以上のα−オレフィンとの共重合体を用いた変性ポリオ
レフィンの場合、結晶化度カ低いのでn−へブタンのよ
うに比較的沸点の低い溶媒でも十分に抽出が可能である
利点を有する。
0μのフィルムの場合、$IJトルエン中で7〜2時間
抽出処理を行なえば良い。前記したエチレンと炭素数3
以上のα−オレフィンとの共重合体を用いた変性ポリオ
レフィンの場合、結晶化度カ低いのでn−へブタンのよ
うに比較的沸点の低い溶媒でも十分に抽出が可能である
利点を有する。
このような抽出処理により、ポリアミド中に分散してい
る変性ポリオレフィンか抽出除去され、フィルムは多孔
性となる。この際、前記酸アミド結合を起している変性
ポリオレフィンは抽出されず、多孔化には役立っていな
いものと考えられる。フィルムに形成される孔は精密濾
過用膜、防水透湿膜等として用いられるが、梢μ 密濾過膜としては///(7〜/f程度、防水透過膜は
///DO−/μ程度の孔径のものか通常適用される。
る変性ポリオレフィンか抽出除去され、フィルムは多孔
性となる。この際、前記酸アミド結合を起している変性
ポリオレフィンは抽出されず、多孔化には役立っていな
いものと考えられる。フィルムに形成される孔は精密濾
過用膜、防水透湿膜等として用いられるが、梢μ 密濾過膜としては///(7〜/f程度、防水透過膜は
///DO−/μ程度の孔径のものか通常適用される。
本発明の方法によればこれらの膜の全ての製造に適用し
得る。
得る。
本発明の方法により得られるフィルムの多孔朋の調節は
、ポリアミドに対する変性ポリオレフィンの配会割・ケ
、混練の程度、フィルム厚。
、ポリアミドに対する変性ポリオレフィンの配会割・ケ
、混練の程度、フィルム厚。
醪媒の抽出程度等により任意に調節することかできる。
以下実施例により本発明の方法につき更に説明するが、
本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
本発明はその要旨を越えない限り以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例/
メルトインデックス(県下MIと略す)3.7f/10
分、@度θg g g f/ crdのエチレン−ブテ
ン−/共電合体100惠童部、少量のアセトンに溶解さ
せたα、α′−ビスーt−フ゛テルノ(−オキシ−p−
ジイソプロピルベンゼン0.025重量部及び無水マレ
イン酸aSM量部をブレンドしこのブレンド物を内径3
0朧の押出機にてL / D =コOのダルメージスク
リューを用いて。
分、@度θg g g f/ crdのエチレン−ブテ
ン−/共電合体100惠童部、少量のアセトンに溶解さ
せたα、α′−ビスーt−フ゛テルノ(−オキシ−p−
ジイソプロピルベンゼン0.025重量部及び無水マレ
イン酸aSM量部をブレンドしこのブレンド物を内径3
0朧の押出機にてL / D =コOのダルメージスク
リューを用いて。
1qocで押出し、ペレット化して、変性エチレン共重
合体Aを得た。
合体Aを得た。
また、M I 0.30 f / / 0分、密度0.
8’ 73f / cdのエチレン−プロピレン共重合
体を用いて、上記と同様の方法により変性エチレン共重
曾体Bk得た〇 これらの変性エチレン共重合体をA:47重量部、B:
、1.3.3重量部、ナイロン6樹脂(融点:LコOC
1JIS Kbgloに↓る凝硫酸溶液の相対粘度−よ
S(績度/ ?/dt) )20重量部、ナイロン6樹
脂(融点ココO℃、上記同様の相対粘度−a、 s )
A 0重量部の割合でフ゛1/ント°シ。
8’ 73f / cdのエチレン−プロピレン共重合
体を用いて、上記と同様の方法により変性エチレン共重
曾体Bk得た〇 これらの変性エチレン共重合体をA:47重量部、B:
、1.3.3重量部、ナイロン6樹脂(融点:LコOC
1JIS Kbgloに↓る凝硫酸溶液の相対粘度−よ
S(績度/ ?/dt) )20重量部、ナイロン6樹
脂(融点ココO℃、上記同様の相対粘度−a、 s )
A 0重量部の割合でフ゛1/ント°シ。
1径30mの押出機にてL / D =−〇σ〕夕゛ル
メージスクリューな用いて、2AOCで押出してギ融混
線品のベレットを得た。得られブこペレットは、乾燥後
再び同一条件で押出して分散度を向上させた。
メージスクリューな用いて、2AOCで押出してギ融混
線品のベレットを得た。得られブこペレットは、乾燥後
再び同一条件で押出して分散度を向上させた。
当該組成物を20ミ’)φ押出機に接続したT温ダイに
て20μ厚にシート化した( !; X j Cm )
eネー該シート7υ1騰トルエン中に浸漬し°C7S
時間処理し、アセトンで洗抄し、s、乾し°〔フィルム
な得た。
て20μ厚にシート化した( !; X j Cm )
eネー該シート7υ1騰トルエン中に浸漬し°C7S
時間処理し、アセトンで洗抄し、s、乾し°〔フィルム
な得た。
株られたフィルムの窒素ガスの透過速度係数ハI OX
/ 0−0cc−crn/alh 5sa−OnHfで
通′i裟のナイロ7V k”(1)値10×1010−
12cc−/(,1d−m−ec、・crnH?に比べ
ioo万倍の通気性を示した。
/ 0−0cc−crn/alh 5sa−OnHfで
通′i裟のナイロ7V k”(1)値10×1010−
12cc−/(,1d−m−ec、・crnH?に比べ
ioo万倍の通気性を示した。
また、当該シートの表面および断面を、走査壓電顕で観
察した結果表面&]まa2〜θSμの孔が見られ断面に
も同程度の孔75;見られ多孔性であることが確認され
た。
察した結果表面&]まa2〜θSμの孔が見られ断面に
も同程度の孔75;見られ多孔性であることが確認され
た。
実施例コ
実施例/の変性エチレン共重曾体A4コO重量部、ナイ
ロン6佃脂<WIQ点コλθ℃、実施例/同様の相対粘
度−よよ)をgo電賃部ブレンドし、実施例/と同様に
押出し、ポ融混練品を得た。この組成品’g、2sθC
の熱プレスにて予熱S分脱泡、20回の操作により、4
0μ厚に7漬して、7時間処理し、アセトンにて洗浄し
、風乾した。
ロン6佃脂<WIQ点コλθ℃、実施例/同様の相対粘
度−よよ)をgo電賃部ブレンドし、実施例/と同様に
押出し、ポ融混練品を得た。この組成品’g、2sθC
の熱プレスにて予熱S分脱泡、20回の操作により、4
0μ厚に7漬して、7時間処理し、アセトンにて洗浄し
、風乾した。
当該フィルムの窒素ガス透過係数は、lS×1O−6c
c・cm/ct・ssa −cmHfであった。
c・cm/ct・ssa −cmHfであった。
なお、得られたフィルムの融点啓示差走査型熱量計によ
り測定した結果、2コOCン示し優れた耐熱性を有して
いる。
り測定した結果、2コOCン示し優れた耐熱性を有して
いる。
実施例3
三菱化成工業(掬ポリプロピレン、ツバチックP弘コo
ow(fルトフローインデックスーユ0y−7io分、
密度−θ90 / f / ctl )を実施例様に押
出し溶融混練品を得た。
ow(fルトフローインデックスーユ0y−7io分、
密度−θ90 / f / ctl )を実施例様に押
出し溶融混練品を得た。
この組成物を実施例コと同様に、熱プレスにてkOp厚
にシート化した。
にシート化した。
続いて、当該シートを沸旌トルエン中にて1時間処理し
、アセトンにて洗浄し、風乾した。
、アセトンにて洗浄し、風乾した。
当該シートの鼠素ガス透、la係数は、13X10−6
cc−cnl/crt−see−cmHfであった。
cc−cnl/crt−see−cmHfであった。
また走査型電子顕微鏡での親祭の結果、フィルムの表面
および断面に0.−〜aダμの孔が認められた。
および断面に0.−〜aダμの孔が認められた。
出願人 三菱化成工業株式会社
代理人 弁理士 長谷用 −
(ほか1名)
手続補正書(自発)
昭和sg年10月 3日
2 発 明 の名称
多孔質ポリアミドフィルムの製造方法
3 補正をする者
事件との関係 出願人
D9A) 三菱化成工業株式会社
4代理人〒100
東京都千代田区丸の内二丁目5番2号
(ほか 1 名)
(11明細書第1頁第5行目〜第コ頁第7行目の特許請
求の範囲を別紙の通り訂正する。
求の範囲を別紙の通り訂正する。
(2) 明細書第9頁第1/行目に1成形した後変性」
とあるを「*AtQ:1#、変性゛」と訂正する0 (3)同第5頁第q行目〜第3行目に1ラウリンラクタ
ム」とあるを「ラウロラクタム」と訂正する。
とあるを「*AtQ:1#、変性゛」と訂正する0 (3)同第5頁第q行目〜第3行目に1ラウリンラクタ
ム」とあるを「ラウロラクタム」と訂正する。
(4)同第7頁下から5行目に「D−/、2.7g!7
T」とあるを「D−/、13g−5qT」と訂正する。
T」とあるを「D−/、13g−5qT」と訂正する。
(5)同第3頁下からa行目に「ST、2.20」とあ
るを「sr−、zコO」と訂正する。
るを「sr−、zコO」と訂正する。
(6)同第1コ頁第9行目に1防水透温膜等」とあるを
1防水透湿膜等」と訂正する。
1防水透湿膜等」と訂正する。
(7)同第1.2頁第1O行目に(−/7io〜/μ」
とあるを「//100〜/μ」と訂正する。
とあるを「//100〜/μ」と訂正する。
(8)同第12頁第7θ行目に「防水透過膜」とあるを
「防水透湿膜」と訂正する。
「防水透湿膜」と訂正する。
(9)同第1コ頁第1/行目に「///θ0〜/μ」と
あるを「//10〜/μ」と訂正する。
あるを「//10〜/μ」と訂正する。
α0 同第14(頁第9行目に「シート化した(j−X
k cm )。」とあるを「シート化し、次いでjXS
σの大きさに切り出した。」と訂正する。
k cm )。」とあるを「シート化し、次いでjXS
σの大きさに切り出した。」と訂正する。
以上
別紙
特許請求の範囲
(1) ポリアミドと、不飽和カルボン酸またはその誘
導体で変性した変性ポリオレフィンとからなる組成物を
フィルムに成形した1エLLポリオレフィンは溶かすが
、ポリアミドを実質的に溶かさない溶媒で抽出処理する
ことを特徴とする多孔質ポリアミドフィルムの製造方法
。
導体で変性した変性ポリオレフィンとからなる組成物を
フィルムに成形した1エLLポリオレフィンは溶かすが
、ポリアミドを実質的に溶かさない溶媒で抽出処理する
ことを特徴とする多孔質ポリアミドフィルムの製造方法
。
(2)組成物がポリアミドとポリアミドに対し///θ
〜コ/3重量倍のエチレンと炭素数3以上のα−オレフ
ィンとの共重合体にα、β−不飽和カルボン酸またはそ
の酸誘導体を前記共重合体に対し、0.0S〜/、5重
量%グラフトさせた結晶化度/〜35%、メルトイング
ツ4フ010フ〜3011フ10分の変性エチレン共重
合体とを溶融混合したものであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の製造方法。
〜コ/3重量倍のエチレンと炭素数3以上のα−オレフ
ィンとの共重合体にα、β−不飽和カルボン酸またはそ
の酸誘導体を前記共重合体に対し、0.0S〜/、5重
量%グラフトさせた結晶化度/〜35%、メルトイング
ツ4フ010フ〜3011フ10分の変性エチレン共重
合体とを溶融混合したものであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載の製造方法。
(3)変性エチレン共重合体がエチレンとブテン−/も
しくはプロピレンとの共重合体に無水マレイン酸をグラ
フトさせたものであることを特徴とする特許請求の範囲
第コ項に記載の製造方法。
しくはプロピレンとの共重合体に無水マレイン酸をグラ
フトさせたものであることを特徴とする特許請求の範囲
第コ項に記載の製造方法。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 11) ポリアミドと、不飽和カルボン酸またはその誘
導体で変性した変性ポリオレフィンとからなる組′成物
をフィルムに成形した後変性ポリオレフィンは溶かすが
、ポリアミドを実質的に溶かさない溶媒で抽出処理する
ことを特徴とする多孔質ポリアミドフィルムの製造方法
0 (2) 組成物がポリアミドとポリアミドに対し//1
0〜コア3重景倍のエチレ重量炭素数3以上のα−オレ
フィンとの共重合体にα、β−不飽和カルポン酸または
その酸誘導体を前記共重合体に対し、QO& −11重
量%クラフトさせた結晶化度l〜3sチ、メルトインデ
ックス0.0/〜!Of−710分の変性エチレン共重
合体とを溶融混合したものであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項に記載のlもしくはプロピレンとの共
重合体に無水マレイン酸なグラフトさせたものであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第コ項に記載の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11072983A JPS601240A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 多孔質ポリアミドフイルムの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11072983A JPS601240A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 多孔質ポリアミドフイルムの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS601240A true JPS601240A (ja) | 1985-01-07 |
Family
ID=14543020
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11072983A Pending JPS601240A (ja) | 1983-06-20 | 1983-06-20 | 多孔質ポリアミドフイルムの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS601240A (ja) |
-
1983
- 1983-06-20 JP JP11072983A patent/JPS601240A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01293102A (ja) | 微多孔性中空糸膜及びその製造方法 | |
JPH075833B2 (ja) | 無定形ポリアミド及びエチレンビニルアルコール共重合体から成る組成物 | |
JP4961632B2 (ja) | ポリアミド延伸フィルム | |
JPS6213379B2 (ja) | ||
JPS601240A (ja) | 多孔質ポリアミドフイルムの製造方法 | |
JPH05492A (ja) | ポリアミド系積層二軸延伸フイルム | |
JPS63264656A (ja) | 熱成形用樹脂組成物 | |
CA2111830C (en) | Flexible polyamide film | |
JP3063864B2 (ja) | エチレン−酢酸ビニル共重合体ケン化物系成形体の製造法 | |
JPS6060138A (ja) | 多孔質ポリアミドフイルムの製造方法 | |
JPH0577373A (ja) | ポリアミド系積層二軸延伸フイルム | |
JP4808321B2 (ja) | 4−メチル−1−ペンテン系重合体の水性分散液 | |
JP3114266B2 (ja) | ポリアミド系樹脂組成物およびその延伸フイルム | |
JPS6065040A (ja) | 多孔質ポリアミドフイルムの製造法 | |
JP4430794B2 (ja) | ポリアミド樹脂ペレット | |
JP6997669B2 (ja) | 複層ペレット、及び容器の製造方法 | |
JP2790339B2 (ja) | 樹脂組成物および積層体 | |
JPS5853953A (ja) | 炭化水素系重合体組成物 | |
JP5110742B2 (ja) | 樹脂組成物の製造法 | |
JPS5913537B2 (ja) | ネツカソセイジユシソセイブツ | |
JPH06255054A (ja) | ポリアミド系積層二軸延伸フイルム | |
JPS5913538B2 (ja) | ネツカソセイジユシソセイブツ | |
TWI320771B (en) | Article having high barrier property | |
JP2927068B2 (ja) | ポリプロピレン多孔膜 | |
JP3357190B2 (ja) | 樹脂組成物 |