JPS60123144A - ハンズフリ−電話機 - Google Patents

ハンズフリ−電話機

Info

Publication number
JPS60123144A
JPS60123144A JP22996383A JP22996383A JPS60123144A JP S60123144 A JPS60123144 A JP S60123144A JP 22996383 A JP22996383 A JP 22996383A JP 22996383 A JP22996383 A JP 22996383A JP S60123144 A JPS60123144 A JP S60123144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
line
telephone
free
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22996383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0126580B2 (ja
Inventor
Hisatoshi Amamiya
雨宮 寿利
Susumu Sato
進 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Electric Works Ltd
Original Assignee
Tamura Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Electric Works Ltd filed Critical Tamura Electric Works Ltd
Priority to JP22996383A priority Critical patent/JPS60123144A/ja
Publication of JPS60123144A publication Critical patent/JPS60123144A/ja
Publication of JPH0126580B2 publication Critical patent/JPH0126580B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明はスピーカとマイクロホンとを備え、オンフック
したまま通話が行なえるようにしたハンズフリー電話機
に関するものである。
〔従来技術〕
従来よシ多機能電話機の機能のひとつとしてこのような
ハンズフリー機能を備えたものがあるが。
当該機能は使用に際して自分の所有する電話機に対し自
分が設定するものであシ、相手側から設定できるもので
はなかった。
しかし、例えば寝たきシ老人や幼児など着信に対して人
がいても送受器を取シ上げて応答できない場合があシ、
このような場合に、発呼側において被呼側の電話機をハ
ンズフリーモードに設定することができれば、例えば福
祉事務所や出先から電話をし、被呼側で送受器を操作す
ることなく自由に会話したシ相手の様子を知ることがで
きて便利である。
〔発明の目的および構成〕
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものでア夛、
その目的は、発呼側の操作に応じて被呼側で自動的にハ
ンズフリー動作に移行することが可能なハンズフリー電
話機を提供することにある。
このような目的を達成するために、本発明のハンズフリ
ー電話機は、着信検出に応じて電話回線を捕捉した後に
到来する特定の遠隔制御信号を検出する回路と、この回
路の検出出力によってスピーカとマイクロホンとを電話
回線に交流的に接続する回路と金設けたものである。以
下1図示する実施例を用いて本発明の詳細な説明する。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。本
実施例は通常電話機として使用される例であシ、図にお
いて、1は周知のCPUもしくはマイクロプロセッサユ
ニット等を備えた制御回路であり、着信検出回路2によ
シ局線端子りからの着信が検出された場合、以下に述べ
るような制御動作を行なう。なおH8はフックスイッチ
であ)、オンフック中は図示の状態にある。
そこで、制御回路1の制御動作を第2図のフローチャー
トを用い【説明する。上述したように着信検出回路2に
より着信が検出された場合(ステップ101)、制御回
路1は自動ハンドフリーモード設定スイッチ8W1が閉
成されているか否かをチェックする(ステップ102)
。設定スイッチSWIは、これを閉成することによυ自
動ハンドフリーモードが設定され、発呼側からのハンド
フリー機能の設定を許可するもので、これが閉成されて
いなければ、ハンドフリーモードには移行せず、通常の
電話機同様被呼者カー送受器3を上げるか発呼者側でオ
ンフックするまで呼出音が鳴υ続けることとなる。被呼
者が送受器3を上げた場合にはフックスイッチH8が通
話回路4側に切換わり、送受器3を介して通常の通話が
行なえる。これは。
いったん以下に説明するようなハンズフリー動作に入っ
た後も同様で、送受器3を上げれば無条件に通常の通話
状態に切換わる。
自動ハンドフリーモード設定スイッチsWが閉成されて
いる場合には、呼出音が3回鳴るのを待つ・て(ステッ
プ103)、制御回路1はラインリレーAを動作させる
。これによ多接点aが局線端子り側に切換わす、電話回
線が捕捉される(ステップ104)。ここで、制御回路
1はその後ハンズフリー動作を指示する遠隔制御信号が
得られない場合に5回線を切断する時間1例えば8秒間
を計測する第1のタイマを起動させる(ステップ105
)。
この第1のタイマは後に述べる第2のタイマと同様、図
上省略したがハード的に構成してもソフト的に構成して
もよい。
この状態で、遠隔制御信号検出回路5によシ発呼者側か
らの信号が検出された場値ステップ106)、制御回路
1はハンズフリー動作を指示する正しい遠隔制御信号で
あるか否かを判断しくステップ107)。
正しい信号であればハンズフリー回路6を動作させる(
ステップ108)。これには例えばスピーカIおよびマ
イクロホン8を電話回線に交流的に接続する信号経路に
挿入したアナログスイッチをオンさせてもよいし、アン
プの電源を制御するようにしてもよい。これによシスビ
ーカフおよびマイクロホン8を用いたハンズフリーによ
る通話が可能となるが、このハンズフリー動作は一定時
間。
例えば1分間を限って可能とし、その後は再度前記遠隔
制御信号が受信されない限シ回線を強制的に切断するも
のとして1例えば発呼側フックオンを示すクリック音を
検出し損ねたような場合に回線が保持されたtまとなる
のを防いでいる。
すなわち、制御回路1はハンズフリー回路6を動作させ
た後、第2のタイマを起動させ(ステップ109)、ク
リック音が検出されない間に(ステップ11G)タイム
アウトした場合には(不テップ111 )、図上省略し
た継続要求信号発生回路から特定の可聴音からなる継続
要求信号を発呼者側に送出して発呼者に継続の意思表示
を促す(ステップ112)。そこで第1のタイマが動作
している8秒間の間に再び遠隔制御信号の受信があれば
ハンズフリー動作が継続される。上記遠隔制御信号が得
られないiまに8秒間が経過すれば(ステップ113)
 、制御回路1はリレー人を復旧させて電話回線を開放
しくステップ114)1次の着信に備える。また、ハン
ズフリー動作中にクリック音が検出された場合にも(ス
テップ110)同様に制御回路1は回線を開放しくステ
ップ115)、ハンズフリー回路6を復旧させて(ステ
ップ116)次の着信に備える。
なお、スピーカTとマイクロホン8とを同時に動作させ
ずに、それぞれ別個の制御信号によジ別別に動作させる
ようKしても、あるいは1個の制御信号によシ一方1例
えばマイクロホン8を先に動作させ、一定の時間遅れの
後に他方を動作させるよう圧してもよい。
以上通常電話機として使用した例について説明した力瓢
留守番電話装置として使用することも可能である。この
場合の構成例を第3図に示す。図において置は本電話機
である。また、SW2は留守番モード設定スイッチであ
シ、自動ノ・ンズフリーモード設定スイッチSWIおよ
びこの留守番モード設定スイッチSW2が閉成されてい
る場合、制御回路1は着信に対し第4図に示すような制
御動作を行なう。
すなわち、制御回路1は着信検出回路2により着信が検
出された場合(ステップ201)、呼出音が3回鳴るの
を待って(ステップ202)、ラインリレーAを動作さ
せて回線を捕捉する(ステップ203)。つま多接点a
がライントランスT側に切換わる。次いで制御回路1は
アナログスイッチ11をオンさせるとともにデツキコン
トローラ12を介して応答メツセージ(CGM)用デツ
キ13を制御し、予め録音されているOGMを再生する
。OGMはヘッド14からアンプ15およびノーイブリ
ッドアンプ16を経て発呼者側に送出される(ステップ
204)。ここで遠隔制御信号検出回路5によシ遠隔制
御信号が検出されないままに(ステップ205)OGM
が終了した場合には(ステップ206)制御回路1は通
常の留守番動作を継続して行なう(ステップ20T)。
すなわち制御回路1はアナログスイッチ110代シにア
ナログスイッチ1Tをオンさせるとともに用件メツセー
ジ(ICM)用デツキ18を制御し1発呼者からのIC
Mを録音する。
ICMはハイブリッドアンプ16およびアンプ19を経
てヘッド20に伝えられ録音が行なわれる。
終了後は回線を切断し、OGM用デタデツキ13旧させ
て次の着信に備える。
これに対し、遠隔制御信号が検出された場合には(ステ
ップ205)、制御回路1はOGMの再生送出を停止し
くステップ208)、受信した遠隔制御信号がスピーカ
7による受話拡声動作を要求する受話拡声要求信号であ
るか否か(ステップ209)およびマイクロホン8から
の送話動作を要求するベビージッター信号であるか否か
(ステップ210)を判断し、いずれも否定されればさ
らにIcMの再生動作を要求する再生要求信号であるか
否かを判断しくステップ211)、再生要求信号であれ
ば、ICM再生動作に移行する(ステップ212)。す
なわち制御回路1はアナログスイッチ21をオンさせる
とともにICM用デツキ18を制御し、録音されたIC
Mを再生する。ICMはヘッド20からアンプ22およ
びハイブリッドアンプ16を経て発呼者側に送出される
。以上いずれの信号でもない場合、すなわち正規の遠隔
操作信号でない場合には無視される。
受信した遠隔制御信号が受話拡声要求信号であった場合
には(ステップ210)、アナログスイッチ23をオン
させることによシマイクロホン8の音声を発呼者側に送
出する(ステップ213)。このとき一定時間を限って
発呼者側の継続意思を確認するためにタイマ時間が例え
ば1分間の第2のタイマを起動させ(ステップ214)
、その間に再度遠隔制御信号が受信されず(ステップ2
15)、クリック音も検出されなければ(ステップ21
6)、タイムアウト後(ステップ217)継続要求信号
を送出しくステップ218)、例えば8秒間の第1のタ
イマを起動させる(ステップ219)そして遠隔制御信
号が受信されずクリック音も検出されずに8秒間が経過
すれば(ステップ220 、221 、222)。
制御回路1は回線を開放し、OGM用デンキ13を復旧
させ、モード設定を解除して(ステップ223゜224
 、225 )次の着信に備える。クリック音が検出さ
れた場合には(ステップ216,221 )直ちにステ
ップ223に移行する。
これに対し、受話拡声信号が受信された場合には(ステ
ップ209)受話拡声モードを設定する(ステップ22
6)。すなわち制御回路1はアナログスイッチ24をオ
ンさせる。これによ)、発呼者からの受信音声がスピー
カTから拡声出力され2、。
このように留守番電話装置に適用することによp、従来
ベビーシンター機能が一方向の音声の送出に限られてい
たのに対し、双方向動作が可能となる。また、従来留守
番モードが設定されている場合、そこに人がいても、送
受器を取らない限シ結果的には用件録音モードになって
会話をすることはできなかったが1本実施例によれば室
内の音声が聞け、人がいればそのままの状態で会話も可
能となる。
なお、上述した実施例では、遠隔制御信号として従来留
守番電話装置における遠隔再生聴取用に用いられるよう
な遠隔制御装置から発する特定周波数信号(およびコー
ド)を用いた例について説明したが1本発明はこれに限
定されるものではなく1例えば発呼電話機の特定のダイ
ヤル操作によって発生するDPもしくはMF倍信号よ如
ハンズフリー機能を働かせるようにしてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば着信検出に応じて
電話回線を捕捉した後に到来する特定の遠隔制御信号を
検出した場合、この検出出力によってスピーカとマイク
ロホンとを電話回線に接続するようにしたことによ91
発呼側において被呼側電話機をハンズフリー動作させる
ことが可能となり、福祉の分野をはじめとして通常電話
機としても留守番電話装置としてもその有用性は犬であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図。 第2図は制御回路における実行プログラムの一例を示す
フローチャート、第3図は本発明の他の実施例を示すブ
ロック図、第4図は制御回路における実行プログラムの
一例を示すフローチャートである。 1・・・・制御回路、2・・・・着信検出回路。 5・・・・遠隔制御信号検出回路、6・・・・/%ンズ
フリー回路、7・・・・スピーカ、8・・・拳マイクロ
ホン、A争・・Φラインリレー、L−・・・局線端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. オンフック状態で電話回線から致来する受話音声をスピ
    ーカによりて拡声出力しかつ送話音声をマイクロホンを
    介して電話回線へ送出するようにしたハンズフリー電話
    機において、電話回線から致来する着信信号を検出する
    着信信号検出回路と、この着信信号検出回路の検出出力
    によって電話回線を捕捉する回線捕捉回路と1回線捕捉
    後に致来する遠隔制御信号を検出する遠隔制御信号検出
    回路と、この遠隔制御信号検出回路の検出出力によって
    前記スピーカおよびマイクロホンを電話回線に交流的に
    接続する回路とを備えたことを特徴とするハンズフリー
    電話機。
JP22996383A 1983-12-07 1983-12-07 ハンズフリ−電話機 Granted JPS60123144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22996383A JPS60123144A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ハンズフリ−電話機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22996383A JPS60123144A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ハンズフリ−電話機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60123144A true JPS60123144A (ja) 1985-07-01
JPH0126580B2 JPH0126580B2 (ja) 1989-05-24

Family

ID=16900447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22996383A Granted JPS60123144A (ja) 1983-12-07 1983-12-07 ハンズフリ−電話機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60123144A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614485A1 (fr) * 1987-04-27 1988-10-28 Getten Antoine Dispositif d'accessoire de telephonie actionnable a distance
JPS63286044A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Tamura Electric Works Ltd 機能電話機
JPH01149651A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Fujitsu Denso Ltd ハンズフリー電話端末装置
JPH01252052A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Isamu Miya ペット用電話機
US6870206B2 (en) 2001-11-27 2005-03-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip, fabrication method, and device for fabricating a semiconductor chip
JP2007505563A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 モトローラ・インコーポレイテッド プッシュ・トゥ・リッスン遠隔監視のための方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947683A (ja) * 1972-04-26 1974-05-08

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4947683A (ja) * 1972-04-26 1974-05-08

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2614485A1 (fr) * 1987-04-27 1988-10-28 Getten Antoine Dispositif d'accessoire de telephonie actionnable a distance
JPS63286044A (ja) * 1987-05-19 1988-11-22 Tamura Electric Works Ltd 機能電話機
JPH01149651A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Fujitsu Denso Ltd ハンズフリー電話端末装置
JPH01252052A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Isamu Miya ペット用電話機
US6870206B2 (en) 2001-11-27 2005-03-22 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip, fabrication method, and device for fabricating a semiconductor chip
JP2007505563A (ja) * 2003-09-08 2007-03-08 モトローラ・インコーポレイテッド プッシュ・トゥ・リッスン遠隔監視のための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0126580B2 (ja) 1989-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60123144A (ja) ハンズフリ−電話機
JPH08317044A (ja) 自動応答電話機の着信自動応答方法
JPH0715490A (ja) キャッチホン対応型電話装置
JP3815409B2 (ja) 電話端末、通話システムおよび端末制御プログラム
JP2767663B2 (ja) 留守番電話装置
JP2600332B2 (ja) 電話端末装置
JPH01251945A (ja) 留守番電話装置
JPH0416523Y2 (ja)
JP2993387B2 (ja) 留守番電話装置
JPH04335746A (ja) 留守番機能付き電話機
JPH05218965A (ja) セルラー・コードレス留守番電話装置
JP2750351B2 (ja) 通信システム
JP2894188B2 (ja) 電話機
JP3450935B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS63286046A (ja) 機能電話機
JPS6339252A (ja) 電話自動取次方法
JPH07131516A (ja) セルラー・コードレス電話装置
JPH04950A (ja) 保留機能付電話機
JPS63149958A (ja) 回線端末装置
JPH05153038A (ja) 無線電話装置
JPH1198241A (ja) ボイスメール機能付きボタン電話システムおよびそのコールバック方法
JPH04372253A (ja) コードレス電話装置
JPS62128651A (ja) 自動応答拡声電話機
JPH0646125A (ja) 機能電話機
JPH0723099A (ja) 留守番電話装置