JPS60121633A - 電力開閉装置 - Google Patents

電力開閉装置

Info

Publication number
JPS60121633A
JPS60121633A JP23005283A JP23005283A JPS60121633A JP S60121633 A JPS60121633 A JP S60121633A JP 23005283 A JP23005283 A JP 23005283A JP 23005283 A JP23005283 A JP 23005283A JP S60121633 A JPS60121633 A JP S60121633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arc
contact
movable contact
fixed contact
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23005283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555964B2 (ja
Inventor
貞次郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP23005283A priority Critical patent/JPS60121633A/ja
Publication of JPS60121633A publication Critical patent/JPS60121633A/ja
Publication of JPH0555964B2 publication Critical patent/JPH0555964B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc-Extinguishing Devices That Are Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、電流の開閉を行なう電力開閉装置に関し、
特にしゃ断性能の改善に関するものである。
〔従来技術〕
従来、この種の装置として第1図に示すものがあった。
図において、(l]は金属製の鋼板にて形成された取付
台、(2)は絶縁材料にて形成されたベースで、上記取
付台(1)とねじによって固定されている。(4)はけ
い素鋼板が積層された固定鉄心で、この固定鉄心(4)
には操作コイル(5)が装着され、さらに、取付台(1
)との間隙に緩衝材として板バネ(6)が配設されてい
る。(7)は上記固定鉄心(4)と対向して配設された
可動鉄心で、上記操作コイル(5)に通電されると固定
鉄心(4ンに吸着されるように構成されている。(8)
は絶縁材料にて形成されたクロスバ−で、ピン(9)ヲ
介して可動鉄心(7)と連結され、ている。
riυは可動接点(11a)を備えた可動接触子で、上
記クロスバ−(8)に設けられた保持穴(図示せず)に
挿設され、加圧ばねaのによって加圧されている。
a冴は上記可動接触子I、可動接点(11a)と対向す
る固定接点(i 3a )を備えた固定接触子で、この
固定接触子01はネジ(141により端子−に固定され
ると共に、前述端子θ勾はベース(2)にネジαe、a
7)により固定されている。(13b)はアークランナ
で固定接触子03と電気的に接続されているが、固定接
触子(13と一体化されてもよい。囮は主回路電線と接
続される端子ネジで、端子09に螺合される。a!Jは
絶縁材料で形成されたアークボックスで、ネジによって
ベース(2)に固定されている。アークボックス09は
アークドガスを外部へ放出するための穴(19a )と
天井部(19b)と側板(19,、)で構成されている
aUは第2し1のような形状をして、磁性体で作られた
金属消弧板、器は転流電極でアークボックスa!Iの天
井部(19b)に固定されている。固定接・神子0謙と
可動接触子III)は消弧室の内部空間に配置されてい
る。
次にこの電力開閉装置の開閉動作について説明する。第
1図に示した主回路が開路されている状態において、操
作コイル(5)に電圧を印加すると固定欲心(4)と可
動鉄心(71との間に磁束が発生し1図示していない引
けずしばねの付勢力に抗して上記可動鉄心(7)が固定
鉄心(4)に吸着される。このと永可動鉄心(7)と連
結されたクロスバ−(8)も同様に動作し、可動接触子
allの可動接点(11a)が固定接触子a騰の固定接
点(15a )と接触すると共に、加圧ばねO3により
一所定の加圧力が加えられて主回路が閉路される。次い
で上記操作コイル(5)全消磁すると上記引きはずしば
ねの付勢力により可動鉄心(7)が固定鉄心(4)から
開離移動し、クロスバ−(8)もこの可動鉄心(7)と
連動して移動する。従ってこのクロスバ−(8)が第1
図に示した状態に復帰すると共に。
可動接触子fll+の可動接点(11a)と固定接触子
(1,1の固定接点(15a)とが開離する。この開離
に際して上記可動接点(11a)と固定接点(13a 
)との間には第1図中Aで示す部分にアークが発生する
。アークが発生してから電流がしゃ断されるまでのアー
クの動きを第3図により詳しく説明する。第1図におけ
る消弧室は左右対称であるので、その片側のみが第3図
に示されている。第3図(a)は固定接点(13a)と
可動接点(Ila)が閉じている状態を示す。操作コイ
ル(5)への消磁状鴫で固定接点(13a)と可動接点
(lla)が開離すると第3[FI(b)に示すように
固定接点(13a )と可動橋、@(11a)の間にア
ーク(ハ)が発生する。このアーク(ハ)は可動接触子
a1)や固定接触子(1騰を流れる電流と金属消弧板Q
υによって第31ン1(C)のように駆動伸張され、接
点開離距離が大きくなるにつれて第3図(dンに示すよ
うにアーク(ハ)はいっそう伸張されると共にアーク(
ハ)の一端が固定接触子(13a )の表面からアーク
ランナ(13b)に転移される。そして第3図(e)に
示すようにアーク(ハ)の一端はさらに1駆動されると
共にアーク(ハ)の他端もさらに、駆動され、最終的に
第5図(f)に示すようにアークQ四の他端が可動接点
(11a)から転流@極QzK転移されると共にアーク
QJが金呵消弧板シυの間で消弧される。このアークQ
31の消弧により電流のしゃ断が完了する。
従来の電力開閉装置は以上のように構成されており、転
流電極匈が可動接触子aυから遠い所に配置されている
ため、可動接点(11a)に生じたアークの足は、可1
n)1接点(11a)が転流1耐2に接近しない限り転
流電極I2湯に転移しない。したがって。
アークelが金属消弧板anに引き込寸れるまでの時間
が長くなり、しゃ断に至るまでのアーク時間が長くなる
。その結果、アークエネルギが大きくなるので、しゃ断
性能を高めることができないという欠点があった。
〔発明の概要〕
この発明は上記のような従来のものの欠点を除去するこ
と?目的としてなされたものであって。
その特徴とする所は、固定接触子に接合された固定接点
、この固定接触子と対向する可動接触子に接合され、上
記固定接点と接離可能な可動接点。
上記可動接点の開離方向に沿って配設され、上記両接点
間に生ずるアークを消弧する金属消弧板。
上dピ固定接触子に連設され、上記固定接点と電気的に
接合されたアークランナ、および、上記両接点閉成時ま
たは開極進行中において、上記金、属消弧板に対向する
部分を有すると共に、上記可動接触子に電気的に結合さ
れたアークホーンを備えたことにある。そして、かかる
構成によれば、上記可動接点に生じたアークの足全速や
かに上記アークポーンにおける金属消弧板との対向部分
に転移させることができ、これから上記金属消弧板に直
ちに導くことができるため、高しゃ断性能を保証し得る
電力開閉装置Iを提供することができる。
〔発明の実施例〕
以下、この発明、7)一実施例f:第4図および第5図
をもとに説明する。この発明の一実施例による装置はア
ークホーンの設置および転流電極の除去に、特にその特
徴會有するものであり、その他の点は上記第1図〜第3
図に示したものと同様である。すなわち、第4図に示す
ように1直接点(11a)。
(L5a)開成時において金属消弧板C+Uに対向する
部分を有すると共に、用動接触子0υに電気的に結合さ
れたアークホーン(11b)が設けられている。なお、
このアークポーン(11b)は可動接触子Uの光り需部
分金折曲することにより形成してもよいし。
ろう付けにより形成してもよい。
そこで、このような+f1成を備えた電力開閉装置にお
いて現示される接点rif1t+ta時のアークの移動
態様を第5図について説明すると、同図゛(a)は1^
1定接点(13a)と可動接点(11a)が閉じた閉路
状態を示し、この状態から第1図に示す操作コイル(5
)全消磁して可動接点(11a)を開離させると、同図
(b)のように両接点(11a) 、 (13a、)間
にアーク(イ)が発生する。接点の開II!IC距離は
一定距離まで時間の経過とともに増大するが、このアー
ク■は可動接触子住りおよび固定接触子θ3)を流れる
電流により形成される磁界によって駆動伸張さね、同I
¥1(c)に示すように可動接点(11a)上のアーク
123の足がアークホーン(11b)K転移される。こ
れとともに固定接点(13a )上のアーク鉋の足も同
[Fl(dlに示すようにアークランナ(igb)上に
転移される。引き続いてアークCIjけ町に、明神11
されて、アークポーン(11b)とアークランナ(13
b)上を走行し、同図(e)に示す伏與を経て、同(シ
1(f)に示すようにアークホーン(11b)とアーク
ランナ(igb)の間にある金属消弧板(2+1により
消弧される。
この発明の一実施例による電力開閉装置は以上のように
動作するのであるが、i”Jrf4接触子(11)の先
端に2内接点(11a)、(13a)閉成時において会
tl消弧板I2υに対向する部分を有するアークホーン
(11b)が)Iνけられているため、可動接点(11
a)の固定接点(13a)からの開1i1ff距離が小
さい賭でも、アークホーン(tib)上の7′−りCZ
:(Iの足が金属消弧板12++との対向i1(分まで
走行して、会(雀消占へ板T2Uにより消磁される。し
たかつて、第11シ1〜第3図に示す従来のものと比べ
、アークQ1が発生してから金属消弧板eυに到達する
までの時間が短縮され、アーク時間が短わべされる。そ
の結果、アークエネルギが低減されるのでしゃ断性能を
高めることができる。
本発明の餞の実施例を第6図に示す。第6図に示すよう
に内接、+ (11a)、 (13a)閉成時において
金1n消弧板f911に対向する部分を有さないが、可
動接点(11a)が開1似中に金、属消弓瓜板に対向す
るアークランナか設けられており、その他の点は第4図
の場合と同一である。
そこで、このような桐1戊を備えた電力開閉装置におい
て現示される接点開離時のア〜りの移動態様を第7図に
ついて説明すると、同図(a)は固定接点(1!ia)
と可動接点(11a)が閉じた閉路状態を示し、この状
態から第1図に示す操作コイル(5)を消磁して可動接
点(11a)を開離させると、同図(b)のように両接
点(Ha)、(13a)間にアーク12.1が発生する
。そして、同図(b)においてアークホーン(′11b
)の一部分が金魂消弧板(211の一部分に対向する。
接点の開離距離は一定距離まで時間の経過とともに増大
するが、このアーク(至)は可重り接触子01)および
固定接触子a□□□を流れる電流により形成される磁界
によって駆動伸張され、同図(c、1に示すように回部
1接点(11−)上のアークe11の足がアークホーン
(1lb)に転移される。これとともに固定接点(13
a)上のアークQ1の足も同図(+1)に示すようにア
ークランナ(15b)上に転質される。引き続いてアー
ク(ハ)は慝に、駆動されて、アークホーン(11b)
とアークランナ(15b)上を走行し、同図(e)に示
す状坤を経て。
同図(f)に示すようにアークホーン(11b)とアー
クランナ(15b)の間にある金属消弧板Cυにより消
弧される。
この発明の一実施例による電力開閉装置は以上のように
動作するのであるが、可■h接触子aυの先端に2内接
点(11a)、 (15a)開極進行中において金属油
つ1〜板eυに対向する部分を有するアークホーン(1
l b)が設けられているため、可動接点(11a)の
固定接点(13a )からの開離用t1[が小さい時で
も。
アークホーン(11b)上のアーク(至)の足が金属消
弧板Qυとの対向部分寸で走行して、金属消弧板Qυに
より消弧される。したがって、第1図〜第3Nに示す従
来のものと比べ、アーク123!が発生してから会へ消
弧板Qllに到達するまでの時間が短縮され。
アーク時間が短縮される。その結果、アークエネルギが
低減されるのでしゃ断性能を高めることができる。
なおオた。上述の説明は、接点がマグネットにより開閉
される電力開閉装置、すなわち電磁接触器にこの発明を
適用した場合について説明されているが、これに限らず
、たとえば配線用しゃ断器のような他の電力開閉装置に
もこの発明を適用可能であることは言うまでもない。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明によれば2国定接触子に接合さ
れた固定接点、この固定接点と対向する可動接触子に接
合され、上記固定接点と接離可能な可動接点、上記可動
接点の開離方向に治って配設され、上記両接点間に生ず
るアークを消弧する金属消弧板、上記固定接触子に連設
され、上記固定接点と電気的に接合されたアークランナ
、および、上記両接点閉成時または開極進中において。
上記金属消弧板に対向する部分を有すると共に。
上記可動接触子に電気的に結合されたアークホーンを備
えたので、上記可動接点に生じたアークの足を速やかに
上記アークホーンにおける金属消弧板との対向部分に転
移させることができ、これから上記金属消弧板に直ちに
導くことができるため。
高しゃ断性能を保証し得る電力開閉装置が刊られる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電力開閉装置の一例を示す断面−1第2
図は第1図に示す電力開閉装置に用いられる金属消弧板
を拡大して示す斜視図、第3図(a)〜(f)はそれぞ
れ第1図に示す従来の電力開閉装置におけるアークの消
弧プロセスを説明する説明図。 第4v4はこの発明の一実施例に係わる消弧室部分を示
す側面図、第5図(a)〜(f)はそれぞれ第4図にそ
の要部を示すこの発明の一実施例による電力開閉装置に
おけるアークの消弧プロセスを説明する説明図、第6図
はこの発明の他の実施例に係わる消弧室部分を示すI1
1面図、第7図1(a)〜(f)はそれぞれ第6図にそ
の要部を示すこの発明の一実施1θ11による電力開閉
装置におけるアークの消弧プロセスを説明する説明図で
ある。 図において、Uは可動接触子、 (1ia)は可動接点
、 (11b)はアークホーン、(11は固定接触子。 (15a)は固定接点、 (13b)はアークランナ、
Qllは金目消弧板、いりはアークである。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示すもの
とする。 代理人 大岩増雄 (a) 第7 21 (b) 1 (C) (e)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定接触子に接合された固定接点、この固定接触
    子と対向する可動接触子に接合され、上記固定接点と接
    離可能な可動接点、上記可動接点の開離方向に沿って配
    設され、上記両接点間に生ずるアークを消弧する金属消
    弧板、上記固定接触子に連設され、上記固定接点と電気
    的に接合されたアークランナ、および、上記可動接点全
    開時において、上記金属消弧板に対向する部分を有する
    と共に、上記可動接触子に電気的に結合されたアークホ
    ーンを備えた電力開閉装置。
  2. (2)可動接点閉成時において、上記金属消弧板に対向
    する部分を有するアークホーンを備えたことを特徴とす
    る特許請求の範囲第111項記載の電力開閉装置。
JP23005283A 1983-12-06 1983-12-06 電力開閉装置 Granted JPS60121633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23005283A JPS60121633A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 電力開閉装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23005283A JPS60121633A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 電力開閉装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60121633A true JPS60121633A (ja) 1985-06-29
JPH0555964B2 JPH0555964B2 (ja) 1993-08-18

Family

ID=16901804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23005283A Granted JPS60121633A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 電力開閉装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60121633A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133712A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 三菱電機株式会社 電力開閉装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58133712A (ja) * 1982-02-03 1983-08-09 三菱電機株式会社 電力開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555964B2 (ja) 1993-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60121633A (ja) 電力開閉装置
JPH0223963B2 (ja)
JPS58117613A (ja) 電力開閉装置
JPS5987716A (ja) 開閉器
JPS5944728A (ja) 電力開閉装置
JPS63108622A (ja) 開閉器
JPS59111210A (ja) 開閉器
JPS59103225A (ja) 開閉器
JP2562867B2 (ja) 開閉器
JPH0124328B2 (ja)
JPH0129003B2 (ja)
JPS5998419A (ja) 電力開閉器
JPS6142823A (ja) 電力開閉装置
JPS63264829A (ja) 開閉器
JPS59112513A (ja) 開閉器
JPH0345494B2 (ja)
JPH0339367B2 (ja)
JPH0586008B2 (ja)
JPS58117612A (ja) 電力開閉装置
JPS62285325A (ja) 開閉器
JPH0340457B2 (ja)
JPS63200423A (ja) 開閉器
JPS63108624A (ja) 開閉器
JPH026169B2 (ja)
JPH0565965B2 (ja)