JPS6012152A - ロ−ラミル - Google Patents

ロ−ラミル

Info

Publication number
JPS6012152A
JPS6012152A JP12084883A JP12084883A JPS6012152A JP S6012152 A JPS6012152 A JP S6012152A JP 12084883 A JP12084883 A JP 12084883A JP 12084883 A JP12084883 A JP 12084883A JP S6012152 A JPS6012152 A JP S6012152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
crushing
raw material
grinding
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12084883A
Other languages
English (en)
Inventor
克彦 下島
正記 浜口
博 尾花
相沢 健実
二宮 浩行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Onoda Cement Co Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Onoda Cement Co Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP12084883A priority Critical patent/JPS6012152A/ja
Publication of JPS6012152A publication Critical patent/JPS6012152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、垂直軸のまわりに回転する粉砕テーブル上に
供給した原料を、粉砕テーブル上面に向かって押圧され
る回転自在の粉砕ローラと、粉砕テーブルとの間で挟圧
破砕するローラミルの改良に係り、特に、振動の減少を
目的とするローラミルに関するものである。
セメントクリンカや高炉スラグ等の粉砕には、従来ボー
ルミル等のドラムミルが用いられているが、かかるドラ
ムミルは効率が低くランニングコストt−押し上げ、非
常に不経済である。
このよう・な点から近年比較的効率の良い上記ローラミ
ルをセメントクリンカ及び高炉スラグ等の粉砕に用いん
とする努力が行われている。
しかし、ローラミルの場合、ドラムミルのようにボール
等の粉砕媒体と原料との衝突、摩砕によって原料の粉砕
を行うものではなく、機台に支承された粉砕テーブルと
粉砕ローラとの間に噛み込んだ原料を、両者の挟圧力に
よって積極的に破砕するものであるから、粉砕ローラ等
に生じた振動は多くの場合機台に伝達されるため、ドラ
ムミルと較べて振動が大きいことがローラミルをセメン
トクリンカや高炉スラグの粉砕用に使用する上での障害
となっている。
またローラミルはドラムミルに比して粉砕効率が良いこ
とは知られているが、現在のローラミルの効率はかなら
、ずしも満足しうるちのではなく、かなりの改善の余地
があるものと考えられる。
上記のようなローラミルにおける振動、とりわけ粉砕ロ
ーラの振動によって発生する振動の原因には、大別して
原料の硬度又はその変化に起因して生じるものと、粉砕
原料の滑りによって粉砕ローラの半径方向に生じる所謂
自励振動とがあり、本発明は後者の自励振動の機械系全
体として低減を目的とするものである。
まず第1図乃至第4図を参照して上記自励振動の生じる
原因について説明する。
第1図は、従来の一般的なローラミルの構造を示す側断
面図であり、図中1は粉砕テーブルで、垂直軸2のまわ
りに図示せぬモータ等の駆動源により積極的に回転駆動
される。
粉砕テーブル1の上面には、上記垂直軸2を中心とする
環状溝3が形成され、この環状溝3ば図に示す如く下方
向に向かって陥没する円弧状の断面形状をなしている。
また粉砕テーブル1の上部には、その外周面4が上記環
状溝3に対向する一組の粉砕ローラ5a、5トが環状溝
3との間の隙間6を介して環状溝3の方向へ押圧付勢さ
れた状態で取り付けられている。
即ち粉砕ローラ5a、5トは、本体ケーシング7から粉
砕室8内へ挿入されたローラ軸9a、9トに回転自在に
支承され、ローラ軸9M、9には本体ケーシング7外に
設けた水平軸10..10トに垂直内面において揺動自
在に取り付けたアームlla、11&に固着されており
、ストッパアーム12に甥着したポルト13の先端がア
ーム[1a (11,)に当接する・ことにより、粉砕
ローラ5□、5トと環状溝3との間の隙間6の幅の最小
限界が設定されている。
また上記−組のアームlla、llbの各先端部は、緊
張装置14を介してロッド15a、15トによって連繋
されている。
従って粉砕テーブル1の上面中央部へ供給された原料は
、粉砕テーブルlの円錐状の上面形状及び粉砕テーブル
1の回転による遠心力によって外周方向へ、即ち環状溝
3内へ移動し、粉砕ローラ5a、5I、と粉砕テーブル
1の間の隙間6に噛み込まれて挟圧破砕される。
但し一方の粉砕ローラ、例えば5.1に噛み込まれる原
料の層厚が厚すぎる場合には、粉砕ローラ5□は緊張装
置14の回動付勢力に抗して上方向へ逃げる向きに回動
する□ため、その回動力はロッド15a、緊張装置14
、ロッド15hを介して相手側の粉砕ローラ5I、を取
り付けたアーム11bに伝達され、その粉砕ローラ5d
を環状溝3の方向へ押し付け、原料の層厚の変化に応じ
て粉砕ローラi)a、5bの押圧力が自動的に調整され
るように構成されている。。
こうして粉砕ローラ5a、5bによって粉砕された原料
は、粉砕テーブル1の遠心力によって粉砕テーブルlの
外周部へ移動し、粉砕テーブル1の外周を囲繞する上向
きのノズル16から流出する上向きの空気流によって噴
き上げられ、粉砕室8の上部に設けた図示せぬ選別装置
によって粒度の選別が行われ、一定精度以下の微粉のみ
が粉砕室8外へ取り出され、一定精度に達しない粗粉は
再度粉砕テーブル1の上面へ戻され、粉砕処理される。
ところで従来のローラミルにおける粉砕ローラ5a、5
bの外周面4、及び粉砕テーブル1の環状溝3のローラ
軸9a又は91.を通る平面で切断した場合の各曲率半
径rとRとは、従来R>rとなっている。
第2図(a)に示した例では R=R’l−、r=rl 、R+ =rl +dId、
’=d。
で、両曲面の間の隙間6の粉砕ローラ半径方向の厚さd
は一定(d−であり、同図(b)に示した例では R=R+ 、r=r2 、R1>r2+d。
R1>12 +d2 、 d>d。
の場合を示し、両曲面の間の隙間6の厚さdは中央部の
厚さdoよりも前端側又は後端側の厚さd2が常に大と
なるように設定されている。
その為従来のローラミルでは、例えば第2図(b)に示
す如く、上記隙間6に入り込んだ原料Gは粉砕ロニラ5
と環状溝3との間で挟圧破砕されるものであるから、挟
圧時、原料Gに粉砕ローラ5を支承するローラ軸9に直
角の方向の押圧力F。
が作用すると共に、この押圧力F、に直角の方向の剪断
力F2が作用し、剪断力F2によって粉砕された原料が
隙間6からローラ軸9の軸芯の方向へ流出しようとする
。但し原料には前記したように粉砕テーブル10回転に
よる遠心力が作用している為、専ら粉砕テーブル10半
径方向外方向への流出が生じる。
ローラミルではこうした原料の外方向への流出により原
料GのW1厚、即ぢ隙間6の厚さが急激に変化し、粉砕
ローラ5が回転斑を起こすことにより振動する。かかる
自励振動は新たな原料の噛み込みと、その粉砕の都度化
じるものであり、原料が微粉砕される程、即ち原料粉末
の摩擦係数が小さく、ローラ軸9の軸芯方向の前記原料
粉末流れの傾向が大きい程生じやすく、極端な場合には
運転不能に陥る。
またローラミルの場合、原料の粉砕は粉砕ローラ5を正
面から見た第3図に示す如く、圧縮が完了したローラ直
下の点16で行われるのではなく、粉砕テーブルlの進
行方向後方の噛み込み点1われるものであり、粉砕ロー
ラ5を平面的に見た第4図に示す如く、上記噛み込み点
17における粉砕テーブル1の回転方向(接線方向)の
周速F3に対して粉砕ローラ5の外周面の回転方向の周
速F4は角度α0分だけずれており、このずれ角度αに
対応して噛み込み点17の直下の原料にはF5の方向(
外方向)の剪断力が働くことになり、この剪断力F5に
よっても原料粉末の流動が生じ、これが自励振動を増大
させていると考えられる。
このように粉砕ローラ5の自励振動の要因は隙間6にお
ける原料粉末のローラ軸9の方向への流れによるもので
あるが、かかる原料粉末の流れはこれを粉砕する粉砕ロ
ーラの外周面の形状によって発生の程度が異なり、従っ
て粉砕ローラの外周面の形状によって自励振動の周波数
帯域がことなるが、従来のローラミルでは、取り付けた
複数の粉砕ローラの外形状を全て同じにしている為、全
ての粉砕ローラの自励振動による周波数帯域が一致し、
これらの振動が合成されて系全体として振動量が大きく
なっている。
本発明は上記の点に鑑み、ローラミルに設けた複数の粉
砕ローラの外形状をローラ毎に変えたものとなすことに
より、各粉砕ローラより生じる振動の周波数帯域をロー
ラ毎に変化させ、以て振動量を粉砕ローラ毎に分散させ
て系全体としての振動を緩和せんとするものであり、そ
の要旨とする処が、粉砕テーブル上に供給された原料を
、該粉砕テーブルと、ローラ軸に回転自在に支承され粉
砕テーブル上面に向かって押圧された複数の粉砕ローラ
との間で挟圧して粉砕するローラミルにおいて、粉砕ロ
ーラ毎にその外周部の形状を異ならせた点にあるローラ
ミルを提供するものである。
続いて第5図以下の添付図面を参照して本発明を具体化
した実施例につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに第5図〜第7図は本発明の第1〜第3の実施例に
係るローラミルの側断面図であり、第1図及び第2図に
示した従来例とは使用する粉砕ローラの外形状が一部異
なるのみで、それ以外の構成については□こ゛れらの従
来例と同様である。
尚第1図、第2図に示した構成要素と共通の要素には同
一の符号を使用する。
第′5図′に□おいて、2個の粉砕ローラ25.と25
bの内゛、一方253は前記従来のローラミルに使用さ
れて□い□るものと同様の外周面4が環状溝3の方向へ
膨出する太鼓状をなした粉砕ローラであり、他方25ら
は253と同様の太鼓状をなし且つ、その外周面24に
はローラ軸9の軸芯に対して一定角度傾斜した筋状の突
起又は溝20が形成されている。
前記したように自励振動の原因は、粉砕ローラ5と原料
粉末との滑りによるものであるから、第5図に示したよ
うな突起又は溝20を粉砕ローラ25トの外周面に形成
することにより、上記粉砕ローラ25I、と原料粉末と
の滑りは緩和され、自励振動の発生周波数帯域が突起又
は溝20のない粉砕ローラ25.における周波数帯域に
対してずれることになり、両粉砕ローラ253と251
.の振動が分散されたりまた相殺され、ローラミル全体
としての振動量が減少することになる。
第6図に示した例では、やはり2個の粉砕ローラ25.
と25Cとを使用したローラミルが示されている。
この場合、一方の粉砕P−ラ25cは、その外周面24
&が略円筒状でローラ軸9の軸芯を通る垂直面で切断し
た場合の断面形状が直線状となり、これと対向する環状
溝3が断面円弧状である為、両者の間の隙間26.は中
間部22aの厚さDoより出口部22I、の厚さり、が
狭く形成されており、中央部22.で粉砕された原料粉
末が上記出口部22&、を通って粉砕テーブル1の外方
向へ流れ出ようとした場合に、幅の狭い出口部22トに
詰まりを生じ、外方向への原料の流れが阻止される為、
自励振動の周波数帯域が太鼓状の外周面4を有する粉砕
ローラ258の振動周波数帯域に対して変化し、系全体
としての振動量が減少するものである。
又第6図に示した例では、前記突起又は溝20を設けた
り、外周面を円筒状になした粉粉砕ローラ25しや25
Cの代わりに、外周部24cの中央に溝23を刻設した
粉砕ローラ25,1を太鼓状の粉砕ローラ25.と組合
せて使用している。
この場合も前記第6図に示したローラミルと同様、溝2
3と環状溝3との間で原料の詰まりを生璧、粉砕テーブ
ル1の半径方向に見て外方向への原料の流れが阻止され
る為、自動振動の周波数帯域が粉砕ローラ25.に比較
して変動し、両粉砕ローラ25.と25aの振動周波数
がずれるので、両者の振動が分散されたり相殺され、ロ
ーラミル全体としての振動量が減少する。
また上記のように原料の外方向への流れを阻止する粉砕
ローラを使用した場合には、未粉砕の原料が粉砕テーブ
ルlの外方向へ流れ出す不都合がなくなり、十分に粉砕
された原料がノズル16の方向へ流出するので粉砕効率
が飛躍的に上昇する。
本発明は以上述べたように、粉砕テーブル上に供給され
た原料を、該粉砕テーブルと、ローラ軸に回転自在に支
承され粉砕テーブル上面に向かって押圧された複数の粉
砕ローラとの間で挟圧して粉砕するローラミルにおいて
、粉砕ローラ毎にその外周部の形状を異ならせたことを
特徴とするローラミルであるから、形体、の異なる複数
の粉砕ローラが夫々固有の振動周波数で自励振動を哩こ
す為、粉砕ローラによる振動が各周波数帯域に分散され
、系全体としての振動量が大幅に減少するものである。
 5
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のローラミルの側断面図、第2図(a)、
(b)は夫々同ローラミルの粉砕ローラと粉砕テーブル
との形状の関係を示す側断面図、第3図番本粉砕状態を
説明するための粉砕ローラの正面図、第4図は同粉砕ロ
ーラの平面図、第5図乃至第7図は本発明の第1乃至第
3の実施例にかかるローラミルの側断面図、である。 (符号の説明) 1・・・粉砕テーブル 3・・・環状溝9・・・ローラ
、軸 248〜24c・・・外周面 25、〜25,1・・・粉砕ローラ 26・・・隙間 22.・・・中央部 22ト・・・出口部。 出願人 株式会社 神戸製鋼所 小野田セメント株式会社 代理人 弁理士 本庄武男 手続ネ甫正書(自発) 昭和58年 9月21日 2、発明の名称 ローラミル 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住所 〒651 神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号
名称 (119)株式会社 宇申戸製Φ岡所代表者 牧
 冬 彦 4、代理人 〒530 2、同第7ページ第4行目に「但し」とあるのを「而も
」に訂正する。 3、同第11ページ第9行目に[隙間26 、、J 会
あ4、るのを「隙間26」に訂正する。 4、同ページ第19行目に「第6図」とあるのを「第7
図」に訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粉砕テーブル上に供給された原料を、該粉砕テーブルと
    、ローラ軸に回転自在に支承され粉砕テーブル上面に向
    かって押圧された複数の一″砕ローラとの間で挟圧して
    粉砕するローラミル距おいて、粉砕ローラ毎にその外周
    部の形状を異ならせたことを特徴とするローラミル。
JP12084883A 1983-06-30 1983-06-30 ロ−ラミル Pending JPS6012152A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12084883A JPS6012152A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 ロ−ラミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12084883A JPS6012152A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 ロ−ラミル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6012152A true JPS6012152A (ja) 1985-01-22

Family

ID=14796442

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12084883A Pending JPS6012152A (ja) 1983-06-30 1983-06-30 ロ−ラミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6012152A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160148A (ja) * 1986-01-06 1987-07-16 株式会社神戸製鋼所 ロ−ラミルのノズル構造
JPS63111939U (ja) * 1987-01-06 1988-07-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62160148A (ja) * 1986-01-06 1987-07-16 株式会社神戸製鋼所 ロ−ラミルのノズル構造
JPS63111939U (ja) * 1987-01-06 1988-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4611765A (en) Roller mill
JP5600547B2 (ja) ロールミル
JPS6012152A (ja) ロ−ラミル
JPS6082145A (ja) ロ−ラミル
JPS6012151A (ja) ロ−ラミル
JP2828190B2 (ja) 竪型粉砕機
JP2792594B2 (ja) 竪型粉砕機
JPH09173883A (ja) 横型超微粉砕ミル
JPH0510141B2 (ja)
JPS6012149A (ja) ロ−ラミル
JPH0227016B2 (ja)
JPS6012147A (ja) ロ−ラミル
JP3147143B2 (ja) 竪型粉砕機
JPS6012148A (ja) ロ−ラミル
JP3655347B2 (ja) ローラミル
JPS6012150A (ja) ロ−ラミル
JPS6012146A (ja) ロ−ラミル
JPS62129153A (ja) 竪型ミル
JPS62204862A (ja) 竪型ミルのロ−ラ装置
JPH1099701A (ja) ローラミル
JP2003117415A (ja) 竪型粉砕機
JPH0523833B2 (ja)
JP2858685B2 (ja) 竪型粉砕機
JP4476771B2 (ja) 竪型粉砕機
JP3061423U (ja) 微粉砕機