JPS60120730A - アスファルトフォ−ムの製造方法 - Google Patents

アスファルトフォ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPS60120730A
JPS60120730A JP23002083A JP23002083A JPS60120730A JP S60120730 A JPS60120730 A JP S60120730A JP 23002083 A JP23002083 A JP 23002083A JP 23002083 A JP23002083 A JP 23002083A JP S60120730 A JPS60120730 A JP S60120730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
foam
urethane prepolymer
weight
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23002083A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0150331B2 (ja
Inventor
Sadao Kumasaka
貞男 熊坂
Koretoshi Katsuki
是利 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Human Industry Corp
Original Assignee
Human Industry Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Human Industry Corp filed Critical Human Industry Corp
Priority to JP23002083A priority Critical patent/JPS60120730A/ja
Publication of JPS60120730A publication Critical patent/JPS60120730A/ja
Publication of JPH0150331B2 publication Critical patent/JPH0150331B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアスファルトフオーム、特に、吸音乃至遮音効
果に優れ、且つ弾性強度の大きいアスファルトフオーム
の製造方法に関する。
家屋、車両、あるいは土木工事等に於て用いられる目地
材料には撥水性及び緩徐な復元力という基本的な性質か
要求され、このような目地材料の一つとしてアスファル
トの撥水性及び発泡体の復元力を利用したものが従来か
ら知られている(以下、これをアスファルトフオームと
言う)。
然し乍ら、従来のアスファルトフオームはa続気泡を有
するウレタンフオームに溶融アスファルトのあるいはア
スファルトエマルジョンを含浸させて製造されていたた
め、所謂含浸ムラを生して均一な品質が得られないとい
う問題があった。また、含浸により発泡体の気泡壁に刺
着されたアスファルトは比較的脱離し易いため、繰り返
し圧縮されると含浸されたアスファルトエマルジョンか
徐々に失われて品質が低下するという問題があった。
そこで、出願人は品質ムラ及び品質の劣化を生しないア
スファルトフオームの製造方法を、特願昭57−953
92号として先に提案した。この製造方法は、アスファ
ルトの水性エマルジョン100i量部に対して、エチレ
ンオキサイド含有率15%以上のポリエーテルポリオー
ルと有機イソシアネ−1・とを反応させて得らたウレタ
ンプレポリで−40〜250重量部を添加混合して発泡
させることを特徴とするものである。
」−記先願の発明でウレタンプレポリマーの添加量をア
スファルI・エマルジョン100重量部に対して40重
量部以上としたのは、ウレタンプレポリマーが発泡剤と
しての作用を果たすことから、この添加量が40重量部
よりも少ないと、得られたアスファルトフオームは発泡
倍率が低く、硬くなりすぎて目地材に敵さなくなるとい
う理由からであった・ 然し乍ら、その後、発明者等が上記提案の製造方法につ
いて再検討を行なった結果、ウレタンプレポリマーの添
加量を40重量部より少なくした場合にも目地材として
充分に使用できるアスファルトフオームが得られること
、しかもこのアスファルトフオームはアスファルト成分
が多い気泡構造のため吸音性や遮音性に優れ、自動者の
フロア材やタラシュパネルとして最適な特性を有してい
ることを見出し、本発明を完成するに至ったものである
即ち、本発明は、アスファルトの水性エマルション10
0重量部に対して、エチレンオキサイド含有率15%以
上のポリエーテルポリオールを有機インシアネ−1・と
反応させて得たウレタンプレポリマーを10重量部以上
40重量部未満、シリコーン油05〜3.0重量部を話
加況合して発泡させることを特徴とするアスファルトフ
オームの製造方法である。
本発明に用いるアスファルトの水性エマルジョンは、カ
チオン系あるいはアニオン系の界面活性剤を使用してア
スファルトを水中に機械的に攪拌、分散させる等、公知
のエマルジョン化技術により得ることが出来る。この場
合、アスファルトとしでは天然アスファルト、あるいは
アスファルト基原油を蒸留した残留物として得られるス
トレートアスファルト又はこれに加熱空気を送入して酸
化重合させたブローンアスファルトの何れを用いても良
い。また、アスファルトと木との比率はアスファルト1
重量部に対して水0.3〜2 、0 爪部部とするのが
望ましい。水を0.3重Ia部未満にすると、均一なエ
マルジョンを得るのが困難であり、逆に2.0重量部を
越えるとアスファルトが少−なくて所期の性質のアスフ
ァルトフオームが得られなくなる。
本発明において用いるウレタンプレポリマーは発泡剤と
しての役目を果たすと共に、アスファルI・フオーム中
に残留して連結材ないし充填材としての機能を有する。
かかるウレタンプレポリマーとして、特にエチレンキサ
イド含有率15%以上のポリエーテルポリオールと有機
インシアネートとの反応生成物を用いる理由は、と述の
ようにアスファルト成分を水系エマルジョンとして添加
することから、この場合のウレタンプレポリマーには水
との良好な親和性が要求され、上記のウレタンプレポリ
マーがこの要件を満たすからである。
このウレタンプレポリマーの添加量をアスファルトエマ
ルジョン100重量部に対して40重1部未満とした理
由は既に述べた通りである。他方、ウレタンプレポリマ
ーの添加量を10重量部以上としたのは、これよりも少
ないと充分な発泡倍率が得られないからである。なお、
本発明の製造方法ではアスファルトリッチのものが得ら
れることから、特にモールドタイプで実施することによ
り、施行性の向上と目地効果の一層の向上を達成できる
本発明に於けるシリコーン油は整泡剤として作用するも
ので、通常使用されているシリコーン整泡剤を用いるこ
とが出来る。また、シリコーン油の添加量をOy5〜1
.5重量部としたのは、0.5重量部よりも少ないと整
泡効果がなく、1.5重量部よりも多いと発泡作用を抑
制するようになるからである。
本発明に於いて」−記の水性アスファルトエマルジョン
、ウレタンプレポリマー及びシリコーン油を混合攪拌す
ると、ウレタンプレポリマーが重合反応を起してポリウ
レタンリンケージが成長すると共に、アスファルトエマ
ルジョン中の水とウレタンプレポリマー中の遊離イソシ
アネート基が下記のように反応して炭酸カスを発生し、
発泡作用が行なわれる。
−N=C=O+H20→ −NH2+CO2そして上記
生成した炭酸ガスによる発泡作用と攪拌による機械的な
混合操作により、アスファルト粒子は全体に均一に分散
されるから、得られたアスファルトフオームは従来のよ
うにアスファルト粒子の分布に部分的なムラがなく、均
一な品質が得られる。また、本発明によって得られたア
スファルトフオームは、アスファルト自体力くフオーム
基体を構成しているから、合成樹脂発泡体にアスファル
トを含浸させた従来のアスファルトフオームのようにア
スファルトがフオーム基体力)ら分離されることがない
。従って、品質の劣化を生しることがなく、優れた耐久
性を有してl、%更に」1記の基本的な効果に加えて、
本発明によって製造されたアスファルトフオームはアス
ファルト成分の多い気泡構造であることから、優れた吸
音性および遮音性という特長を備えている。このため車
両等の床材や吸音材、建材等の使用にも適する。
なお、水性アスファルトエマルジョン中に含まれる水が
前記ウレタンプレポリマーによる発泡作用のために不充
分なときには、適宜必要な綴の水を添加混合すれば良い
。また、水酸化アルミニウム、クレー、炭酸カルシウム
等ノ充填剤、あるいは顔料、防錆剤、防黴剤等の添加剤
も任意に添加できることは言うまでもない。
以下に本発明の詳細な説明する。
実施例1〜3 (1)ブローンアスファルト50重量部、水50重量部
および界面活性剤としてアルキル硫酸ナトリウム0.3
重量部をホモジェナイザー(混合分散機)で均一に混合
分散させて水性アスファルトエマルジョンを得た。
(2)エチレンオキサイド含有率60%のポリエーテル
ポリオール(分子量3000.3官能)と、トリレンジ
イソシアネートとを攪拌しなから85゜°Cで4時間反
応させ、遊離インシアネート基9.5%のウレタンプレ
ポリマーを得た。
(3)1−記得られた水性アスファルトエマルジゴンと
ウレタンプレポリマーとを下記第1表に示す比率で混合
して発泡させ、3種類のアスファルトフオームを製造し
た(実施例1〜3)。
同表中にに記実施例1〜3で得られたアスファルトフオ
ームの比爪を併記する。
第1表 実施例1〜3で得られたアスファルI・フオームは、何
れも目地材として使用し得る好適な撥水性と緩徐な復元
力を有していた。
以上詳述したように、本発明によれば品質むらや品質の
劣化を生じず、 且つ優れた吸音性乃至倍音性を有する
アスファルトフオームを製造できる等、顕著な効果が得
られるものである。
出順人代理人 弁理士 鈴t[武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (+)アスファルトの水性エマルジョンrooi4柵部
    に対して、エチレンオキサイド含有率15%以上のポリ
    エーテルポリオールを有機イソシアネートと反応させて
    得たウレタンプレポリマーを10重量部以ヒ40重量部
    未満、シリコーン油0.5〜3.0重量部を添加混合し
    て発泡させることを特徴とするアスファルトフオームの
    製造方法。 (2)前記ウレタンプレポリマーの発泡作用に必要な量
    の水を補充混合することを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項記載のアスファルトフオームの製造方法6 (3)充填材、整泡剤、顔料その他の添加剤も一緒に松
    加混合することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項記載のアスファルトフオームの製造方
    法。
JP23002083A 1983-12-06 1983-12-06 アスファルトフォ−ムの製造方法 Granted JPS60120730A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23002083A JPS60120730A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 アスファルトフォ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23002083A JPS60120730A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 アスファルトフォ−ムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120730A true JPS60120730A (ja) 1985-06-28
JPH0150331B2 JPH0150331B2 (ja) 1989-10-30

Family

ID=16901310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23002083A Granted JPS60120730A (ja) 1983-12-06 1983-12-06 アスファルトフォ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60120730A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915433A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd アスフアルトフオ−ムの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5915433A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd アスフアルトフオ−ムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0150331B2 (ja) 1989-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1334778C (en) Polyurethane foams containing organofunctional silanes
CN104149455B (zh) 汽车用慢回弹聚氨酯泡沫复合材料
US4525490A (en) High tear strength flexible urethane foam composition and method of preparation
JPS5949930B2 (ja) 弾性軟質の発泡体材料およびその製造方法
JPS6248980B2 (ja)
JPS60120730A (ja) アスファルトフォ−ムの製造方法
JPH02298574A (ja) 飽和炭化水素樹脂骨格ポリウレタンフォームシーリング材
JPH0367090B2 (ja)
CA1118932A (en) Stabilization of high resilience polyurethane foam
JPH0116416B2 (ja)
JPS58213029A (ja) アスフアルトフオ−ムの製造方法
JPH0116417B2 (ja)
JPS6347725B2 (ja)
JPH0259166B2 (ja)
JPH0216338B2 (ja)
KR100352662B1 (ko) 난연, 방염성을 구비한 폴리우레탄폼의 제조방법
JPS62116641A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPS62172039A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPS62116643A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
JPS6178818A (ja) アスフアルトフオ−ムの溶融処理方法
JPH0116428B2 (ja)
JPH0649167A (ja) 難燃性ポリウレタンフォ−ムの製造方法
JPS62116642A (ja) アスフアルト発泡体の製造方法
MX2023000155A (es) Espuma de resina de poliisocianurato que tiene resistencia a la compresion alta, conductividad termica baja y calidad de la superficie alta.
JPS59189115A (ja) ポリイソシアネ−ト化合物とプラスチツクエマルジヨンとからなる発泡体の製造方法