JPH0649167A - 難燃性ポリウレタンフォ−ムの製造方法 - Google Patents

難燃性ポリウレタンフォ−ムの製造方法

Info

Publication number
JPH0649167A
JPH0649167A JP2408253A JP40825390A JPH0649167A JP H0649167 A JPH0649167 A JP H0649167A JP 2408253 A JP2408253 A JP 2408253A JP 40825390 A JP40825390 A JP 40825390A JP H0649167 A JPH0649167 A JP H0649167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melamine resin
parts
pts
sound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2408253A
Other languages
English (en)
Inventor
Koretoshi Katsuki
是利 香月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOYO KUORITEI ONE KK
Original Assignee
TOYO KUORITEI ONE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOYO KUORITEI ONE KK filed Critical TOYO KUORITEI ONE KK
Priority to JP2408253A priority Critical patent/JPH0649167A/ja
Publication of JPH0649167A publication Critical patent/JPH0649167A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明の目的は、防振作用を有しかつ難燃性
の軟質ポリウレタンフォ−ムを製造することである。 【構成】ウレタンプレポリマ−をA成分とし、メラミン
樹脂粉末100重量部に対し水を60〜160重量部添
加混合した樹脂混合液をB成分として、A成分100重
量部に対して、メラミン樹脂が70〜200重量部混合
されるようにB成分その他の成分を添加混合し、発泡さ
せることからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はポリウレタンフォ−ム
の製造方法で、特に防振作用を有しかつ難燃性の軟質ポ
リウレタンフォ−ムの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、軟質ポリウレタンフォ−ムの
難燃化技術及び防振性、吸音性、遮音性の向上技術には
各種のものが知られている。難燃化についていえば、そ
の方法を大別すると、分子内にリン、ハロゲン原子を付
加させたポリオ−ル或いはイソシアネ−トを原料に用い
る反応型、発泡成形したポリウレタンフォ−ムに、後か
ら各種無機質難燃化剤を含浸させる浸漬型、発泡成形に
際し原料中に難燃化剤を配合する添加型などである。
【0003】そして、添加型で用いる難燃化剤として
は、トリクレジルホスフエ−ト、トリス(クロロプロピ
ル)ホスフエ−ト、トリス(β−クロロエチル)ホスフ
エ−トなどのリン酸エステル系不燃可塑剤、塩素化パラ
フイン、テトラプロモエタン、テトラプロモブタンなど
のハロゲン系不燃可塑剤、ホウ砂、水酸化アルミなどの
水酸化物などである。
【0004】また、防振性、吸音性、遮音性について
は、従来からの各種の防振材、吸音材が知られている。
例えば、アスファルトを発泡体に含浸させる方法、短繊
維や無機粉末を原料中に混合して成形するものなどであ
る。
【0005】しかしながら、ポリウレタンフオ−ムの難
燃化は、例えば上記の添加型のものであっても、これら
の添加剤の添加量に限界があり、必ずしも満足のいくも
のではなく、またこれを多量添加すると、難燃効果の増
大に反比例して引っ張り強度などの物性の低下が生じる
問題があった。そのため、難燃性でしかも防振性、吸音
性、遮音性も良好なポリウレタンフォ−ムを成形するこ
とは従来からなかなか難しい問題であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】この発明は難燃性にす
ぐれ、しかも防振性、吸音性、遮音性も良好なポリウレ
タンフォ−ムを成形しようとするものである。しかも熱
プレス性にも優れたポリウレタンフォ−ムを得ようとす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、エチレンオ
キサイドが50%以上を有するポリエ−テルポリオ−ル
と有機イソシアネ−トを加熱撹拌して得たウレタンプレ
ポリマ−をA成分とし、メラミン樹脂粉末100重量部
に対し水を60〜160重量部添加混合した樹脂混合液
をB成分として、A成分100重量部に対して、メラミ
ン樹脂が70〜200重量部混合されるようにB成分を
添加混合し、さらにアミン触媒、錫触媒、シリコ−ン
油、必要に応じて顔料、その他の添加剤を添加、混合し
て発泡させることを特徴とする難燃性ポリウレタンフォ
−ムの製造方法である。以下に、この発明をさらに説明
する。
【0008】この発明においては、難燃化剤を除く原料
の選択、発泡工程などについては従来公知の方法に従う
ものである。即ち、原料としては下記のものを選択し、
発泡工程にはプレポリマ−法を採用するものである。
【0009】(a) エチレンオキサイドが50%以上
を有するポリエ−テルポリオ−ル、 (b) トリレンジイソシアネ−ト、4,4ジフェニル
メチレンジイソシアネ−トなどの有機イソシアネ−ト (c) メラミン樹脂粉末 (d) 錫系触媒、アミン系触媒などの重合触媒 (e) 水、メチレンクロライド等の発泡剤 (f) シリコ−ンオイル等の整泡剤 (g) 顔料その他の充填剤 この発明で用いるポリエ−テルポリオ−ルは、エチレン
オキサイドを50重量%以上有する親水性ポリエ−テル
ポリオ−ルである。上記原料を用い、まずポリエ−テル
ポリオ−ルを有機イソシアネ−トと混合撹拌して加熱反
応しウレタンプレポリマ−をつくる。これをA成分とす
る。この方法は従来公知の方法と全く同じである。次
に、メラミン樹脂粉末100重量部に対して水60〜1
60重量部を混合して、これをB成分とする。
【0010】その後、A成分100重量部に対し、B成
分をメラミン樹脂粉末が70〜200重量部の割合とな
るように混合し、さらにこれに残りの原料の錫系触媒、
アミン系触媒などの重合触媒、メチレンクロライド等の
発泡剤、シリコ−ンオイル等の整泡剤、顔料その他の充
填剤を添加し、撹拌混合して発泡するものである。
【0011】上記の原料で、配合されるB成分の中のメ
ラミン樹脂が70重量部未満であると難燃効果及び防振
性、吸音性、遮音性などの効果が良好でなく、またこれ
が200重量部を超えるとフォ−ム体の密度が高くなっ
て、フォ−ム体の良好な弾性を損ね好ましくない。さら
に、B成分を調合する際の水の量を60〜160部とし
たのは、これが60部未満であるとB液の粘度が上り、
樹脂粉末の分散性が悪くなるためである。また、160
部を超えると添加される水の量が多くなり、後の発泡反
応に支障来し、この範囲で良好なウレタンフォ−ムが形
成される。
【0012】本願発明は、上記のA成分、B成分の原料
を混合してウレタンフォ−ムを形成させるが、その際さ
らに有機イソシアネ−トを添加してもよい。また一層の
難燃化を希望するときには、追加して原料中に水酸化ア
ルミニウム、炭酸カルシウムなどの無機粉末を所定量添
加してもよい。
【0013】本願発明は、上記のメラミン樹脂を原料中
に配合したことによって、ポリウレタンフォ−ムが優れ
た難燃効果を発揮するとともに、防音性、遮音性、振動
吸収性など優れたものとなる。また、このものは熱プレ
ス成形性も良好である。これによって得られたフォ−ム
は、A−A基準(鉄道車両難燃規格)によく合格し、車
両などの分野に好適なものである。
【0014】(実施例1)分子量3000,OH価56
のポリエ−テルポリオ−ル(EP505S,三井東圧化
学社商品名)100重量部とトリレンジイソシアネ−ト
51重量部を加熱混合撹拌して、遊離NCO基が13.
5%のポリウレタンプレポリマ−を得た。これをA成分
とした。別に、メラミン樹脂粉末100重量部に水を1
30重量部添加混合撹拌した液をB成分とした。
【0015】 A成分 100 重量部 B成分 250 〃 シリコ−ン油 1.5 〃 アミン触媒 0.05〃 顔料 3.0 〃 上記原料を温度27℃にして混合撹拌して発泡した。得
られたものは、密度0.105g/cm2 の均一な気泡を
もった発泡体であった。これは難燃規格A−A基準(鉄
道車両規格)に合格するものであった。また、厚さ10
mmシ−トを180℃にて40秒熱プレスして厚さ3mmに
成形したところ、このものは良好なものであった。
【0016】さらに、このものを残響室吸音測定方法に
て吸音テストしたところ、周波数1000以上で良好な
結果を得た。その他の物性としては、引張り強さが1.
4kg/m2 、延びが65%であった。また、150℃に
て48時間連続加熱しても外観変化に異常はなく優れた
耐熱性を示した。
【0017】(実施例2) A成分 100 重量部 B成分 200 〃 シリコ−ン油 1.5 〃 アミン触媒 0.05〃 顔料 3.0 〃 上記原料を温度25℃にて混合撹拌して発泡した。得ら
れたものの物性は密度0.085g/cm3 、引張り強さ
1.7kg/cm2 伸び65%であった。難燃性、熱成形
性、吸音性などは実施例1と同様であった。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば以上の通り、所定量のメ
ラミン樹脂を難燃化剤として添加したので、加熱時には
これがよく熱の伝達を防ぐととともに、メラミン樹脂が
ポリウレタン樹脂フォ−ムのセルに結合して、反撥弾性
などの物性を損なうことなく防音性、遮音性、振動吸収
性などに優れたフォ−ムを形成する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エチレンオキサイドが50%以上を有す
    るポリエ−テルポリオ−ルと有機イソシアネ−トを加熱
    撹拌して得たウレタンプレポリマ−をA成分とし、メラ
    ミン樹脂粉末100重量部に対し水を60〜160重量
    部添加混合した樹脂混合液をB成分として、A成分10
    0重量部に対して、メラミン樹脂が70〜200重量部
    混合されるようにB成分を添加混合し、さらにアミン触
    媒、錫触媒、シリコ−ン油、必要に応じて顔料、その他
    の添加剤を添加、混合して発泡させることを特徴とする
    難燃性ポリウレタンフォ−ムの製造方法。
JP2408253A 1990-12-27 1990-12-27 難燃性ポリウレタンフォ−ムの製造方法 Pending JPH0649167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408253A JPH0649167A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 難燃性ポリウレタンフォ−ムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2408253A JPH0649167A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 難燃性ポリウレタンフォ−ムの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0649167A true JPH0649167A (ja) 1994-02-22

Family

ID=18517733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2408253A Pending JPH0649167A (ja) 1990-12-27 1990-12-27 難燃性ポリウレタンフォ−ムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0649167A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001200028A (ja) * 1999-11-09 2001-07-24 Kurabo Ind Ltd 低燃焼性ポリウレタンフォーム
US6723836B1 (en) * 1999-04-23 2004-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Low odor polyoxyalkylene polyol, process for producing the same and urethane composition
JP2014047274A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Inoac Corp ポリウレタンフォーム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6723836B1 (en) * 1999-04-23 2004-04-20 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Low odor polyoxyalkylene polyol, process for producing the same and urethane composition
JP2001200028A (ja) * 1999-11-09 2001-07-24 Kurabo Ind Ltd 低燃焼性ポリウレタンフォーム
JP2014047274A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Inoac Corp ポリウレタンフォーム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102585153B (zh) 一种无卤阻燃型硬质聚氨酯泡沫塑料及其制备方法
CN101191011B (zh) 车用聚氨酯泡沫体及其制造方法
CA1334778C (en) Polyurethane foams containing organofunctional silanes
RU2031098C1 (ru) Способ получения жестких полиуретановых пенопластов с открытыми ячейками
US6420447B1 (en) Viscoelastic damping foam having an adhesive surface
EP2922921B1 (en) Isocyanate-based polymer foam having improved flame retardant properties
JP4410665B2 (ja) 軟質ポリウレタン発泡体の製造方法
JPS6044137B2 (ja) 積層体
JPH02105811A (ja) ポリウレタンフオームの製造方法
KR20180081736A (ko) 폴리우레탄 및 폴리이소시아누레이트 포움용 반응성 난연제
US4094869A (en) Thermally stable, rigid, cellular isocyanurate polyurethane foams
CN108997613A (zh) 一种接入磷杂菲基团的多组分复合无卤阻燃硬质聚氨酯泡沫
US4526906A (en) Non-burning, non-dripping instant set microcellular polyurethanes
JPS591192B2 (ja) 耐炎性積層体
KR101007923B1 (ko) 자동차 플로어매트 흡음재용 폴리우레탄 발포체의 제조방법
GB2051083A (en) Polyether-based Polyurethane Foams
JPWO2005066235A1 (ja) 熱硬化性ポリアミド発泡体およびその用途、ならびに熱硬化性ポリアミドの製造方法
JPH0649167A (ja) 難燃性ポリウレタンフォ−ムの製造方法
JP4952898B2 (ja) 軟質ポリウレタンフォーム
JPH0912667A (ja) 軟質ポリウレタンモールドフォーム
JP4028383B2 (ja) イソシアン組成物および改善された防火特性を有する発泡ポリウレタンの製造におけるその使用
US20060025487A1 (en) Sound-absorbing and soundproofing polyurethane composition
JP2007297442A (ja) ポリウレタン発泡体
JPH04209616A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
KR790001049B1 (ko) 내연성 폴리우레탄폼의 제조법