JPS60120316A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS60120316A
JPS60120316A JP59125431A JP12543184A JPS60120316A JP S60120316 A JPS60120316 A JP S60120316A JP 59125431 A JP59125431 A JP 59125431A JP 12543184 A JP12543184 A JP 12543184A JP S60120316 A JPS60120316 A JP S60120316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
mask
error
scan
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59125431A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0444726B2 (ja
Inventor
トーマス・ハーマン・デイステフアノ
マーク・ジヨンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPS60120316A publication Critical patent/JPS60120316A/ja
Publication of JPH0444726B2 publication Critical patent/JPH0444726B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/113Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors
    • H04N1/1135Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using oscillating or rotating mirrors for the main-scan only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02441Positioning method using screws
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02439Positioning method
    • H04N2201/02443Positioning method using adhesive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/0315Details of integral heads not otherwise provided for
    • H04N2201/03154Additional internal supporting or reinforcing member
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/0471Detection of scanning velocity or position using dedicated detectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04729Detection of scanning velocity or position in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04731Detection of scanning velocity or position in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04734Detecting at frequent intervals, e.g. once per line for sub-scan control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04744Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam
    • H04N2201/04746Detection of scanning velocity or position by detecting the scanned beam or a reference beam after modulation by a grating, mask or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04701Detection of scanning velocity or position
    • H04N2201/04749Detecting position relative to a gradient, e.g. using triangular-shaped masks, marks or gratings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04758Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area
    • H04N2201/0476Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element
    • H04N2201/04765Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position of the scanned image area using an optical, electro-optical or acousto-optical element using a solid-state deflector, e.g. an acousto-optic deflector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04796Varying the sub-scan control during the main-scan, e.g. for correcting skew, tilt or bow of a scanning beam
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04794Varying the control or compensation during the scan, e.g. using continuous feedback or from line to line
    • H04N2201/04798Varying the main-scan control during the main-scan, e.g. facet tracking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は特に高解像度の光学的走査文書読取袋[従来技
術] 振動鏡や回転鏡の様な機械的走査装置を用いるレーザ・
スキャナ等の光学スキャナにおいて、走査の精度を保証
することが重要な技術的課題である。例えば、運動する
機械部品を用いる装置においては、機械的振動が生じる
。上記の装置においては可動鏡が用いられるのみならず
、スキャナはドラム駆動機構でもって回転するドラム上
の媒体を横切って走査を行なう。その振動によってビー
ムが直線路からのブレを生じる。その様なブレを横方向
ビーム・エラーと称する。
機械的走査を行なうための好ましい装置は回転多面鏡で
ある。全ての鏡面が正確に対応する配向状態を有するそ
の様な鏡を作ることは極めて困難であるので、僅少な鏡
面チルト(傾斜)配向ミスが生じ、ビームは正常な走査
線から横方向(横断方向)にブレを生じ、ひいては各行
の走査スペースにおける抗し難い変動が生じる。
該問題点は従来から認識されており、その解決策の一例
が0ptics and La5er Technol
ogy (December 1975 ) p 、 
240のJ、 Helmbergaret al、の論
文に示されている。そこに示される回転鏡装置において
は、回転鏡の各鏡面に関して鏡面チルト・エラーが判定
され、各鏡面が反射を行なっている時にビームに偏向エ
ラー補正を導入する様に補正機構がプログラムされてい
る。この装置はこの様な特定のタイプのエラーに対して
明らかに有効であるが、各鏡面(各走査)に対してただ
1つの補正値が用いられるだけであって、その補正はダ
イナミックではなく、振動の様な他の問題点を補正でき
ない。横方向走査エラーの補正の解決策が米国特許第4
203672号明細書に示されている。しかしながらこ
の場合も位置補正のために用いられるビーム位置検出が
各走査毎に1度だけしか行なわれない点で、本発明と比
べてダイナミックではない。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は上記従来技術の問題点を解決する事にあ
って、横方向ビーム・エラーのダイナミックな補正を行
なう改良された手段を用いる走査光ビーム装置を提供す
ることにある。
走査動作を行なわせるために多鏡面を用いる場合の問題
の1つは鏡面スキュー(回転多鏡面の軸まわりの鏡面の
回転位置振動)である。通常この効果は走査動作の開始
点及び終了点のタイミングを取るために用いられる走査
開始点及び走査終了点検出器によって処理される。走査
の速度並びに走査の開始点及び終了点を判定するための
タイミングを取ったパルスを生じる光学格子を介して得
られる信号によって走査の速度をダイナミックに補正す
るための装置が従来提案されてきた。この装置は例えば
米国特許第38352.49号明細書に開示されている
本発明はダイナミックな走査路の制御と関連してダイナ
ミックな走査同期化を与え、従って更に集積化された経
済的な方法で同期化を実施する技術を提供ものである。
[問題点を解決するための手段] 上記問題点を解決するために、光ビーム走査装置が用い
られるが、この装置は(イ)所望の走査路3− に近接した走査路を有する走査光ビームを生じる主走査
用の手段と、(ロ)走査ビームの実際の位置及び走査ビ
ームの所望の位置の間の逐次的な差をほぼ全走査路にわ
たって測定し、エラー信号を生じる光応答エラー感知手
段と、(ハ)実際のビーム位置におけるエラーを減じる
ために上記エラー感知手段に接続された、上記エラー信
号に応答して走査中に走査ビームの位置をダイナミック
に補正する様に動作する副走査手段とから成り立ってい
る。
[実施例] 第1図及び第2図は本発明に係る装置の夫々側面から見
た図及び底面から見た図である。第1図及び第2図にお
いて、10は光源(レーザを用いるのが好ましい)、1
1はレンズ、12は回転多面鏡、14は結像用の光学系
並びに16は走査される像を担持する回転ドラムである
18は光分割器であってこれによって放射エネルギーの
一部が副ビーム20(グラティキュー用マスク22上に
結像される)へ偏向される。グラ4− テイキュール(graticule)マスク22を通過
した光は光検出器24によって検出される。グラテイキ
ュール・マスク(以下マスクという)22の光学的特性
の故に、光検出器24によって受信した光学信号は走査
ビームの横方向のブレに応答して変動する。検出器にお
けるこの信号の変動は、補正装置30へ供給される生成
した補正信号を生じる。復調装置28へ、第2図の回路
26を介して搬送される。装置30は例えば電磁的に作
動する偏向装置であって、レンズ11を介してレーザ1
0から光ビームが透過する際に光ビームの方向に横方向
の補正を加えるために走査方向と平行な軸まわりにプリ
ズム32を回転する様に接続されている。回転プリズム
を含む素子の組合せ体を以下において副走査手段と称す
る。
第1図及び第2図の結像系は主ビーム及び副ビームに共
通であって、該系は走査されるドラム16の表面に対応
する面に主ビームの像を結像する様に働らき、マスク2
2は副ビームを結像する共役像面に配置される。
マスク22(光学的な濃度の大きい部分と小さい部分が
規則的に配列されたパターンを含む)の設計により、光
検出器24によって検出される信号は走査の速度ないし
同期化と走査の方向を横切る様に走査ビームを配置する
こととを制御するために使用しうる一連のパルスである
。走査機能の同期化は回路26から信号を受取り、クロ
ック・パルス源36からクロック・パルスを受取る比較
回路34を含む回路によって行なう。比較回路34は上
記2つの入力の比較に応答して補正信号を発生する様に
働らく。補正信号は位相補正装置即ち同期化装置40へ
線38を介して接続される。
装置40は走査方向に垂直な軸まわりのプリズム42の
回転によって走査の位相補正を行なう様に動作する。
走査速度及び走査ビームの位置は各走査において光源1
0からの光ビームの変調と正確に同期化させる事が非常
に重要である。第1図及び第2図には図示してないが、
本発明の装置は印刷に用いることも予定されており、光
源10からの放射を変調させる何らかの手段が用いられ
ることがある。
走査速度を物理的に変調させるのではなく、比較回路3
4の制御の下に変調データ速度を変えてもよい。もしも
光学読取装置としてこの走査ビーム装置を用いるならば
、読取機能との同期を維持しなければならない。この場
合、読取データ速度は走査速度の物理的変更によるので
はなく、回路34によって制御しうる。
変調の即ち読取機能の同期化は以下において情報転送の
同期化と称する。
光源10.多面鏡12及び結像光学系14を含む系は所
望の走査路に近接した走査路を有する走査光ビームを生
じる主走査装置として特徴付けることができる。マスク
22、光検出器24及び変調装置28の組合せ体は光応
答エラー感知手段として特徴付けることができる。回転
プリズム32及びこのプリズムのための電磁変向モータ
30の組合せは走査中に走査ビームの位置をダイナミッ
クに補正するための副走査手段として特徴付けることが
できる。
7− 結像光学系14は単純なレンズではなく、例えば米国特
許第3835249号明細書に示される様な複雑な構造
の光学系である。第1図において、マスク22はドラム
16の表面における像の面に対応する副ビームの共役結
合面に配置されている。
光応答素子24は相当大型である。これは全走査路にま
たがって副走査の走査ビームをさえぎらなければならな
いからである。
しかしながら、マスク22を透過した光を小型の光応答
デバイスに集光するために例えば放物面鏡の様な種々の
装置を用いうろことはいうもでもない。
ビーム分割器18は所望の比率で主ビームを透過し、副
ビームを偏向する反射鏡を用いてもよい。
第2図において、ビーム分割器18は図示してなりλ。
第3図はマスク22の拡大図である。46は光が焦結さ
れたスポットを示す。スポットは矢印48で示す様にマ
スク22の中央線に沿って走査される。スポットがマス
クに沿って走査される場合8− に画素の横方向位置にエラーがないならば、その画素は
マスクの不透明領域の立上り端部及び立下り端部の各々
の中央点を横切って進む。不透明領域は傾斜部で示され
ており、マスクの残部は実質的に透明である。
走査スポットの位置が図面において上方へ(走査方向を
横切って)変位すると、マスクの透明部分を透明するビ
ームのパルスはパルス間の間隔に関してより長いパルス
となる。もしも下方に変位すると、パルスはより短くな
る。照明信号のこの変化が検出されて、走査におけるダ
イナミックな補正を行なう。第3図のマスクのパターン
は鋸歯状のパターンである。
第4図は第3図のマスクの変形例を示す。第4図のパタ
ーンはマスクの一部を拡大して示したものである。一実
施例においては、このマスクは副ビームの全走査路にま
たがるに十分な長さを有している。一実施例においてそ
の長さは約38G(15インチ)であり、2.54G(
1インチ)あたり5個のマスク要素があり、よってマス
ク全体で75個の要素が存在する。
第4図において、所望の走査路を中央線50で示す。第
4図におけるマスク要素は完全に相互の要素から分離さ
れている。グラテイキュール・マスクは走査路50を横
切る傾度を有する光学的濃度(graded 00)を
有するものといってもよい。第4図において各要素の光
学濃度はその上部において小さく、各要素はより細い部
分52を有し、その下部にはより高い濃度を呈する幅の
広い部分54を有している。これは第3図の場合にもあ
てはまる。第4図において、細い部分52と広い部分5
4の間に傾斜部56があり、所望の走査路50がその傾
斜路を部分している。第3図及び第4図において不透明
領域及び透明領域を割り当てることによって得られる傾
斜を有する光学濃度を示したが、他の態様の傾度を有す
る光学濃度を用いうろことはいうまでもない。
第4図のグラテイキュール・パターンの利点の1つは、
走査が左から右へ行なわれる場合、走査ビームが最初に
当る各要素の先端部58がほぼ真直ぐな端部であるので
、走査のタイミングを取るため並びに走査位相及び走査
ビームの変調との間の相関のために、走査位相エラー調
整用の安定した信号が得られる点にある。
第5−1図、第5−2図、第5−3図、第5−5図は、
第4図のマスク・パターン上の副ビームの走査によって
エラー信号が生じる事例を説明する図である。第5−1
図は高い位置を横断した場合(SCAN HIGH)の
エラー信号を、第5−2図は、低い位置を横断した場合
(SCANLOW)のエラー信号を、第5−3図は横断
エラーが無い場合(SCAN C0RRECT)に発生
される信号の波形を示す。第5−4図はシステム・クロ
ックによって得られる走査における位相エラーを決定す
るための及びシステム・クロックと走査ビームを同期さ
せるためのパルス信号波形を示す。これは走査ビームに
よる情報の転送を同期させるために必要である。
第5−5図はグラテイキュール・マスクの走査によって
得られる信号と第5−4図のシステム・11− クロック信号の比較によって生じる位相エラー信号の波
形を示している。
第4図において、線60は第4図の左側において最初か
ら所望の走査路50から横断方向に上方に変位した走査
路を示す。同様に線62は下方に変位した走査路である
第5−1図の高位置走査路号パターンは第4図の走査路
60の場合に生じる。第4図に示される様に、高位置走
査路60の場合、マスクを通る光は第1の要素の部分5
2の細い幅に対応する短い期間においてのみさえぎられ
第5−1図の波形における低い信号64を生じる。光は
次の要素に当って信号66を生じる時点までさえぎられ
ない。
しかしながら、装置は敏速に高位置横断エラーを補正す
る。第3の要素と走査線60との交差点においてビーム
がさえぎられた状態(遮断)が、第3要素の傾斜部56
の中央点までの期間68の間継続する。これはO横断エ
ラーを示す。残部の複数回のビームの遮断は夫々等期間
であって、これは0横断エラーの継続状態を示す。実用
装置にお=12= いては、まず補正のオーバ・シュートがあり、続いて逆
の補正が行なわれる。この補正の方式は補正のメカニズ
ム及び電子制御ループの両者によって決定される。
低位置走査路62の場合、第5−2図の70において示
す様に、走査ビームは第1の要素においてその全幅にま
たがって遮断される。走外線62が第2要素と交差する
場合、走査ビームの遮断は第5−2図の72において示
すように、その要素のほとんど全幅にまたがって継続す
る。しかしながら、再び装置は敏速に補正を行なう。第
3の要素における走査ビームの遮断は第5−2図の74
において示すように継続する。この状態は標準期間継続
する。これはOエラーを示す。
第5−3図に示す様に、走査が正しい(横断エラーがゼ
ロ)場合、全ての走査ビームの遮断は、第5−1図及び
第5−2図における6B及び74に示す期間に対応する
標準ゼロ・エラー期間である。
マスクを走査することによって発生される信号遮断によ
って生じる“キャリヤ” (carrier)が横方向
変位エラーによって位相変調されると考えてもよい。各
マスク・パターンの要素の小さい傾斜部分56の奏する
利点は、所望の走査路からの非常に僅少な偏り(ブレ)
によって大きな補正信号が得られ、本装置が所望の正確
な走査路を維持するのに非常に敏感である点にある。し
かしながら、もしもブレが傾斜部56を超えるならば、
細い部分52あるいは広い部分54は右方向において強
い補正信号を生じる。第4図におけるマスク要素の形状
は複数の好ましいタイプのマスク要素の成る特別な事例
を示す。そのタイプの要素は、要素の1方の側部から他
方の側部へかけて測定した場合に幅における不均一な変
化率を呈する様な形状にされる。横断位置における変位
に対する装置の感度を助長するために最大の変化率が所
望の走査路を横切る中央部分(第4図の小さい傾度を呈
する部分56に対応する)において生じる様に設計され
る。
所望の通路はかならずしも第4図の50に示す様な直線
である必要はない。第6図の50Aに示す様な曲線であ
ってもよい。マスク要素は所望の走査路を画定する様に
配置される。例えば第6図において、マスク要素は曲線
路50Aを画定する曲線に沿って配置される。
前述の様に、第5−4図は所望の通路50に沿う走査の
速度を制御するための位相エラー補正信号を決定するた
めに用いる一連のクロック・パルスを示す。第5−5図
の波形図は第2図の比較回路において発生される位相エ
ラー信号である。第5−5図における各位相エラー・パ
ルスは第5−4図の対応するクロック信号パルスの立上
りに応答したパルスを立上らせ、第4図の対応するマス
ク要素の次の前端部58から生じた信号によって位相エ
ラー・パルスを成端させることによって決まる。もしも
走査の位相の同期がクロックに関して正確でないならば
、位相エラー・パルスの幅が変化し、これに対応して走
査の位相が第2図の比較回路34、装W40及び42に
よって補正される。代替的な同期化方法は、走査の位相
を調整す15− る代りに比較回路34からの出力によってクロック位相
を調整することである。
第7図はヘリウム・ネオン・レーザ光源を用い、多面鏡
12によって反射された後の走査ビームの光路内に配置
した音響光学変調器80を有する第1図及び第2図の装
置の変形例を示している。音響光学変調器80は常時は
未変肩の偏向されないビーム82を通過させるように働
らく。このビームは鏡18Aに入射され、マスク22を
通過して光偏向器24へ指向される。光学変調器は、変
調された主ビーム84によってドラムの表面へのプリン
ト情報の転送のためにビーム・エネルギの一部を変調す
る様に働らく。この構成は音響光学変調器においてエネ
ルギが分割されるのでビーム分割器を用いる必要がない
という利点を有する。
音響光学変調器80への信号は、電圧制御発振器81か
らゲート90及び増幅器83を介して与える。プリント
変調信号(線9を介してゲート90に与えられる)は、
主ビームの所望の1′オン2″及び“オフ”動作を行な
わせる様にゲート90の16− 動作を制御する。電圧制御発振器81に対する電圧を制
御するために電圧制御回路88を用いる。
第1図及び第2図の実施例における様に、第7図の実施
例は横断変位エラー検出回路28と、機械変位モータ3
0及び該モータによって回路されるプリズム32Aより
なる補正成分とを含む。横断変位エラー補正の代替手段
として電圧制御回路8日への破線で示す接続線86を介
して電圧制御発振器81への電圧入力を変調する様にエ
ラー検出回路28からエラー補正信号が与えられてもよ
い。
接続86が用いられる場合、成分30.32Aは用いな
くてよい。この構成の利点は、上記2つの成分を用いる
事なく音響光学変調器によって非常に高速度でビームの
横断エラー補正を実施できる点にある。しかしながら1
つの問題がある。それは、非偏向副ビーム82が接素線
82を介して与えられる信号に応答して音響光学変調器
によって補正されないので、横断エラー補正がもはや閉
ループ・サーボでないことである。しかしながら適当な
設計によって閉ループ技法でなくとも非常に満足すべき
結果が得られる。ただし、第8図に示す様な閉ループを
用いることが好ましい。
前述の様に、第1図及び第2図の実施例における問題点
の1つはマスク22を透過した全ての光を集合させる感
光性の検出器24を用いることである。大型の光検出器
を用いるのは自由度を欠く。
小型の光検出器を用いたい場合、放物面鏡あるいは光″
パイプ″の様な全ての放射エネルギを集合させる他の光
学装置を用いることが必要となる。
第8図の実施例において、非変調ビーム82は障壁部9
6へ指向されるだけである。音響光学変調器80にはド
ラム16に送るべき信号を変調するための2種類の制御
周波数信号が与えられる。
これらの信号は電圧制御発振器81Aによって与えられ
る。増幅器83によって増幅した2つの変調周波数信号
は音響光学変調器80において2つの異なる偏向角を有
する分離した変調ビーム98及び100を生じる様に作
用する。ビーム98はドラム16へ指向される主ビーム
として用いる。
ビーム16はマスク22Aへ指向させる副ビームとして
用いる。
この実施例において、グラテイキュール・マスク22A
は先に透明な領域として例示した領域が反射性の領域で
あって、不透明領域として示した領域が低反射率の領域
である様な逆反射体でできている。よってビームのエネ
ルギはビーム100と同じ通路に沿って選択的に反射し
戻され、ビーム分割器102によってフォトダイオード
光応答検出器24A(横方向エラー検出回路28への信
号を生じる)へ指向される。同じ光学系及び回転多面鏡
12を介してエネルギを反射し戻すことよって、鏡12
の走査によって拡散したビームのエネルギがビーム分割
器に再度集中されるとともに光ダイオード24Aに集中
される。
第8図の装置の大きな利点の1つは、ビーム98及び1
00の両者の方向を偏向し、補正する様に発振器81A
によって発させられる2種の周波数信号を調整する様に
、回路28からの横断エラー信号が電圧制御発振器81
Aを制御する点にあ19− る。即ち、音響光学変調器は、閉ループ機能を備えた装
置におけるダイナミックな横方向ビーム補正装置として
用いることができる。副ビーム位置が調整されるので、
エラー信号が減少し、過度の補正が回避できる。摂動に
対する応答を最適化するためにサーボ制御理論に関する
通常の任意の技法を適用することができる。
第9図は第1図及び第2図の実施例の変形例を示す。固
体ガリウム砒素レーザを用いる。主ビーム及び副ビーム
用に別個の2つの光源を用いる。
主ビーム用のレーザIOB及び副ビーム用の10Cは異
なる波長で動作する。反射手段104によって2つのビ
ームを結合する。一体となった2つのビームは光学系を
通してビーム分割器18Cまで同じ通路をたどる。ビー
ム分割器18Cは波長選択フィルタであって、主ビーム
を通し、副ビームを反射してマスク22を介して光応答
デバイス24へ指向させる。プリント・データ信号によ
って直接ガリウム砒素レーザを変調することができる。
従って、第8図の音響光学変調器80は用い20− ない。
第10図は第1図及び第2図の装置の他の変形例を示し
ている。これもまたガリウム砒素レーザ10Dを用いて
いる。レーザIODはデュアル・レーザであって、実質
的に同じ通路にわたって平行に進行する別個のビームを
放出する様に動作しうる。これらのビームは光検出器2
4ヘマスク22を介して副ビームを反射することを可能
ならしめるように僅かな間隔をおいて分離されている。
第11図は第1図及び第2図の実施例の他の変形例を示
している。主副面ビームはほぼ同し光路を進行するが、
相互に反対を向いている。主ビームの主光源はガリウム
砒素レーザIOBである。
しかしながら、副ビームは全マスク22を照明する光源
10Eによって得る。マスク22全体の像が反射鏡18
Aによって反射され、レンズ光学系14を通り、その像
が回転多面鏡12を用いてフォトダイオード24Eを横
切って走査される。図に示す様に、主副面ビームはほぼ
同じ光路をたどる様に相互に密接して配置される。ただ
し、各光路の両端においてわずかに分離される。レンズ
108として示す様に、マスクの走査した像要素をフォ
トダイオード24Eに焦光するために付加的な光学素子
を用いてもよい。
フォトダイオード24Eを横切って照明されたマスク2
2の像を走査する結果は前述した装置におけるマスクの
走査と同じである。その理由は、走査の横方向変位によ
って、この横方向の偏りを補正する補正信号を生じるよ
うにマスクからフォトダイオードにおいて受取られる信
号が変位するからである。
第7図、第9図、第10図及び第11図の実施例の各々
の大きな利点は、制御されたプリントのために主ビーム
にどの様な変調が存在しても、常に副ビームが補正機能
を呈する様に用いられる点にある。一方、第1図及び第
8図の実施例をプリントに用いる場合、プリントされる
べきでないスペースに関して主ビームが遮断変調される
時には副ビームが存在しない。従って、横方向ビーム補
正のための第1図及び第8図の実施例の各々の動作は、
それらがプリント変調を行なうことなく単に走査装置と
してのみ用いる場合もしくはプリント動作においてギャ
ップが非常に少い場合に、より信頼性が高い。
上記の本発明の実施例の全てにおいて、走査装置として
多面鏡を用いたが、ビームに走査動作を行なわせるため
に振動ミラー、ホログラフ偏向器もしくは他の偏向手段
を用いうろことまいうまでもない。
第1図のビーム分割器18、第9図のビーム分割器18
C並びに第7図、第8図、第10図及び第11図の反射
手段18Aは補助的な反射手段である。各側において、
これらの補助的反射手段は走査路のほぼ平行に、しかも
主走査ビームの方向に垂直に軸まわりにチルトされるこ
とはいうまでもない。はとんどの場合、このチルl〜の
角度はほぼ45度である。
[発明の効果コ 本発明の走査及びスポット位置補正装置の動作波周数は
相対的に高い。例えば回転多面鏡12は223 一20000rpの速度で回転し、20個の面を有する
。これによって400000走査/分即ち6666走査
/秒の走査周波数が呈せられる。75個の要素を含むマ
スクを用いる場合、500KHzの副走査ビーム遮断周
波数が得られる。この高周波動作によって、装置の機械
的振動を正確に補正できる横方向変位の非常に敏速な補
正が保証される。従って走査装置の構造並びに関連装置
をより軽量にし構造体の必要強度のレベルを下げる事か
ぎは、コストの安い製品を作ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るビーム走査装置の側面図、第2図
は第1図の装置を底面から見た図、第3図はグラテイキ
ュール・マスクの一部を示す図、第4図は他のグラテイ
キュール・マスクを示す図、第5−1図ないし第5−5
図は信号波形図、第6図はマスクの各要素が曲線に沿っ
て配置されたグラテイキュール・マスクを示す図、第7
図ないし第11図はビーム走査装置の変形例を示す図で
ある。 24− 10・・・・光源、12・・・・回転多面鏡、14・・
・・結像光学系、16・・・・回転ドラム、18・・・
・光分割器、20・・・・副ビーム、22・・・・グラ
テイキュール・マスク、24・・・・光検出器、28・
・・・復調装置、30・・・・補正装置、32・・・・
回転プリズム、34・・・・比較回路、36・・・・ク
ロック・パルス源、40・・・・同期化装置、42・・
・・回転プリズム。 出願人 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・
コーポレーション 代理人 弁理士 岡 1) 次 生 (外1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 走査光ビームを生じる主走査装置と、 走査方向を横切る方向に於ける走査ビームの実際の位置
    及び走査ビームの所望の位置の間の逐次的な差をほぼ全
    走査路にわたって測定し、エラー信号を発生するための
    光応答エラー感知装置と、上記エラー感知装置に接続さ
    れた、上記エラー信号に応答して走査中に測定されたエ
    ラーを減じる様に走査方向を横切る方向に於ける走査ビ
    ームの位置をダイナミックに補正する副走査装置とを有
    する光ビーム走査装置。
JP59125431A 1983-12-01 1984-06-20 光ビ−ム走査装置 Granted JPS60120316A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/557,491 US4600837A (en) 1983-12-01 1983-12-01 Optical scanning apparatus with dynamic scan path control
US557491 1983-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60120316A true JPS60120316A (ja) 1985-06-27
JPH0444726B2 JPH0444726B2 (ja) 1992-07-22

Family

ID=24225630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59125431A Granted JPS60120316A (ja) 1983-12-01 1984-06-20 光ビ−ム走査装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4600837A (ja)
EP (1) EP0144008B1 (ja)
JP (1) JPS60120316A (ja)
DE (1) DE3483459D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114228A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光ビーム走査装置
US7782511B2 (en) 2006-12-28 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus comprising the same

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6197619A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd 光学式リニアエンコ−ダ
JPS62277724A (ja) * 1986-05-27 1987-12-02 Fujitsu Ltd 電子ビ−ム露光装置
JPS6313015A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Hitachi Koki Co Ltd 光偏向装置のビ−ム位置制御装置
US4761660A (en) * 1986-12-15 1988-08-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Laser scanning apparatus using a fan style grating plate
US4952946A (en) * 1988-10-19 1990-08-28 Polaroid Corporation Scanning beam position detecting apparatus for use in electronic printer
DE4029259A1 (de) * 1989-09-14 1991-03-28 Asahi Optical Co Ltd Optisches abtastsystem
US5023448A (en) * 1989-10-16 1991-06-11 Eastman Kodak Company Beam position sensor for a light beam scanner
US4980549A (en) * 1990-03-05 1990-12-25 Eastman Kodak Company Beam position sensor for a light beam scanner having emitter and detector disposed along the same optical axis
JP2572300B2 (ja) * 1990-08-21 1997-01-16 大日本スクリーン製造株式会社 画像走査装置
US5430472A (en) * 1991-07-29 1995-07-04 Xerox Corporation Method and apparatus for eliminating distortion via overscanned illumination for optical printers and the like having high gamma photosensitive recording media and high addressability
US5287125A (en) * 1991-08-05 1994-02-15 Xerox Corporation Raster output scanner with process direction spot position control
US5264869A (en) * 1991-08-19 1993-11-23 Xerox Corporation Electro-optical control apparatus and system for spot position control in an optical output device
US5208456A (en) * 1991-08-19 1993-05-04 Xerox Corporation Apparatus and system for spot position control in an optical output device employing a variable wavelength light source
US5204523A (en) * 1991-08-19 1993-04-20 Xerox Corporation Method for spot position control in an optical output device employing a variable wavelength light source and an optical beam deflecting element
US5153644A (en) * 1991-08-19 1992-10-06 Xerox Corporation Dual mode correction of image distortion in a xerographic printing apparatus
US5212381A (en) * 1991-08-19 1993-05-18 Xerox Corporation Method of controlling slow scan direction of spot position in an optical output device employing an electro-optical control apparatus
CA2077813C (en) * 1991-12-20 1998-07-28 Thomas L. Paoli Apparatus and method for spot position control in an output device employing a linear array of light sources
US5363128A (en) * 1992-09-25 1994-11-08 Xerox Corporation Device and apparatus for scan line process direction control in a multicolor electrostatographic machine
US5363127A (en) * 1992-09-25 1994-11-08 Xerox Corporation Device and apparatus for scan line skew correction in an electrostatographic machine
US5315111A (en) * 1992-10-15 1994-05-24 Lasa Industries, Inc. Method and apparatus for laser beam drift compensation
DE4236302C1 (de) * 1992-10-28 1993-12-16 Erhardt & Leimer Gmbh Verfahren und Anordnung zum Ausregeln seitlicher Abweichungen einer laufenden Warenbahn
US5461412A (en) * 1993-07-23 1995-10-24 Xerox Corporation Method and apparatus for actively correcting curvature in the scan of an optical output device
US5764273A (en) * 1993-08-27 1998-06-09 Xerox Corporation Spot position control using a linear array of light valves
DE4339908C2 (de) * 1993-11-23 1997-01-23 Ldt Gmbh & Co Verfahren und Vorrichtung zum Pyramidalfehlerausgleich
US6057867A (en) * 1994-06-20 2000-05-02 Hewlett-Packard Company Laser printer with piezoelectric apparatus to reduce banding by adjustment of a scanned laser beam
EP0689339B1 (en) * 1994-06-20 2000-05-10 Hewlett-Packard Company Laser printer with apparatus to reduce banding created by uneven separation of succeeding scan lines
DE69600131T2 (de) * 1995-04-19 1998-07-23 Gerber Garment Technology Inc Laserschneidgerät und Verfahren zum Schneiden von Flachmaterial
EP0773461B1 (en) * 1995-11-09 2005-04-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Multibeam scanning method and apparatus
US5883385A (en) * 1995-11-09 1999-03-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Multibeam scanning method and apparatus with positional adjustment features
DE19703693A1 (de) * 1996-01-31 1997-08-07 Asahi Optical Co Ltd Abtastvorrichtung
US5812299A (en) * 1996-01-31 1998-09-22 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical device
EP0885426B1 (en) * 1996-03-07 2001-09-26 Accu-Sort Systems, Inc. Dynamic focusing apparatus for optical imaging systems
JP3703587B2 (ja) * 1996-12-06 2005-10-05 富士写真フイルム株式会社 光ビーム走査装置およびその制御方法
US5999302A (en) * 1997-06-27 1999-12-07 Speedring Systems, Inc. Polygon scanner having a fluid film bearing and active correction of cross-scan and in-scan errors
US6014205A (en) 1997-07-18 2000-01-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Position sensor for transmission type optical deflector and apparatus for correcting scanning position of scanning optical system
AT408092B (de) * 1999-10-19 2001-08-27 Vae Ag Einrichtung zum messen von achs- bzw. lagertemperaturen zur ortung von heissläufern oder überhitzten bremsen im rollenden bahnverkehr
US6635864B2 (en) * 2001-07-13 2003-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Measurement and correction of a scan line length error
US7532227B2 (en) * 2002-07-02 2009-05-12 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner and image forming apparatus
JP4376837B2 (ja) * 2005-08-05 2009-12-02 サンテック株式会社 波長走査型レーザ光源
JP4868923B2 (ja) * 2006-04-12 2012-02-01 キヤノン株式会社 光走査装置および画像形成装置
JP2007283512A (ja) * 2006-04-12 2007-11-01 Canon Inc 画像形成装置、光学走査装置および自動光量制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418759A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Ricoh Co Ltd Optical scanner
JPS5647590A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Whyco Chromium Co Lower portion cladding and corrosion resistance improvement method thereby
JPS58100118A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レ−ザビ−ム走査装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4279472A (en) * 1977-12-05 1981-07-21 Street Graham S B Laser scanning apparatus with beam position correction
JPS5596916A (en) * 1979-01-17 1980-07-23 Canon Inc Two-dimensional scanner
US4306242A (en) * 1980-03-18 1981-12-15 Data General Corporation Laser recording system
JPS56159615A (en) * 1980-05-14 1981-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Light beam scanner
US4490608A (en) * 1980-10-21 1984-12-25 Crosfield Electronics Limited Position sensor
US4523093A (en) * 1981-09-03 1985-06-11 Excellon Industries Scanning beam reference and read system
US4441126A (en) * 1982-05-06 1984-04-03 Sperry Corporation Adaptive corrector of facet errors in mirror scanning systems
US4516023A (en) * 1982-06-03 1985-05-07 Klimsch/Optronics Scanner/plotter optical system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418759A (en) * 1977-07-12 1979-02-13 Ricoh Co Ltd Optical scanner
JPS5647590A (en) * 1979-09-25 1981-04-30 Whyco Chromium Co Lower portion cladding and corrosion resistance improvement method thereby
JPS58100118A (ja) * 1981-12-09 1983-06-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd レ−ザビ−ム走査装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02114228A (ja) * 1988-10-24 1990-04-26 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 光ビーム走査装置
JPH07113705B2 (ja) * 1988-10-24 1995-12-06 大日本スクリーン製造株式会社 光ビーム走査装置
US7782511B2 (en) 2006-12-28 2010-08-24 Canon Kabushiki Kaisha Optical scanning apparatus and image forming apparatus comprising the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0144008A2 (en) 1985-06-12
EP0144008B1 (en) 1990-10-24
EP0144008A3 (en) 1986-10-08
JPH0444726B2 (ja) 1992-07-22
US4600837A (en) 1986-07-15
DE3483459D1 (de) 1990-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60120316A (ja) 光ビ−ム走査装置
CA1145170A (en) Apparatus and method for correcting imperfection in a polygon used for laser scanning
US4386272A (en) Apparatus and method for generating images by producing light spots of different sizes
US4661699A (en) Scanning beam control system and method with bi-directional reference scale
US4310757A (en) Apparatus for correcting scanning speed in a polygon used for laser scanning
CA2068095C (en) Apparatus and system for spot position control in an optical output device employing a variable wavelength light source
JP2580933B2 (ja) ジッター量測定手段を有した光走査装置
US4931637A (en) Scanner utilizing a particular light guide
JP2669531B2 (ja) 光ビーム記録装置
US5012089A (en) Scanning beam control system and optical scale structure useful thereto
US4195316A (en) Apparatus and method for correcting imperfection in a polygon used for laser scanning
JP4036911B2 (ja) マルチビーム走査装置
JPH06208066A (ja) 光学走査装置
CA2077813C (en) Apparatus and method for spot position control in an output device employing a linear array of light sources
US4761660A (en) Laser scanning apparatus using a fan style grating plate
US3812371A (en) Scanning beam position indicator
US5307198A (en) Scanner with combined predictive and diffractive feedback control of beam position
JPH10232357A (ja) 光走査装置
JPH06100730B2 (ja) 光ビーム走査装置
GB2101360A (en) Light scanning apparatus
JPS6137606B2 (ja)
JP2624757B2 (ja) レーザ走査光学系における同期クロック発生装置
JP2691745B2 (ja) 走査光学装置
CA1158464A (en) Method for correcting imperfection in a polygon used for laser scanning
JPH02106715A (ja) 多点同期方式の光走査装置