JPS6011984B2 - ポリアミド、ガラス繊維及びアクリル性不飽和を持つ化合物を基材とした組成物 - Google Patents

ポリアミド、ガラス繊維及びアクリル性不飽和を持つ化合物を基材とした組成物

Info

Publication number
JPS6011984B2
JPS6011984B2 JP55172711A JP17271180A JPS6011984B2 JP S6011984 B2 JPS6011984 B2 JP S6011984B2 JP 55172711 A JP55172711 A JP 55172711A JP 17271180 A JP17271180 A JP 17271180A JP S6011984 B2 JPS6011984 B2 JP S6011984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamide
glass fibers
radical
formula
alkylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55172711A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5695950A (en
Inventor
ジヤン・ルイ・ロカテリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rhone Poulenc Industries SA
Original Assignee
Rhone Poulenc Industries SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rhone Poulenc Industries SA filed Critical Rhone Poulenc Industries SA
Publication of JPS5695950A publication Critical patent/JPS5695950A/ja
Publication of JPS6011984B2 publication Critical patent/JPS6011984B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • C08K5/103Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids with polyalcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/20Carboxylic acid amides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/122Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • H01M50/143Fireproof; Explosion-proof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ガラス繊維で強化されたポリアミドを基材と
した新規な組成物に関する。
未変性のポリアミドは高い破壊エネルギーを持っており
、強軸な重合体であると考えられている。
これらを例えばガラス繊維により強化すると、それらは
、特に150〜200qo程度の温度での機械的特性が
良好でなければならないような多くの用途に用いること
ができる。
しかしながら、これらのポリアミドは、強化されたとし
ても、ある程度までは衝撃強度を欠いている。
この問題を解決するために多くの解決策が提案されたが
、最もいよいよであるがある特定の性質を改善すると他
の性質の低下が生じる限りにおいては満足できるもので
はない。
しかして、ここにガラス繊維で強化されたポリアミドを
基村とした組成物が見出されたが、この組成物は次の一
般式〔C比=CR一CO−○う市X(1) (ここで、Rは水素原子又はメチル基を表わし、nは2
、3又は4に等しい整数を表わし、×は、1〜2の固の
炭素原子を有する線状又は分岐状脂肪族炭化水素から導
かれる原子価nの有機基を表わす)の化合物の1種又は
それ以上を含有することを特徴とするものである。
本発明に従う組成物に用いることができる式(1)の各
種の化合物の例として下記のものがあげられる。
アクリル酸又はメタクリル酸謎導体、特にポリオールの
アクリル酸又はメタクリル酸ェステル、例えば、トリメ
チロールプロパントリ(メタ)アクリレート、エチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、1・6ーヘキサン
ジオールジ(メタ)アクリレート、ブタンジオールジ(
メタ)アクリレート、ペンタエリトリツトトリ及びテト
ラ(メタ)アクリレート。なお、ここで、用語(メタ)
アクリレート及び(メタ)アクリロィルは、アクリル酸
誘導体とメタクリル酸誘導体の双方を意味するために用
いる。本発明に従う組成物においては、式(1)の化合
物の重量割合は、一般にポリアミドとガラス繊維との混
合物の重量の0.01〜10%、好ましくは0.1〜5
%であり、そしてガラス繊維の割合はポリァミドとガラ
ス繊維との混合物の重量の1〜50%、好ましくは10
〜40%を占める。また、表現「ポリアミドを基材とし
た組成物」は、主要成分がポリアミドである組成物を意
味するものと理解されたい。
したがって、その他の重合体も、それらが用いたポリア
ミドの性質及び挙動を根本的に修正しない限りでは存在
させることが可能である。好ましい組成物は、組成物の
全量について60〜10の重量%、好ましくは80〜1
0の重量%のポリアミドを含有する。用語「ポリアミド
」とは、少なくとも5000の分子量を有する半結晶質
で無定形の樹脂を意味するものと理解されたい。普通は
ナイロン類をいう。用いることのできるポリアミド‘ま
、米国特許第207125び号、2071251号、2
130523号、2130地8号、2241322号、
2312966号、2512606号及び339321
び或こ記載されているものを包含する。ポリアミド樹脂
は、等モル量の4〜12個の炭素原子を含有する飽和ジ
カルボン酸と4〜14個の炭素原子を含有するジアミン
とを縮合させることによって製造することができる。ま
た、ポリアミド中のカルポキシル末端基について過剰の
ァミン末端基を含有するように過剰のジアミンを用いる
ことが可能である。ポリアミドの例としては、ポリヘキ
サメチレンアジパミド(ナイロン−6・6)、ポリへキ
サメチレンアゼラミド(ナイロン−6・6)、ポリヘキ
サメチレンセバカミド(ナイロン6・10)、ポリへキ
サメチレンドデカミド(ナイロン−6・12)、そして
ラクタムの関環により生じるポリアミド、即ちポリカプ
ロラクタム及びポリ(ラウリルラクタム)、またポリ(
11−アミノウンデカン酸)及びポリービス(p−アミ
ノシクロヘキシル)メタンドデカンアミドが含まれる。
また、本発明においては、上記の重合体の2種を共重合
させることにより或いは上記の重合体又はその成分を三
次共重合させることにより製造されるポリアミド、例え
ばアジピン酸とィソフタル酸とへキサメチレソジアミン
との共重合体を用いることができる。好ましくは、ポリ
アミド線状であって、200qo以上の融点を有する。
また、本発明に従う組成物は、ガラス繊維を含有する。
これらのガラス繊維は、好ましくは100山〜12側の
長さを有し、そして単一フィラメントの直径は一般に2
〜20仏の間である。好ましくは、重量(フィラメント
の1物当りの重量)が600〜250のtexの間にあ
るE型繊維ぐHandbookofReinforce
dPlastics”196山王発行、第120頁に記
載されている)が用いられる。E型繊維は、本発明に従
う組成物が意図する用途に対して特に好適であると考え
られるが、その他の繊維を単独で又はB型繊維と組合せ
て使用することができる。上記の刊行物はこのような繊
維を示している(第121〜122頁)。本発明におい
ては、処理を受けたガラス繊維が一般に用いられる。
他方、これらの繊維は、結合剤を使用することにより形
成された繊維東であってもよい。あげることのできるこ
のような結合剤の例は、ポリ酢酸ピニル、エチレンとア
クリル酸ヱステルとの共重合体、ェポキシ樹脂、芳香族
ポリェーテル及びポリエステルである。他方、繊維は、
サイズ剤又はカップリング剤、例えば、ビニルトリ(エ
トキシメトキシ)シラン、yーアミノプロピルトリエト
キシシラン、3一(2−アミノエチルアミノ)プロピル
トリメトキシシラン又はビニル(メタクリルロイル)ト
リメトキシシランのような有機けし・素化合物、或いは
クロムとメタクリル酸との鍔体のような化合物で処理す
ることができる。上述したように、本発明に従う組成物
の必須成分はポリアミド、ガラス繊維及び式(1)の化
合物である。
変性された具体例としては、本発明の組成物はその他の
物質を含有することができるが、次のようなものがあげ
られる。
風 補足的充填剤、粉砕性物質、特に雲母、タルク、リ
トポン又は焼成シリカ、或いは繊維状の物質、特に炭素
繊維、石綿繊維、石英繊維、セラミック繊維又はその他
の鉱物繊維。
これらの補助的充填剤の割合は、ガラス繊維の3の重量
%までになってよい。(B’ポリアミド及び(又は)ガ
ラス繊維に対する式(1)の化合物の影響を助長するこ
とができる化合物。
本発明者はこの作用態様に対していかなる理論も結びつ
けようとはしないが、本発明に従う組成物においては、
特にポリアミドと式(1)の化合物との間の反応の過程
を助長し又は促進させる触媒を使用することができ、そ
して前記反応は、ポリアミド‘こ対する式(1)の化合
物のグラフト化及び(又は)ポリアミド鎖への式(1)
の化合物の導入を含む型のものであることができ、また
前記反応は、式(1)の化合物における官能基の数及び
この化合物における官能基の反応性に従ってポリアミド
の架橋を起させるようなものであることができる。触媒
の例を以下に例示として示すが、当業者であれば、ポリ
アミド鎖の既知のラジカル分解過程及び式(1)の化合
物中のエチレン基の反応性を考慮して、触媒の選定を判
断できることが認められよう。上記の触媒の例としては
、特にベルオキシ化合物、例えば2・5ージメチル−2
・5−ジ(tーブチルベルオキシ)一3−へキシン、過
酸化ジクミル、過酸化ジーtープチル、4・4ーオキシ
ーピス(トリフエニルメチルヒドロベルオキシド)、t
ーブチルヒドoベルオキシド、ジーt−プチルジベルフ
タレート、過安息香酸t−ブチル、過酢酸t−ブチル、
2・2ービスーtーブチルベルオキシブタン、2・5ー
ジメチルー2・5ージ(tーブチルベルオキシ)へキサ
ン及び1・3ージーtーブチルベルオキシジイソプロピ
ルベンゼンがあげられる。
触媒を使用する機械及び化合物の選択は、特に式(1)
の化合物の性質に依存する。
例えば、アクリル性二重結合を持つ式(1)の化合物が
用いられる場合には触媒を使用することができないこと
がいえる。
一般的には、触媒の量は、式(1)の化合物の重量につ
いて1〜25%(重量で)程度である。
本発明に従う組成物は、特定の効果を持つ添加剤、例え
ば顔料、滑剤、防火剤、安定剤、ある種の機械的性質(
弾性率又は衝撃強度)を向上できる薬剤なども含有でき
る。この種の薬剤としては、特にオレフィン及びアクリ
ル譲導体を基材としたェラストマー性共重合体があげら
れる。本発明の組成物は、各種の成分を混合するだけで
製造することができる。好ましい技術によれば、この方
法は二つの工程で行なわれる。即ち、まずボリアミド、
式(1)の化合物、そして必要ならば触媒を混合し、次
いでこの混合物を均質化した後、ガラス繊維、そして必
要ならば上述のようなその他の添加剤を均質化操作を続
けながら導入する。式(1)の化合物が液状であるなら
ば、それは該化合物に対する溶媒であるがポリアミドに
対して溶媒でないような揮発性物質に溶解した非常に希
薄な溶液の形でポリアミドと混合することが有益であろ
う。アルコ−ルの使用が特に有益である。これらの操作
は一般に周囲温度(15〜30℃)で行なわれる。この
方法で製造された組成物は、続いて、240〜29ぴ0
の温度で直接圧縮することによって成形し、次いで粉砕
し、240〜290qoの温度で圧縮成形又は射出成形
することができる。この技術は、加工処理を容易にさせ
るので通常使用される。また、既に溶融しているボリア
ミドに式(1)の添加剤を配合することも可能である。
これにより導入された化合物の分解は、ポリアミドの溶
融中の初期から回避される。ガス抜きノズルを備えた単
軸スクリュー又は多軸スクリュー押出機を有利に用いる
ことができ、この場合には添加剤はこのガス抜きノズル
か又は特別に設計されたオリフイスより、ガス抜き帯城
の溶融ポリアミド中に導入される。
本発明に従う組成物から製造された物品は、有益な性質
の組合せを持っている。
それらは、特に曲げ強度、引張強度及び衝撃強度に関し
て顕著である。これらの性質の決定方法は以下に示す。
さらに、例えば極限酵素指数(し0 1)によって表わ
される耐火性は相当に向上することがわかつた。
本発明に従う組成物は、これらの性質のために、自動車
工業(ラジエーター、蓄電池容器及びファン)に用いら
れる部品の製造、軽合金の代替物としての加工用素材の
製造などに対して特に好ましい。
下記の例は本発明を例示するものである。
例1〜4 100夕のポリへキサメチレンアジパミド粉末と式(C
比=CH−CO−○−CH2う?Cのペンタェリトリッ
トテトラアクリレートの10重量%濃度のメタノール溶
液200の‘を密に混合することによってマスター混合
物を製造する。
次いでメタノールを蒸発させる。次いで、0.5%濃度
のメタノール溶液中で測定して1.173の/夕の固有
粘度を有するポリへキサメチレンアジバミド粉末と、上
記のように製造したマスター混合物と、約6胸の平均長
を有し、カップリング剤としてyーアミノプロピルトリ
ェトキシシランを含有するガラス繊維との混合物を、ポ
リアミドの全量と3の重量%のガラス繊維との合計に関
して%で表わして0.2ふ 0.11及び2のテトラア
クリレート量を与えるように秤量することによって製造
する。
均質混合物を冷間で得た後、これらの組成物を、2仇帆
の直径及び40物吻の長さを有し且つ280ooに加熱
した単軸スクリュー(商標「Thoret」)に導入す
る。
このダィにより棒状物を得、これを冷却し、次いで粉砕
する。これらの顎粒を用いて、約290℃で約400バ
ールにおいて射出成形することによって試験片を製造し
、これらの試験片を用いて20qoの曲げ強度(AST
M標準仕様D790一63)、20℃の曲げモジュラス
ス(ASTM標準仕様D790一63支持体間距離25
.4肌)及び切欠きのない試験片についての2500の
IZOD衝撃強度(フランス標準仕様T51017)を
測定する。得られた結果を下記の表に示す。
0.50%のペンタエリトリツトテトラアクリレートを
含有する組成物の場合には、極限酸素指数(LO I)
をASTM標準仕様○2863に従って測定した。
28のLO I指数が得られたが、これはポリアミド自
体の場合の24の指数と比較すべきである。
例5 例1に記載の操作に従うが、ベンタェリトリットテトラ
アクリレートを1%のトリメチロールプロパントリアク
リレ−トで置換した。
得られた結果を下記の表に示す。
例6 例1に記載の操作に従うが、ベンタェリトリツトテトラ
アクリレートを1%の1・4ーブタンジオールジアクリ
レートで置換した。
得られた結果を下記の表に示す。
例7 充填剤として3の重量%のガラス繊維を含有するポリヘ
キサメチレンアジパミドよりなる粉末状組成物を例1で
用いたのと同じ型の押出機に導入する。
押出機に導入した組成物の1%にほぼ相当する量のペン
タェリトリットテトラアクリレートを、押出機のバレル
内では285%℃溶融帯城に対応するガス抜をオリフィ
スより、40qoに加熱した注入器を用いて導入する。
これにより棒状物となし、粉砕し、得られた額粒を用い
て各種の測定用の試験片を製造する。下記の表に示す結
果は、反応体の滞留時間の短いほどポリアミドの機械的
性質を相当に向上させることが可能となることを示して
いる。
結果の一覧表 対照例は、例1に記載の操作に従うが、ただしポリアミ
ドとガラス繊維のみからなる組成物から出発して製造し
た。
‘a} ASTM D790−63 (bー ASTMD790−63(支持体間距離:25
.4肌){cー フランス 標準仕様T51017(Z
OD衝撃強度一切欠きのない試験片)これらの結果から
、ポリアミド自体の場合と比駁して、曲げ強度はあって
もわずかに向上し且つ曲げモジュラスはわずかに変化す
るだけであるが、これに対して衝撃強度は大いに増大す
る、即ち例として示した場合のうちで最良が56%、最
も悪くて約20%も増大することがわかる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ガラス繊維で強化したポリアミドを基材とした組成
    物であって、組成物について0.1〜10重量%の次の
    一般式〔CH_2=CR−CO−O〕_n−X (I)
    (ここで、Rは水素原子又はメチル基を表わし、nは2
    、3又は4に等しい整数を表わし、Xは、1〜20個の
    炭素原子を有する線状又は分岐状脂肪族炭化水素から導
    かれる原子価nの有機基を表わす)の化合物の1種又は
    それ以上を含有することを特徴とするガラス繊維強化ポ
    リアミドを基材とした組成物。 2 組成物について0.2〜2重量%の式(I)の化合
    物を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 3 式(I)の化合物がペンタエリトリツトテトラアク
    リレートであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。
JP55172711A 1979-12-10 1980-12-09 ポリアミド、ガラス繊維及びアクリル性不飽和を持つ化合物を基材とした組成物 Expired JPS6011984B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR79/30651 1979-12-10
FR7930651A FR2471398A1 (fr) 1979-12-10 1979-12-10 Compositions a base de polyamide, de fibres de verre et d'un compose a insaturation acrylique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5695950A JPS5695950A (en) 1981-08-03
JPS6011984B2 true JPS6011984B2 (ja) 1985-03-29

Family

ID=9232762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP55172711A Expired JPS6011984B2 (ja) 1979-12-10 1980-12-09 ポリアミド、ガラス繊維及びアクリル性不飽和を持つ化合物を基材とした組成物

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4363894A (ja)
EP (1) EP0030513B1 (ja)
JP (1) JPS6011984B2 (ja)
AT (1) ATE9231T1 (ja)
BR (1) BR8008042A (ja)
CA (1) CA1147881A (ja)
DE (1) DE3069115D1 (ja)
DK (1) DK524680A (ja)
ES (1) ES8200912A1 (ja)
FI (1) FI72991C (ja)
FR (1) FR2471398A1 (ja)
GR (1) GR71622B (ja)
IE (1) IE50449B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0118790Y2 (ja) * 1983-08-31 1989-06-01

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5894887A (ja) * 1981-12-02 1983-06-06 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシンの内釜
DE3150453A1 (de) * 1981-12-19 1983-06-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen "leichtfliessende, schlagzaehe polyamide"
JPS58168654A (ja) * 1982-03-30 1983-10-05 Nippon Denso Co Ltd 自動車用プラスチツク成形品
JPS601256A (ja) * 1983-06-19 1985-01-07 Nippon Steel Chem Co Ltd ポリアミド樹脂組成物
CH663793A5 (de) * 1985-02-22 1988-01-15 Inventa Ag Thermoplastische glasfaserverstaerkte polyamidformmassen.
US5206308A (en) * 1989-05-12 1993-04-27 Hoechst Celanese Corporation Grafting of amine functional polymers onto functionalized oxymethylene polymers and the resulting graft polymers thereof
US20030102283A1 (en) * 2001-12-03 2003-06-05 Fox Robert W. Composite closure for removable insertion into wine or similar style bottle
US20070293607A1 (en) * 2004-11-22 2007-12-20 Seiichi Arakawa Polyamide Resin Composition Containing Glass Fiber
CN103641958B (zh) * 2013-11-22 2016-05-18 江苏恒峰线缆有限公司 一种低吸水率尼龙66及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2959565A (en) * 1958-01-29 1960-11-08 Dow Chemical Co Compositions comprising graft copolymers of certain monomeric polyglycol esters of acrylates and methacrylates on superpolyamide substrates
US3375219A (en) * 1964-11-23 1968-03-26 Gulf Oil Corp Pigmenting polycarbonamide by means of an ethylene copolymer carrier resin
DE1694066B2 (de) 1966-07-16 1975-08-28 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung glasfaserverstärkter Polyamide
FR1531153A (fr) * 1966-07-16 1968-06-28 Bayer Ag Polyamides renforcées par des fibres de verre
DE2346310A1 (de) * 1973-09-14 1975-04-24 Basf Ag Glasfaserverstaerkte polyamidformmassen mit hoher schlagzaehigkeit
DE2402277C2 (de) * 1974-01-18 1982-05-19 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Verstärkte thermoplastische Kunststoffe

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0118790Y2 (ja) * 1983-08-31 1989-06-01

Also Published As

Publication number Publication date
ES497543A0 (es) 1981-11-16
GR71622B (ja) 1983-06-20
FR2471398B1 (ja) 1981-12-04
FI803825L (fi) 1981-06-11
US4363894A (en) 1982-12-14
EP0030513A1 (fr) 1981-06-17
DK524680A (da) 1981-06-11
FR2471398A1 (fr) 1981-06-19
CA1147881A (fr) 1983-06-07
FI72991C (fi) 1987-08-10
EP0030513B1 (fr) 1984-09-05
JPS5695950A (en) 1981-08-03
BR8008042A (pt) 1981-06-30
IE50449B1 (en) 1986-04-16
IE802578L (en) 1981-06-10
ES8200912A1 (es) 1981-11-16
ATE9231T1 (de) 1984-09-15
FI72991B (fi) 1987-04-30
DE3069115D1 (en) 1984-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1053685C (zh) 玻璃纤维增强的丙烯聚合物接枝组合物
JPH035424B2 (ja)
US3988287A (en) Polyamide compositions
JPH05507314A (ja) ガラス繊維強化グラフト化枝分れ高級α―オレフィン
JPS6011984B2 (ja) ポリアミド、ガラス繊維及びアクリル性不飽和を持つ化合物を基材とした組成物
CN109081894B (zh) 一种高流动性增韧剂及其制备方法
US4229559A (en) Novel bis(half ester) and compositions containing the same
CA1139480A (en) Thermoplastic nylon molding resins
JPH03197562A (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS594640A (ja) 炭素繊維強化ポリオレフイン系樹脂組成物
JPH0698673B2 (ja) ブロー中空成形品
US4574131A (en) Preparation of high-impact nylon molding materials
JPH0352764B2 (ja)
JPS6069159A (ja) ポリアミド組成物の製法
JPH0425291B2 (ja)
JPH038382B2 (ja)
JP2685296B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
KR0135952B1 (ko) 강화 폴리올레핀성 열가소성 조성물
KR101465757B1 (ko) 폴리아미드 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
KR100246052B1 (ko) 유리섬유 강화 폴리아미드 수지 조성물
JPH06263984A (ja) ポリアミド樹脂組成物およびその製造方法
JPH0359934B2 (ja)
KR860000752B1 (ko) 폴리에틸렌 테레프탈레이트 수지 조성물
US4260539A (en) Polypropylene/glass fiber/imido prepolymer based compositions
JPH02283742A (ja) フィラー含有ポリオレフィン成形材料の製造方法