JPS6011983Y2 - 作業車用ホ−ス取付構造 - Google Patents

作業車用ホ−ス取付構造

Info

Publication number
JPS6011983Y2
JPS6011983Y2 JP7566580U JP7566580U JPS6011983Y2 JP S6011983 Y2 JPS6011983 Y2 JP S6011983Y2 JP 7566580 U JP7566580 U JP 7566580U JP 7566580 U JP7566580 U JP 7566580U JP S6011983 Y2 JPS6011983 Y2 JP S6011983Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hose
boom
parallel
cylinder
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7566580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56176253U (ja
Inventor
光男 久我
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP7566580U priority Critical patent/JPS6011983Y2/ja
Publication of JPS56176253U publication Critical patent/JPS56176253U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011983Y2 publication Critical patent/JPS6011983Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shovels (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車体と、それに横軸芯周りで上下揺動操作自
在に設けた作業用アームのブームを駆動するための流体
圧シリンダとにわたって架設したホースを、その途中部
分で前記作業用アームのブームに取付けるための構造に
関する。
ホースの途中も作業用アームのブームに取付けるに、従
来一般に、ホースを挾持させたクランプを作業用アーム
のブームに固着するようにしており、前記ブームの揺動
並びにシリンダへの圧力流体の供給圧を受けてホースが
張る等、ホースのブームに対する姿勢変化にかかわらず
、クランプのブームに対する姿勢が不変で、ホースがク
ランプによる挟持部分で急激な曲がり姿勢になってホー
スを破損する問題があった。
そこでブームの揺動並びに圧力流体供給に伴う張りを許
容するための撓みを持たせるべくホースを長くする事が
考えられるが、その撓み部分がそれ自体の重量によって
横側方に倒れがちになる問題があった。
本考案は、上記の点に鑑み、ブームの揺動並びに圧力流
体供給に伴うホースの張り等に起因する、ホースとそれ
をブームに取付ける部材との間での急激な曲がり発生を
ホースを短くできなからも良好に抑制し、ホースの破損
を防止できるようにすることを目的とする。
次に、本考案の実施例を図面に基いて詳述する。
クローラ走行装置1を装備する走行車体に旋回台2を縦
軸芯1周りで旋回自在に設け、旋回台2に操縦部3を配
設すると共に、その前部に掘削装置4を設け、他方、走
行車体に排土装置5を設け、もって、掘削と排土の両作
業を行えるように構威しである。
前記掘削装置4を構成するに、旋回台2に縦軸芯0周り
で旋回自在に設けたブラケット6に、ブ−ム7を横軸E
J、周りで上下揺動自在に枢支連結し、そのブーム7に
アーム8を揺動自在に枢支連結すると共に、アーム8の
先端にパケット10を揺動自在に枢支連結し、かつ、旋
回台2とブラケット6、ブラケット6とブーム7、ブー
ム7とアーム8、及び、アーム8とパケット10間夫々
に、流体圧形式の一例としての油圧シリンダ11.12
,13,14を介装し、もって、旋回台2とブラケット
6夫々の旋回によって側溝掘りをも行えるように構威し
である。
前記ブームシリンダ12に圧油を供給するために旋回台
2から圧油供給用のホース15.15を架設スるに、ブ
ーム7の、ブラケット6への枢支軸軸芯R1に近い横−
側面に支軸16を突設し、その支軸16に、夫々両端に
ホース接続部17゜17を備えた一対の接続部材18.
18の途中箇所を、前記ブーム7の揺動軸芯R工と平行
あるいはほぼ平行な軸芯R2周りで回動自在に連結し、
前記ホース15.15夫々の旋回台2側の第1ホース部
分15aを接続部17.17の一方に、そして、シリン
ダ12側の第2ホース部分15bを他方に夫々前記接続
部材18.18の回転平面に平行あるいはほぼ平行に連
通接続して、ブーム7の上下揺動及び縦軸芯0周りでの
旋回に伴うホース15.15への無理な外力が、それら
ホース15.15を比較的短くしながら、生じないよう
に構威しである。
前記接続部材18.18夫々において、その回動軸芯R
2から第1ホース部分15a側接続部17に至る距離り
を、第2ホース部分15b側接続部17に至る距離L2
よりも大に設定することにより、ブーム7の上下揺動に
よる相対位置変化の大きい車体とブーム7との間を継ぐ
第1ホース部分15a側接続部17の回動による移動距
離を大きく設定し、もって、シリンダ12への圧油供給
に伴って、両ホース部分15a、15bが伸びようとす
る力を有効利用して、接続部材18を軸芯R2周りで定
まった方向に回動させ、ホース15a、15bの姿勢変
化を抑制するように構威しである。
尚、図示しないが、前記アームシリンダ13及びパケッ
トシリンダ14夫々に対する圧油供給用のホースも、ブ
ーム7の他側面において、ブームシリンダ12に対する
ホース15と同様に構成される接続部材を介し、旋回台
2とブーム7とにわたって架設されるものである。
但、本考案はおいては、少なくともブームシリンダ12
が設けてあればよく、したがって、実用新案登録請求の
範囲中の参照番号としては、ブームシリンダ12のみを
記す。
本考案としては、上述実施例のように、ブーム7、アー
ム8及びパケット10を互いに揺動自在に枢支連結して
成るものに限らず、例えば、アーム先端にフックを付設
するもの等、要するに、車体に対して少なくても上下揺
動自在に取付けられるものであれば良く、それらをして
作業用アーム9と総称する。
以上要するに、本考案は、官記した作業車用ホース取付
構造において、両端にホース接続部17.17を備えた
接続部材18の途中箇所を、前記ブーム7の揺動軸芯訳
、と平行あるいはほぼ平行な軸芯R2周りで回動自在に
前記ブーム7に連結し、前記ホース15の旋回台2側の
第1ホース部分15aを接続部17.17の一方に、そ
して、シリンダ12側の第2ホース部分15bを他方に
夫々前記接続部材18の回転平面に平行あるいはほぼ平
行に連通接続し、さらに、前記接続部材18において、
その回動軸芯R2から第1ホース部分15a側接続部1
7に至る距離駿を、第2ホース部分15b側接続部7に
至る距離島よりも大に設定しである事を特徴とする。
つまり、作業用アームのブーム9に回動自在に取付けた
接続部材18によりホース15の途中部分を作業用アー
ムのブーム9に取付けるから、ホース15の撓みを比較
的少くしても、ブーム9の揺動に伴ってホース15に無
理な曲がりを生じることを抑制でき、したがって、ホー
ス15により視界が狭くなったり、ホース15が他物と
当って破損する曲がりに起因するホース15の破損をも
良好に防止できるに至った。
しかも、単純に、接続部材18をブーム9に回動自在に
連結すると、接続部材18の回動のために、ホース15
が垂れ下がる虞があるが、本考案によれば、前記ホース
15の旋回台2側の第1ホース部分15aを接続部17
.17の一方に、そして、シリンダ12側の第2ホース
部分15bを他方に夫々前記接続部材18の回転平面に
平行あるいはほぼ平行に連通接続し、さらに、前記接続
部材18において、その回動軸芯R2から第1ホース部
分15a側接続部17に至る距離L□を、第2ホース部
分15b側接続部17に至る距離りよりも大に設定しで
あるからホース15内圧を有効利用して接続部材18の
大きな姿勢変化を抑制でき、ホース15の破損をより一
層確実に防止できるに至った。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る作業車用ホース取付構造の実施例を
示し、第1図は作業車の全体側面図、第2図は要部の拡
大側面図、第3図は第2図のm−■線一部切欠矢視図で
ある。 7・・・・・・ブーム、9・・・・・・作業用アーム、
12・・曲シリンダ、15・曲・ホース、15a・・・
・・・第1ホース部分、15b・・・・・・第2ホース
部分、17・・曲接続部、18・・・・・・接続部材、
R1・・・・・・作業用アームの揺動軸芯、R2・・・
・・・回動軸芯。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 車体と、それに横軸芯R□周りで上下揺動操作自在に設
    けた作業用アーム9のブーム7を駆動するための流体圧
    シリンダ12とにわたって架設したホース15を、その
    途中部分で前記ブーム7に取付けるための構造であって
    、両端にホース接続部17.17を備えた接続部材18
    の途中箇所を、前記ブーム7の揺動軸芯R1と平行ある
    いはほぼ平行な軸荘訳。 周りで回動自在に前記ブーム7に連結し、前記ホース1
    5の旋回台2側の第1ホース部分15aを接続部17.
    17の一方に、そして、シリンダ12側の第2ホース部
    分15bを他方に夫々前記接続部材18の回転平面に平
    行あるいはほぼ羊行に連通接続し、さらに、前記接続部
    材18において、その回動軸芯R2から第1ホース部分
    15a側接続部17に至る距離L□を、第2ホース部分
    15b側接続部17に至る距離L2よりも大に設定しで
    あることを特徴とする作業車用ホース取付構造。
JP7566580U 1980-05-30 1980-05-30 作業車用ホ−ス取付構造 Expired JPS6011983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7566580U JPS6011983Y2 (ja) 1980-05-30 1980-05-30 作業車用ホ−ス取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7566580U JPS6011983Y2 (ja) 1980-05-30 1980-05-30 作業車用ホ−ス取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56176253U JPS56176253U (ja) 1981-12-25
JPS6011983Y2 true JPS6011983Y2 (ja) 1985-04-19

Family

ID=29438340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7566580U Expired JPS6011983Y2 (ja) 1980-05-30 1980-05-30 作業車用ホ−ス取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011983Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56176253U (ja) 1981-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6011983Y2 (ja) 作業車用ホ−ス取付構造
JPH04254625A (ja) オフセットブーム式建設機械
JPH11200409A (ja) スイング式作業機の可撓管の配置構造
JPH0124207Y2 (ja)
JP4518232B2 (ja) 建設機械の吊りワイヤ連結装置
JPS5817805Y2 (ja) 揺動ア−ム駆動用ホ−スの取付構造
JP4637324B2 (ja) クローラクレーン
JP4425169B2 (ja) 旋回作業機
JPS631791Y2 (ja)
JP3656924B2 (ja) ブレード式建設機械におけるブレードシリンダ用の可撓管取付構造
JPS6111575Y2 (ja)
JPS5810768Y2 (ja) バツクホウ作業車
JP2948749B2 (ja) 高所土木作業車
JPS5817856B2 (ja) ケンセツキカイノユアツホ−スレンケツコウゾウ
JPH04114Y2 (ja)
JPS6227555Y2 (ja)
JP3622891B2 (ja) 油圧ショベルの配管保護構造
JPS627711Y2 (ja)
JP2563588Y2 (ja) 側辺掘りアタッチメントの構造
JP3704024B2 (ja) オフセット形バックホー
JPS5825001Y2 (ja) 油圧ショベルのフロント構造
JPS5830849Y2 (ja) 掘削作業車
JPH0542153Y2 (ja)
JPH077400Y2 (ja) バックホー
JP2591648Y2 (ja) 建設機械における油圧ホースの保護構造