JPS60119775A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS60119775A
JPS60119775A JP22682783A JP22682783A JPS60119775A JP S60119775 A JPS60119775 A JP S60119775A JP 22682783 A JP22682783 A JP 22682783A JP 22682783 A JP22682783 A JP 22682783A JP S60119775 A JPS60119775 A JP S60119775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
layer
type
emitter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22682783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580818B2 (ja
Inventor
Shigeo Kuroda
黒田 重雄
Motonori Kawaji
河路 幹規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP22682783A priority Critical patent/JPS60119775A/ja
Publication of JPS60119775A publication Critical patent/JPS60119775A/ja
Publication of JPH0580818B2 publication Critical patent/JPH0580818B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/72Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、半導体技術さらには半導体集積回路に適用
して有効な技術に関するもので、例えば半導体集積回路
におけるバイポーラ1〜ランジスタの形成に利用して有
効な技術に関する。
[背景技術] 第1図に従来のバイポーラ集積回路におけるバイポーラ
トランジスタの一般的な構造を示す。図において、符号
B、E、Cで示されるのが半導体基板P−8UBの主面
上に形成されたベース領域とエミッタ領域およびコレク
タ領域の引出し口となる拡散層である。このような1〜
ランジスタ構造は、例えば日経エレク1−ロニクス19
81年9月28日号(No、274)122頁等におい
て公知である。
上記のようなトランジスタ構造においては、所望のトラ
ンジスタ特性(良好な高周波特性等)を得るため、ベー
ス領域となるP+型拡散層Bを浅く形成したい場合があ
る。
そこで、本発明者は、ベース領域となる部分に、その上
に形成された酸化膜を介してP型不純物のイオン、打込
みを行ない熱拡散させることにより、深さの制御性のす
ぐれたベース領域を形成する方法を考えた。
また、ベース領域のシャロー化に伴なって、エミッタ領
域も浅く形成してやる必要がある。ところが、エミッタ
領域が浅く(3μm以下に)なると、その上にコンタク
トホールを形成してアルミ電極を形成させたときに、ア
ルミとシリコンが反応して形成されるアロイピッ1−に
よってエミッタ・ベース間が短絡されてしまうおそれが
ある。
そこで、本発明者は、エミッタ領域上の酸化膜にコンタ
ク1へホールを形成してからポリシリコン(多結晶シリ
コン)電極を形成し、このポリシリコン電極の」二にア
ルミ電極を形成させることによって、アロイピッ1−に
よるエミッタ・ベース間の短絡をIIJj止する技術を
開発した。
ところが、」二連のごとくイオン打込みによってベース
領域を形成する場合、ベース領域上に1000λ程度の
厚みの酸化膜を形成しておくと、50KeV程度のエネ
ルギでボロンイオンを打ち込んでやる必要がある。しか
し、50KeVのエネルギによるイオン打込みを行なう
と、形成されるベース領域の深さをそれほど浅くするこ
とができない。そこで、0.25μm程度の浅いベース
領域を形成するには、イオン打込みエネルギを下げて、
50KeV程度にする必要があるが、このとき、ベース
領域上の酸化膜が1000人近くあるとベース領域ヘボ
ロンイオンを有効に打ち込むことができない。
そこで、ベース領域上の酸化膜を30 K e Vのエ
ネルギでイオン打込みが行なえる500人程庇上するこ
とを考えた。しかしながら、ベース領域上の酸化膜の厚
みを500尺まで薄くしてしまうと、今度、エミッタ領
域上に形成されるポリシリコン電極のホトエツチングの
際にベース領域上の酸化膜が削られてさらに浅くなって
しまう。
そのため、ベース領域上の酸化膜にピンホール等が発生
して、その上にアルミ配線を形成したときに、配線とベ
ース領域とが短絡されるおそれがある。しかも、上記配
線とベース領域との短絡を防止するため、薄くなった酸
化膜の上にPSG膜(リン・シリコン・ガラス膜)を形
成し、その上にアルミ配線を形成すると、短絡は防止さ
れるが、今度は、ベース領域上の薄い酸化膜を通してP
SG膜内のリンがベース領域内に侵入するおそれがある
ことが本発明者によって明らかにされた。
[発明の目的] この発明の目的は、従来に比べて顕著な効果を奏する半
導体技術を提供することにある。
この発明の他の目的は、例えばバイポーラ集積回路にお
けるバイポーラトランジスタの形成に適用した場合に、
エミッタ・ベース間の短絡および配線・ベース間のJl
を確実に防止し、かつ所望の特性を有するトランジスタ
を簡単なプロセスによって形成できるようにすることに
ある。
この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特徴に
ついては、本明細書の記述および添附図面から明かにな
るであろう。
[発明の概要] 本rtにおいて開示される発明のうち代表的なものの概
要を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、この発明は、例えばバイポーラ集積回路のプ
ロセスにおいて、ベース領域となる部分の上の酸化膜を
比較的薄く形成しておいてベース領域形成のためのイオ
ン打込みを行なってから、その酸化膜上に窒化膜を形成
してエミッタ形成用開口部およびポリシリコン電極をエ
ミッタ領域上に形成することにより、ポリシリコン電極
によってその上に設けられるアルミ電極の形成に伴なう
アロイピットによるエミッタ・ベース間の短絡を防止す
るとともに、低いエネルギでベース領域へのイオン打込
みを行なえる程度に酸化膜を薄くしても、その後形成さ
れる窒化膜によってポリシリコン電極のホトエツチング
等から酸化膜を保護して、アルミ配線とベースの短絡を
防止する。また、これによって浅いベース領域を形成可
能にして、所望の特性を有するトランジスタを容易に形
成できるようにするという上記目的を達成するものであ
る。
[実施例] 第2図〜第6図は、本発明をバイポーラ集積回路におけ
るバイポーラ1〜ランジスタの製造技術に適所1.た場
合の一実施例を製造工程順に示したも( のである。
この実施例では、P型シリコンのような半導体基板1上
に、酸化膜を形成してからこの酸化膜の適当な位置に埋
込み拡散用パターンの穴をあけ、この酸化膜をマスクと
してひ素もしくはアンチモン等のN型不純物を熱拡散し
て部分的にN+埋込層2を形成する。そして、上記酸化
膜を除去してからチャンネルス1ヘツパ用のP+型拡散
層3を形成し、その上に気相成長法によりN−型エピタ
キシャル層4を成長させ、その表面に酸化膜(Si02
)と窒化膜(Si3N4)を形成する。
その後、ホトエツチングにより酸化膜と窒化膜を部分的
に除去してこれをマスクとしてその部分に分離用の比較
的厚いフィールド酸化膜5を形成した後、上記酸化膜と
窒化膜を取り除く。それから、窒化膜あるいはレジスト
等をマスクとしてコレクタ領域の引上げ口となる部分に
リン等のN型不純物の選択熱拡散処理もしくはイオン打
込み。
拡散処理を行なってN生型拡散層6を形成し、第2図の
状態となる。
第2図の状態の後は、先ず半導体基板1の活性領域の表
面を熱酸化させて、例えば200〜500人程度の薄い
庇上膜7を形成する。それから、ボロンのようなP型不
純物を20〜30KeV程度のエネルギで、不純物濃度
が5X103〜3X10’ a t c+ms/cm2
となるようにイオン打込みを行なう。この時、酸化膜7
が上記のごとく薄くされているので、打込みエネルギが
低くてもボロンイオンは基板の主面まで十分に到達し、
かつ低エネルギの打込みであるため、浅く打ち込まれる
そのため、熱処理を施すことによって、比較的浅いP型
ベース領域8が形成される。その後、」二記酸化膜7上
にCVD法(ケミカル・ベイパ・デポジション法)によ
り、900〜1100人程度のシリコ庇上化膜9を形成
して、第3図の状態となる。
次に、上記窒化膜9および酸化膜7に対してホトエツチ
ングにより、エミッタ形成用の開口部154.0を形成
してから、こθ開口部10を覆うように上記窒化膜9上
にポリシリコン層11をCVD法により形成する。この
ポリシリコン層11には、デポジションの過程またはそ
の後の処理で、ひ素のようなN型不純物がドープされる
。従って、この後適当な熱処理を施すことにより、ポリ
シリコン層11中のN型不純物が開口部1oの部分から
ベース領域8の表面に拡散され、これによって、例えば
0.1〜0.2μmの浅いN型エミッタ領域12が形成
される(第4図)。
」二記の場合、ポリシリコンNllからの不純物拡散に
よってN型エミッタ領域を形成する代わりに、開口部1
0を形成してから、開口部1o内に露出されたベース領
域8の表面を薄く(50〜100八程度)酸化させて酸
化膜を形成し、この酸化膜を介してN型不純物をベース
領域8の表面にイオン打込みしてエミッタ領域12を形
成する。
それから、開口部10内の薄い酸化膜を除去してポリシ
リコン層11を形成するようにしてもよい。
第4図の状態の後は、ドライエツチングによす上記ポリ
シリコン層11の不要な部分を除去してエミッタ領域1
2上にポリシリコン電極11′を形成する。それから、
ホトリソグラフィ技術を用いて、基板主面上の酸化膜7
と窒化膜9に対しベースおよびコレクタ領域へのコンタ
クトホール13a、13bを形成する。この後、例えば
アルミニウムを真空蒸着させてから、適宜パターニング
することにより、ベース、エミッタおよびコレクタの各
電極14a、14b、14cを形成して第5図の状態と
なる。その後、電極14a〜14cの上にSiO2膜の
ようなファイナルパシベーション膜が形成されて完成状
態とされる。
上記の場合、酸化膜7が前述のとと< 50 OAと薄
くてもポリシリコン層11をエツチングしてエミッタ用
のポリシリコン電極11′を形成する際に、酸化膜7の
上に窒化膜9があるためこれが保護膜となって、ポリシ
リコンのエツチングガスから酸化膜7を保護することが
できる。
以上のように本実施例によれば、ベース領域8上の酸化
膜7を薄くしても、その上に形成された窒化膜9で保護
されるので、アルミ配線とベース領域との短絡が防止さ
れる。また、酸化膜7を薄くすることによってベース領
域へのイオン打込みを低いエネルギで行なうことができ
、これによっテ薄いベース用拡散層8が形成できる。ま
た、エミッタ用拡散層12もポリシリコン層1oがらの
拡散によって形成されるので浅くできる。
その結果、トランジスタの遮断周波数が向上され、高性
能のトランジスタが容易に形成できる。
その上、エミッタ電極は、エミッタ領域12に接触する
部分がポリシリコン電極がらなっているため、エミッタ
・ベース間の短絡を生ずることがないという利点がある
。即ち、エミッタ電極がすべてアルミニウムからなって
いる場合には、アルミニウムがエミッタ領域12をつき
ぬけてベース領域8に達してエミッタ・ベース間の短絡
事故をひき越すことがあるが、本実施例によれば、がが
る短絡事故を生ずることがない。
さらに、上記実施例によれば、例えばベース領域表面の
保護を万全にするため、第6図に示すように、窒化膜9
上にPSG膜15を形成した場合、ベース領域へのコン
タクトホール13aをベース領域8の端部から分離用の
酸化膜5」二にかけて形成しても、ベース用のアルミ電
極14aとコレクタ層となるN−エピタキシャル層4と
の短絡を有効に防止することができる。
すなわち、窒化膜9を形成せずにPSG膜のみを保護膜
として酸化膜7上に形成すると、PSG膜のエツチング
の際に、PSG膜のエツチングガスに弱い酸化膜5が同
時に削られて、酸化膜5の端が後退してN−エピタキシ
ャル層4が露出されるおそれがある。しかし、酸化膜5
および7とPSG膜15との間に上記のごとく酸化膜と
の選択比の大きな窒化膜9が形成されていると、窒化膜
9がPSG膜15のエツチングの際のストッパとなり、
かつ酸化膜5と7が窒化膜9のエツチングの際のストッ
パとなる。また、最後に残る酸化膜7は500八と薄い
ので、軽くエツチングすることにより除去できる。
そのため、トランジスタのサイズを小さくしてベース電
極14aをベース領域からフィールド酸化膜5上にかけ
て形成するようしこシても、ベース領域のコンタク1−
ホール形成の際の酸化1膜5の後退を防止して、ベース
電極14aとコレクタ層(4)との短絡を防止すること
ができる。その結果、トランジスタのサイズを小さくし
て集積度を向上させることができるようになる。
なお、上記実施例では、エミッタ領域120バ多成をN
型不純物のイオン打込みによって9′:fなっているが
、上記窒化v9をマスクとして熱拡散により形成するこ
ともできる。
[効果コ バイポーラ集積回路のプロセスにおt)て、ベース領域
となる部分の上の酸化膜を比較的薄く形成しておいてベ
ース形成のためのイオン打込みを嗜jなった後、その酸
化膜上に窒化膜を形成して力1らエミッタ形成用開口部
およびポリシリコン電極をエミッタ領域上に形成するよ
うレージたので、ボIJシリコン電極によってその上に
設シテられるアルミ電極の形成に伴なうアロイピット&
;よるエミッタ・ベース間の短絡を防止するとともに、
低し)エネルギでベース領域へのイオン打込みを行なえ
る程度に酸化膜を薄くしても、その後形成される窒化膜
によってポリシリコン電極のエツチングガス等から酸化
膜を保護して、アルミ配線とベースの短絡を防止すると
いう作用により、何ら不都合を生ぜしぬることがなく、
浅いベース領域が実現され、所望の特性を有するトラン
ジスタを容易に形成することができるという効果がある
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨をI&脱しない範囲で種々変更可
能であることは(Aうまでもない。例えば上記実施例に
おける保護膜は窒化膜に限定されずPSG膜等であって
もよい。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるノベイボーラ集積回
路におけるバイポーラトランジスタの形成技術について
説明したが、それに限定されるものでなく、例えば、M
O3集積回路におけるバイポーラトランジスタの形成技
術などにも利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の半導体集積回路におけるバイポーラト
ランジスタの構成例を示す断面図、第2図〜第5図は、
本発明をバイポーラ集積回路に適用した場合の一実施例
を製造工程順に示した半導体基板の要部断面図、 第6図は、本発明の他の実施例を示す要部断面図で−あ
る。 1・・・・半導体基板、2・・・・N十埋込層、4・・
・・N−型エピタキシャル層、5・・・・フィールド酸
化膜、6・・・・コレクタ引出し口、7・・・・酸化膜
、8・・・・ベース領域、9・・・・保護膜(窒化膜)
、10・・・・エミッタ形成用開口部、11・・・・ポ
リシリコン層、11’・・・・保護電極(ポリシリコン
電極)、12・・・・エミッタ領域、13a、13b・
・・・コンタクトホール、L4a〜14c・・・・アル
ミ電極、15・・・・PSG膜。 第 1 図 第 3 図 / 第 4 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の一主面上の薄い酸化膜を形成し、この
    酸化膜を介して半導体基板の主面にイオン打込みを行な
    ってベース領域を形成した後、上記酸化膜上に保護膜を
    形成した後、上記保護膜および酸化膜に対しエミッタ形
    成用開口部を形成し、しかる後上記保護膜上に導電層を
    形成してホトエツチングを行ない、上記エミッタ形成用
    開口部の部分に保護電極を形成するようにしたことを特
    徴とする半導体装置の製造方法。 2、上記保護膜としてシリコン窒化膜を上記酸化膜上に
    形成するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の半導体装置の製造方法。
JP22682783A 1983-12-02 1983-12-02 半導体装置の製造方法 Granted JPS60119775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22682783A JPS60119775A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22682783A JPS60119775A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60119775A true JPS60119775A (ja) 1985-06-27
JPH0580818B2 JPH0580818B2 (ja) 1993-11-10

Family

ID=16851201

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22682783A Granted JPS60119775A (ja) 1983-12-02 1983-12-02 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60119775A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162460A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57172764A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor element
JPS58202571A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57162460A (en) * 1981-03-31 1982-10-06 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
JPS57172764A (en) * 1981-04-17 1982-10-23 Oki Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor element
JPS58202571A (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0580818B2 (ja) 1993-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0228902B2 (ja)
US4412378A (en) Method for manufacturing semiconductor device utilizing selective masking, etching and oxidation
JPH0628266B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5076098B2 (ja) 第二のポリ層の形成後に二重ポリバイポーラトランジスタの2つのレベルをドーピングするプロセス
EP0112773B1 (en) Buried schottky clamped transistor
US4408387A (en) Method for producing a bipolar transistor utilizing an oxidized semiconductor masking layer in conjunction with an anti-oxidation mask
EP0401786B1 (en) Method of manufacturing a lateral bipolar transistor
US5480816A (en) Method of fabricating a bipolar transistor having a link base
JPH06318676A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0581051B2 (ja)
JPS60119775A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1041476A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6226573B2 (ja)
JPS6158987B2 (ja)
JPH07161729A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6173371A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4126583B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2770762B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2830267B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5940573A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP2793207B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5980968A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0691097B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS617664A (ja) 半導体装置およびその製造方法