JPS60117940A - 情報伝送方式 - Google Patents

情報伝送方式

Info

Publication number
JPS60117940A
JPS60117940A JP58226028A JP22602883A JPS60117940A JP S60117940 A JPS60117940 A JP S60117940A JP 58226028 A JP58226028 A JP 58226028A JP 22602883 A JP22602883 A JP 22602883A JP S60117940 A JPS60117940 A JP S60117940A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
current
voltage
general sensor
repeater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58226028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525212B2 (ja
Inventor
Motoharu Terada
寺田 元治
Kazumasa Murakami
村上 和正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP58226028A priority Critical patent/JPS60117940A/ja
Publication of JPS60117940A publication Critical patent/JPS60117940A/ja
Publication of JPH0525212B2 publication Critical patent/JPH0525212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q9/00Arrangements in telecontrol or telemetry systems for selectively calling a substation from a main station, in which substation desired apparatus is selected for applying a control signal thereto or for obtaining measured values therefrom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は1つの回線に火災感知器や煙感知器のような一
般感知器と、パルスコード信号によって信号伝送を行な
う回線中継器とを同時に接続できるようにした情報伝送
システムに関するものである。
〔背景技術〕
第1図は従来の情報伝送システムの概略構成を示すブロ
ック図である。同図において、(1)は中央監視制御装
置であり、幹線(2)を介して複数個の幹線中継器(3
)が接続されている。各幹線中継器(31Kは幹線(2
)から分岐する回線(4)がそれぞれ接続されており、
各回線+41には回線中継器(5)や、一般感知器(6
)などが接続されている。回線中継器(5)はパルスフ
ード信号による伝送信号によって被監視機器(7)の接
点信号状慈を中央監視制御装置fi+に返送する機能や
、中央監視制御装置fl)から伝送されてくるパルスコ
ード信号による伝送信号に含まれる制御情報に応じて無
電圧接点出力を生じて、被制御機器(8)の制御を行な
う機能を有している。また一般感知器(6)は火災感知
動作時や煙感知動作時などに回線(4)を適当な抵抗を
介して短絡するなどして電流レベル、あるいは電圧レベ
ルのようなレベル信号を幹線中継器(3)に伝送するも
のである。第2図は幹線中継器(3)に入力される回線
(4)上の信号の一例を示しており、一般感知器(6)
からのレベル信号に、回線中継器(11)からのパルス
コード信号による伝送信号が重畳しているものである。
かかるレベル信号によって表わされる情報および伝送信
号によって表わされる情報は、それぞれ幹線中継器(3
)においてパルスコード信号よりなる伝送信号に変換さ
れて中央監視制御装置f1+に幹線(2)を介して伝送
されるようになっている。
しかるにかかる従来例にあっては、同一の回線(4)に
接続された回線中継器(5)と一般感知器(6)とが同
一の回線電圧を印加されて回線(4)から動作電源電圧
を供給され、常時回線電流を消費しているために、シス
テムの規模が大きくなると回線電流が大きくなるという
問題があり、特に、一般感知器(6)が感知動作を行な
ったときには、回線(4)に流れる電流が増加するため
に、停電時におけるバッテリバッファ・シブを可能にし
ようとすると、バックアップ電源の容量が大きくなると
いう欠点があり、また回線中継器(5)からのパルスコ
ード信号を電流信号として幹線中継器(3)に送出する
場合には、幹線中継器(3)において回線中継器(5)
からのJ〜ルスコード信号を検知することが困難になる
という欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は上述のような点に鑑みて為されたものであり、
一般感知器が動作した場合においても回線電流が大幅に
増加することがなくて停電時の7Sツテリバツクアツプ
が容易であり、しかも一般感知器の動作後においても回
線中継器による情報伝送は行ない得るようにした情報伝
送方式を提供することを目的とするものである。
〔発明の開示〕
以下本発明の構成を図示実施例について説明すると、第
3図乃至第6図に示すように、動作電源を回線(4)か
ら供給され、異常検出時には適宜限流要素Zを介して回
線(4)を短絡せしめるサイリスタのような自己保持型
のスイッチング素子Sを有する一般感知器(6)と、動
作電源を回線(4)から供給され、回線(4)に重畳さ
れるパルス信号にて情報伝送を行なう回線中継器(51
と、回線電流の増加によって一般感知器(6)の感知動
作を検知する一般感知器監視部(9)を有し且つ回線(
4)に重畳されるパルス信号にて回線中継器(5)との
間で情報伝送を行なう鋭器たる幹線中継器(3)とを、
同一の2線式の回線(4)を介して接続して成る情報伝
送方式において、幹線中継器(3)には、一般感知器監
視部(9)の検知動作時に一般感知器(6)の監視動作
中に印加される第1の回線電圧VHよりも低い第2の回
線電圧VLを回線(4)に印加するように回線電圧Vを
切り換える回線電圧切換部(10)を設け、一般感知器
(6)には、第2の回線電圧VLの入力時にスイッチン
グ素子Sの導通が保持される程度の保持電流を流すよう
に限流要素2のインピーぬシスを切り換える電圧検知手
段たるツェナタイオードZDを設けたものである。
本実施例にあっては、スイッチング素子Sの限流要素2
としては、ツェナタイオードZDと抵抗R1との並列回
路に抵抗R2を直列接続したものを使用している。ツェ
ナタイオードZDのツェナ電圧は、第1の回線電圧■u
よりも低く、かつ第2の回線電圧Vt、よりも高くなっ
ている。したがって回線電圧Vが高い方の回線電圧VH
であるときには、ツェナタイオードZDは導通し、限流
要素Zのインピーlシスは低くなっている。このため一
般感知器(6)が火災検知動作や煙検知動作を行なって
サイリスタのような自己保持型のスイッチング素子Sが
トリ力されたときには、スイッチング素子Sが容易にタ
ーンオンするものである。そして幹線中継器(3)が回
線電流の増加によって一般感知器(6)の検知動作を検
出し、回線電圧Vを低い方の回線電圧VLに切り換えた
場合には、ツェナタイオードZDは非導通となるから、
限流要素2のインピータンスは高くなる。このため一般
感知器(6)のスイヮチンジ素子Sに流れる電流は小さ
くなるが、この電流はスイツチンク素子Sのオン状態を
保持するための保持電流と同程度となっている。したが
って、本発明の場合には一般感知器(6)が動作しても
回線電流が急激に増加するということ社なく、消費電流
を少なく抑えることができるので、停電時におけるバッ
テリバックアップが容易であり、また回線電流が急激に
増加することはないので、回線中継器(5)から電流信
号にて送出されるパルスコード信号を幹線中継器(3)
において検出することが困難になるということはないも
のである。幹線中継器(3)における回線電圧切換部[
10)は、上述のように一般感知器1B)の感知動作時
には回17Aw、圧Vを低い方の回線電圧VLに切り換
えるという機能を有するものであるが、特に本実施例に
あっては一般感知器(6)がまだ感知動作をしていない
通常の監視状態においても、第1の回線電圧VHと第2
の回線電圧Vt、とを第4図に示すように時分割的に切
り換える機能をも有している。そして幹線中継器(5)
は低い方の回線電圧VLが回線(4)に印加されている
ときには、パルスコード信号によって回線中継器(5)
との間で情報伝送を行ない、また高い方の回線電圧VH
が回線(4)に印加されているときには、回線中継器(
5)との間での情報伝送は行なわないようになっている
。また、回線中継器(5)は、高い方の回線電圧VHの
検出時には情報伝送動作を停止せしめて回線中継器(5
)を回線(4)に対して高インピータンス化する高イン
ヒータシス化制御部(ロ)を設けである。回線中継器(
5)にはインテリジェンス感知器αのが接続されている
。このインテリジェンス感知器(2)は回線中継器(5
)を介して感知器の検知レベルを回線(4)に伝送する
と共に、回線中継器(6)を介して回線(4)から入力
されたチェック情報によって感知器の動作チェックを行
なうようになっている。幹線中継器(3)には幹線イン
ターフェイス部a3t−設けである。一般感知器監視部
(9)にて検出された一般感知器+6175−らの検知
情報や、パルスコード信号にて回線中継器(6)との間
で送受される監視制御情報等は、上記幹、線インターフ
ェイス部に)によってパルスコード信号よりなる伝送信
号として幹線(2)を介して中央監視制御装置(1)に
対して送出されている。この幹線中継器(3)と中央監
視制御装置flとを結ぶ幹線(2)上の信号の送受は回
線(4)の場合のようにレベル信号を用いないでパルス
コード信号よりなる門送信号のみを用いて行なっている
。Q41は回線中継器返信検出部であり、回線(4)を
介して回線中継器(5)から電流信号として返送されて
くるパルスコード信号よりなる返信信号を検出してデー
タ処理部Q19に入力している。またaQは信号重畳部
であり、データ処理部(ト)による制御の下で、パルス
コード信号よりなる伝送信号を回線(4)に重畳して伝
送せしめるものである。一方、回線中継器(6)には電
圧検知部a”ttを設けてあり、回線(4)上の回線電
圧■が、第4図に示す高い方の回線電圧VHであるか、
あるいは同図に示す低い方の回線電圧VLであるかを検
出している。しかして回線電圧Vが低い方の回線電圧V
t、であると検出された場合には、電圧検知部αηの検
知出力によって伝送処理部(ト)が動作可能な状態とな
り、回線(4)上に重畳されるパルスコード信号よりな
る伝送信号により幹線中継器(3)との間で情報伝送を
行なうようになっている。反対に、回線電圧が高い方の
回線電圧vHであると検出された場合には、上述のよう
に高インピータンス化制御部Ql)が動作して伝送処理
部(財)における情報伝送動作を停止せしめると共に、
回線中継器(5)を回線(4)に対して高インピータン
ス化して回線電流を低減せしめるものである。回線中継
器(6)を回線(4)に対して高インピータンス化する
ための手段としては、例えばスイッチンジ素子を伝送処
理部(ト)の入力段に直列的に介装し、このスイツチン
ジ素子を高インピータンス制御部αηの出力によりオフ
するような手段を用いることができる。このようにすれ
ば第4図のTaの期間に示すように、回線(4)に高い
方の回線電圧VHが印加されている期間中は、回線中継
器(6)が回線電流を消費しないので、消費電流が低減
されるものである。すなわち、この期間中は回線中継器
(5)の伝送処理部0枠は停止しているので、回線(4
)からの電力供給を受けることはなく、したがってこの
期間中の消費電流は少なくなるものである。一方、第4
図のTbの期間に示すように、回線(4)に低い方の回
線電圧VLが印加されている期間中は、回線中継器(5
)における伝送処理部(ト)は情報伝送動作を行なって
おり、回線(4)から電力供給を受けているので、この
期間中の消費電流は低減されない。なお本実施例にあっ
ては、回線中継器(5)が動作する期間Tbの時間帯に
おける回線電圧Vt、は、回線中継器(5)が動作しな
い期間Taの時間帯における回線電圧■■よりも低くな
っているが、この期間中においても一般感知器(6)は
不動作電圧まで電源電圧が降下しない程度の電圧時定数
を電源部に有している。
〔発明の効果〕
本発明は以上のように構成されており、動作電源を回線
から供給され、異常検出時には適宜限流要素を介して回
線を短絡せしめるサイリスタのような自己保持型のスイ
ッチング素子を有する一般感知器と、回線中継器とを1
つの回線に同時に接続して鋭器との間で情報伝送を行な
うようにした情報伝送方式において、鋭器には、一般感
知器部の検知動作時に、一般感知器の監視動作中に印加
される第1の回線電圧よりも低い第2の回線電圧を回線
に印加するように回線電圧を切り換える回線電圧切換部
を設け、一般感知器には、第2の回線電圧の入力時にス
イッチシタ素子の導通が保持される程度の保持電流を流
すように限流要素のインピータンスを切り換える電圧検
知手段を設けたものであるから、鋭器が回線電流の増加
によって一般感知器の検知動作を検出し、回線電圧を低
い方の回線電圧に切り換えた−ときには、一般感知器に
おける自己保持型のスイッチシタ素子に流れる電流はオ
ン状態を保持するための保持電流と同程度となるので、
一般感知器が動作しても回線電流が急激に増加するとい
うことはなく、消費電流を少なく抑えることができると
いう利点があり、したがって本発明の方式を用いれば停
電時においてバックアップを行なうために鋭器の側に設
けるバックアップ電源の容量を小さくすることができる
ものであり、また回線電流が急激に増加するととがない
ので、回線中継器からのパルスコード信号を電流信号と
して幹線中継器に送出する場合においても幹線中継器に
おいて回線中継器からのパルスコード信号を検知するこ
とが困難になるということがないものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例のブロック図、第2図は同上の動作説明
図、第3図は本発明の一実施例の全体構成を示す909
2図、第4図は同上の動作説明図、第5図は同上の要部
構成を示すブロック図、第6図は同上に用いる一般感知
器の要部回路図である。 (3)は幹線中継器、(4)は回線、(6)は回線中継
器、(6)は一般感知器、(9)は一般感知器監視部、
(10)は回線電圧切換部、Sはスイッチング素子、2
は1流要素・ZDはツェナタイオードである。 代理人 弁理士 石 1)長 七

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)動作電源を回線から供給され、異常検出時に社適
    宜限流要素を介して回線を短絡せしめるサイリスタのよ
    うな自己保持型のスイッチンタ素子を有する一般感知器
    と、動作電源を回線から供給され、回線に重畳されるパ
    ルス信号にて情報伝送を行なう回線中継器と、回線電流
    の増加によって一般感知器の感知動作を検知する一般感
    知器監視部を有し且つ回線に重畳されるパルス信号にて
    回線中継器との間で情報伝送を行なう鋭器とを、同一の
    2線式の回線を介して接続して成る情報伝送方式におい
    て、鋭器には、一般感知器監視部の検知動作時に、一般
    感知器の監視動作中に印加される第1の回線電圧よりも
    低い第2の回線電圧を回線に印加するように回線電圧を
    切り換える回線電圧切換部を設け、一般感知器には、第
    2の回線電圧の入力時にスイッチンタ素子の導通が保持
    される程度の保持電流を流すように限流要素のインピー
    タンスを切り換える電圧検知手段を設けて成ることを特
    徴とする情報伝送方式。
JP58226028A 1983-11-30 1983-11-30 情報伝送方式 Granted JPS60117940A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226028A JPS60117940A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 情報伝送方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58226028A JPS60117940A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 情報伝送方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60117940A true JPS60117940A (ja) 1985-06-25
JPH0525212B2 JPH0525212B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=16838644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226028A Granted JPS60117940A (ja) 1983-11-30 1983-11-30 情報伝送方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60117940A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158558A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Canon Inc Digital communication system
JPS56158556A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Canon Inc Digital communication system
JPS56158557A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Canon Inc Digital communication system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56158558A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Canon Inc Digital communication system
JPS56158556A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Canon Inc Digital communication system
JPS56158557A (en) * 1980-05-13 1981-12-07 Canon Inc Digital communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525212B2 (ja) 1993-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60117939A (ja) 情報伝送方式
CA1225722A (en) Smoke detector with remote alarm indication
US4385287A (en) Multiple alarm condition detection and signalling
US5376920A (en) Power fail detection circuit
US4760379A (en) Fail-safe high temperature alarm
JPS58205353A (ja) デ−タ伝送システム
JPS60117940A (ja) 情報伝送方式
JPS62501990A (ja) 故障状態検出方法及び回路
GB2065348A (en) Multiple alarm condition detection and signalling
JP3135712B2 (ja) ガス漏れ警報遮断システム
JPH02214244A (ja) 送電兼送信装置
JP3681959B2 (ja) トンネル防災設備の中継増幅盤
JPH027119B2 (ja)
JPS5829092A (ja) 監視システム
KR0173181B1 (ko) 신호전송회로
JP3853041B2 (ja) 防災設備の異常検出装置
JPH0624953Y2 (ja) 火災警報装置
JPH0444799B2 (ja)
JPS63185197A (ja) リモ−トセンシングシステム
JPS63121436A (ja) バツクアツプ電源供給方式
JP3049341B2 (ja) 地区ベル鳴動システム
JP3404926B2 (ja) 警報処理ユニット
JPH1166482A (ja) 防災受信機
JPS5925275B2 (ja) 火災報知設備に於ける断線検出装置
JPS57143969A (en) Monitoring method for fault of public telephone and fault signal sending circuit and fault signal monitoring circuit