JPS6011791Y2 - 被膜押え用バンドの止金具 - Google Patents

被膜押え用バンドの止金具

Info

Publication number
JPS6011791Y2
JPS6011791Y2 JP1980048840U JP4884080U JPS6011791Y2 JP S6011791 Y2 JPS6011791 Y2 JP S6011791Y2 JP 1980048840 U JP1980048840 U JP 1980048840U JP 4884080 U JP4884080 U JP 4884080U JP S6011791 Y2 JPS6011791 Y2 JP S6011791Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving member
membrane
fastener
flange
receiving groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980048840U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56153166U (ja
Inventor
勇 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1980048840U priority Critical patent/JPS6011791Y2/ja
Publication of JPS56153166U publication Critical patent/JPS56153166U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6011791Y2 publication Critical patent/JPS6011791Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は被膜押え用バンドの止金具に関し、詳しくは、
主として温室の骨組を被うビニールシートなどの被膜が
風などにより外方に吹き上げられることのないように前
記骨組に沿って捲き付けられる被膜押え用バンドの止金
具に関する。
従来この種の止金具としては、線材により1対の脚部を
もったコ字形の本体を形成し、その脚部の画先端部に、
それぞれ係合部とバンドの引掛部とを形成したものが提
供されている。
そして、この止め金具を、上面が開放した受溝と該受溝
の開放端縁に内方に向かう鍔とをもつ杆状の膜受部材に
掛止する場合には、脚部の基部を前記膜受部材に嵌合し
た後、前記係合部を前記鍔に係合させて掛止し、前記引
掛部に被膜の押え用バンドを止着するようにしている。
ところで前記止め金具は前記膜受部材に掛止する係合部
が前記脚部の先端側に設けられているため、前記止め金
具を前記膜受部材に取付ける場合、前記脚部の基部を前
記膜受部材の受溝内に挿入した後その都度前記引掛部を
、両手で持って互いに遠ざかる方向に拡開せしめて前記
係合部を前記膜受部材の鍔に係合しなければならず、従
って前記止金具の前記膜受部材への掛止作業が迅速に行
なえないという問題があった。
又、前記膜受部材は、温室の胴部に取付ける場合もある
が、胴部とともに必らず頂部に取り付けられるのが一般
的であるため、特に、温室頂部に取付ける膜受部材に前
記止金具を掛止する際、前記の如く両手がふさがれてし
まうと非常に危険でもあった。
本考案はこのような実情に鑑みて考案されたもので、そ
の目的とするところは、前記膜受部材に片手にてワンタ
ッチで、しかも確実に掛止することのできる止金具を提
供せんとするにある。
以下本案止金具の実施例を図面に基いて説明すると、弾
性変形可能な線材により、道端側に向かつて末拡がり状
に開放する一対の脚部11a、11bと、この各脚部1
1a、llbの基端部を結ぶ連続部12とからなる止具
本体1を形成する一方、−前記各脚部11a、11bの
途中を略S字形に屈曲せしめて後記する膜受部材2にお
ける一方の鍔の端縁と係合する第1係合部13a、13
bと、前記膜受部材2の鍔の内方に嵌合し、前記鍔の内
面と係合する第2係合部15a、15bとを形成し、更
に前記各脚部11avllbの道端部に前記連続部12
の長手方向外方に延びる半円弧状の彎曲部14a、14
bを一体に形成したものである。
又、前記第2係合部15a、15bから前記彎曲部14
a、14bまでの幅1は、後記する膜受部材2の開口部
23よりも広幅としている。
斯くして以上の如く構成された止金具は、温室等の柱や
天井骨組材などに適宜手段で固定された膜受部材2に掛
止して用いるのである。
尚、前記膜受部材2は上面が開放した受溝21と、該受
溝21の開放両端にそれぞれ内方に向かう鍔22a、2
2bとをもった杆状の型材を用いるのであって、前記膜
受部材2における前記受溝21の溝底部は、該受溝21
の開口部23に対して広幅とされている。
尚、図中3はビニールシートなどの被膜4は前記被膜3
を前記膜受部材2の受溝21内に嵌着させるための止め
線である。
次に前記樹皮からなる本案止金具の使用方法について説
明すると、まず前記被膜3を前記膜受部材2の受溝21
内に前記止め線4を介して嵌着した後、前記彎曲部14
a、14bを第2図に示す如く前記膜受部材2の前記受
溝21内に挿入する。
続いて前記連続部12を、前記受溝21内面側(第3図
矢印P方向)に押圧して前記両脚部11a、llbをそ
れぞれ弾性変形させれば前記彎曲部14a、14bが前
記受溝21の内面に沿って第3図に示す如く互いに遠ざ
かる方向(図中矢印R1,R1方向)に移動すると共に
、前記第2係合部5a、15bも、矢印P方向に移動し
ながらその滑らかな曲面に案内されて前記膜受部材2に
おける一方の鍔22bの内方に嵌入するのである。
しかる後前記連続部12の押圧を解除すれば、前記脚部
11a、11bの復元力により第4因に示す如く前記連
続部12及び前記第1係合部13a、13bは矢印Q方
向に移動する傾向となって前記第1係合部13a、13
bが前記鍔22bに強固に係合する結果、前記止金具は
前記膜受部材2に掛止されるのである。
以上の如く前記止金具を前記膜受部材2に掛止したなら
ば前記連続部12に、テープ状のバンド5を結止し、前
記被膜3が風などで飛ばされぬように前記バンド5を、
温室の骨組を覆っている前記被膜に沿わせて捲き付ける
のである。
以上述べた如く本案止金具は、弾性変形可能な線材を用
いて一端側が連続し、他端が末拡がり状に開放する1対
の脚部をもったほぼ台形状の止具本体を形成して、該止
具本体における前記各脚部の途中に膜受部材の鍔の端縁
と係合する第1係合部と、前記膜受部材の鍔の内方に嵌
合し、前記鍔の内面と係合する第2係合部とを設けると
共に、前記各脚部の先端に互に外方に向かう彎曲部を形
成したものであるから、前記止金具を、上面が開放した
受溝と該受溝の開放端縁に内方に向かう鍔とをもつ杆状
の膜受部材に掛止させる場合、前記彎曲部を前記膜受部
材の受溝内に挿入して前記各脚部の連続部を前記受溝内
面側に押圧するだけでワンタッチで行なうことができ、
従って前記止金具の前記膜受部材への掛止作業が非常に
能率よく行なえるのである。
しかも前記各脚部の途中に設けた第1係合部を前記膜受
部材の鍔の端縁に係合させ、また、第2係合部を前記鍔
の内面と係合させるものであるから、前記各脚部の連続
部にテープ状のバンドを結止して用いた時、前記バンド
の張力方向だけでなく、ビニールシートを覆う温室内に
風が入り込んで、前記張力方向とは垂力方向の上向きの
力が加わっても、前記膜受部材の鍔から前記止金具が脱
離することを防止できるのである。
又、前記膜受部材に挿入されている前記止め線も前記止
金具により確実に係止され、該止め線が前記受溝内より
離脱する虞れがないのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案止金具の斜視図、第2図乃至第4図は前記
止金具を膜受部材に取り付ける過程を示す平面図、第5
図は第4図の側面図である。 1・・・・・・止具本体、3・・・・・・被膜、lla
、llb・・・・・・脚部、12・・・・・・連続部、
4・・・・・・止め線、13a、 13 ba−■第
1係合部、15 a、 15 b・・・・・・第2係
合部、14a、14b・・曲彎曲部、2・・曲膜受部材
、 5・・・・・・バンド。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上面が開放した受溝と、該受溝の開放端縁に内方に向か
    う鍔とをもつ杆状の膜受部材に掛止し、前記膜受部材に
    固定した被膜の押え用バンドを止着する止金具であって
    、弾性変形可能な線材を用いて一端側が連続し、他端が
    末拡がり状に開放するl対の脚部をもったほぼ台形状の
    止具本体を形成して、該止具本体における前記各脚部の
    途中に前記膜受部材の鍔の端縁と係合する第1係合部と
    、前記膜受部材の鍔の内方に嵌合し、前記鍔の内面と係
    合する第2保合部とを設けると共に、前記各脚部の先端
    に互に外方に向かう彎曲部を形成して、これら彎曲部を
    前記膜受部材の受溝内面に接触して前記各脚部の連続部
    を前記受溝内面側に押圧したとき、前記両彎曲部を互い
    に遠ざかる方向に移動する傾向を与えて前記各脚部を弾
    性変形させ、前記第1保合部を前記膜受部材の鍔に弾性
    的に係合させるごとくしたことを特徴とする被膜押え用
    バンドの止金具。
JP1980048840U 1980-04-10 1980-04-10 被膜押え用バンドの止金具 Expired JPS6011791Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980048840U JPS6011791Y2 (ja) 1980-04-10 1980-04-10 被膜押え用バンドの止金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980048840U JPS6011791Y2 (ja) 1980-04-10 1980-04-10 被膜押え用バンドの止金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56153166U JPS56153166U (ja) 1981-11-16
JPS6011791Y2 true JPS6011791Y2 (ja) 1985-04-18

Family

ID=29643831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980048840U Expired JPS6011791Y2 (ja) 1980-04-10 1980-04-10 被膜押え用バンドの止金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6011791Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6993683B2 (ja) * 2017-12-15 2022-01-13 東都興業株式会社 ビニールハウスにおけるシート押え紐の止め具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56153166U (ja) 1981-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5423501A (en) Irrigation hose hanger
US5009540A (en) Fastening means
JPS63315323A (ja) 伸縮布カバーを取外し可能に連結する方法と装置
JPS6011791Y2 (ja) 被膜押え用バンドの止金具
US4866817A (en) Buckle fastener and method of application
US6718691B2 (en) Fastener to secure and train branches of a vine or plant to a horizontal support wire or other support structures
JPH053728A (ja) 茎、幹及び蔓の誘引用クリツプ
US5170536A (en) Tensioner and barb for wire fence
JPH01255787A (ja) 環状バネ式クランプ
JPS582888Y2 (ja) ビニ−ルハウスにおけるビニ−ルシ−トを固定する装置
JPH0210926Y2 (ja)
JPH0724518B2 (ja) 樹木・支柱結束具
JPS6023532Y2 (ja) ビニルシ−ト用止め具
JP2570154Y2 (ja) ストッパー
JPH048758Y2 (ja)
JP2556189Y2 (ja) テントキャンバス固定具
JPH11289881A (ja) 温室用ハウスバンドの留め具
JP3045308U (ja) 係止線条
JPS6027204Y2 (ja) ねじなしバンド装置
JPS5852208Y2 (ja) バンド結束具
JP3023446U (ja) 手を汚さないで傘をまとめるバンド
JPH024144Y2 (ja)
JPS6211793Y2 (ja)
JPH0410767Y2 (ja)
JP2514293Y2 (ja) ビニ―ルハウス固定紐用締結具