JP3045308U - 係止線条 - Google Patents

係止線条

Info

Publication number
JP3045308U
JP3045308U JP1997006649U JP664997U JP3045308U JP 3045308 U JP3045308 U JP 3045308U JP 1997006649 U JP1997006649 U JP 1997006649U JP 664997 U JP664997 U JP 664997U JP 3045308 U JP3045308 U JP 3045308U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking line
locking
horizontal side
longitudinal direction
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1997006649U
Other languages
English (en)
Inventor
善成 弘田
Original Assignee
東都興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東都興業株式会社 filed Critical 東都興業株式会社
Priority to JP1997006649U priority Critical patent/JP3045308U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3045308U publication Critical patent/JP3045308U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 支持フレーム内に嵌合する際に変形したり、
破損したり、はずれたりせず、しかもコンパクトに輪状
に巻き上げ又は巻き戻すことが可能である。 【解決手段】 複数の係止線本体を長手方向に連結する
係止線条において、隣接する一方の係止線本体の端部水
平辺又は端部斜辺を他方の水平辺又は斜辺の内側に平行
に沿わせながら締結具で結合させる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案が属する技術分野】
本考案は、任意の長さの係止線本体を長手方向に連結してなるスプリングとし て利用される係止線条に関し、特に温室の骨組に架設された開口部巾狭の支持フ レーム内に透明又は半透明なシートを押し込んで定着させるシート定着用のスプ リングの利用に適する係止線条に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に植物を育成するビニールハウスたる温室は、例えば、地上に多数のアー チパイプを骨組として起立し、このアーチパイプに開口部巾狭の支持フレームを 横方向に架設し、この支持フレーム内に透明又は半透明なビニール等の合成樹脂 シートを弾性なスプリングたる波形状の係止線条を介して押し込み、この支持フ レームと係止線条とでシートを定着することにより温室の屋根面,側面,妻面に シートを展張している。
【0003】 このように、支持フレーム内にシートを嵌合して係止線条で定着させる場合は 、支持フレーム上にシートを配置し、次いで手動で係止線条を端部から順次シー トを押し込みながら支持フレーム内に嵌合して行なっているが、搬送,格納上の 都合上係止線条は普通約2メートル程度の長さに成形されている為に、単一の係 止線条の端部を重ねながら複数本長手方向に順次連設して使用している。
【0004】 他方、上記のように手動でシートを定着すると作業性に劣ることから機械的に 係止線条を連続して支持フレーム内に嵌合させる方法が開発されている。
【0005】 この方法は、例えば図12に示すように、開口部巾狭の支持フレーム1上シー ト2を配設し、更に支持フレーム1の開口部に対応するシート2上に波形状の係 止線条3を配置し、次いでシート装着具Sで係止線条3を支持フレーム1の溝1 a内に押し込みながら支持フレーム1のカール部1bに沿って一端から他端に向 けてスライドすると自動的且つスムースにシート2が支持フレーム1内に定着さ れるものである。
【0006】 係止線条3は水平辺30と、水平辺30の両端に連設した斜辺31,31とか らなる台形体を長手方向に交互に繰り返して波形状に形成されているが、その長 手方向の長さは上記したように2メートル程度であるから、シート装着具Sで2 メートル以上連続してシートを定着させるには、この2メートル程度の単一の係 止線条3をあらかじめ複数本長手方向に連結しておく必要がある。
【0007】 この為、従来は単一の係止線条3を連結する連結具として、例えば図13又は 図14に示すものが開発されている。
【0008】 図13に示す連結具8は弾性なゴム,合成樹脂等からなる細長いチューブから なり、この連結具8の両端部内に隣接する二つの係止線条3,3の各端部近傍に おける水平辺30と斜辺31とを挿入したものである。
【0009】 同じく図14に示す連結具5は弾性なゴム又は合成樹脂等からなる短いチュー ブからなり、このチューブは両端にソケット7,7を有し、隣接する二つの係止 線条3の端部水平辺30,30をそれぞれソケット7,7に差し込んで結合する ものである。
【0010】
【考案が解決しようとする課題】
図13,図14に示すような従来の係止線条3は端部が接続されて長い為に、 連続して機械的にシート2を支持フレーム1に定着でき、温室におけるシート2 の展張作業を著しく向上できるが、次のような改善が望まれている。
【0011】 第1に、波形状の係止線条3はそれ自体が弯曲しようとしたり、ねじれたり、 回転しようとする特性を有しているが、図13,図14の連結具8,5では係止 線条3の端部を挿入している為に、この係止線条3が上記の特性や外力によって 連結具8,5の端部において回転しやすく、連続して係止線条3を支持フレーム 1内に嵌合させる際に係止線条3の向きがいろいろな方向に向いてしまいその都 度向きを調整しなくてはならない場合がある。
【0012】 第2に、シート装着具Sで係止線条3を支持フレーム1内に嵌合させる際に、 このシート装着具Sが連結具8,5を通過する時、各連結具8,5が短手方向内 側に押圧される為にその都度連結具8,5に大きな負荷がかかり、この負荷で変 形する為に、特に連結具8,5の中央が破損したり、損傷するおそれがある。
【0013】 又、連結具8,5が内側に押されて中央が屈曲するような場合、係止線条3の 端部が連結具8,5から抜けてしまう場合がある。
【0014】 第3に、長く成形した係止線条3を格納,搬送の都合上コンパクトな輪状に巻 き上げる場合があるが、この際に係止線条3と連結具8,5には、ばね力と剛性 とにおいて差がある為に係止線条3と連結具8,5とを均一に巻き上げることが 困難で巻き上げ途中で係止線条3が回転してからみ付いたり、係止線条3の端部 が連結具8,5から抜けたりする場合がある。
【0015】 又、強制的に巻き上げたとしても、逆に巻き戻しながら支持フレーム1内に嵌 合させようとすると係止線条3がからみ付き、スムースに支持フレーム1内に装 着できない場合もある。
【0016】 そこで、本考案の目的は、支持フレーム内に嵌合する際に変形したり,破損し たり,はずれたりせず,しかもコンパクトな輪状に巻き上げ又は巻き戻すことが 可能である係止線条を提供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本考案の一つの手段は、複数の弾性な係止線本体 を長手方向に連結してなる係止線条において、上記係止線本体は水平辺と水平辺 の両端に設けた斜辺とからなる台形体を長手方向に交互に繰り返して波形状に形 成され、隣接する一方の係止線本体の端部水平辺を他方の係止線本体の端部近傍 水平辺の内側にそれぞれ平行に沿わせながら両水平辺同志を任意の巾の締結具で 締結させたことを特徴とするものである。
【0018】 同じく、他の手段は、複数の弾性な係止線条を長手方向に連結してなる係止線 条において、上記係止線本体は水平辺と水平辺の両端に設けた斜辺とからなる台 形体を長手方向に交互に繰り返して波形状に形成され、隣接する一方の係止線本 体の端部近傍水平辺を他方の係止線本体の端部近傍水平辺の内側にそれぞれ平行 に沿わせながら両水平辺同志を任意の巾の締結具で締結させたことを特徴とする ものである。
【0019】 同じく、他の手段は、複数の弾性な係止線本体を長手方向に連結してなる係止 線条において、上記係止線本体は水平辺と水平辺の両端に設けた斜辺とからなる 台形体を長手方向に交互に繰り返して波形状に形成され、隣接する一方の係止線 本体の端部斜辺を他方の係止線本体の端部近傍斜辺の内側にそれぞれ平行に沿わ せながら両斜辺同志を任意の巾の締結具で締結させたことを特徴とするものであ る。
【0020】 同じく、他の手段は、複数の弾性な係止線本体を長手方向に連結してなる係止 線条において、上記係止線本体は水平辺と水平辺の両端に設けた斜辺とからなる 台形体を長手方向に交互に繰り返して波形状に形成され、隣接する一方の係止線 本体の端部近傍斜辺を他方の係止線本体の端部近傍斜辺の内側にそれぞれ平行に 沿わせながら両斜辺同志を任意の巾の締結具で締結させたことを特徴とするもの である。
【0021】 上記の場合、係止線条は、温室の骨組に架設された開口部巾狭の支持フレーム 内に透明又は半透明な合成樹脂シートを押し込むシート定着用のスプリングとし て利用されるのが好ましい。
【0022】 更に、上記の締結具は、巾が10ミリメートル乃至15ミリメートルで厚みが 0.3ミリメートル乃至0.7ミリメートルの金属製の板体からなるのが好まし い。
【0023】 締結具が板体と板体の端部を折り曲げて水平辺又は斜辺に挿入し又は巻き付け るソケットから構成されていてもよい。
【0024】 同じく、締結具が板体と板体上に形成した二つの溝とで構成してもよい。
【0025】
【考案の実施の形態】
以下、本考案の実施の形態を図にもとづいて説明する。
【0026】 図1,図2,図3は、本考案の一実施の形態に係るスプリングたる係止線条を 示す。
【0027】 この実施の形態に係る係止線条10は、従来の係止線条3を連続したものであ り、いいかえれば、複数の弾性な係止線本体13,13を長手方向に締結具たる 締付けバンド14,14で順次連結したものである。この係止線条10は一般的 なスプリングとしても利用できることはもちろんであるが、図12に示すように 、支持フレーム1の内側に嵌合してシートの定着用スプリングとして利用するの が好ましい。
【0028】 係止線本体13は水平辺15と水平辺の両端に設けた斜辺16,16とからな る台形体を長手方向に交互に繰り返して波形状に形成されている。複数の係止線 本体13は長手方向に連続しており、隣接する二つの係止線本体13,13は二 ケ所の締付けバンド14,14で結合されている。
【0029】 図1の実施の形態に係る単一の係止線本体13,13は任意の位置の水平辺1 5,15を任意の長さ切断して例えば約2メートルの長さに形成されている。
【0030】 隣接する一方の、即ち、図1において左側の係止線本体13の右側端部水平辺 15aは他方の、即ち、右側の係止線本体13の端部近傍水平辺15の短手方向 内側に平行に沿って当接し、任意の巾のバンド14で締結されている。同様に右 側の係止線本体13の左側端部水平辺15aは左側の係止線本体13の端部近傍 水平辺15の短手方向内側に平行に沿って当接し、バンド14で締結されている 。
【0031】 尚、上記実施の形態では水平辺の端部を切断しているが、必ずしも端部を切断 したものでなくてもよい。即ち、一方の係止線本体13の端部近傍水平辺15を 他方の係止線本体13の端部近傍水平辺15に平行に沿わせて結合してもよい。 締結具たるバンド14は巾10ミリメートル乃至15ミリメートルで厚みが0. 3ミリメートル乃至0.7ミリメートルの金属製の板体で構成されている。とこ ろで一方の係止線本体13の端部水平辺15aを他方の係止線本体の水平辺15 に沿わせる場合、必ず一方の端部水平辺15aは他方の水平辺15の内側、即ち 中央寄りの内面に当接させるものである。
【0032】 何故ならば、矢印P,Qで示すように、図3で示す機械的なシート装着具21 を移動する際に、このシート装着具21が端部水平辺15aのエッジと干渉しな いようにする為である。即ち、左右の係止線本体13,13における端部の水平 辺15a,15aは中央寄りたる内側に配置されているから、シート装着具21 が矢印P方向又はQ方向に移動しても、このシート装着具21は内側に位置する 端部水平辺15a,15aのエッジに引掛かるのが防止される。
【0033】 バンド14は図2に示すように任意の巾、任意の長さの板体14aからなり、 この板体14aを二つの水平辺15と端部水平辺15aに巻き付け、ペンチ,そ の他の工具で締め付けるものである。
【0034】 バンド14,14は二ケ所に設けられていることにより、係止線本体13が備 えている弯曲しようとする特性、ねじれて回転しようとする特性はハンドル14 ,14の締結部位で押え込まれ、又は吸収される。この為、単一の係止線本体1 3,13はバンド14,14の位置で回転したり、抜けたり、上下方向に浮き上 がったりせず、しかもシート装着具Sからの負荷はほとんど係止線本体13,1 3が受けるため、バンド14,14に応力が集中せず曲ったり、変形するのが防 止される。更に、長手方向に引張られても斜辺16,16同志が係合しているか ら、抜けて分離されることもない。
【0035】 図3は、本考案に係る係止線条10の使用例を示す。
【0036】 温室のアーチパイプ等からなる骨組に開口部巾狭の支持フレーム20が結合さ れ、この支持フレーム20上にシートを置き、このシートを支持フレーム20内 に、図12の装着具Sと同じ機械式装着具21を介して嵌合した係止線条10で 押し込んで定着するものである。この場合、装着具21はガイド22と平行な二 本の押し込み部材23と把手24とを有し、支持フレーム20の両側カール部2 0aに沿って把手24を介して矢印方向にスライドさせると係止線条10の水平 辺15が支持フレーム20の内側蟻溝20b内にシートを伴なって嵌合し、シー トを定着させるものである。
【0037】 この場合、すでに述べたように、係止線本体13,13の連結部位では端部水 平辺15a,15aが中央寄りの内側にあり、押え部材23の内周とは干渉せず 、装着具21をスムースに矢印方向に移送できる。支持フレーム20から係止線 条10をはずす場合には、手動で水平辺15を支持フレーム20内からはずすこ とによって行なわれる。
【0038】 図4は、本考案の他の実施の形態に係り、これは隣接係止線本体を端部斜辺1 6aで結合させたものである。即ち、単一の係止線本体13は両端部が斜辺16 の位置で切断されて約2メートル程度に成形されているものである。
【0039】 即ち、図4の係止線条10は、複数の弾性な係止線本体13を二ケ所のバンド 14,14を介して長手方向に連結してなるものである。上記係止線本体13は 水平辺15と水平辺15の両端に設けた斜辺16とからなる台形体を長手方向に 交互に繰り返して波形状に形成されている。隣接する一方の係止線本体13の端 部斜辺16aを他方の係止線本体13の端部近傍斜辺16の内側にそれぞれ平行 に沿わせながら両斜辺16,16a同志を任意の巾のバンド14,14で締結さ せたている。この場合、バンド14,14が結合されている部位は係止線条10 を図3に示す支持フレーム20内に嵌合させた時、この支持フレーム20のほぼ 中間に位置する為、装着具21で移動した時その押え部材23は端部斜辺16a とバンド14には干渉しない。
【0040】 上記実施の形態は、斜辺16の端部を切断し、この切断した部位の端部斜辺1 6aを連結用に利用しているが、必ずしもこの部分を切断していなくても使用可 能である。即ち、端部近傍の斜辺16,16同志をバンド14,14で二ケ所締 結してもよい。
【0041】 図5,図6,図7は、本考案に係る連結具たるバンド14の他の実施の形態に 係り、これらはそれぞれ金属製又は樹脂製の板体14aの端部をパイプ状に折り 曲げて係止線本体13の水平辺15,15a又は斜辺16,16aに巻き付ける 又は挿入する二つのソケット14b,14c,14dを形成し、これらのソケッ ト14b,14c,14dに水平辺15,15a又は斜辺16,16aを挿入し た後に締め付けるものである。
【0042】 これらのソケット14b,14c,14dはあらかじめパイプ状に成形してお いてもよいが、若干断面C型状に成形したものをそれぞれの水平辺15,15a 又は斜辺16,16aに横方向から嵌合し、次いでパイプ状にカシメで締結して もよい。
【0043】 同じく図8は、締結具たるバンド14の他の実施の形態に係り、これは金属製 又は樹脂製の板体14a上に二つの溝14e,14eを形成し、この溝14e, 14e内に水平辺15,15a又は斜辺16,16aを同時に圧入し、又は圧入 後に締め付けるものである。
【0044】 同じく図9は、本考案に係る締め付けバンド14の他の実施の形態に係り、こ れは板体14aの一端にカール部25を他端に止め辺26を形成し、カール部2 5と止め辺26のどちらか一方に水平辺15,15a又は斜辺16,16aを巻 き込み、止め辺26をカール部25に巻き付けて接着させながら締め付けるもの である。カール部25は、あらかじめパイプ状に成形しておいてもよく、又はC 型状に成形しておき、これに水平辺15又は斜辺16を横方向から嵌合してカシ メたものを使用してもよい。
【0045】 同じく図10,図11は、本考案に係る締め付け用締結具の他の実施の形態を 示し、これは一方のソケット27とソケット27の端部に連設した止め片28と 、ソケット27側に設けた係止孔30と止め片28に設けたた係止突起29とか らなり、ソケット27にどちらか一方の水平辺15,15a又は斜辺16,16 aを差し込み、他方に止め片28を巻き付けて突起29を係止孔30に嵌合して 締め付けるものである。図5乃至図11における締め付けバンドの作用,効果は 図1の場合と同じである。
【0046】
【考案の効果】
本考案によれば、次の効果がある。
【0047】 各請求項の考案によれば、隣接する二つの係止線本体が二ケ所の水平辺の部 位又は二ケ所の斜辺の部位において締結具で締結されているから、係止線本体に 弯曲しようとする特性、ねじれて回転しようとする特性があっても、これらの特 性は締結位置で押え込まれたり、吸収され、隣接する二つの係止線本体が回転せ ず、長手方向に沿って抜けることが無く、端部が上下方向に立ち上がることもな く、一本の長い状態を維持できる。更に、二つの係止線本体を連結した時両者の 斜辺同志が当接するから長手方向に両者が分離して抜けなくなる。
【0048】 請求項1、2の考案によれば、一方の係止線本体の端部が他方の係止線本体 の水平辺の内側に平行に配置されているから、例えば開口部巾狭の支持フレーム 内に係止線条を嵌合する際機械式装着具が長手方向に沿ってスライドした時でも この端部水平辺のエッジと干渉せず、当該装着具をスムースに移動できる。
【0049】 請求項3,4の考案によれば、締結具が斜辺の部位に設けられているから、 この位置は係止線条の中間に位置し、これにより、上記と同じく機械式装着具が スライドする時、この装着具は端部斜辺のエッジと干渉しない。
【0050】 各請求項の考案によれば、機械式装着具がスライドする際に、締結具に負荷 がかからず、この負荷は重なった二本の平行な係止線本体が担持するから締結具 に応力が集中せず、締結具の破損を防止できる。
【0051】 各請求項の考案によれば、上記に述べたように長手方向に抜けたり、回転し たり、半径方向又は上下方向に折れ曲がったり、立ち上がったりしないから、格 納,搬送時にコンパクトに輪状に巻き上げ、巻き戻すことができ、この際からみ ついたりするのを防止できる。
【0052】 請求項6,7,8の考案によれば、締結具の構造が簡単であり、着脱操作が 容易であり、加工性,組付性,経済性においても有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施の形態に係る係止線条の一部切
欠き斜視図である。
【図2】図1の分解斜視図である。
【図3】図1の係止線条の使用状態に示す斜視図であ
る。
【図4】他の実施の形態に係る係止線条の一部切欠き斜
視図である。
【図5】他の実施の形態に係る締結具の斜視図である。
【図6】他の実施の形態に係る締結具の斜視図である。
【図7】他の実施の形態に係る締結具の斜視図である。
【図8】他の実施の形態に係る締結具の斜視図である。
【図9】他の実施の形態に係る締結具の斜視図である。
【図10】他の実施の形態に係る締結具の斜視図であ
る。
【図11】図10の拡大断面図である。
【図12】従来のシート装着具を使用した係止線条の取
付状態を示す斜視図である。
【図13】従来の係止線条の平面図である。
【図14】従来の係止線条の平面図である。
【符号の説明】
10 係止線条 13 係止線本体 14 締結具 14a 板体 15 水平辺 15a 端部水平辺 16 斜辺 16a 端部斜辺 20 支持フレーム

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の弾性な係止線本体を長手方向に連
    結してなる係止線条において、上記係止線本体は水平辺
    と水平辺の両端に設けた斜辺とからなる台形体を長手方
    向に交互に繰り返して波形状に形成され、隣接する一方
    の係止線本体の端部水平辺を他方の係止線本体の端部近
    傍水平辺の内側にそれぞれ平行に沿わせながら両水平辺
    同志を任意の巾の締結具で締結させたことを特徴とする
    係止線条。
  2. 【請求項2】 複数の弾性な係止線本体を長手方向に連
    結してなる係止線条において、上記係止線本体は水平辺
    と水平辺の両端に設けた斜辺とからなる台形体を長手方
    向に交互に繰り返して波形状に形成され、隣接する一方
    の係止線本体の端部近傍水平辺を他方の係止線本体の端
    部近傍水平辺の内側にそれぞれ平行に沿わせながら両水
    平辺同志を任意の巾の締結具で締結させたことを特徴と
    する係止線条。
  3. 【請求項3】 複数の弾性な係止線本体を長手方向に連
    結してなる係止線条において、上記係止線本体は水平辺
    と水平辺の両端に設けた斜辺とからなる台形体を長手方
    向に交互に繰り返して波形状に形成され、隣接する一方
    の係止線本体の端部斜辺を他方の係止線本体の端部近傍
    斜辺の内側にそれぞれ平行に沿わせながら両斜辺同志を
    任意の巾の締結具で締結させたことを特徴とする係止線
    条。
  4. 【請求項4】 複数の弾性な係止線本体を長手方向に連
    結してなる係止線条において、上記係止線本体は水平辺
    と水平辺の両端に設けた斜辺とからなる台形体を長手方
    向に交互に繰り返して波形状に形成され、隣接する一方
    の係止線本体の端部近傍斜辺を他方の係止線本体の端部
    近傍斜辺の内側にそれぞれ平行に沿わせながら両斜辺同
    志を任意の巾の締結具で締結させたことを特徴とする係
    止線条。
  5. 【請求項5】 温室の骨組に架設された開口部巾狭の支
    持フレーム内に透明又は半透明な合成樹脂シートを押し
    込むシート定着用のスプリングとして利用される請求項
    1,2,3又は4の係止線条。
  6. 【請求項6】 締結具は巾が10ミリメートル乃至15
    ミリメートルで厚みが0.3ミリメートル乃至0.7ミ
    リメートルの金属製の板体からなる請求項1,2,3,
    4又は5の係止線条。
  7. 【請求項7】 締結具が板体と板体の端部を折り曲げて
    水平辺又は斜辺に挿入し又は巻き付けるソケットから構
    成されている請求項1,2,3,4又は5の係止線条。
  8. 【請求項8】 締結具が板体と板体上に形成した二つの
    溝とからなる請求項、2,3,4又は5の係止線条。
JP1997006649U 1997-07-14 1997-07-14 係止線条 Expired - Lifetime JP3045308U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997006649U JP3045308U (ja) 1997-07-14 1997-07-14 係止線条

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1997006649U JP3045308U (ja) 1997-07-14 1997-07-14 係止線条

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3045308U true JP3045308U (ja) 1998-01-27

Family

ID=43179694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1997006649U Expired - Lifetime JP3045308U (ja) 1997-07-14 1997-07-14 係止線条

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3045308U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9155370B2 (en) Fastening device
JP2625304B2 (ja) 取付けクランプ及びその製造方法
FR2714707A1 (fr) Attache réglable.
JP3523028B2 (ja) スライドファスナー用スライダーの引手連結具
US5033216A (en) Sign assembly
BE897606A (fr) Support en vue de fixer une boucle de tuyau d'un systeme de chauffage au sol
JP3045308U (ja) 係止線条
US20240068269A1 (en) Wire strand attachment clip
US4129926A (en) Fastening clip
US5170536A (en) Tensioner and barb for wire fence
US11598115B2 (en) Wire strand attachment clip
JPS6011791Y2 (ja) 被膜押え用バンドの止金具
JP3049034U (ja) ビニールハウス用フィルム定着装置
JPS623589Y2 (ja)
JP3959571B2 (ja) 温室用ハウスバンドの留め具
JP2508055Y2 (ja) ケ―ブル配線作業における曲路部のケ―ブル案内具
JPH0425949Y2 (ja)
JP3072885B2 (ja) バンド緊締具
JP2561888Y2 (ja) ハウス用温風ダクトの接続器具
JPH08128208A (ja) 足場用保護シートの取付具およびシート接合具
JPH0751884Y2 (ja) ハウスバンド止め金具
KR200275797Y1 (ko) 와이어 하네스 고정용 클립
JP2622818B2 (ja) タープジョイント
JPH0454771Y2 (ja)
GB2112846A (en) Device for strapping cables etc. together