JPS60115479A - プリンタの制御方式 - Google Patents

プリンタの制御方式

Info

Publication number
JPS60115479A
JPS60115479A JP58224694A JP22469483A JPS60115479A JP S60115479 A JPS60115479 A JP S60115479A JP 58224694 A JP58224694 A JP 58224694A JP 22469483 A JP22469483 A JP 22469483A JP S60115479 A JPS60115479 A JP S60115479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stacker
mode
medium
media
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58224694A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyobumi Nosaka
野坂 清文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usac Electronic Ind Co Ltd
Original Assignee
Usac Electronic Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usac Electronic Ind Co Ltd filed Critical Usac Electronic Ind Co Ltd
Priority to JP58224694A priority Critical patent/JPS60115479A/ja
Publication of JPS60115479A publication Critical patent/JPS60115479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明、元帳若しくはカット紙に印字されたID(識別
子)マークの読取り可能なプリンタ、装置に係シ、特に
婦作パネル上等圧設けたスイッチ等によってIDマーク
の読取結果が不良の時はプリンタ装置を停止して媒体排
出後、オペレータに通知するか、若しくは連続的に処理
を可能とするかを切換える事によって、1個のスタッカ
に於いてシIDマーク付元帳又はカット紙の処理を可能
としたプリンタの制御方式に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
元帳若しくはカット紙に印字されたIDマークの読取り
可能なプリンタ装置において、−ゴミや回路の異常、ノ
イズなどによシよりマークが読めない場合がある。この
ような場合の処理方式としては、従±、スタッカを2個
用意し、IDマークの読取結果に応じて媒体の振分けを
行う方式と4.1個のスタッカのみで、読取結果の如何
に拘らず、そのまま媒体をスタッカへ排出する方式とが
ある。
前者の方式は、例えば読取結果が正常であれば、所定の
印字や改行処理を行っ、た後、スタッカ1に媒体を排出
させ、異常であれば、直ちにスタッカ2に媒体を排出さ
せることによって、読取結果が異常な媒体を正常なもの
と区別することができるが、スタッカを2個用意するた
め、価格的に高価且つ機構的に複雑となる。また後者の
方式は、全体の処理終了後、読取結果が正常なものと異
常な〔発明の目的〕 本発明は、上記の考察に基づくものであって、スタッカ
を1個しか持たないIDマーク読取り可能なプリンタ装
置において、IDマークの読取結果が不良の場合には、
プリンタを停止させるか、連続的に媒体をスタッカへ排
出させるか等を選択し得るようにしたプリンタの制御方
式を提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
そのために本発明のプリンタの制御方式は、元帳やカッ
ト紙などの媒体に印字された識別マークを読取可能にし
たプリンタ装置に於いて、識別マークの読取結果が不良
である場合、媒体をスタッカへ排出後プリンタ装置を停
止してオペレータに通知する停止モードと媒体をスタッ
カへ排出抜法の処理を続行する続行モードとのいずれか
にモードを設定するモード設定手段を設けると共に、プ
リンタ装置は、識別マークの読取結果が良好な場してし
かる後上記モード設定手段で設定されたモードに従った
処理を行うように構成されたことを特徴とするものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の1実施例システム構成を示す図、第2
図はディップ・スイッチによる設定例を説明する図、第
3図は本発明2マイクロプロセツサによる処理の流れを
説明する図である。
第1図において、lは本体装置(CPU)、2はインタ
ーフェイス回路、3はMPU(マイ□クプロセッサ)、
4tj:C8(コントロール・ストレージ)、5はRA
M、6はディップ・スイッチ、7はデコーダ、8は出力
ボート、9は入力ボート、10はドライバ・センサ回路
、11は機構部を示す。C84は、制御用マイクロプロ
グラムを格納するメモリ(ROM)であシ、RAM 5
は、本体装置1から送られてきたデータを格納したシ、
データ処理の作業領域として使用したシするメモリであ
る。デコーダ7は、入力ボート9及び出力ボート8のア
ドレス指定用のデコーダである。出力ボート8は、各種
のモータをドライブしたシ、印字ヘッドに印字させたシ
す乏ためめ情報をMPU3からドライバ・センサ回路1
0へ送るボートであ)、入力ボート9は、IDセンサや
媒体位置センナ等の各種センサの内容をドライバ・セン
サ回路10からMPU3へ読込んだ)、ディップ・スイ
ッチ6の内容をMPU3へ読込んだりするボートである
タイツブ・スイッチ6は、例えば第2図に示すように、
特定のビットが10′(オフ)の場合には停止指定を意
味し、11′(オン)の場合には連続指定を意味する。
次に、MPU3による処理の概要を第3図を参照しつつ
説明する。プリンタ装置が待機状態において、カット紙
や元帳等の単票の媒体がロードされると、媒体は、プリ
ンタの所定の位置に先出しされる。なお、このロードさ
れた媒体には、事前に識別用のマーク(IDマーク)が
印字されておシ、本体装置1からリムドIDコマンドが
発行されると、センサにより媒体上のIDマークをリー
ドし、以下の処理を行う。
■ IDマークのリードのリード・エラーが生じたか否
かを調べる。
Yesの場合には本体装置1へIDマーク・リード・エ
ラーを通知して■の処理を行い、NOの場合にはリード
IDコマンドが正常に終了した旨゛を本体装置1へ通知
して■の処理を行う。
なお、本体装置1は、プリンタ装置からり−ドIDコマ
ンドが正常に終了した旨の通知があると、以後印字/改
行コマンドを発行してIDマークに対応した印字情報等
をプリンタ装置へ送る。そして、印字/改行コマンドが
終了すると、アンロード・スタッカ1コマンド(排出コ
マンド)を発行する。しかし、IDマークのリード結果
が正しくなかったために、プリンタ装置からIDマーク
・リード・エラーが通知されると、本体装置1は、プリ
ンタ装置に対して直ちにアンロード・スタッカ2コマン
ドを発行して媒体の排出を指示する。
■ 印字/改行コマンドを実行して本体装置1から送ら
れてきた印字情報に従って媒体上に印字を行い及び改行
を行う。これら一連の印字/改行動作が終了すると、次
に■の処理を行う。
■ アンロード・スタッカ1コマン)”(排出1マント
)を実行し、媒体をスタッカへ排出する。そして次の媒
体の処理に移行し、処理を続行する。
■ アンロード・スタッカ2コマンドを実行し、媒体を
スタッカへ排出する。次に■の処理を行う。
■ ディップ・スイッチ6の状態がオン(連続指定)か
否か(停止指定)かを調べる。
Yesの場合には媒体排出後においてもプリンタを停止
することなく、次の処理に移行して処理を続行する。た
だし、この場合にはIDマークを正しくリードした媒体
とそうでない媒体がそのまま混在することになるため、
後にオペレータがこれら媒体を振り分は得る様に処理プ
ログラム上、何らかの配慮が必要となる。例えば、エラ
ー発生した媒体の順番を記憶しておき、後に一括して表
示出来る様にすること、或いは本願と同一の出願人によ
って既に提案(実願昭56−151223号)されてい
るように、媒体をスタックするための排紙トレーを媒体
の排出方向ζ直交する水平方向に移動させ、排出された
媒体のうちIDマークを正しくリードした媒体とそうで
ない媒体とを区分できるようにすること等の配慮が必要
となる。
■の処理によりNOの場合には■の処理を行う0 ■ プリンタを停止状態とし、本体装置1に対してもそ
の旨を通知する。この通知によって本体装置1は、プリ
ンタ装置が停止状態にな°“3とを1識し・”ゝに″対
してそ0旨をメツセージ出力する。そこでオペレーダは
、排出されたIDマーク読取不可の媒体を抜き取ること
が可能となる〇 なお、ジョブの再開は、−プリンタを再びスタート状態
とし、本体装置1から再起動かけることで可能となる。
IDマークを正しくリードした媒体とそうでない媒体と
を区分できるように排紙トレーを操作するプリンタ装置
についての概要を説明する。第4図はプリンタ装置全体
を示す斜視図、第5図はスタックされた媒体の状態を示
す横断面図である。
図において、21はプリンタ装置本体、22は排紙トレ
ー、23と24は排紙ローラ、25.25aと25bは
媒体を示す。このプリンタ装置は、先に■の処理で述べ
たように、本願と同一の出願人により既に提案されてい
るものであシ、排紙トレー22が媒体の排出方向と直交
する水平方向に設けられたガイド(図示せず)に沿って
移動自在に装着され、複数箇所で位□置決め可能な警動
装置(図示せず)が設けられている。従って、このプリ
ンタ装置に本発明を適用し、■の処理において、ディッ
プ・スイッチΩ状態がオン(連続指定)の場合に排紙ト
レー22を、図示方向Aに移動させると両者が区分でき
るようにすることができる。
以上の処理は、本体装置1の処理プログラムがスタッカ
を2個具備していることを前提としている場合である。
しかし、プリンタ装置のスタッカが1個であることを、
本体装置1の処理プログラムが事前に認識している場合
には、本体装置1にIDマーク・リード・エラーが通知
されても、排出コマンドとしてはアンロード・スタッカ
1コマしドが発行される。従って、このような場合、プ
リンタ装置では、IDマーク・リード・エラーを通知し
たことを記憶しておくことによって、アンロード・スタ
ッカ1コマンドによって上記■以降の処理を行うように
すれば、本体装置1の処理プログラムが上記いずれの場
合であっても、プリンタ装置は同一動作となる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれハ、プリ
ンタ装置に用意されるスタッカが1個の場合であっても
、よりマーク読取結果の良否による2種類の媒体を即座
に選別できるとともに、都合によってはディップ・スイ
ッチを切替操作することによって連続処理を行うように
することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例シ玉テム構成を示す図、第2
図はディップ・スイッチによる設定例を説明する図、第
3図は本発明のマイクロプロセッサによる処理の流れを
説明する図、第4図はプリンタ装置全体を示す斜視図、
第5図はスタックされた媒体の状態を示す横断面図であ
る。 1・・・本体装置(CPU)、2・・・4ンタ一フエイ
ス回路、3・・・MPU(マイクロプロセッサ)、4・
・・C8(コントロール・ストレージ)、5・・・RA
M。 6・・・ディップ・スイッチ、7・・・デコーダ、8・
・・出力ボート、9・・・入力ボート、10・・・ドラ
イバ・センサ回路、11・・・機構部、21・・・プリ
ンタ装置本体、22・・・排紙トレー、23と24・・
・排紙ローラ、25.25aと25 b ・・・媒体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 元帳やカット紙などの媒体に印字された識別マークを読
    取可能にしたプリンタ装置に於いて、識別マークの読取
    結果が不良である場合、媒体をスタッカへ排出後プリン
    タ装置を停止してオペレータに通知する停止モードと媒
    体をスタッカへ排出後火の処理を続行する続行モードと
    のいずれかにモードを設定するモード設定手段を設ける
    と共に、プリンタ装置は、識別マークの読取結果が良好
    々場合にはそのまま処理を続行し、識別マークの読取結
    果が不良である場合には媒体をスタッカへ排出してしか
    る後上記モード設定手段で設定されたモードに従った処
    理を行うように構成されたことを特徴とするプリンタの
    制御方式。
JP58224694A 1983-11-29 1983-11-29 プリンタの制御方式 Pending JPS60115479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224694A JPS60115479A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 プリンタの制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58224694A JPS60115479A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 プリンタの制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60115479A true JPS60115479A (ja) 1985-06-21

Family

ID=16817771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58224694A Pending JPS60115479A (ja) 1983-11-29 1983-11-29 プリンタの制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60115479A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743234A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Casio Comput Co Ltd Print system
JPS57111767A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Retried ticket issuing system
JPS57160670A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Brother Ind Ltd Electronic typewriter
JPS58123135A (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 Silver Seiko Ltd 電子タイプライタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5743234A (en) * 1980-08-28 1982-03-11 Casio Comput Co Ltd Print system
JPS57111767A (en) * 1980-12-29 1982-07-12 Fujitsu Ltd Retried ticket issuing system
JPS57160670A (en) * 1981-03-30 1982-10-04 Brother Ind Ltd Electronic typewriter
JPS58123135A (ja) * 1982-01-19 1983-07-22 Silver Seiko Ltd 電子タイプライタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60115479A (ja) プリンタの制御方式
JPS60101067A (ja) プリンタの用紙取扱い方式
JP2884523B2 (ja) プリンタの媒体排出方法
JPH0640128A (ja) プリンタ装置
JPH05185667A (ja) 印刷システムの制御方式
JPH06155851A (ja) プリンタ
JPH1148572A (ja) 画像形成装置
JP2944546B2 (ja) インク吐出口のクリーニング処理方法および処理装置
JPS61114940A (ja) プリンタの用紙供給源識別方法
JPS63270172A (ja) プリンタ装置
JPS62216776A (ja) 印刷処理装置
JP3702459B2 (ja) プリンタの給紙制御装置
JPH09221265A (ja) 画像形成装置
JP3174461B2 (ja) プリンタの受信制御方法
JP2940290B2 (ja) 画像記録装置
JP2692069B2 (ja) 印字装置の自動紙厚制御装置
JPH11208069A (ja) 記録装置及び記録制御方法
JPH01118460A (ja) プリンタの用紙移送装置
JPH10330009A (ja) 刷本巻出装置およびその運転方法
JPH04238080A (ja) プリンタの印字制御方法
JPS62202780A (ja) リボンエンド処理方式
JP2002060073A (ja) 給紙方法,給紙装置,給紙処理プログラムを記録した記録媒体,および記録装置
JPS609791A (ja) 記録装置
JPH05338331A (ja) プリンタの制御方法
JPS61249782A (ja) プリンタの用紙サイズ検出方式