JPS61249782A - プリンタの用紙サイズ検出方式 - Google Patents

プリンタの用紙サイズ検出方式

Info

Publication number
JPS61249782A
JPS61249782A JP9330785A JP9330785A JPS61249782A JP S61249782 A JPS61249782 A JP S61249782A JP 9330785 A JP9330785 A JP 9330785A JP 9330785 A JP9330785 A JP 9330785A JP S61249782 A JPS61249782 A JP S61249782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
printing
size
width
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9330785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Tanaka
和宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usac Electronic Ind Co Ltd
Original Assignee
Usac Electronic Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usac Electronic Ind Co Ltd filed Critical Usac Electronic Ind Co Ltd
Priority to JP9330785A priority Critical patent/JPS61249782A/ja
Publication of JPS61249782A publication Critical patent/JPS61249782A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/46Applications of alarms, e.g. responsive to approach of end of line

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 プリンタを用いて印字する際に、印字用紙の幅および長
さを検出して予め指定した用紙サイズに等しいか否かを
検出し、指定した用紙サイズ以外の用紙に印字しないよ
うにする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、プリンタに関するものであり、特に印字しよ
うとする用紙のサイズが予め指定した用紙サイズに等し
くない場合に、印字を行わないよう構成したプリンタの
用紙サイズ検出方式に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、プリンタのホッパ一台に用紙を複数枚セソトし、
連続して印刷業務を行う場合、オペレータがその都度適
切なサイズの用紙をセットして印刷していた。
例えば第6図に示すフローチャートのように、プリンタ
のホッパ一台に予め指定されたサイズの用紙を挿入しく
■)、印刷業務を行う(@)。印刷業務が終了したなら
ば用紙を排出する(@)。
そして、業務が終了した場合(0のYES)には、終る
というものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕         
1従来、プリンタを用いて印刷する場合、印刷する用紙
のサイズはプリンタ内で検出していなかった。このため
、何等かの原因によって印刷しようとする用紙のサイズ
に対してセットした用紙のサイズを間違えた場合、間違
った用紙のサイズに連続して多量な印刷を行ってしまう
という問題があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、プリンタを用いて印刷する際に、印刷する用
紙のサイズを検出すると共に、検出した用紙のサイズと
予め指定した用紙のサイズとを比較し、用紙のサイズが
異なる場合には、印刷を停止すると共に警報を発するよ
うにするものである。
第1図は本発明の原理的構成図を示す。図中、1はプリ
ンタ、2は印字制御部、3はフォーマットデータ部、4
はエラー処理部、5は用紙幅チェック部、6は用紙長チ
ェック部、7はホスト、8は警報を表す。
第1図において、ホスト7からコマンド、用紙サイズデ
ータ、文字データ等がプリンタ1に通知される。通知さ
れた用紙サイズデータ、例えば用紙幅(紙送りされる方
向に対して直角方向のサイズ)および用紙長(紙送りさ
れる方向のサイズ)がフォーマットデータ部3に格納さ
れる。
次に、印字制御部2が印字機構に制御信号を発して所定
の印刷を行わせる。この際、用紙幅チェ・7り部5は印
刷しようとする用紙の幅を工学的な手段等により検出し
、予め指定された用紙幅と比較して一致するか否かをチ
ェックする。同様に用紙長チェ’7り部6は印刷しよう
とする用紙の長さを検出し、予め指定された用紙長と比
較して一致するか否かをチェックする。
このチェックされた用紙幅および用紙長に基づいて、エ
ラー処理部4は所定のエラー処理を行う指令を印字制御
部2に通知する。
これにより、プリンタは、間違った用紙サイズに印刷を
行わないように制御される。そして、印字制御部2から
エラー処理を行うよう通知を受けたホスト7は例えばオ
ペレータに警報8を発する。
〔作用〕
プリンタを用いて印刷しようとする用紙あるいは印刷し
た用厩の用紙幅および用紙長を夫々検出する。検出した
用紙幅および用紙長がホストから予め通知されてフォー
マットデータ部3に格納されている用紙幅および用紙長
に等しいか否かをチェックする。チェックした結果、両
者の′うち少なくともいずれか一つが等しくない場合、
指定された用紙サイズでないと判断し、エラー処理部4
はエラー処理を実行すべき通知を発する。これにより、
間違った用紙サイズに印刷することが停止されると共に
、警報8が発せられる。
〔実施例〕
第2図は本発明の1実施例構成図を示す。図中1ないし
8は第1図に示したものに対応するものである。
用紙幅チェック部5は用紙の幅を検出(■ないし■)し
、予めフォーマットデータ部3に格納しておいた用紙幅
と比較し、異なるか否かを比較(■)するためのもので
ある。
図中■はX方向(用紙を送る方、向に対して直角方向)
にセンサを走査する状態を示す。これは、キャリアを用
紙の例えば左端から順次右端方向に走査し、キャリアに
搭載したセンサを用いて用紙の幅を検出することを意味
する。
図中■はセンサが走査される量をカウントする状態を示
す。これは、センサによって用紙の例えば左端が検出さ
れた後、センサの移動量をカウントすることを意味する
図中■は用紙の終端が検出されたか否かを判別する状態
を示す。
図中■はセンサによって検出された用紙幅が予めフォー
マットデータ部3に格納しておいた用紙幅に等しいか否
かを比較する状態を示す。正常である場合(等しい場合
)には、終了する(■)。
異常である場合(等しくない場合)には、ATTN(注
意)信号をエラー処理部4に通知する(■)。
同様に、用紙長チェック部6は用紙の長さを検出(■な
いし■)し、予めフォーマットデータ部3に格納してお
いた用紙長と比較し、異なるか否かをチェック([相]
)するためのものである。そして、チェックした結果が
正常である場合には、終了する(0)。異常である場合
には、ATTN (注意)信号をエラー処理部4に通知
する(0)。
また、エラー処理部4は用紙幅チェック部5および用紙
長チェック部6のうち少なくともいずれか一方からAT
TN信号の通知を受けた場合(0)、用紙サイズが予め
指定した用紙サイズに等しくないと判別し、印字制御部
2にエラー処理を行うように通知する(■)。
これにより、間違った用紙サイズに連続して印刷される
ことを防止することができる。更に、印字制御部2がエ
ラー処理を行うべき旨をホスト7に通知する(■)。こ
れにより、ホスト7はオペレータに警報8を発する。こ
れに対してオペレータが用紙サイズを正規のものに取り
替えることにより、印刷業務が行われるようになる。
第3図は本発明の機構平面図を示す。図中9はプラテン
、10は印刷すべき用紙、11は印字ヘッド、12は用
紙10の左端および右端を検、出するために印字ヘッド
11に取り付けられたセンサを表す。
第3図において、用紙10を印字開始位置に送る。そし
て、センサ12を例えば左端から右端方向に向かって走
査し、用紙10の幅を検出することができる。用紙幅の
検出は、1行印刷する際に行ってもよいし、あるいは1
行空送りすることによって行ってもよい。
第4図は本発明の機構側面図を示す。図中13は用紙長
を検出するためのセンサ、14は印刷するための用紙1
0を格納しておくためのホッパー、15は印刷された用
紙を格納しておくためのスタッカを表す。
第4図において、ホッパー14から供給された用紙10
の先端および終端がセンサ13の受光面によって検出さ
れる。センサ13の受光面を通過した用紙10は印字ヘ
ッド11によって印刷され、スタッカ15に格納される
以上第3図および第4図を用いて説明した如く、印字ヘ
ッド11に取りつけたセンサ12を用いて用紙幅を検出
すると共に、用紙10の搬送通路にいわば固定されたセ
ンサ13を用いて用紙長を検出することにより、印刷す
べき用紙のサイズを測定している。そして、測定した用
紙サイズを予めフォーマットデータ部3に格納しておい
た用紙サイズと比較し、一致しない場合に、エラー処理
を行うようにしている。このため、例えばハガキ、手形
等の定型の用紙に所定の文字等を印刷する場合に、たと
えホンパー14にセントする用紙のサイズを間違えても
、予め印刷すべき文字等と共に指定した用紙サイズに合
致しないことが判明した場合には、自動的に印刷が停止
され、かつオペレータに警報が発せられることとなる。
発せられた警報に対して所定のサイズの用紙をホッパー
14にセットして、再度印刷を開始すればよい。
第5図は本発明め動作を説明するフローチャートを示す
図中[相]はホストが用紙の種別を指定する状態を示す
。これは、印刷すべき文字データ等と共に印刷すべき用
紙の種別、即ち用紙サイズを指定することを意味する。
指定された用紙サイズはフォーマットデータ部3に格納
される。
図中Oは用紙を挿入する状態を示す。
図中[相]はキャリア上のセンサ12により、用紙幅を
求める状態を示す。これは、第3図に示すセンサ12に
より、左端から右端に向かって走査して用紙幅を求める
ことを意味する。
図中[相]は規定値か否かを比較する状態を示す。
これは、図中[相]で求めた用紙サイズ力ぐ図中[相]
で予めフォーマットデータ部3に格納しておいた規格の
用紙サイズに等しいか否かを比較することを意味する。
YESの場合(両者が等しい場合)には図中[相]を実
行する。NOの場合にはエラー処理を実行する。
図中[相]は印刷業務を行い、用紙の送り量をカウント
する状態を示す。
図中■は用紙が排出されたか否かを判別する状態を示す
。YESの場合には図中@を実行する。
NOの場合には図中[相]以下を繰り返す。
図中[相]はセンサ13によって用紙の終端が検出され
るまでカウントする状態を示す。これにより用紙長が計
測される。
図中0は図中@で計測した用紙長がフォーマットデータ
部3に格納しておいた規格の用紙長に等しいか否かを比
較することを意味する。Y’ESの場合(両者が等しい
場合)には図中[相]を実行する。
Noの場合にはエラー処理を実行する。
図中[相]は用紙を排出する状態を示す。これは、印刷
した用紙をスタッカ15に格納することを意味する。
図中[相]は業務を終了したか否かを判別する状態を示
す。YESの場合には終わる。Noの場合には図中O以
下を繰り返す。
図中[相]および0はエラー処理を行う状態を示す。
これは、印刷しようとする用紙サイズが指定された用紙
サイズと異なるため、印刷を一時的に停止すると共に、
警報8をオペレータに発することを意味する。警報8に
対して指定したサイズの用紙を例えばホッパー14にセ
ットし、再度印刷を開始させる。これにより、間違った
用紙サイズに印刷を行うことを防止することができる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば、プリンタを用いて
印刷する際に、印刷する用紙のサイズを検出すると共に
、検出した用紙のサイズと予め指定した用紙のサイズと
を比較し、用紙のサイズが異なる場合、印刷を停止する
と共に警報を発する構成を採用しているため、たとえサ
イズの間違った用紙をセットしても間違った用紙に連続
して印刷されることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理的構成図、第2図は本発明の1実
施例構成図、第3図は本発明の機構平面図、第4図は本
発明の機構側面図、第5図は本発明の詳細な説明するフ
ローチャート、第6図は従来のプリンタの動作を説明す
るフローチャートを示す。 図中、lはプリンタ、2は印字制御部、3はフォーマッ
トデータ部、4はエラー処理部、5は用紙幅チェック部
、6は用紙長チェック部、7はホスト、8は警報を表す
。 特許出願人  ユーザツク電子工業株式会社代理人弁理
士 長谷用 車席(外2名)V″1 pμノ 恰 α lL朱のプリンタの一篭力う乍を5名冴20月するフロ
チャ斗市6図 オζ窄ら日胎午力11?とtうja月13フローチャー
ト第 5 閃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 用紙サイズを検出して印字を行うよう構成したプリンタ
    の用紙サイズ検出方式において、 指定した用紙サイズに関する情報を記憶するフォーマッ
    トデータ部(3)と、 印字しようとするあるいは印字した用紙の幅を検出し、
    検出した用紙幅とフォーマットデータ部(3)に記憶さ
    れている指定された用紙幅とを比較してチェックする用
    紙幅チェック部(5)と、印字しようとするあるいは印
    字した用紙の長さを検出し、検出した用紙長とフォーマ
    ットデータ部(3)に記憶されている指定された用紙長
    とを比較してチェックする用紙長チェック部(6)と、
    用紙幅チェック部(5)および用紙長チェック部(6)
    によってチェックされた結果に基づいて用紙サイズが指
    定されたものであるか否かを判別して所定のエラー処理
    を指示するエラー処理部(4)とを備えたことを特徴と
    するプリンタの用紙サイズ検出方式。
JP9330785A 1985-04-30 1985-04-30 プリンタの用紙サイズ検出方式 Pending JPS61249782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330785A JPS61249782A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 プリンタの用紙サイズ検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9330785A JPS61249782A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 プリンタの用紙サイズ検出方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61249782A true JPS61249782A (ja) 1986-11-06

Family

ID=14078673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9330785A Pending JPS61249782A (ja) 1985-04-30 1985-04-30 プリンタの用紙サイズ検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61249782A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351682A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置、クリーニングカセット及び画像形成装置
JP2016199364A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827284A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Hitachi Ltd 文書編集装置
JPS59135180A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Canon Inc 印字装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5827284A (ja) * 1981-08-12 1983-02-17 Hitachi Ltd 文書編集装置
JPS59135180A (ja) * 1983-01-24 1984-08-03 Canon Inc 印字装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004351682A (ja) * 2003-05-28 2004-12-16 Ricoh Co Ltd 記録媒体搬送装置、クリーニングカセット及び画像形成装置
JP2016199364A (ja) * 2015-04-10 2016-12-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 給紙装置および給紙装置を備える画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5890708A (en) Printing system and method automatically detecting paper length and control method thereof
US8920055B2 (en) Printer device and method for controlling cutting position of boarding pass
JPH0213633B2 (ja)
JPS61249782A (ja) プリンタの用紙サイズ検出方式
JPH0818451B2 (ja) 印字装置の印字媒体搬送装置
JPS61228974A (ja) 伝票用紙の搬送制御装置
JPH01118460A (ja) プリンタの用紙移送装置
JPH01271277A (ja) 用紙終了検出方式
JPH04347670A (ja) ラベルプリンタ
JPH0319870A (ja) プリンタ装置
JPH0756282Y2 (ja) 冊子類のプリンタ装置
JPH03246088A (ja) プリンタの媒体右端検知方式
JPH0289669A (ja) プリンタ制御方法
JPH0540242U (ja) 印刷装置
JPS6327278A (ja) プリンタ
JPS6024595Y2 (ja) 伝票処理装置
JPH04238080A (ja) プリンタの印字制御方法
JPH05138999A (ja) 印字装置の用紙斜め検出方法
JPH0781801A (ja) 紙葉類搬送装置
JPH0238078A (ja) プリンタ装置
JPS6230073A (ja) 印字装置
JPH0497871A (ja) インクリボン送り装置
JPH0641336B2 (ja) 伝票用紙のセツト方法
JPH0753463B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH07251993A (ja) 連続帳票プリンタの連続用紙及びその搬送制御装置