JPS60114992A - 電子キヤツシユレジスタ - Google Patents

電子キヤツシユレジスタ

Info

Publication number
JPS60114992A
JPS60114992A JP22284983A JP22284983A JPS60114992A JP S60114992 A JPS60114992 A JP S60114992A JP 22284983 A JP22284983 A JP 22284983A JP 22284983 A JP22284983 A JP 22284983A JP S60114992 A JPS60114992 A JP S60114992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receipt
paper
printing
printed
product sales
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22284983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0145114B2 (ja
Inventor
飯田 雄二
鈴木 敦司
荒瀬 勲武
柏木 恭一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sanyo Electric Co Ltd, Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP22284983A priority Critical patent/JPS60114992A/ja
Publication of JPS60114992A publication Critical patent/JPS60114992A/ja
Publication of JPH0145114B2 publication Critical patent/JPH0145114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は宝くじレジ−1〜を発行できる電子キャッシ
ュレジスタに関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 従来の電子キャッシュレジスタは例えばレシートに対し
て「御S1鋒出」 [毎度ありがとうございます」なと
の文字はスタンプ印−刷されるが商品販売データや合計
データなどの数値はプリンタによって印字されるように
なっている。なお、ジャーナルについてもスタンプ印刷
はないが同様である。
従って従来の電子キャッシュレジスタを使用して宝くじ
レシートを発行しようとすると宝くじ用番号をプリント
印字することになる。しかし宝くじ用番号はダブル発行
は許されないのでこれを一地域あるいは全国的に行おう
とすると使用されるキャッシュレジスタの数は膨大な数
となり、各レジスタ間の’AWEが困難となり、かつま
たプリンタによる宝くじ用番号の偽造が容易に行われて
しまう問題がある。この為例えばレシート用紙に宝くじ
用の連番を予め一定の間隔で印刷しておき、このレシー
ト用紙を地方自治体や政府が各業者に販売する方式が考
えられる。しかしこのようにした場合、一枚のレシート
には1つの宝くじ用番号しか許されないので一枚のレシ
ートに印字できるデータの数が限定され、このため−人
の客の買上げ点数が一枚のレシートに収まらない場合は
どうするのかが問題となる。
[発明の目的] この発明はこのような事情に鑑みて為されたもので、予
め宝くじを印刷したレジ−1〜用紙を使用するものにお
いて、一枚のレシートに確実に1つの宝くじ用番号を入
れることができるとともに宝くじ用番号にプリントデー
タを重ね印字する虞れがなく、しかも−人の客の買上げ
点数が一枚のレシートの許容印字行数を越える点数であ
ってもそれに充分に対処することができる電子キャッシ
ュレジスタを提供することを目的とする。
[発明の概要コ この発明は、データ入力手段の操作により容色に入力さ
れる商品販売データを登録処理するとともにその商品販
売データ及び合計データを表示器に表示し、かつプリン
タでプリントアラ]・シてレシートを発行する電子キャ
ッシュレジスタにおいて、少なくとも検出マークを略一
定の間隔でかつ縦に並べて多数印刷するとともにその各
検出マーク間の略同−位置に位置して数値がそれぞれ異
なる宝くじ用番号を1つずつ印刷してなるレシート用紙
と、このレジ−1〜用紙に対して商品販売データ、合計
等を印字するためのプリンタ、上記レシート用紙を送り
制御するためのフィード機構及び上記レシート用紙をカ
ットするためのカッタを有するブリンク機構と、前記レ
シート用紙の検出マークを異なるタイミングで検出する
第1、第2のセンサーと、前記第1のセンナ−による検
出マークの検出動作に応動して前記フィードは構及びカ
ッタを制御して前記レシート用紙を所定のカット位置で
ノJツトするレジ−1−カット制御手段と、前記第2の
センサーによる検出マークの検出動作に応動して前記レ
シート用紙を前記プリンタによる印字領域の印字開始位
置に位置決めするレシート用紙位置決め手段と、前記レ
シート用紙への商品販売データの許容印字行数をカウン
トする行数カウンタと、この行数カウンタが許容印字行
数をカウンタしたとき前記第1のセンサーによる検出マ
ークの検出が行われるまで商品販売データの印字を禁止
する印字制御手段と、客に対する登録処理のしめを行う
ためのしめキーと、このしめキーの入力時、前記レジ−
1〜力ツト制御手段によるレシートカット動作を可能に
し、かつ前記データ入力手段による商品販売データの登
録継続中のときは前記第1のセンサーによる検出マーク
の検出動作If、、g手段とを設けたものである。
[発明の実施例] 以下、この′発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は外観を示す斜視図で、1はキャッシュレジスタ
本体、2はキャッシュレジスタ本体1を乗せる台の役目
を持つドロワ収納部である。前記キャッシュレジスタ本
体1の前面中央部にはキーボード3、コン1−ロールス
イッチ4、レジ−1〜発行口5及びジャーナル用紙点検
窓6が設けられ、かつ前面上部には表示器7が設けられ
ている。前記ドロワ収納部2にはドロワ8が出没自在に
収納されている。
前記キーボード3には第2図に示すように「00J r
OJ NJ〜「9」 「・」の置数キー31、「01」
〜「151の部門キー32、EC」のクリアキー33、
「小計」の小計キー34、「預/現計」の預・現計キー
35、rXJの乗算キー36、rPLUJのPLUキー
37、「#/現」の#・現キー38、その他しシート送
りキー39及びジャーナル送りキー40などが設けられ
ている。
前記コントロールスイッチ4は第3図に示すように「設
定」 「ロック」 「登録」 「点検J rPLUJ「
戻し登録」 「精算」などの各種業務モードを指示する
ためのスイッチで、鍵式のスイッチになっている。ここ
で「設定」は登録業務を行ううえで必要な各種データを
設定するモードであり、「ロック」はキャッシャが一時
席を離れるときにキー人力を禁止するためのモードであ
り、「登録」は商品販売データを内部メモリに登録し、
かつレシートを発行するためのモードであり、「点検」
は登録されたデータを途中で点検するためにプリントア
ウトさせるためのモードである。またrPLU」は商品
販売データの登録を単品毎に設定されたPLU (プラ
イス・ルック・アップ)コードで行う場合のモードであ
り、「戻し登録」は一旦登録されたデータを返品などに
よってマイナス登録するときのモードであり、「精算」
は登録されたデータを集計するためにプリントアウトさ
せ、かつメモリの登録データをクリアさせるためのモー
ドである。前記表示器7は第4図に示すように部門表示
桁、す′ビート表示桁、金額表示桁からなる数値表示器
71と「用紙」 「アラーム」 「登録」「小計」 「
合計」などの各種状態をランプ表示する状態表示器72
とを設けている。
第5図は前記キャッシュレジスタ本体1内に収納された
レシート用紙へのプリンタ機構の構成を概略的に示した
図で、11は多数の活字体を並べた印字ドラム、12は
印字ドラム11に対向して配置された印字ハンマー、1
3は前記レシート発行口5から見て印字ドラム11より
も前方に設けられたスタンプ、14はそのスタンプ13
よりもさらに前方に設けられたセンサー設置部、15は
前記レシート発行口5の近傍に設けられたカッターであ
る。また16は前記印字ドラム11よりも後方に設けら
れたフィードローラ、17はこのフィードローラ16に
接触して回転されるピンチローラである。そしてレシー
ト用紙18は前記フィードローラ16の回転によりピン
チローラ17とで挟持され、かつペーパガイド19.2
0に案内されて前記印字ドラム11、スタンプ13、セ
ンサー設置部14、カッター15の前を図中矢印で示す
方向に順次フィード制御されるようになっている。なお
、第5図はレシート用紙へのプリント機構について)ホ
べたがこのキャッシュレジスタ本体1にはジャーナル用
紙へのプリント機構も収納されており、このプリント機
構の構成はスタンプ13及びカッター15を除けば第5
図と同様に(R成されている。第6図はレシート用紙及
びジャーナル用紙のプリント機構における要部を平面的
に見た図で、レシート用紙のプリント機構にはスタンプ
13の手前に第1のセンサーとして反射形のホトセンサ
ーからなる第1のEMセンサー21と第2のセンサーと
して同じく反射形のホトセンサーからなる第1のTMセ
ンサー22とがレシート用紙18の裏面両側に位置して
並べて設けられている。またジャーナル用紙のプリント
顕構には印字ドラム23の前方で前記第1のEM、TM
センサー21.22と同一のライン位置に第1のセンサ
ーとして反射形のホトセンサーからなる第2のEMセン
サー24と第2のセンサーとして同じく反射形のホトセ
ンサーからなる第2の7Mセンサー25とがジャーナル
用紙26の裏面両側に位置して並べて設けられている。
なお、図中27はレシート用紙18及びジャーナル用紙
26の裏面に印刷されている後述する7Mマークである
第7図は回路構成を示すブロック図で、51はCPU 
(中央処理装置)、52はROM(リード・オンリー・
メモリ〉、53はRAM jランダム・アクセス・メモ
リ)で、前記CPIJ51はアドレス・パスライン54
及びデータ・パスライン55を介して前記ROM52及
びRAM53を接続している。また56は前記キーボー
ド3を制御するキーボードコン1〜ローラ、57はブザ
ー58及び前記ドロワ8、コンjへロールスイッチ4と
の信号の入出力を制御するとともに時計回路66から日
付及び時刻を入力制御するI10ポート、59は前記表
示器7を制御する表示器コントローうである。また60
は前記スタンプ13、カッタ15及びレシート用プリン
タ61、ジャーナル用プリンタ62をそれぞれ制御する
プリンタコントローラ、63は前記EMセンサー21.
24及びTMセンザー22.25からのマーク検出信号
を入力制御するI10ボートである。前記プリンタ61
.62は前)ボした印字ドラム、印字ハンマー、フィー
ドローラ、ピンチローラなどで構成されるものである。
前記各コントローラ56.59.60及び各I10ポー
ト57.63は前記CPU51と前記データ・パスライ
ン55を介して接続されている。前記ROM52、RA
M53、キーボードコントローラ56、I10ボート5
7、表示器コントローラ59、プリンタコントローラ6
0及びI10ポート63の起動は前記CPIJ51に制
御されるセレクタ64によってコントロールライン65
を介して行われる。
前記RAM53には第8図に示すように登録中セットさ
れる登録中フラグUR、レシート用紙18及びジャーナ
ル用紙26への商品販売データの許容印字行数をカウン
トする行数カウンタLiC11人の客に対して発行され
るレシートの枚数をカウントする枚数カウンタPEG、
客コードのセット時にセットされる客コードフラグCT
、部門別売上メモリ531、現金売上メモリ532など
の各種売上メモリ、キャッシュレジスタに固有のレジス
タ番号を格納したレジスタ番号メモリ533、客に対す
るレシートの発行毎に変化νる一連の番号を格納する一
連番号メモリ534、責任者コードを格納した責任者コ
ードメモリ535、セットされた客コードを−R退避す
る客コード退避メモリ536などが形成されている。第
9図は前記レシート用紙18及びジャーナル用紙26に
予め印刷されている宝くじ用番号28、TMマーク27
及びEMマーク29の配置関係を示す図で、前記室くじ
用番号28は例えば連続的に変化する8桁の一連番月か
らなり、一定の間隔をあけて順次印刷されている。また
前記7Mマーク27は丁度前記室くじ用番号28の裏面
に位置して用紙の一方の側に略一定の間隔でかつ縦に並
べて印刷され、さらに前記FMマーク29は前記室くじ
用番号28の印刷位置よりも若干上方の裏面に位置して
用紙の他方の側に略一定の間隔でかつ縦に並べて印刷さ
れている。なお、前記1Mマーク29が位置する用紙の
表面には宝くじに関づるメツセージなどを記載した説明
書30が印刷されている。
第10図はレシート用紙18とプリンタ機構の各部との
位M開係を示す図で、前記第1のTMセンサー22が前
記7Mマーク27を検出したときレジ−1〜用紙18の
スタンプ印刷位置Sが前記スタンプ13位置にあり、ま
た日付印字位置りが前記印字ドラム11と印字ハンマー
12との対向位置より1行前にあり、かつレシート用紙
18の先端がカッター15位置にある。なお、日付印字
位置りの3行上には一連番号Nが印字され、4行上には
レジスタ番号Rが印字されている。
第11図は前記CPU51が前記第1のEMセンサー2
1及び第1のTMセンサー24で前記1Mマーク29及
びT Mマーク27を検出したときの処理を示す流れ図
で、この処理は前記ROM52のプログラムデータに基
づいて行われる。なお、この処理はレシート用紙の場合
について述べるが、ジャーナル用紙の場合も同様で但し
ジャーナル用紙の場合はスタンプ印刷、レシートカット
の処理は行われない。
この処理は先ずコントロールスイッチ4が[登録jモー
ドになっているか否かをチェックする。
「登録」モードであれば次に登録中フラグURがリセッ
トされているか否かをチェックする。そして登録中フラ
グURがリセットされていれば第1のTMセンサー22
及び第1のEMセンサー21によるTMマーク27及び
2Mマーク29の検出処理を行う。そしてTMマーク2
7が検出され、2Mマーク29が検出されなければレシ
ート用紙18が正しくセットされていると判断して状態
表示器72の用紙ランプを消灯制御する。またTMマー
ク27が検出されなかったり、TMマーク27及び2M
マーク29の両方が同時に検出された場合はレシート用
紙18に異常有りと判断して用紙ランプを点滅する。す
なわち、TMマーク27が検出されない場合は用紙が正
しくセットされていないか、宝くじ用でない用紙がセッ
トされているかであり、またTMマーク27及び2Mマ
ーク29の両方が同時に検出された場合は用紙が全くセ
ットされていないために起きる現象でこれによって用紙
の未セットを検出している。レシート用紙18が正しく
セットされていると判断した場合はキー人力に待機する
。そしてキー人力があればモードチェックを行ない、「
登録」モードであればキー人力が部門キー32か預・蜆
計キー35かそれともその他のキー人力であるかを判断
する。
部門キー32であればその前にキー人力されている置数
キー31による商品販売金額データの置数桁が正しいか
否かをチェックする。この置数桁が正しくなければエラ
ー処理する。正しければ次に登録中フラグURがリセッ
トされているか否かをチェックする。−リセットされて
いれば最初の部門登録であると判断してプリンタ61で
時計回路66の日付データを印字する。続いて1行のフ
ィードのみを行ない、登録中7ラグURのセット、行数
カウンタLiCのゼロクリア、枚数カウンタPEGへの
1のセットを順次行う。また登録中フラグURがセラl
〜されていればこの処理をパスする。
次に行数カウンタLiCが許容印字行数である10行を
カウントしているか否かをチェックする。
10行をカウントしていなければ部門別売上メモリ53
1への商品販売データの登録処理、表示器71への部門
コード及び金額の表示処理及びプリンタ61によるレシ
ート用紙18への部門コード及び金額の印字処理を順次
行ない、最後に行数カウンタLiCの内容を1つカウン
トアツプさぜる。
そして再ひTMマーク27及び2Mマーク29の検出処
理にプログラムルーチンは戻る。また行数ノjウンタL
iCが10行をカラン1へしているとそれまでの合計を
小区1額としてプリンタ61で印字し、1行のフィード
を行ってから第1のEMセンサー21による2Mマーク
29の検出を行う。これは2Mマーク29が検出される
までくり返し行われる。換言すれば2Mマーク29が検
出されるまでレシート用紙18はフィードされることに
なる。そしてE NI+マーク29が検出されると1行
のフィードのみを行ってからレジスタ番号メモリ533
に格納されているレジスタ番号りの印字処理及び一連番
号メモリ534に格納されている一連番号Nの印字処理
を行ない、続いて2行のフィードのみを行う。この時点
でレシート用紙18は丁度第10図に示す位置に位置決
めされる。そしてスタンプ13により次に発行されるべ
きレシート用紙18にスタンプ印刷を行なう。このとき
カッター15によるレシート用紙18のカットは禁止さ
れる。また枚数カウンタPEGを1つカウントアツプし
て次のレシート用紙18に日付を印字し、さらに1行の
フィードのみを行ってから小計額の印字を行ない行数カ
ウンタしICに1をセットする。そうしてから前記同様
に部門別売上メモリ531への登録処理、部門コードの
表示、プリント処理を行って行数カウンタLiCのカウ
ントアツプを行う。そして再びTMマーク27及び2M
マーク29の検出処理にプログラムルーチンは戻る。
前述したキー人力が預・現計キー35のときは先ず登録
中フラグURがリセッI〜されているが否かをチェック
し、リセットされていれば登録中でないのに預・現泪キ
ー35が操作されたと判断してエラー処理する。またセ
ットされていれば行数カウンタしiCの内容をチェック
し、その内容が10行になっていなければ10行をカウ
ントするまでレシート用紙18のフィード制御を行う。
そして行数カウンタLiCが10行をカウントすると預
・現訓のメモリ処理すなわち現金売上メモリ532への
売上合計データの登録処理などを行う。
また合計額の表示処理や釣り額の表示処理、責任者コー
ドメモリ535に格納されている責任者コード及び合計
金額のプリント処理、さらには時計回路66から呼び出
された時刻の印字を順次行う。
続いてEMマーク29が第1のEMセンサー21で検出
されるまでレシート用紙18のフィード処理を行ない、
EMマ〜りが検出されるとさらに1行のフィードのみを
行ってからレジスタ番号の印字、一連番号メモリ534
の内容を+1してからその一連番号の印字を順次行う。
さらに2行のフィードのみを行ってからスタンプ印刷、
レシートカットを順次行ない、R後に登録中フラグUR
及び各コードフラグCTのリセットを行ってプログラム
ルーチンを再び7Mマーク27及びEMマーク29の検
出処理に戻す。このように預・現計キー35のキー人力
があったときはレシートのカット制御を行うようにして
いる。
さらに前述したキー人力が#・現キー38のときは先ず
その前に置数キー人力された客コードの桁数が正しい桁
数になっているが否かをチェックする。そして正しけれ
ば次に登録中フラグURがリセットされているか否かを
チェックし、リセットされていれば客への登録開始前で
あると判断して日付印字、登録フラグURのセット、行
数カウンタLiCのゼロクリア、枚数カウンタPEGへ
の1のセットを順次行う。さらに客コードフラグCTの
セット、客フード退避メモリ536への客コードの退避
、及びその客コードの印字を順次行う。そしてプログラ
ムルーチンを再び7Mマーク27及びEMマーク29の
検出処理に戻す。また登録中フラグURがセットされて
いれば客コードのセットが登録中に行われたと判断して
エラー処理する。
なお、このプログラム処理において日付印字、小計額印
字、レジスタ番号印字、一連番号印字、部門コード及び
金額の印字、責任者コード及び合計金額の印字時刻印字
など全ての印字は常に1行のフィードを伴って行われる
ものである。
このように構成された本発明実施例装置においては、預
・現計キー35のキー操作が行われて第1のEMセンサ
ー21がEMマーク29を検出すると1行のフィード、
レジスタ番号の印字、一連番号の印字、2行のフィード
を行ってレシートカットし、そのとき次に発行されるべ
きレジ−1〜用M118の7Mマーク27が第1の1M
センサー22て検出されるようになり、かつ7Mマーク
27と同じ位置には宝くじ用番号が印刷されているので
、発行される一枚のレジ−1−には常に1つの宝くじ用
番号28のみか入り一枚のレシートに2つの宝くじ用番
号が入る虞れはない。また−人の客に対する登録中に行
数カウンタLiCが10行をカラン1へして一枚のレジ
−1〜への商品販売データの印字を停止して第1のE 
Mセンサー21がEMマーク29を検出したときは1行
のフィード、レジスタ番号の印字、一連番号の印字、2
行のフィードを行い、さらにレシートのカットをせずに
スタンプ印刷のみを行う。そしてそのとき次のレシート
用紙18の7Mマーク27は第1の1Mセンサー22で
検出されるようになり、この7Mマーク27と同じ位置
には宝くじ用番号が印刷されているので、この場合レシ
ートは何枚かの綴りレシートとなるがこの場合もレシー
トを一枚ずつカットするときと同様本来一枚ずつ発行さ
れる各レシートには常に1つの宝くじ用番号28のみが
入り一枚に対応する各レシートに2つの宝くじ用番号が
入る虞れはない。また、レシート用紙18にキー人力に
より印字を開始するときは常に第1の1Mセンサー22
が7Mマーク27を検出しており、また行数カウンタL
iCが許容印字行数である10行をカウントするとその
後のキー人力によるデータ印字を禁止して第1のEMセ
ンサー21でEMマーク29を検出するまでレシートを
フィードしているので、宝くじ用番号の上に誤ってデー
タを重ね印字する虞れはない。さらに−人の客の買上げ
点数が一枚のレシートに収まる10点を越える場合には
最初の一枚に対応するレジ−1〜に10点分の商品販売
データが印字された詩点でそのレーシートへの印字が禁
止されてレジ−1−フィードのみが行われ、11番目以
降の商品販売データについてはE Mマーク29及びT
Mマーク27の検出動作により次の一枚に対応するレシ
ート用紙に印字されるので、−人の客に対して綴りレシ
ートの形ではあるが発行されるレシートは実質的に一枚
となり、1回の登録操作によってその客の買上げ商品の
登録処理が支障なく行なえる。例えば、部門r01J 
で123P[商品を2点、部門r05Jで1500円の
商品を1点買上げたときは、商品販売データを3行印字
した後に小計額の1746円を印字し、その後行数カウ
ンタし1cが10行をカウントするまでフィードを行っ
てから最後に責任者コードr 2ffiJと合計額r1
746円」が印字されてレシートが)Jットされ第12
図に示すようなレジ−1〜が発行される。また例えば部
門ro1 J r200円(7)商品を4点、部1”J
r02Jで100円の商品を1点、部門r02Jで50
0円の商品を1点、部門「03」で120円の商品を4
点、部門「04」で1000円の商品を1点、部門「0
6」で150円の商品を1点の合計12点の商品を買上
げたときは、最初の一枚に対応するレシートに10点分
の商品販売データを印字してから小計類r2910円」
が印字され、残りの2点の商品については最初のレシー
トに繋がった次の一枚に対応するレシートに印字されて
そのレシートのカッi−が行われ、かっこの繋がった各
レシートには同じ一連番号rNQ、o 124 J及び
小計類r2910円」が印字され、さらにまた予め#・
現キー38で客コードの入力設定があれば各レシートに
同じ客コードr#o124Jが印字され第13図に示す
ような一枚に繋がったレシートとして発行されることに
なる。従って、レシートが紛失する虞れはない。しかも
各レシートにはそれぞれ宝くじ用番号rN0.1234
5679J、[Ho。
12345680Jが入っている。
なお、前記実施例においてはEMセンサーと1Mセンサ
ーを同一の位置に設け、それによって異なる位置にある
EMマークと7Mマークを検出してレシートカットのタ
イミング制御及びデータの印字開始位置の位置決め制御
を行うものについて述べたが必ずしもこれに限定される
ものではなく、EMセン勺−と1Mセンサーとを同じ縦
のライン上に位置をずらせて設け、その両センサーによ
って1つのマークを検出するようにしてもマークの検出
タイミングをずらせることができ同じ制御ができるもの
である。
[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、予め宝くじを印
刷したレジ−1〜用紙を使用するものにおいて、一枚に
相当するレシートに確実に1つの宝くじ用番号を入れる
ことができるとともに宝くじ用番号にプリントデータを
重ね印字する虞れがない電子キャッシュレジスタが提供
でき、また−人の客の買上げ点数が一枚に相当するレシ
ートに収まらない点数のときは1回の登録操作で2枚以
上に繋がった綴りレシートとして発行するので、買上げ
商品点数が多い場合にも登録操作が2回以上になること
がなく、しかもレシートは実質的に一枚となり、登録操
作が面倒になったり、レシート管理が面倒になったりす
ることがなく、買上げ商品点数が多い場合に充分に対処
することができる電子キャッシュレジスタを提供できる
ものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示すもので、第1図は外観を示
す斜視図、第2図はキーボード図、第3図はコントロー
ルスイッチを示す図、第4図は表示器を示す図、第5図
はプリンタ機構の要部の概略構成図、第6図はレシート
用紙及びジャーナル用紙のマークと各センサー、スタン
プ、印字ドラムとの位置関係を示す図、第7図はブロッ
ク図、第8図はRAMの主なメモリ構成を示す図、第9
図は未印字レシート用紙を示す図、第10図はレシート
用紙をカットしたときの次のレシート用紙とセンサー、
スタンプ、印字ドラム及び印字ハンマーとの位置関係を
示す図、第11図はCPUによるレシートへの印字処理
及びレシートの発行処理を示す流れ図、第12図は10
点以下の商品を買上げたときのレシート発行例を示す図
、第13図は10点を越える商品を買上げたときのレシ
ー1〜発行例を示す図である。 3・・・キーボード、11・・・印字ドラム、14・・
・センサー設置部、15・・・カッター、16・・・フ
ィードローラ、18・・・レシート用紙、21.24・
・・EMセンサー、22.25・・・T Mセンサー、
27・・・TMマーク、28−・・・宝くじ用番号、2
9・・・EMマーク、51・・・CPU(中央処理装置
)、52・・・ROM(リード・オンリー・メモリ)、
RAM(ランダム・アクセス・メモリ)、LiC・・・
行数カウン出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第8図 第9図 第10図 5 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 vl”原r)昭58−222849号 2 発明の名称 ′・;j子キャッシュレソスタ 3、η1)1jミをする渚 ″11゛件3にの関係 特許出題人 (356)東京電気株式会社 4、代ノ])1人 7、補正の内容 (1)明細書第18頁第5行目から第6行目にわたって
「印字し、さらに」とあるを下記の通り訂直る。 記 印字する。そして客コードフラグCTがリセットされて
いるか否かをチェックし、リセットされていなければ客
コードが入力されているので、客コード退避メモリ53
6に退避されている客コードを印字し、そして小計額の
印字を行ない、行数カウンタLiC″l″をセットする
。またリセットされていれば客コードが入力されていな
いので、 (2)図面の第11図を別紙の通り訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ入力手段の操作により客待に入力される商品販売
    データをrl録処理するとともにその商品販売データ及
    び合計データを表示器に表示し、かつプリンタでプリン
    トアラ1へしてレシートを発行する電子キレツシュレジ
    スタにおいて、少なくとも検出マークを略一定の間隔で
    かつ縦に並べて多数印刷するとともにその各検出マーク
    間の略同−位置に位置して数値がそれぞれ異なる宝くじ
    用番号を1つずつ印刷してなるレシート用紙と、このレ
    ジ−1〜用紙に対して商品販売データ、合計等を印字す
    るためのプリンタ、上記レジ−1〜用紙を送り制御する
    ためのフィード礪椙及び上記レシート用紙をカッl−′
    ?I−るためのカッタを有するプリンタ1幾椙と、前記
    レジ−1〜用紙の検出マークを異なるタイミングで検出
    する第1、第2のセンサーと、前記第1のセンサーによ
    る検出マークの検出動作に応動して前記フィード機構及
    びカッタを制御して前記レシート用紙を所定のカット位
    置でカットするレシートカット制御手段と、前記第2の
    センサーによる検出マークの検出動作に応動して前記レ
    シート用紙を前記プリンタによる印字領域の印字開始位
    置に位置決めするレシート用紙位置決め手段と、前記レ
    シート用紙への商品販売データの許容印字行数をカウン
    トする行数カウンタと、この行数カウンタが許容印字行
    数をカウンタしたとき前記第1のセンサーによる検出マ
    ークの検出が行われるまで商品販売データの印字を禁止
    する印字制御手段と、客に対する登録処理のしめを行う
    ためのしめキーと、このしめキーの入力時、前記レシー
    トカット制御手段によるレシートカット動作を可能にし
    、かつ前記データ入力手段による商品販売データの登録
    継続中のときは前記第1のセンサーによる検出マークの
    検出動作があっても前具備してなることを特徴とする電
    子キャッシュレジスタ。
JP22284983A 1983-11-26 1983-11-26 電子キヤツシユレジスタ Granted JPS60114992A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22284983A JPS60114992A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 電子キヤツシユレジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22284983A JPS60114992A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 電子キヤツシユレジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60114992A true JPS60114992A (ja) 1985-06-21
JPH0145114B2 JPH0145114B2 (ja) 1989-10-02

Family

ID=16788860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22284983A Granted JPS60114992A (ja) 1983-11-26 1983-11-26 電子キヤツシユレジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60114992A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667472A (en) * 1979-11-02 1981-06-06 Omron Tateisi Electronics Co Electronic cash register

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5667472A (en) * 1979-11-02 1981-06-06 Omron Tateisi Electronics Co Electronic cash register

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0145114B2 (ja) 1989-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989005490A1 (en) System and method for distributing lottery tickets
US4276598A (en) Electronic cash register including means for producing printed validation data
JPS60114992A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPS60114991A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPS60118991A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPS60118992A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPS60114990A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH0145118B2 (ja)
JPS60114993A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPS61259394A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH01195591A (ja) 電子キャッシュレジスタ
JPS61259393A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH0773375A (ja) 商品販売デ−タ処理装置
JPS592587Y2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JP2569225Y2 (ja) プリペイドカード
JP2610693B2 (ja) 電子式金銭登録機
JPS59112362A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JP3112632B2 (ja) 商品販売登録データ処理装置
JP3242188B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPS59112361A (ja) 電子キヤツシユレジスタ
JPH0222437B2 (ja)
JP3134041B2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH082791Y2 (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH01230199A (ja) 電子式キャッシュレジスタ
JPH04348496A (ja) 商品売上登録装置