JPS60113392A - 半導体メモリ装置 - Google Patents

半導体メモリ装置

Info

Publication number
JPS60113392A
JPS60113392A JP58221498A JP22149883A JPS60113392A JP S60113392 A JPS60113392 A JP S60113392A JP 58221498 A JP58221498 A JP 58221498A JP 22149883 A JP22149883 A JP 22149883A JP S60113392 A JPS60113392 A JP S60113392A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
time
turned
semiconductor memory
cell array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58221498A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Igarashi
五十嵐 丈美
Kazuya Kobayashi
小林 和弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58221498A priority Critical patent/JPS60113392A/ja
Publication of JPS60113392A publication Critical patent/JPS60113392A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (11発明の技術分野 本発明は、電源投入時に生じるバス・ファイト又はバス
・コンテンションを防止するように改善された半導体メ
モリ装置に関する。
(2)技術の背景と問題点 従来の半導体メモリでは、電源を投入した瞬間はそのメ
モリの入力レベルが不確実であるために、他の素子とI
10端子をDOT−OR接続するような場合には出力同
志がバス・ファイト状態になり、過大電流が流れ、素子
の温度が」二屏して、素子の破壊につながることがあっ
た。
例えば、第1図に示されるように、CPU、RAM、R
OM、その他の素子がDOT−OR接続されている場合
、電源投入動作は、第2図に示すように時間toにおい
てまずRAM、、ROM等のメモリ用電源(例えば+5
V)が投入され、次に時間t1においてTTL回路を含
むその他の回路の電源が投入され、次いで時間t2にお
いてメモリの書き込み動作が行われる。
このような電源投入の瞬間は、入力レベルが不確定であ
るため、電源を投入した時間1.から書き込み動作を開
始する時間t2の間において、CPU、RAMXROM
等の出力がともに読み出し状態になることがあり、これ
らの素子間でバス・ファイト(又はバス・コンテンショ
ン)が生じることがある。
このバス・ファイトが生じると、各素子の出力回路に過
大電流が流れるため、時間t1〜t2間は極めて短くて
も、素子の劣化および破壊を生じる危険があった。
(3)発明の目的 本発明の目的は、電源投入時にバス・ファイト(又はハ
ス・コンテンション)が生じないように改善された半導
体メモリ装置を提供するにある。
(4)発明の構成 本発明は、前記目的を達成するために、半導体メモリセ
ルアレイに書込み及び読出しを行う半導体メモリ装置に
おいて、前記メモリセルアレイから読み出されたデータ
の供給を制御する出力データコントローラと、電源投入
後バス・ファイト期間以上でかつ読出し状態となる時点
前のダミーサイクル期間中前記出力データコントローラ
を高出力インピーダンス状態に保持する出力制御回路を
有し、電源投入時のバス・ファイトを防止するようにし
たことを特徴とする。
(5)発明の実施例 本発明の一実施例を第3図及び第4図に基づいて詳細に
説明する。
第3図は本発明の一実施例の構成を示すブロック図、第
4図は第3図の動作を示すタイムチャートである。
第3図において、11は半導体素子からなるメモリセル
アレイ、12はロウアドレス(Rowアドレス)バッフ
ァ、13はロウアドレスデコーダ、14はカラムアドレ
ス(Columnアドレス)バッファ、15はカラムア
ドレスデコーダ、16は書込みと読取り動作の切り換え
を行うセンスアンプスイッチである。また、17ば複数
の入出力インターフェース■101〜I / Onから
のデータのメモリセルアレイ11への書込み動作を制御
するデータ入力コントローラであり、18はメモリセル
アレイ11読み出したデータを複数の人出カインターフ
ェースl101〜I / Onの中の所定のものに供給
する出力データコントローラである。19はチソ゛プセ
レクト信号*C8及びライトイネイブル信号*WEがと
もに低レベルrLJの時に出力を発生するナンド(NA
ND)回路、20は*C8及び出力イネイブル信号*O
Eがr L Jで*WEが高レベルrHJのときに出力
(H)を発生するNAND回路、21はインバータであ
る。
点線で囲まれた22は、出力制御回路で、排他的論理和
(EX−OR)回路23、カウンタ兼ラッチ回路24及
びインバータ25からなる。十Vccはメモリセルアレ
イをはじめ各回路用の電源、GNDはアースであるが、
各回路に対する接続の様子は明白のため、また図面を錯
綜させないために省略しである。
次に、第3図の動作を第4図とともに説明する。
メモリセルアレイ11、ロウアドレスバッファ12、ロ
ウアドレスデコーダ13、カラムアドレスバッファ14
、カラムアドレスデコーダ15、センスアンプスイッチ
16、データ入力コントローラ17、出力データコント
ローラ18の構成及び動作は、従来の半導体メモリ装置
と同様であるので、その真理値表を示し構成及び動作に
ついての詳細な説明は省略する。従来の半導体メモリ装
置における書込み(ライト)及び読出しくリード)動作
を真理値表で示すと、下表のようになる。
真理値表 上表でX印は、rLJ及び「11」に関係しないことを
示す。
従来の半導体メモリ装置において、ハス・ファイトが生
じるのは、(3)のり−Fモードのときである。
本発明は、電源投入時に入力レベルが不確定のため(3
)のリードモード状態が生じたとき、出力デ−クコント
ローラ18を一定短期間オフにして高出力インピーダン
ス状態に保持させることにより、バス・ファイトの生じ
るのを阻止したものである。
以下、その動作を、第4図に基づいて説明する。
第4図に示すように、時間toにおいてメモリセルアレ
イ11に電源が投入され、次の時間1゜において各NA
ND回路、インバータ回路等のTTL回路やその他の回
路の電源が投入され、さらに時間t3において書込み動
作が行われるとき、時間to−wt3の間に、(3)の
リードモード状態、すなわち*C8及び*oEが「L」
、*wEが「I(」の状態となりバス・ファイト発生状
態が生しると、この’kcs、*OE及び*wE信号は
NA−ND回路20に加えられる。
これらの入力を受けると、NAND回路2oの出力はr
 HJを発生する。このNAND回路2゜の出力r H
Jは、インバータ21でrLJとなり、出力データコン
トローラI8をオフにして高出方インピーダンス状態に
する。したがって、メモリセルアレイ11は他の入出力
インターフェースl101〜I / Onから遮断され
るので、バス・ファイトは生じない。
ところで、半導体メモリ装置では、最初に書き込みを行
う必要があるので、時間t3において書込み動作が開始
されると、*C8と)kWEがNAND回路19に供給
される。*C8は1F、」状態であるので、*WEが書
込みサイクルに従ってrLJになる毎に、NANr)1
9は出力[H−1を発生してデータ入力コントローラ1
7を作動させ、書き込みを行う。
一方、*C8と*WEはE X = OR回路23に加
えられ、その出力側に書込みサイクルと同じサイクルの
ダミーサイクルを発生し、カウンタ兼ランチ回路24に
供給する。
カウンタ兼ラッチ回路24のカウンタ部ばN進カウンタ
からなり、EX−OR回路23から供給されたダミーサ
イクルをN1固カウントアツプすると、そのカウントア
ンプ時間(3においてランチの出力をrLJとする。こ
のカウンタ兼ランチ回路24からのラッチ出力rLJは
、インバータ25で反転されてrHJとなり、出力デー
タコントローラ18に加えられて、それまでオフの高出
力インピーダンス状態であった出力データコントローラ
18をイネイブル状態とする。出力データコントローラ
18がイネイブル状態となる時間t3においては、既に
バス・ファイト発生期間を過ぎているので、ハス・ファ
イトが生じる恐れは全くない。
インバータ25のrHJ出力は、さらにカウンタ兼ラッ
チ回路24にも加えられてカウンタ部の計数を停止させ
、次のダミーサイクルが入ってきても、それまでのラン
チ出力をそのまま保持させる。この状態は、電源が切断
され、再び設入されるまで変化しない。電源が切断され
ると、カウンタ兼ラッチ回路24及びインバータ25の
出力は括弧内に示すように、それぞれ「H」及びrLJ
状態となる。このようにして、出力制御回路22は、電
源投入後、リードモード状態が生じたとき、バス・ファ
イト期間中出力データコントローラ18を高出力インピ
ーダンス状態に保持する。
カウンタ兼ラッチ回路24の計数するダミーサイクルの
個数Nは、数サイクル以上で、かつ、読出し状態となっ
たときに出力データコンI・ローラ18がエネイブル状
態となっている範囲で適宜選択される。
また、出力制御回路22は、図示の構成に限定されるも
のでなく、電源が投入されたときに、出力データコント
ローラ18をオフ、すなわち高出力インピーダンス状態
とし、書込みサイクルを検出して読出し状態のときに出
力データコントローラ18をオン、すなわちイネイブル
状態にするとともに出力制御回路をクリアするものであ
れば、所期の目的を達成することができる。
なお、ダミーサイクルとして、書込みサイクルの他に、
制御用のクロック信号を利用することもでき、また、電
源投入後、リートモード状態の有無にかかわらず、バス
・ファイ1−期間中出力データコントローラ18を高出
力インピーダンス状態とするようにしてもよい。
(6)発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、電源が投入され
た時点で出力データコントローラがオフ、すなわち高出
力インピーダンス状態となるので、電源投入時における
バス・ファイトを防止することができ、したがってバス
・ファイトによる過大な電源電流が流れるのを阻止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の半導体メモリを中心としたコンピュータ
システムの説明図、第2図は第1図の電源投入時の動作
に対するタイムチャート、第3図は本発明の半導体メモ
リ装置の構成を示すブロック図、第4図は第3図の電源
投入時の動作に対するタイムチャートを示す。 11・・・・・・メモリセルアレイ、12・・・・・・
ロウアドレスバッファ、13・・・・・・ロウアドレス
デコーダ、14・・・・・・カラムアドレスバッファ、
15・・・・・・カラムアドレスデコーダ、16・・・
・・・センスアンプスイッチ、17・・・・・・データ
入力コントローラ、18・・・・・・出力データコント
ローラ、19,20・・・・・・ナンド(NAND)回
路、21・・・・・・インバータ、22・・・・・・出
力制御回路、23・・・・・・排他的論理和(EX−O
R)[&、24・・・・・・カウンタ兼ラッチ回路、2
5・・・・・・インバータ。 特許出願人 富 士 通 株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体メモリセルアレイに書込み及び読出しを行
    う半導体メモリ装置において、前記メモリセルアレイか
    ら読み出されたデータの供給を制御する出力データコン
    トローラと、電源投入後バス・ファイト期間以上でかつ
    読出し状態となる時点前のダミーサイクル期間中前記出
    力データコントローラを高出力インピーダンス状態に保
    持する出力制御回路を有し、電源投入時のバス・ファイ
    トを防止するようにしたことを特徴とする半導体メモリ
    装置。
  2. (2)前記ダミーサイクルとして書込みサイクルを用い
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体
    メモリ装置。
JP58221498A 1983-11-25 1983-11-25 半導体メモリ装置 Pending JPS60113392A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221498A JPS60113392A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 半導体メモリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58221498A JPS60113392A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 半導体メモリ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60113392A true JPS60113392A (ja) 1985-06-19

Family

ID=16767647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58221498A Pending JPS60113392A (ja) 1983-11-25 1983-11-25 半導体メモリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60113392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5278792A (en) * 1991-01-28 1994-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with dummy cycle operation
USRE36875E (en) * 1990-09-10 2000-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of performing test mode operation and method of operating such semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36875E (en) * 1990-09-10 2000-09-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device capable of performing test mode operation and method of operating such semiconductor device
US5278792A (en) * 1991-01-28 1994-01-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device with dummy cycle operation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63146298A (ja) 可変語長シフトレジスタ
CA1087753A (en) Computer memory interface apparatus
US4694393A (en) Peripheral unit for a microprocessor system
CA1087752A (en) Power strobing to achieve a tri state
JP3157932B2 (ja) Icカード用インターフェース回路
JPH0651033A (ja) データ出力インピーダンス制御
EP0463243B1 (en) Semiconductor integrated circuit including a detection circuit
US4504926A (en) Mode setting control system
JPS60113392A (ja) 半導体メモリ装置
JPS63244393A (ja) 並列入出力回路を有する記憶装置
KR100336152B1 (ko) 마이크로컴퓨터
JPH09213092A (ja) 半導体集積回路装置
JP2600376B2 (ja) メモリ制御装置
US6700402B2 (en) Output control circuit and output control method
JPH0757459A (ja) 半導体メモリ
JPS6243407Y2 (ja)
JP3597744B2 (ja) 割込み要因信号フラグレジスタ装置
JPH0254494A (ja) Ram制御回路
JPH0793039B2 (ja) メモリアドレス制御回路
JPS63170716A (ja) リセツト回路
JPH0632222B2 (ja) ラツチ回路
JP2000339063A (ja) 通信装置
JPH04128939A (ja) マイクロコンピュータ
JPH01211058A (ja) 状態設定回路
JPH06348589A (ja) メモリ制御装置