JPS60110722A - 新規ポリエステル及びその製造法 - Google Patents

新規ポリエステル及びその製造法

Info

Publication number
JPS60110722A
JPS60110722A JP22035383A JP22035383A JPS60110722A JP S60110722 A JPS60110722 A JP S60110722A JP 22035383 A JP22035383 A JP 22035383A JP 22035383 A JP22035383 A JP 22035383A JP S60110722 A JPS60110722 A JP S60110722A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
formula
solvent
acid
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22035383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463892B2 (ja
Inventor
Takuro Morimoto
琢郎 森本
Kihachirou Nishiuchi
西内 紀八郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Otsuka Kagaku Yakuhin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd, Otsuka Kagaku Yakuhin KK filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP22035383A priority Critical patent/JPS60110722A/ja
Publication of JPS60110722A publication Critical patent/JPS60110722A/ja
Publication of JPH0463892B2 publication Critical patent/JPH0463892B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なポリエステル及びその製造法に関する。
更に詳しくは本発明は、 〔式中孔は−Of−I2−1−on2ong−又は−0
H=OH−を示す〕で表わされる繰り返し単位を有1ノ
、有機溶媒には冷時、熱時ともに不俗であり且つ熱分解
温度が800℃以上であるポリエステル及びその製造法
に関する。
耐熱性ポリエステルを得る試みとしては、例えば構造単
位として芳香環を含むポリエステルの合成が拙々行なわ
れている。これらのポリエステルは、いずれも出発原料
として芳香環にカルボン酸が直結した芳香族カルボン酸
及びこれらの誘導体、具体的には例えば置換又は非置換
のp−ヒドロキシ安息香酸類を出発原料としたポリ−p
−ヒドロキシ安息香酸等である。該ポリエステルは、い
ず(式中Xはアルキル基、アルコキシ基、フェノキシ基
、ハロゲン原子又は水素原子を、mは4以下の整数であ
る)を有している。これらのポリエステル類は耐熱性は
優れているが、繰り返し単位を構成しているベンゼン核
がエステル結合で直結されているため、繰り返し単位の
自由度に乏しく、靭性が欠除したり、まtコ核置換され
たX成分の性質により、外的要因により、エステル結合
が不安ポリエステルとしては、繰り返し単位として一般
以下の整数である)で表わされるポリエステル、例えば
ポリブチレンテレフタレートが知られている。斯かるポ
リエステルは、可撓性の点においては優れているが、耐
熱性が不充分であるという欠点を有している。
本発明のポリエステルは、熱的安定性が優れており、8
00°C以下では著しい重量減少が認めら前記に同じ。
)で表わされる繰り返し単位を有するボIJ p−ヒド
ロキシ安息香酸と同等以上の耐熱性を有すると共に、ポ
リ−p−ヒドロキシ安息香酸に欠除していた繰り返し自
由度が大幅に改善され、優れた靭性や可撓性が賦与され
たものである。本発明のポリエステルは、優れた耐薬品
性を有し、また高強度の成型物を与え得るという特徴を
も有している。そのため本発明のポリエステルは、繊維
、フィルム、成型物等各種の用途に有用である。
本発明のポリエステルは、殆どの有機溶媒、例えば炭素
数1〜8の脂肪族アルコール、ベンジルアルコール等の
芳香族アルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケト・ン等のケトン類、酢酸エチル、酢
酸ブチル等のエステル類、ピリジン、N−メチルピロリ
ドン、ジメチルホルムアミド、アニリン等の含窒素化合
物、トリクロルエタン、トリクロルエチレン、りpルベ
ンゼン等の含塩素化合物、フェノール、p−クロルフェ
ノール等のフェノール類、ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、ジメチルスルホキシド等の各種有機溶媒の一部又
は二種以との混合物に対して、冷時及び熱時(これらの
有機溶媒中で200℃以下に加熱)では不絣である。但
し、p−クロルフェノールを溶媒として用い200°C
に加熱した時及び100℃のフェノール60部、トリク
ロルエタン40部(jtffi比)の混合液を溶媒とし
て用いた時は溶媒層が極くわずか淡黄褐色に着色したこ
とから、低分子量体のものは、これらの溶媒に一部可溶
と考えられる。
本発明のポリエステルは、上記のように殆どの有機溶媒
には不要であるために、該ポリエステルの分子屋を測定
する仁とができなかったが、赤外吸収スペクトル分析及
び元素分析の結果から、重合度が5以上のポリマーから
なっており、高重合度成分として重合度が10000程
度のものも含まれているが、大部分は重合度がlθ〜1
000程度の範囲内にあり、その中でも主成分は重合度
が100以上のものであろうと推定されている。
本発明のポリエステルは、種々の方法により製造される
が、その好ましい一例を挙げれば、例えば式 0 〔式中几は−OHg−1−on2 am2−又は−〇H
=On−を示す。Aは水素原子又はアシル基を示す。B
は水素原子、アルキル基又はアリール恭を示す。
で表わされる化合物を重縮合させることにより製造され
る。
上記式(1)において、Aで示されるアシル基としては
例えばアセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリ
ル、ペンタノイル、ヘキサノイル基等のアルカノイル基
、ベンゾイル、モノクロルベンゾイル、ジクロルベンゾ
イル、モノメチルベンゾイル、ジメチルベンゾイル、エ
チルベンゾイル、プロピルベンゾイル、ブチルベンゾイ
ル基等のフェニル環上に置換基としてハロゲン原子又は
低級アルキル基を有することのあるベンゾイル基等を挙
げることができる。またBで示されるアルキル基として
はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、tert−ブチル基等を挙げることができ、ア
リール基としてはフェニル、モノクロルフェニル、ジク
ロルフェニル、モノメチルフェニル、ジメチルフェニル
、エチルフェニル、プロピルフェニル、ブチルフェニル
基等のt41としてハロゲン原子又は低級アルキル基を
有することのあるフェニル基等を挙げることができる。
上記式1)で表わされる化合物は、いずれも入手容易な
公知の化合物である。本発明のポリエステルは、該化合
物を触媒の存在下適当な溶媒中又は無溶媒下に重縮合さ
せることにより得られる。重縮合の条件としては、特に
制限されることなく、従来公知の重縮合の条件を広く適
用することができる。本発明の重縮合において使用され
る触媒としては、含リン化合物及び三級アミンが有効で
ある。含リン化合物としては、具体的にはトリフェニル
フォスフイン、モノクロルジフェニルフォスフイン、ジ
クロルフェニルフォスフイン、トリフェニルフォスファ
イト等の置換又は非置換のフェニルフォスフイン及びフ
ェニルフォスファイト化合物、一般式−(−N=P(Y
)gM (式中Yは)10ゲン原子又は−価の炭化水素
残基、lは正の整数である。)で表わされるフォスフオ
ニトリル化合物及びこれらの重合体、縮合体、例えばヘ
キサクロルフォスフアゼン、トリクロルトリアルコキシ
フォスフアゼン、トリクロルトリフエノキシフォスフア
ゼン及びこれらの重合体技4又は縮合体を例示できる。
また三級アミン系触媒としては、具体的にはトリエチレ
ンアミン、トリプロピレンアミン、トリブチレンアミン
、トリエチレンジアミン。
ピリジン、N−メチルピロリドン、モルフォリン等が例
示される。これら触媒の使用量としては、特に制限がな
く広い範囲内から適宜選択することができるが、通常式
(1)の化合物1モルに対して通常0.01〜10モル
程度、好ましくは0.1〜2モル使用するのがよい。
尚本発明においてはこれらの触媒以外に助触媒としてア
ルカリ及び/又はアルカリ土類化合物のハロゲン化物を
共存させると重縮合反応が速やかに進行するので好まし
い。これらの助触媒として、具体的には塩化リチウム、
ヨウ化カリ、弗化カリ、塩化カルシウム、塩化マグネシ
ウム等が例示される。これら助触媒の使用量としては、
式1)の化合物1モルに対して通常0.001〜10モ
ル程度、好ましくは0.01〜2モルとするのがよい。
上記式(1)の化合物のうちA及びBが共に水素原子で
ある化合物を出発原料として使用する場合、重縮合は通
常60〜200℃程度、好ましくは80〜150℃にて
行なわれる。この場合溶媒を用いるとより低温で重縮合
が好適に進行する。斯かる溶媒としては特に含窒素化合
物が有効であり、例えばピリジン、N−メチルピロリド
ン等の第三級アミン化合物、ジメチルフォルムアミド等
のフオルムアミド化合物、アセトニトリル、モルフォリ
ン等が例示され、これらの含窒素化合物は触媒効果も有
している。尚本発明ではこれらの含窒素化合物以外に、
不活性溶媒を重合系内に共存させてもよく、これら不活
性溶媒としては、ベンゼン。
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘ
プタン、オクタン等の脂肪族炭化水素、テトラヒドロフ
ラン、ジクpロメタン、トリクロロメタン等のハロゲン
化炭化水素等が例示される。これら溶媒の使用量は、上
記式(1)の化合物100重魅部に対し通常50〜50
00重量部、好ましくは200〜1000重量部である
上記式(1)の化合物のうちA及びBの少なくとも一方
が水素原子でない化合物を出発原料として使用する場合
、重縮合は通常200℃以上、好ましくは250〜85
0°Cにて行なわれる。この場合重縮合反応を均質に行
うべく高沸点溶媒を用いると便利であり、このような溶
媒としては、具体的にはターフエニノr類;商品名ダウ
サーム人で市販されているジフェニルオキサイド78.
5%、及びジフェニル26.6%の共S混合物、ポリ塩
化ポリフェニル;商品名サーミノールF几で市販されて
いる塩素化ビフェニル、その他ポリフェニルエーテル類
、ポリ芳香族エーテル類、及びこれらのメク及びパラ異
性体混合物を含んだもの等であり、その1例としては商
品名サーミノール77として市販されているポリフェニ
ルエーテル類等が例示される。これら溶媒の使用量は、
本発明では、出発物質を単独又は溶媒の共存下単に加熱
するだけでもよいが、通常用いられているエステル交換
溶媒、例えばナトリウムアルコキシド、テトラ−n−ブ
チルオルトチタネート、ナトリウムチタンアルコキシド
の如きチタ7ジアルコキシド、水酸化リチウム、 −酸
化す、パラトルエンスルホン酸等の触媒を用いることに
より縮合速度を速めることができる。
本発明のポリエステルは、上記式(1)で表わされる出
発物質、触媒、助触媒及び溶媒の混合物を全種全量同時
に攪拌下で加熱する方法、出発物質を溶媒に溶解後触媒
等を添加する方法、触媒の溶液に出発物質を添加する方
法等任意の方法に従い製造することができる。
上記の方法で生成する本発明のポリエステルは、重合反
応系に、例えば水、メタノール、エタノール等のアルコ
ール、ア士トン等の重縮合反応に使用した溶媒及び反応
副生物を溶解する溶媒を加え本発明のポリエステルを沈
殿分離させる等の慣用の分離手段により単離精製される
以下に本発明のポリエステルの製造例を実施例として示
す。
実施例1 温度計、攪拌器、冷却管及び滴下ロートと窒素導入管を
付した4つ口の丸底フラスコにパラヒト1”l 七 S
ノ 1 丁 −市 〒 4デ 昂 ス ・リ h y 
sノ ・リ K(N4Tm白 人 )シ製)152f及
びフォスフオニトリルクロライド(出願入社商品名8R
−180)750 fを供給後、窒素導入下でピリジン
1500Fを滴下ロートから供給後攪拌下内容物を溶解
した。攪拌及び屋累導入を継続下で内容物を120℃ま
で加温し、塩化リチウム42Fを50ofのN−メチル
ピロリドンに溶解したものを滴下ロートから15分を要
して反応系に供給後、120℃で10時間反応させた。
得られた反応混合物を室温でメタノール中に投入し、沈
澱物を戸別し、十分にメタノールで洗浄した後、脱イオ
ン水中で8時間煮沸した後沈澱物を戸別し、60℃の温
水で良く洗浄後、乾燥して淡黄褐色の本発明に係る粉末
状樹脂128gを得た。
上述樹脂の赤外分光スペクトル分析(第1図)により、
出発物質であるパラヒドロキシフェニルアセティツクア
シッドの性質を示す1660〜1670am=のカルボ
ン酸の吸収及び8250 am−’のフエノ−ル性OH
の吸収が消失し、新たにエステル構造を示す1720 
am−1の吸収が生成していた。
また元素分析結果により071.55%H4,49%0
28.95%の組成を示し、ハロゲン及び灰分が検出さ
れず、本発明の構造単位である09H602の組成とし
た計算値071.64%H4,48%02B、88% 
によく一致し、重合度は100以上と推定した。
以上の分析結果から樹脂状粉末は 分子鎖末端が水酸基且つ他端がカルボン酸基で終るパラ
ヒドロキシフェニルアセテイックアレッドから導かれた
ポリエステルであった。
尚、実施例1で得られたポリエステルは、水、アルコー
ル、エステル、ケトン、芳香族炭化水素系溶媒及びジメ
チルフォルムアミド、ジメチルスルフオキシド、トリク
ロロエタン、トリクロロエチレン、ピリジン、メチルピ
ロリドン、テトラフルオルエチレン、モノクロルベンゼ
ン、溶融アニリン、溶融フェノール、溶融パラクロルベ
ンゼン及びこれらの洲点又は200°C以下での混合溶
媒に対して不濱であり、融点も800℃以上であった。
尚実施例1で得られたポリエステルに対して行った熱分
析結果では、’800°C以下では殆ど減屋は認められ
ず、870℃において約10%、400℃において約1
4%の重量減少が認められた(第4図)。
実施例2 パラヒドロキシフェニルアセティツクアシッドの全量を
パラヒドロキシフェニルプロピオン酸(…願入社1fり
166Nに変える以外実施例1と同法で行い、淡黄褐色
の粉末樹脂140Fを得た。
実施例1と同様、赤−外吸収スベクトル分析(第2図)
によりカルボン酸が消失し、エステル構造の生成が確認
された。また元素分析結果もC72、88%H5,41
%021.71% を示し、ハロゲン及び灰分が検出さ
れず、本発明の構造単位であるoen、、o、、の組成
とした時の計算値072.97%H5,40%021.
62%によく一致し、重合度は100以上であると推定
した。
構造単位を有し、実質的に分子鎖が水酸基、且つ他端が
カルボン酸基で終るパラヒドロキシフェニルプロピオン
酸から導かれたポリエステルであった。
尚実施例1で用いた有機溶媒に200℃以下及び冷時と
も不溶であり、融点も800℃以上であり、且つ熱分析
の結果は、850℃で約8%、420°Cにおいて約1
8%であった。
実施例8 実施例1において塩化リチウムを用いない以外実施例1
と同法で行った結果、°赤外線吸収スペクトル分析結果
は実施例1とほぼ同じ結果であったが、元素分析結果で
は070.71%、ff 4.60%、024.76%
であり、重合度10前後を主成分とする低重合体と推定
した。尚有機溶媒に対する俗解性試験において、溶融パ
ラクロルフェノールに対しわずかに淡黄色を呈する溶解
成分が認められた。
実施例4 パラヒドロキシシアナミックアシッド(出願入社1f4
)164f、フォスフオニトリルクロライド(出願人社
製商品名5R−180)150 f及びピリジン150
0f を用いる以外は実施例1の装置、操作により内容
物を溶解した。攪拌及び窒素導入の継続下で内容物を1
20°Cまで加温し、塩化リチウム42Fを50ofの
N−メチルピロリドンに溶解したものを滴下ロートから
15分を要して反応系に供給後、120℃で10時間反
応させた。
得られた反応混合物を実施例1と同法で分離、精製を行
い、本発明のポリエステルiaagを得た。
上述樹脂の赤外分光スペクトル分析(第8図)により、
出発物質であるバラヒドロキシシアナミツクアシッドの
性質を示す1660〜1670 am’のカルボン酸の
吸収及び8250 am””のフェノール性0■の吸収
が消失、新たにエステル構造を示す172 G am−
1の吸収が生成した。
また元素分析結果より、078.88%H4,12%0
22.00%の組成を示し、ハロゲン及び灰分が検出さ
れず本発明の構造単位である09H602の組成とした
計算値07B、97%H4,11%021.92% と
よく一致し、重合度100以上と推定した。
以上の分析結果から、樹脂状粉末は 的に分子鎖末端が水酸基、且つ他端がカルボン酸基で終
るパラヒドロキシシアナミツクアシッドから導かれたポ
リエステルであった。
尚実施例4で得られたポリエステルは、実施例1と同様
の有機溶媒に対し熱時、冷時ともに不溶であり、融点も
800℃以上であった。これらの熱的分析結果を実施例
1と同様に行った結果、800℃までは殆ど重患減少は
認められず、400℃において約20%の重量減少が認
められた。
実施例5 実施例1と同じ反応器を用い、パラヒドロキシシアナミ
ツクアシツF!164F、フォスフオニトリルクロライ
ド(出願人社製商品名5R−100)15(1,塩化リ
チウム421及びピリジン200(lの全種、全量を反
応器に供給後窒素導入下で内容物を溶解、以下実施例1
と同様、攪拌及び窒素導入を継続して120℃で8時間
反応させたものを実施例1と同法、即ちメタノール中に
反応物を投入し、生成した沈澱をP別、以下、脱イオン
水で煮沸、洗滌を行い淡黄褐色の粉末樹脂128fを得
た。
上述樹脂の赤外分光スペクトル分析結果は実施例4とよ
く一致し、元素分析結果も07B、85%H4,21%
021.97%と実施例8の結果とよく一致した。
以上の結果から樹脂状粉末は、実施例8と同様的に分子
鎮末端が水酸基、且っ他端がカルボン酸基で終るパラヒ
ドロキシシアナミックアシッドから導かれたポリエステ
ルであった。
尚、実施例1と同様の有a溶媒に対する溶解試験は同一
であり、実施例4とほぼ同様の熱分析結果を得た。
実施例6 実施例1においてフォスフオニトリルクロライドをジク
ロロフェニルホスフィン175fに変えた以外実施例1
と同法で行い、淡黄色の樹脂粉末105fを得た。得ら
れた樹脂粉本の元素分析結果は078.88%H4,1
5%022.08%で実施例8の結、果とよく一致し、
赤外吸収スペクトル分析、有機溶媒に対する溶解性及び
熱的性質は実施例8の結果と同一であった。
実施例7 温度計、攪拌器、油水分離を付した冷却管、窒素導入管
を付した4つ目丸底フラスコにバラヒドロキシ桂皮酸フ
ェニルエステル289F、テトラ−n−ブチルオルトチ
タネート0.02F及びポリー芳香族エーテル溶媒<n
魚釣440℃)の混合物を窒素導入下で加熱した。この
混合物は温度約170℃になるにつれて均一な液体とな
ったので攪拌を開始し更に加熱を続け、冷却管に温湯を
通じ留去する。フェノールを回収しつつ800〜820
℃で10時間反応を行ったのち室温まで冷却後、生成し
たポリエステルの沈澱をアセトンを用tl)、ポリ芳香
族エーテル溶媒を抽出、除去後真空乾燥して、淡黄色の
粉末樹脂108fを得た。
得られた樹脂粉末の赤外吸収スペクトル分析では実施例
4に類似の分析結果が得られ、元素分析結果は、07B
、98%H4,12%021.90%であり実施例4の
結果とよく一致した。従って、樹し、実質的に分子鎖末
端が水酸基、且つ他端がカルボフェノキシ基で終るパラ
オキシ桂皮酸フェニルから導かれたポリエステルであっ
た。尚有機溶媒に対する溶解性及び熱的性質は実施例4
とほぼ同一であった。
実施例8 実施例7に於て、パラヒドロキシ桂皮酸フェニルエステ
ルをパラヒドロキシ桂皮酸メチル178gに変えた以外
実施例7と同法で行い淡黄褐色の得られた樹脂粉末の赤
外吸収スペクトル分析結果は実施例4の結果に類−似し
ており、元素分析結果は078.88%H4,18%0
21.99%であつ構造単位を有し、実質的に分子鎖末
端が水酸基、且つ他端がカルボメトキシ基で終るパラオ
キシ桂皮酸メチルから導かれたポリエステルであった。
尚有機溶媒に対する溶解性試験及び熱分析結果も実施例
4と類似挙動を示した。
実施例9 実施例7にbミて、バラヒドロキシ桂皮酸フェニルエス
テルをパラヒドロキシフェニルアセティツクアシッド1
66gに変えた以外以下実施例7と同法で行い95gの
淡黄褐色の粉末樹脂を得た。
尚赤外吸収スペクトル分析、元素分析結果(有、機I8
媒に対する溶解試験及び熱分析試験結果は実施例1と同
様であった。
実施例10 実施例8に於て、バラヒドロキシ桂皮酸フェニルエステ
ルをパラヒドロキシフエニルプロビオン酸フェニルエス
テル192gに変えた以外実m 例7と同法で行い、淡
黄褐色の粉末樹脂107yをc小tこ。
尚赤外吸収スペクトル分析、元素分析結果、有機溶媒に
対する溶解試験及び熱分析試験結果は実施例2と同様で
あった。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は、本発明のポリエステルについての赤
外吸収スペクトル図でみる。第4図は本N 明17)ポ
リエステルについての熱分析図テア71゜(以上) 代理人 弁理士 三 枝 英 二 1.、、、.1.、
、、・、’;、;’:、t’

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 0式 〔式中孔1.t−0H2−1−0H20H2−又ハ−0
    H=OH−を示す〕 で表わされる繰り返し単位を有し、有機溶媒には冷時、
    熱時ともに不溶であり且つ熱分解温度が800℃以上で
    あるポリエステル。 0式 〔式中RバーOf12−1−cm2om2−又1.t 
    −0H=OH−をボす。Aは水素原子又はアシル基を示
    す。B。 は水素原子、−アルキル基又はアリール基を示す。〕で
    表わされる化合物を重縮合させて式 〔式中孔は前記に同じ。〕 で表わされる繰り返し単位を有し、有機溶媒には冷時、
    熱時ともに不溶であり且つ熱分解温度が800℃以上で
    あるポリエステルを得ることを特徴とするポリエステル
    の製造法。
JP22035383A 1983-11-21 1983-11-21 新規ポリエステル及びその製造法 Granted JPS60110722A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22035383A JPS60110722A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 新規ポリエステル及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22035383A JPS60110722A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 新規ポリエステル及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110722A true JPS60110722A (ja) 1985-06-17
JPH0463892B2 JPH0463892B2 (ja) 1992-10-13

Family

ID=16749801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22035383A Granted JPS60110722A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 新規ポリエステル及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110722A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063316A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Mitsuru Akashi 剛直ポリマーおよびその製造方法
WO2010038747A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 国立大学法人大阪大学 親水性材料、医用材料および薬剤徐放材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249835A (en) * 1975-10-17 1977-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for forming an image
JPS5249836A (en) * 1975-10-17 1977-04-21 Canon Inc Electrophotographic toner for textile printing

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5249835A (en) * 1975-10-17 1977-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Process for forming an image
JPS5249836A (en) * 1975-10-17 1977-04-21 Canon Inc Electrophotographic toner for textile printing

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006063316A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Mitsuru Akashi 剛直ポリマーおよびその製造方法
WO2010038747A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 国立大学法人大阪大学 親水性材料、医用材料および薬剤徐放材料
JP5584624B2 (ja) * 2008-09-30 2014-09-03 国立大学法人大阪大学 親水性材料、医用材料および薬剤徐放材料
US8835570B2 (en) 2008-09-30 2014-09-16 Osaka University Hydrophilic material, medical material and sustained drug release material

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463892B2 (ja) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI548634B (zh) 二酸酐與聚醯亞胺
DE2626768A1 (de) Imidyl-benzoldicarbonsaeure-derivate
JPH04506352A (ja) 1,4―ビス―(4―ヒドロキシベンゾイル)―ベンゼンの製法
EP0376005A2 (de) Verfahren zur Herstellung von bifunktionellen Polyphenylenoxiden mit endständigen OH-Gruppen
JPS60110722A (ja) 新規ポリエステル及びその製造法
JPS6289641A (ja) 6,6′−(エチレンジオキシ)−ジ−2−ナフトエ酸の製造法
JPS6088034A (ja) ポリフエニレンエーテルのブロムメチル化方法
JPH09512285A (ja) フェノールエーテルのカルボキシル化方法
JPH059453B2 (ja)
JPH0356252B2 (ja)
JP4168473B2 (ja) ビス(n−置換)フタルイミドとその製造方法およびビフェニルテトラカルボン酸の製造方法
USRE29616E (en) Halovinylidene arylene polymers and process for making the same
CN113512074B (zh) (e)-4-甲基-7-羟基-8-(3-(二茂铁基)丙烯酰基)香豆素及制法和应用
JPH0423649B2 (ja)
JPH0552848B2 (ja)
JPH01245018A (ja) 着色度の改善されたポリスルホンの製造方法
JPH0340734B2 (ja)
JPS62435A (ja) 10,10−ビス(4−ヒドロキシフエニル)−9−アントロン又はその誘導体の製造法
SU524794A1 (ru) Бисацетилимиды ароматических тетракарбоновых кислот дл получени высокомолекул рных соединений различной степени жесткости основной цепи
JPS62195020A (ja) 芳香族ポリエ−テルの製造方法
JPS6071635A (ja) 芳香族系ポリエ−テル及びその製造法
Roşescu et al. Synthesis of new polyesters containing phosphorus heterocycles and halogen
JPH01315421A (ja) 芳香族ポリスルホン
JPH0456047B2 (ja)
JPS6354298B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees