JPS6010693B2 - 蛋白食品の製造法 - Google Patents

蛋白食品の製造法

Info

Publication number
JPS6010693B2
JPS6010693B2 JP52072220A JP7222077A JPS6010693B2 JP S6010693 B2 JPS6010693 B2 JP S6010693B2 JP 52072220 A JP52072220 A JP 52072220A JP 7222077 A JP7222077 A JP 7222077A JP S6010693 B2 JPS6010693 B2 JP S6010693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
seasoning liquid
oil
food
soot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52072220A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS548738A (en
Inventor
治男 渡辺
稔 田中
操 田淵
直哉 阿部
義生 石居
功夫 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Showa Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Sangyo Co Ltd filed Critical Showa Sangyo Co Ltd
Priority to JP52072220A priority Critical patent/JPS6010693B2/ja
Publication of JPS548738A publication Critical patent/JPS548738A/ja
Publication of JPS6010693B2 publication Critical patent/JPS6010693B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は植物蛋白を主体とした素材から畜肉に類似した
食感をもつ食品を製造する方法に関する。
大豆、小麦などの植物蛋白を利用して畜肉に似た食感、
外観をもつ食品を製造する方法は既に数多〈発表され、
それらの方法により製造された製品も各種市場に出回っ
ている。
なかでもいわゆる組織状蛋白と呼ばれる製品は比較的安
価に製造できることもあって、いわゆる植物蛋白食品の
中では普及度は高い。
通常この組織状蛋白は蛋白物質と水とを濃練し高温高圧
下にダィを通して押出して得られ、乾燥状態では多孔費
の不定形粒状、あるいは適宜の厚さ、中のシート状もし
くは塊状で得られる。
これを使用するときは俗に「もどし一と称して一旦適当
な温度の水あるいは調味液等に浸潰し、多孔質の組織が
充分に吸水したところでこれを畜肉同様の用途に供する
のである。しかしながらこの方法が適用できるのは組織
状蛋白の粒形が比較的小さいものに限られるので、一般
に組織状タンパクの利用の形態としては畜肉の増量材と
して、例えば挽肉と混用して用いられる場合が最も多く
、単独で畜肉同様に用いられることは殆んどない。
この理由としては種々考えられるが、その大きなものと
してはシート状ないし塊状の組織状蛋白を使用して、例
えばカッ程度の大きさの畜肉様製品を得ようとする場合
いわゆる「もどし一が容易ではなく、また「もどし一た
製品の食惑は畜肉のそれとはおよそ程遠いものとなって
しまうことが挙げられよう。
この畜肉に類似した食感が得られないことは組織状蛋白
を単独で畜肉様食品として利用する上で致命的ともいえ
る欠点である。
挽肉と混用する程度の粒の大きさの場合ではそれ程目立
たなかった欠点が製品の形状を大きくしたが故に顕著に
現われてしまうのである。一方最近では構造状蛋白と称
し、いわゆる組織状蛋白よりも一層繊密な組織をもつ蛋
白食品素材が現われている。これは組織状蛋白のもつ種
々の欠点を改良したものといわれるが「これとても実際
の用途としては組織状蛋白同様畜肉の増量材以外にはあ
まりないのが現状である。
構造状蛋白の場合は組織状蛋白にくらべて組織が密であ
るため、「もどしJは一層困難となり、しかも食感は組
織状蛋白よりも改善されているとはいえ「単独で畜肉同
様の用途とするには今一歩の感がある。
更に組織状、構造状を問わずトシート状「塊状の蛋白は
その原料が大豆である場合には大豆特有のにおし、や風
味がどうしても抜け切らず、そのためにこれを加工した
最終製品にはなお大豆臭が残存してその商品価値を低下
させる欠点がある。
従ってたとえ何等かの方法で食感を畜肉のそれに近づけ
ることはできても、この大豆臭の問題を解決しなければ
シート状、塊状の蛋白素材を単独で畜肉同様の用途に商
品化することは困難である。通常このような大豆臭は蛋
白素材を蒸煮などの加熱処理をすることによってかなり
除去することができる。
従って前記の「もどし一処理において蛋白素材を水また
は調味液で燕煮などすれば「もどし一と同時に大豆臭の
除去をもはかることができるわけであるが、この方法は
組織状蛋白の場合は形崩れを招き使用に耐えなくなる欠
点がある。
また構造状蛋白の場合は形崩れこそ起きないが、組織が
極めて繊密、強固であるだけに調味液の十分な浸透、大
豆臭の除去などが完全に行われにくいうらみがある。そ
していずれの場合も「もどし一品は畜肉様の食感は得ら
れない。一方「もどしJを低温で時間をかけて行ったと
きは組織状蛋白の場合でも前記のような形崩れこそ起き
ないが、大豆臭の問題は全く解決されず、加えて長時間
浸薄している間の蛋白の腐敗、変質等の防止をも配慮せ
ねばならないこともあって、非能率的、不経済であるこ
とはいうまでもない。
勿論食感の問題も解決されていない。以上のような理由
からこれまでは植物蛋白素材のみで畜肉同様の食感をも
つ食品、例えばカッ様の食品、竜田揚げ風食品なども商
品化することは困難であった。
本発明者らはこれらの問題点を解決し、植物蛋白あるい
はこれを主体とする素材を用いて前記のような畜肉類似
食品を製造すべ〈研究を重ねた結果本発明を完成したも
ので、本発明方法は多孔質の組織を有する植物蛋白を主
体とした蛋白素材を調味液中に一旦浸潰して該液を組織
中に吸収させた後、100〜15ぴ0で油煤する方法で
ある。
以下本発明方法について詳細に説明する。まず本発明方
法で使用する植物蛋白を主体とする蛋白素材は、一般に
はいわゆる組織状又は構造上蛋白と称せられる範蟻に入
るものが用いられる。
これは通常脱脂大豆粉などの蛋白物質と水との混糠物を
高温、高圧下にダィを通して低温、低圧環境下に押し出
すことにより製造され、押出時の瞬間的な水蒸気の蒸散
によって多孔質の組織が形成されたものである。押出し
時のダィの形状、大きさを変えることにより適宜の形状
、大きさの製品を得ることができるからt希望する最終
製品の形態により押出し製品は塊状あるいはシート状、
棒状等の形を適宜選択することができる。
押出し原料の蛋白としては大豆、小麦、落花生などの植
物蛋白がそれぞれ単独又は混合して用いられるが、これ
に一部魚肉ト鳥肉、畜肉などの動物蛋白を配合すること
も可能である。また分離蛋白あるいは濃縮蛋白なども押
出し原料として用いるとこともできる。またいわゆる組
織状蛋白のほかに構造状蛋白と呼ばれる製品も、本発明
方法の蛋白素材として使用できる。
これら多孔質の構造をもつ蛋白素材は、まず調味液によ
る浸簿処理が施される。
これはいわゆる「もどし一と称せられる工程で、これに
より蛋白素材は調味液を吸収してもとの重量の4倍前後
の重量になる。「もどし一の条件、即ち浸簿処理におけ
る浸糟液の温度、浸債時間等の作業性その他の条件によ
って例えば高温の調味液で煮るあるいは常温の調味液に
一晩浸贋するなど全く任意に選んでよい。
浸債液である調味液については目的とする最終製品の性
質によってしようゆをベースとしたもの、肉汁をベース
としたもの等種々の選択が可能である。本発明者らの研
究によれば浸債処理に使用する調味液の食塩濃度はその
後の油煤処理の作業性ならびに油煤製品の品質等に重要
な影響を及ぼすことが明らかとなった。
即ち、浸債液の食塩濃度は1%以上好ましくは1.5%
以上とすることが必要であり、食塩濃度1%以下の調味
液で処理した場合はその後の工程特に油煤処理において
いまいま’蛋白素材に形崩れが生ずる。このような形崩
れは蛋白素材の種類、性質や、浸債条件、油煤条件等に
も左右されるのは勿論であるが、食塩濃度1%以上の調
味液を用いて浸濃処理を行った場合は形崩れは殆んど生
じない。
このような形崩れの生ずる理由のひとつは、浸漬処理工
程における蛋白素材の吸収程度によるものと考えられる
。蛋白素材の吸収率と浸債液の食塩濃度との関係は第1
図に示す通じである。
縦軸に吸水率%、横軸に食塩の濃度%を示す。第1図か
ら明らかなように、食塩濃度が0又はそれに近い場合は
極めて高い吸水率を示し、食塩濃度1〜1.5%で急激
に低下して以降は食塩濃度の上昇に拘らず、吸水率は略
一定の値となる。実際に食塩濃度0の調味液でもどした
植物蛋白素材は、著るしく膨潤していわゆるふやけた状
態となる。
浸濃時間が長い程こ,の傾向は著しく、これを油煤処理
すると処理中に二形崩れしてちぎれたりする。食塩濃度
を1%程度にした場合は実用的な浸糟処理条件の範囲で
はかかる形崩れは全く生じない。
また1.5%以上では最早いかなる条件で浸糟処理して
も油蝶による形崩れしの心配は全くないことが判明した
。更にこの調味液に生玉ねぎを加えておくと、特に油蝶
製品の大豆臭を抑える効果が顕著である。これは玉ねぎ
中のアリル化合物等の成分が大豆臭をマスキングするた
めと考えられるが、生玉ねぎの状態でなければ効果がな
く、オニオンパウダーなどでは極めて効果に乏しい。生
玉ねぎは適宜の大きさに切って調味液に入れておくか、
そのいまり汁を調味液に加えるなどして用いられる。生
玉ねぎの代りに生にんにくを用いても同様の効果があり
、勿論この両者を併用してもよい。使用量は例えば生玉
ねぎのみじん切りの場合調味液に対して約0.5%(重
量)以上が適当である。
このようにして調味液処理された蛋白素材は、次いで油
煤処理がなされる。
これらの処理によって蛋白素材にはしなやかな極めて畜
肉に似た食感が与えられ、かつ残存していた大豆臭など
の異臭も抑えることができるので極めて重要な工程であ
る。油煤処理は100〜150℃、好ましくは105〜
130qoで行われることが必須条件であり、この範囲
外では期待した効果は全く得られない。
油煤処理を150℃以上で行った場合には、蛋白素材は
速やかに硬化してしまい肉に似た弾力やしなやかさを得
ることは不可能となる。
又100℃以下で油煤した場合は蛋白組織の硬化を防ぐ
ことができても蛋白素材の表面にのみ油が付着した状態
となって組織内部にまで油は浸透せず、全対に水っぽい
肉の食感とは程遠いものしか得られない。しかも大豆臭
などの抑止効果も殆んどない。この工程の特徴は蛋白素
材のしなやかさを保ちながら油脂分を該素材中に充分に
かつ均一に浸透させることであり、これによってはじめ
て畜肉に酷似した食感を蛋白素材に付与することができ
る。なお油脂分を蛋白素材中に含浸させる手段としては
、例えば調味液と油脂とのヱマルジョンを作りこれによ
って蛋白素材の「もどし一を行う方法も考えられるが本
発明者らの研究によればこの方法では調味液の蛋白素材
への均一な浸透が行われず、また「もどし一品の食感を
畜肉のそれに近づけることは不可能であった。
その理由は蛋白素材と油脂との接触部分には調味液が浸
透せず、全対として極めて不均一なもどり方をしたため
と思われる。以上の理由で油煤処理は100〜150q
oで行うことが必須条件で、しかも105〜130oo
で行うと特に効果が顕著である。従来から組織状蛋白を
油煤処理する例はあるが、そのすべては通常の食品をフ
ライする条件則ち180〜200qo前後で行われてお
り、本発明方法のような低温で油蝶が行われた例は全く
ない。
況んやこのような低温の油蝶処理によって蛋白素材に畜
肉に似た食感の付与をはかる例はなくことのような効果
は従来全く予測されなかったことであり本発明に於て初
めて行なわれた処理条件である。本発明方法における油
蝶処理はいわゆる深なべ揚げ、あるいは妙めなどいずれ
の方法でもよい。処理時間は温度その他により異るが一
例を挙げれば120qoで4分程度である。油煤に用い
る油としては、バター、ラード、あるいは牛脂などの動
物性の油脂が一般には好ましいが、パーム油、大豆油、
菜種油などの植物性の油脂やマーガリンなどの加工油脂
なども用いることができる。
なおこの油煤処理によって得られる製品の脂肪分を5〜
35%に保つとその食感、風味等は箸るしく優れたもの
となる。
脂肪分が多すぎる場合は当然製品が脂っこくなって好ま
しくはないことは勿論であるが、ここでは特に前記脂肪
分の下限である5%前後でその効果の差異は顕著に顕れ
る。この理由は不明であるが、蛋白組織中での調味液と
油脂の比率、油脂の蛋白組織への浸透の程度、乳化の状
態等が微妙に絡み合って効果を奏しているものと推察さ
れる。かくして得られた本発明方法による製品は単独で
あるし、は畜肉と併用して種々の畜肉類似食品の製造に
供することができる。
一例を挙ると本発明方法による油煤製品に小麦粉と水よ
りなるバッターを付し、更にこれにパン粉をまぶしたも
のを常法によりフライ処理すれば畜肉のカッに酷似した
極めて美味な食品が得られる。
又本発明方法による油蝶製品に片栗粉などをまぶして竜
由揚げ風製品とすることもできその他唐揚げ、フリツタ
ー等その用途は極めて広汎にわたる。
勿論上記のような衣づけを行うことなく本発明方法によ
る油煤製品をそのまま利用することもできる。
例えば調味液に焼肉のタレを用いて本発明方法による油
煤を行った製品は暁豚風の美味なものとなる。
これを更に凍結乾燥処理したものは風味、食感等の劣化
ないこ長期の保存に耐えしかもその復元性は極めて優れ
ている。以下実施例を示す。実施例 1 脱脂大豆と水を混練しエキストルーダーにより高温高圧
下にスリット状の孔を有するダィを通してシート状(4
×7仇、厚さ約1肌)の組織状大豆蛋白10の重量部(
乾燥品)を、しよう油、ポークエキス、香辛料等からな
る濃縮調味液17の重量部にみじん切りの生玉ねぎ7の
重量部を加え、水を加えて1000重量部とした浸簿液
(食塩濃度1.8%)に95℃で2.虫時間浸潰したの
ち、ラード‘こより次の各条件でフライ処理して、それ
ぞれ約300重量部の油煤製品を得た。
【1l 90q0 4分 {2’ 10000 〃 【3’ 120つ0 〃 {41 150q0 〃 【51 160q○ 〃 これらの油煤製品に常法によりそれぞれバッター、パン
粉づけを行い、ラードで16000、3分フラィしてカ
ッ状食品を製造し、それぞれの風味、食感等についてよ
く訓練された20名のパネルにより官能検査を行った。
官能検査は5段階の順位づけ法(最も良いものを1とす
る)により行い、クレーマーの順位検定法により判定を
行った。結果は表−1のとおりである。
表 −1 (注) K≧0(o.01)二42〜7800:危険率
1%で有意に良い ××:危険率1%で有意に悪い以
上の結果から明らかなように、触媒処理を100〜15
0午0で行ったものは良好な畜肉類似の風味、食感を有
し、特に12000付近のものが優れた効果を示した。
実施例 2 実施例1と同じ植物蛋白素材100重量部を次の浸溝液
に実施例1と同様の条件で浸糟処理した後、ラードで1
2000、4分間フラィしてそれぞれ油煤処理を得た。
浸債液{1} 実施例1の浸債液の食塩濃度を1%に減
じたもの。
(2} mの食塩濃度を0.5%とし,たもの。
{3} ○ーで生玉ねぎみじん切りを添加しなかったも
の。この油煤製品をそれぞれ片栗粉にまぶし、パーム油
で180oo、3分フラィして竜田揚げ風食品を製造し
た。
それぞれの製品のパネルによる評価等は表−2のとおり
である。表一2 以上から明らかなように、浸簿液の食塩濃度は1%以上
とすることが、すぐれた商品価値を維持する上で必要で
ある。
また浸債液に生玉ねぎを添加することは、製品の大豆臭
を消す点で明らかに効果があることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は組織状大豆蛋白素材を食塩溶液に95℃、2.
5時間浸濃処理した時の食塩濃度と組織状蛋白素材の吸
水率の関係を示すグラフである。 縦軸に吸水率%、横鞠に食塩濃度%を示す。鰭J図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 植物蛋白を主体とする蛋白物質と水との混練物を高
    温圧下にダイを通して塊状、シート状又は棒状に押出し
    た組織状又は構造状蛋白を、調味料、香辛料等からなる
    調味液に浸漬した後100〜150℃で油煤処理するこ
    とを特徴とする蛋白食品の製造法。 2 調味液の食塩濃度が1%以上である特許請求の範囲
    1に記載の方法。 3 調味液に生玉ねぎ及び/又は生にんにくを添加する
    特許請求の範囲1に記載の方法。 4 植物蛋白を主体とする蛋白物質と水との混練物を高
    温高圧下にダイを通して塊状、シート状又は棒状に押出
    した組織状又は構造状蛋白を調味料、香辛料等からなる
    調味液に浸漬した後100〜150℃で油煤処理した後
    、穀粉、澱粉、パン粉等を必要により水にといてこれに
    まぶして、常法により油揚げすることを特徴とする蛋白
    食品の製造法。 5 調味液の食塩濃度が1%以上である特許請求の範囲
    4に記載の方法。 6 調味液に生玉ねぎ及び/又は生にんにくを添加する
    特許請求の範囲4に記載の方法。
JP52072220A 1977-06-20 1977-06-20 蛋白食品の製造法 Expired JPS6010693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52072220A JPS6010693B2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 蛋白食品の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52072220A JPS6010693B2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 蛋白食品の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS548738A JPS548738A (en) 1979-01-23
JPS6010693B2 true JPS6010693B2 (ja) 1985-03-19

Family

ID=13482937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52072220A Expired JPS6010693B2 (ja) 1977-06-20 1977-06-20 蛋白食品の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010693B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939257A (ja) * 1982-08-28 1984-03-03 Fuji Oil Co Ltd 耐煮性肉様食品素材の製造法
JPS5939255A (ja) * 1982-08-30 1984-03-03 Ajinomoto G F Purotein Kk 改質された蛋白素材の製造法
JPS5985257A (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 Fuji Oil Co Ltd ブロツク肉様蛋白素材の製造法
JPS60184357A (ja) * 1984-03-02 1985-09-19 Fuji Oil Co Ltd 肉様蛋白素材の加工法
JPS60203145A (ja) * 1984-03-26 1985-10-14 Japan Tobacco Inc 即席用大豆たん白肉様食品の製造法
JPS6188842A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Showa Sangyo Kk 繊維状食品素材の製法
JPS61242554A (ja) * 1985-04-19 1986-10-28 Nisshin Oil Mills Ltd:The 納豆の製造法
JPS6283862A (ja) * 1985-10-09 1987-04-17 Fuji Oil Co Ltd 調味蛋白ゲルの製造法
JPS6291151A (ja) * 1985-10-16 1987-04-25 Fuji Oil Co Ltd から揚げ様食品
JPS6291150A (ja) * 1985-10-17 1987-04-25 Showa Sangyo Kk 珍味食品の製法
JPS62134056A (ja) * 1985-12-04 1987-06-17 Fuji Oil Co Ltd 大豆チツプスの製造法
JPS62143638A (ja) * 1985-12-13 1987-06-26 Fuji Oil Co Ltd 焼菓子の製造法
JPH072094B2 (ja) * 1987-01-29 1995-01-18 不二製油株式会社 から揚
JPS63309158A (ja) * 1987-06-12 1988-12-16 Fuji Oil Co Ltd 和風食品の製造法
JPH01277469A (ja) * 1988-04-30 1989-11-07 Fuji Oil Co Ltd 復元性乾燥唐揚げの製造法
JP2003023971A (ja) * 2001-07-13 2003-01-28 Q P Corp シート状食品
MY174363A (en) * 2013-03-28 2020-04-10 Fuji Oil Co Ltd Textured vegetable protein material and substitute for thin meat slices using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPS548738A (en) 1979-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE69623022T2 (de) Stabilisierung von lebensmitteln, welche in der mikrowelle erhitzt werden
JPS6010693B2 (ja) 蛋白食品の製造法
CA1328193C (en) Foodstuff
JPS6352868B2 (ja)
JP7550423B2 (ja) 食肉様食品を含有する液状調味料とその製造方法、並びに肉質感が向上している食肉様食品とその製造方法
WO2015059985A1 (ja) かき揚げの製造方法
EP3900547A1 (en) Flour mix for fried food
SK33196A3 (en) Manufacturing process of particle coating material and particle coating material
WO2022264277A1 (ja) 加熱食品の製造方法
KR101791753B1 (ko) 갈치크로켓의 제조방법
KR101864966B1 (ko) 멸치액젓 파스타 제조방법
JPH03277245A (ja) フライ粉、フライ食品及びフライ食品セット
JPH10229840A (ja) パンフライ仕立ての魚介類・畜肉
JP3150819B2 (ja) 乾燥天ぷらの製造方法
JP2971096B2 (ja) 即席揚げ種物食品
JPS6018384B2 (ja) 卵加工食品の製造法
JP3544023B2 (ja) フライ食品用の具材
JP3121305B2 (ja) 油ちょう済みフライ食品の製造法
JP7391976B2 (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
JPH0424030B2 (ja)
JPWO2017204324A1 (ja) 揚げ物衣用ミックス
JP6958231B2 (ja) コロッケ様スナック菓子
JP2018113878A (ja) 揚げ物用打ち粉ミックス
JP2005218330A (ja) 冷凍フライ食品の製造方法
JPS61280243A (ja) かき揚げの製造法