JPS60105878A - 断熱箱体の製造方法 - Google Patents

断熱箱体の製造方法

Info

Publication number
JPS60105878A
JPS60105878A JP58214877A JP21487783A JPS60105878A JP S60105878 A JPS60105878 A JP S60105878A JP 58214877 A JP58214877 A JP 58214877A JP 21487783 A JP21487783 A JP 21487783A JP S60105878 A JPS60105878 A JP S60105878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
edge
engaging
inner box
engagement means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58214877A
Other languages
English (en)
Inventor
英雄 高橋
範昭 中島
福富 新一郎
野中 光
利正 今泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58214877A priority Critical patent/JPS60105878A/ja
Priority to KR1019840004700A priority patent/KR890001741B1/ko
Priority to GB08421888A priority patent/GB2149488B/en
Publication of JPS60105878A publication Critical patent/JPS60105878A/ja
Priority to SG274/89A priority patent/SG27489G/en
Priority to HK516/89A priority patent/HK51689A/xx
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/08Parts formed wholly or mainly of plastics materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D23/00General constructional features
    • F25D23/06Walls
    • F25D23/062Walls defining a cabinet
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2400/00General features of, or devices for refrigerators, cold rooms, ice-boxes, or for cooling or freezing apparatus not covered by any other subclass
    • F25D2400/04Refrigerators with a horizontal mullion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は冷蔵J車等に用いられる断熱箱体の製造方法に
関する。
〔発明の技術的背景〕
例えば冷蔵庫用の断熱箱体を製造する場合、従来におい
ては、以下に述べる方法が採られていた。
即ち、まずuA&製の左及び右の各側板を夫々の上端部
間でこれらと一体の連結板により連結した状態となるよ
うに板金加工によって形成すると共に、同じく鋼板製の
底板の左、右両端縁を夫々前記各側板の下端縁に溶接加
工により固定し、以て矩形枠状の本体を構成する。次い
で本イホに対Jる塗装を行なった後にその本体内に内箱
を挿入してこの内箱を適宜係合手段により固定Jると共
に、該本体の背面にその背面間口部を閉鎖Jる1こめの
w4仮製後板を例えばねじ止めにより固定し、ざらに本
体の上面(前記連結板部分)にテーブルボードと呼ばれ
る大根を例えばねし止めと係合手段との471用により
固定する。そし−C1本体く及び天板)と内箱及び後板
間に形成される空間部内にWi熱材を発漁充填する。
〔背景技術の問題点〕
しかしながら上記従来構成では、比較的面倒な溶接工程
及びねじ止め工程が必要になり、しかも溶接を行なう関
係上所謂カラー鋼板或いはエリΔ鋼板等の既塗装鋼板を
使用できないため、多大な設備及び手数を要する塗装工
程が必要となり、このような工程数が増える結果、多く
の人手及び製造設備を必要とし−C断熱箱体の製造コス
1へか高IIをするという問題があった。
(発明の目的) 本発明は上記事情に区みてなされたものCあり、その目
的は、断熱箱体の製造に当lこって溶接工程及びねじ止
め工程を不要になし得ると共に、塗装工程を不要にする
ことも可能にでさて、人手の削減及び製造設備の簡単化
を図り得、以て製造コストの引ぎ下げを実現できる等の
効果を秦する断熱箱体の製造方法を提供するにある。
〔発明の概要] 本発明は、内箱、左及び右の各側板、後板、底板並びに
天板を夫々別個に設(プ、これら各部品間の連結を、係
合手段及び各部品により形成される空間部内に発泡充填
した断熱材の発泡圧、接着性を利用して行なうようにし
たものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を二温瓜式冷蔵厘に適用した一実施例につ
いて図面を参照しながら説明する。
二温度式冷蔵庫の外観を示?I第1図において、1は内
部に冷凍室及び冷蔵室(何れも図示ぜず)を上下に有す
る矩形状の断熱箱体、2は冷凍至用扉、3冷蔵室用扉で
ある。
第2図乃至第6図には上記断熱箱体1及びこれに組込ま
れる冷凍サイクルの具体的構成が示されてd3す、以下
これについて述べる。4は冷蔵室を形成するためのプラ
スチック製の内箱で、矩形状をなす前面間[1部5の周
縁には外方へ指向したフランジ部6a、6b、6c、6
dが一体に延出形成されており、この場合、各フランジ
部6a、6b、6c、6dは第3図に示づ如く波形に形
成されている。7は冷凍室を形成するための内箱として
のフリーザユニットで、これは次の如く構成されている
即ら、8は冷凍室用冷却器で、これは例えばアルミニウ
ム製のコ字状冷却板8aの外面に蛇行状冷媒バイブ8b
を添設して成り、その両側面にはプラスチック製のフリ
ーザ側板9及び10が適宜係合手段によって取着される
。11は冷凍室冷却器8及びフリーザ側板9.10によ
り形成された前面開口縁に装着されるプラスナック製の
矩形状絶縁枠で、その四周縁には外方へ指向したフラン
ジ部12a 、 12b 、 12c 、 12dが一
体に延出形成されており、この場合、各フランジ部12
a、12b、12c、12dは前記内箱4のフランジ部
68〜6dと同様の波形に形成され(第4図参照)ざら
に上フランジ部12aにはフランジ部どしての金FA製
の補強枠13が嵌着固定される。
また、絶縁枠11の下フランジ部12dには、その左及
び右端部に夫々前方へ指向した突部14及び15が一体
に突出形成されていると共に、各突部14.15の下方
部位に夫々舌片16,17が一体に延出形成されている
。尚、上記突部14には、第4図に示ず如くその左方頂
部に傾斜面14aが形成されており、また突部15にも
、同じくその右方頂部に傾斜面15aが形成されている
18は防露パイプで、これは絶縁枠11のフランジ部1
28〜12d裏面に添設される矩形枠状部18aどこの
矩形枠状部18aの上辺部略中央に位置した両端から後
方へ導出された連結部18b。
18Cどより成る。そして、以上述べた冷凍室用冷却器
8.フリーザ例数9.10.絶縁枠11゜補強枠13及
び防露バイブ18を予め組立てることによりフリーリ”
ユニツ1へ7が414成される。
一方、19は前記内箱6及びフリーザユニツ1−7の各
前縁部間に配置される全屈製の仕切様で、これの左及右
端部には前記絶縁枠11が有づ゛る突部14及び15に
夫々対応した回通孔20及び21が形成されている。2
2は鋼板より成る矩形状の左側板で、その前端縁及a後
端縁には、この部分を折曲することにより夫々右方及び
後方に開口した係合手段たる係合凹部23及び24(第
3図参照)が形成され、また上端縁及び下端縁には、こ
の部分を折曲することにより夫々上り及び右方へ指向し
た係合手段たるU字状のフランジ部25及び26(フラ
ンジ部26について第3図参照)が形成されている。2
7は左側板22の内向く右側面)に添設された蛇行状]
ンデンザパイプで、その両端部が夫々左側板22にお【
プる後端寄りの上部及び下部に位置される。28は鋼板
より成る矩形状の右側板で、その前端縁及び後端縁には
、この部分を折曲することにJ:り夫々左方及び後方に
開口した係合手段たる係合凹部29及び30(第3図参
照)が形成され、また上端縁及び下端縁には、この部分
を折曲することにより夫々上方及び左方へ指向した係合
手段たるU字状のフランジ部31及び32(フランジ部
32について第3図参照)が形成されている。33は右
側板28の内面(左側面)に添設された蛇行状コンデン
サパイプで、その両端部が夫々右側板28にお()る後
端寄りの上部及び下部に位置される。尚、左側板22の
前端縁係合凹部23及び右側板28の前端縁係合凹部2
9には、第4図に示ター如く、前記絶縁枠11が有す−
る突部14及び15に対応した係合孔23a及び29a
が各係合凹部23及び29内の前方寄りの側壁部分に位
置して穿設されている。34は後板で、これは鋼板製の
板体35及び係合手段としても作用づるプラスチック製
の枠体36を上下に連結して成る。上記板体35にあっ
ては、その下及び左、右の各端縁にこの部分を折曲する
ことにより夫々前方へ指向した係合手段たるU字状のフ
ランジ部37.38及び39(第3図参照)が一体に形
成され、また上端縁にInlじくこの部分を折曲りるこ
とにより前方へ指向したU字状のフランジ部40が一体
に形成されている。
枠体36の下端縁には後方に間口した係合四部41が形
成されており、この係合凹部41に対する前記板体35
の上端縁フランジ部40の圧入係合によって板体35及
び枠体36が一体化される。
尚、枠体36の左端縁及び下端縁には夫々前方へ指向し
た係合手段たるフランジ部42及び43が一体に延出形
成されている。44はプラスチック製の矩形状底板で、
その後方部に機械室形成用の膨出部44aを有づ−る。
この底板44にあっては第3図に示す如くその前端縁に
上方へ指向した2本の平行突条45a 、4511によ
り画定された係合手段たる係合凹部46が形成され、ま
た左端縁及び右端縁に夫々外方(左方及び右方)へ指向
し7j 2本の平行突条47a、47b及び4.8a、
/I8bにより画定された係合手段たる係合凹部49及
び50が形成され、さらに後端縁に後方へ指向した3本
の平行突条51a、51b、51Cにより画定された係
合手段たる係合凹部52及び機械室カバー〈図示Uず)
保持用の凹部53が上−トに形成されている。尚、上記
係合凹部49,50及び52を画定する各上方の突条4
7a、48a及びblaには抜(プ止め用の突子47c
、48c及び51dが夫々形成されでいる。
54はプラスチックを一体成形した矩形状天板で、第5
図に示づ如くその四周縁に下方へ指向した2本の矩形枠
状の突条55a 、55bにより画定された係合手段た
る係合凹部56が形成されている。尚、上記突条55b
には抜り止め用の突子550が形成されている。57は
蛇行状パイプより成る冷蔵軍用冷却器で、これは前記内
箱4内の奥方に該内箱4の上部壁を貫通した状態で垂下
状に配置される。
一方、冷凍リイクルの配管構成を示す第6図において、
58は機械至内に配置されるコンプレッサで、その吐出
口58aが前記右側板28に添設されたコンデンサバイ
ブ33の下端部に連結され、吸入口58bがリークジョ
ンパイプ59に連結される。上記コンデンサパイプ33
及び前記左側板22に添設された]ンデンザパイブ27
は、各上端部が前記防露パイプ18の連結部18b、1
8cに夫々連結され、該コンデンサパイプ27の下端部
はドライヤ60及び主1ノビラリデユープ6′1を介し
て冷凍挙用冷却器8の冷媒パイプ8bの一端部に連結さ
れる。上記冷媒パイプ8bの他端部は冷#i苗用冷却器
57の一端部に連結され、該冷蔵室用冷2i11器57
の他端部はアキコームレータ62を介してサクションパ
イプ59に連結される。
さて、双手においては断熱箱体1の製造方法についてそ
の製造に際しての組立治具を示す第7図及び第8図も参
照しながら説明Jる。即ち、第7図及び第8図において
、63は74)形枠状をなり搬送プラテンであり、これ
は製造ラインに沿って例えば矢印へ方向へ移動される。
64は搬送プラテン63上に一対のレール63aを介し
て支持された内箱ガイドで、これはコ字状壁65a及び
その外周囲の載置面65bを有した上ガイド65と同じ
くコ字状壁66a及びその外周囲の載置面66bを有し
て矢印A及び反矢印へ方向へスライド可能な下ガイド6
6とに2分割され、上記各1字状壁65a 、66aの
外周囲に内箱4の前面開口部5周縁が嵌め込まれると共
に、この状態で゛載置面65b 、6611上に該内箱
4が載置される。尚、上カイドロ5及び下ガイド66間
の距離は内箱4の大ぎさに応じて調節する。67は搬送
プラテン63上にレール63aを介して設置されたフリ
ーザカイトで、これは矩形状壁67aの外周囲にフリー
ザユニット7の前面開口部周縁(!lt′iには絶縁枠
11の内周縁〉が嵌め込まれると共に、この状態で載置
面67b士に該フリーザユニット7が載置される。68
は搬送プラテン63上に図示しない支持手段を介して矢
印A及び反矢印へ方向へスライド可能に設置された底板
ガイドで、これは立上がりff168a及びこの立上が
り168aの矢印六方向側に位置した載置面6811を
有し、載置面68b上に底板44の前端縁が載置された
ときにその外底面に立上がり壁68aが当接する。尚、
上記各載置面65b 、66b 、67b 、68bは
、同一平面」二に位置Jる構成である。69及び7゜は
搬送プラテン63の両側部にそれぞれアーム69a 、
69b及び70a、70bを介して支持された矩形棒状
の回動部材で、これは一体的に右J゛るレバー(右方の
回動部材のもののみ旬号70cを付して示t )の操作
に応じて、第8図に実線で示すような待機位置から同図
に二点鎖線で示すような作動位置まで回動される。そし
て、回動BI3月69.7’Oが待機位置にある状態で
の上面は載置面69d、70dをなJ−ものであり、こ
の場合載置而69d、70d、は前記各載置面65b、
66b 、67b 、68bより若干低くなるように設
定されている。
しかして、断熱箱体1を製造覆るにあたっては、次の順
序で行なう。まず、搬送プラテン63か有する内箱ガイ
ド64の!!載置面65bびフリーザガイド67の載置
面67b間に仕切板19を載置J゛ると共に、内箱ガイ
ド64の載置面651]、66b上に内箱4を前述の如
く載置し、さらにフリーザガイド67の載置面67b上
にフリーザユニット ット7の載置時には、仕切板19が有りる貫通孔20.
21に対して絶縁枠11が有する突部14゜15が挿通
状態となるようにする。次いで、底板ガイド68の載置
面68b上に底板44を前述の如く載置し、この状態で
手動或いは自動にて底板ガイド68を矢印A方向へスラ
イドさせ、このスライドに応じて底板44の前端縁係合
凹部46に対し内箱4の下フランジ部6bを圧入係合さ
せる(第1の工程〉。この後、回動部材69.70の各
載置面69d 、70d上に、夫々左側板22゜右側板
28を各前端縁を介して第8図に実線で示1如く載置し
、この状態で手動或いは自動にて各回動部vI69.7
0を第8図に二点鎖線で承り作動位置まで回動さぜる(
第2の工程)。すると回動部側69の回動に応じて、左
側板22が載置面69d上を右方へ1習動した1pに該
載置面69(Iにより右方へ押圧され、最終的に左側板
22の前端縁係合凹部23に対し内箱4の左フランジ部
6c。
絶縁枠11の左フランジ部120及びイー1切板19の
左縁部が夫々圧入係合されると共に、底板44の左端縁
係台凹部49に対し左側板22の下端縁係合凹部26が
圧入係合される。そしてこの場合、第4図に示Jように
、絶縁枠11の突部14が係合凹部23内の係合孔23
aにヌ4し−C係合され、以て仕切板19の左縁部が抜
は止め状態で支持されるようになる。また、回動部側7
0の回動に応じて、右側板28か載置面70d上を左方
へ摺動した後に該載置面70dにより左方へ押圧され、
最終的に右側板28の前端縁係合凹部29に対し内箱2
の右フランジ部6d、絶縁枠11の右フランジ部12d
及び仕切板19の右縁部が夫々圧入係合されると共に、
底板44の右端縁係合四部50に対し右側板28の下端
縁フランジ部32が圧入係合される。そしてこの場合に
も第4図に示づように、絶縁枠11の突部15が係合凹
部29内の係合孔29aに対して係合され、以て仕切板
19の右縁部が抜(〕止め状態で支持されるにうになる
この後には、防露パイプ18の連結部18b。
18Cとコンデンザパイプ27.33の各上端部との間
並びに冷凍室用冷却器8の冷媒パイプ8bの一端部と冷
蔵室用冷却器57の一端部との間を例えばLl −(=
Jりにより連結すると共に、」ニ記冷蔵室用冷却器57
の他端部にアキコームレータ62゜サクションパイプ5
9を例えはローイ」けにより連結する。次いで後板34
を上方から下降させて、底板44の後端縁係合凹部52
.:/c側板22の後端縁係合凹部24及び右側板28
の後端縁係合凹部30に対し、後板34の下端縁フラン
ジ部37゜左端縁フランジ部38’、42及び右端縁フ
ランジ部39.43を夫々圧入係合さlる(第3の工程
)。さらに天板54を第7図中の反矢印へ方向へ移動さ
せて、該天板54が有する係合凹部56に対し、フリー
ザユニツ1〜7の補強枠13.左側板22の上端縁フラ
ンジ部25.右側板28の上端縁フランジ部31及び後
板34の枠板36上部を夫々圧入係合J゛る(第4の工
程)。そして、以上のようにして内箱4.フリーリ“ユ
ニツ1〜7.仕切板19、左側板−22,右側板28.
後板34.底板44及び天板54を一体化した後には、
これらによって形成される望間部内に断熱材71(第3
図参照)を発泡充填しく第5の工程) 、 IBj熱箱
体1を完成さμる1゜ 上記した本実施例によれば、次に述べるような数々の効
果を秦づることができる。内箱4.フリーザユニット7
、仕切板19.左側板22.右側板28.後板3/I、
底板44.天板5/1間の連結をリーベて係合手段に」
、り行なうにうにしてJ3す、しかも斯ような連結状態
は、断熱材71の発泡圧が各係合部分に対しで第3図乃
至第5図に夫々矢印Bで示す如く作用すること並びに断
熱材71の接着性ににって強固に保持されるものである
。従つて、断熱箱体1を製造するに当たって面倒な溶接
工程及びねじ止め工程が不要となり、製造コストの引ぎ
下げを図ることができる。そして、上述の如く溶接工程
が不要であるため、左、右側板22.28及び後板34
(特には板体35)3カラー鋼板或いはエリオ鋼板等の
既塗装鋼板にて構成リ−ることが可能になり、従って、
VJi熱箱体1の塗装工程を不要ならしめ−Cより一層
の製造コストの引き下げを図り得ると共に、左、右側板
22,28等の各部分の使用材料及びその表面処理につ
いての選択幅を拡大L/ 4”Iて意匠外観の自由度を
高めることができる。しかも、前述した係合手段はすべ
て面接触を伴う圧入係合によるものであるから、断熱材
71の発泡充填面にその断熱材71が上記係合部分から
漏れ出してしまうことがなく、従って、漏れ防止用のシ
ール部分を大幅に減らし得、この面からも製造コストを
引き下げ得る1、また、内容積が異なる断熱箱体を製造
する場合に、イの断熱箱体の高さのみを変更゛づ−る手
法を採用り−れば後板34の枠体36.底板44.天板
48を共通部品化J°ることができ、これらの部品のm
産効果に伴うコストダウンをも期待できる。ざらに、コ
ンデンサパイプ27.33が夫々左、右側板22゜28
に添イー1される構成であるから、そのコンデンサパイ
プ27.33の放熱効率が向上1−るようになり、しか
もこの場合、各コンデンサパイプ27゜33は独立部品
である左、右側板22.28に予め添付しておけば良い
から、その添設作業が容易となって該作業の自動化を図
り得る。
尚、本発明は上記し且つ図面に示した実施例に限定され
るものではなく、例えば一温度式冷蔵庫。
冷蔵ショーケース或いは冷凍ストッカー等にも適用でき
る等その要旨を逸+112 L/ない範囲で適宜変形し
て実施することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば以上の説明ににって明らかなにうに、断
熱箱体の製造に当たつ−C溶接工程及びねじ止め工程を
不要になし得ると共に、塗装工程を不要にすることも可
能にできて、人手の削減及び製造設備の簡単化による製
造コストの引き下げを実現できると共に、断熱箱体の意
匠外観の自由度を高め得る等の優れた効果を秦ツるもの
である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は二温度
式冷蔵印の斜視図、第2図は断熱箱体の分解斜視図、第
3図は同1117i熱箱体の下部を一部断面にして示J
゛斜視図、第4図は断熱箱体の安部の横断面図、第5図
は断熱箱体の上部の縦断正面図、第6図は冷凍ザイクル
の配管を承り分解斜視図、第7図は組立冶具の斜視図、
第8図は同絹立冶具の要部の縦断面図である。 図中、1は断熱箱体、4は内箱、6a〜6dはフランジ
部、7はフリーザユニツ1〜(内箱)、128〜12d
はフランジ部、13は補強枠(フランジ部)、22は左
側板、23.24は係合凹部(係合手段)、25.26
はフランジ部(係合手段)、28は右側板、29.30
は保合四部(係合手段)、31.32はフランジ部(係
合手段)、34は後板、36は枠体(係合手段)、37
.38.39,42.43はフランジ部(係合手段)、
41は係合凹部(係合手段)、44は底板、46゜49
.50.52は係合凹部(係合手段)、54は大板、5
6は係合凹部(係合手段)、71はrllli熱祠であ
る。 出願人 東京芝浦電気株式会社 第 1 詔 騒 第 4 凶 γ1 第 6 図 上 第1頁の続き 0発 明 者 今 泉 利 正 茨木市太田東芝町場内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、矩形状をなす前面開口部周縁に外方へ指向したフラ
    ンジ部を有する内箱と、前端縁に前記内箱の左フランジ
    部に係合される係合手段を有すると共に後及び上、下の
    各端縁にも夫々係合手段を有する矩形状の左側板と、前
    端縁に前記内箱の右フランジ部に係合される係合手段を
    有すると共に後及び上、下の各端縁にも夫々係合手段を
    有する矩形状の右側板と、左、右及び下の各端縁に前記
    左、右側板の雨後端縁の各係合手段に夫々係合される係
    合手段を有すると共に上端縁及び下端縁にも夫々係合手
    段を有する矩形状の後板と、前、後及び左、右の各端縁
    に前記内箱の下フランジ部。 前記後板の下端縁の保合手段及び前記左、右側板の雨下
    端縁の係合手段に夫々係合される係合手段を有するプラ
    スチック製の矩形状底板と、四周縁に前記内箱の下フラ
    ンジ部、前記左、右側板及び後板の各上端縁係合手段に
    夫々係合される係合手段を有するプラスチック製の矩形
    状天板とを設け、前記内箱の下フランジ部を前記底板の
    前f’fif縁係合手段に係合させる第1の工程と、前
    記内箱の左。 右フランジ部及び前記底板の左、右の各端縁係合手段に
    前記左、右側板の各前端縁係合手段及び各下端縁係合手
    段を夫々係合さゼる第2の工程ど、+iff記底扱の後
    端縁係合手段及び前記左、右側板の各後端縁係合手段に
    前記後板の下及び左、右の各端縁係合手段を夫々係合さ
    せる第3の工程と、前記内箱の上フランジ部、前記左、
    右側板及び後板の各上端縁係合手段に前記天板の係合手
    段を夫々係合させる第4の工程と、前記内箱、左側板、
    右側様、後板、底板及び天板にて形成される空間部内に
    断熱材を発泡充填する第5の工程どより成る断熱箱体の
    製造方法。
JP58214877A 1983-11-15 1983-11-15 断熱箱体の製造方法 Pending JPS60105878A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214877A JPS60105878A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 断熱箱体の製造方法
KR1019840004700A KR890001741B1 (ko) 1983-11-15 1984-08-07 단열 상자체의 제조방법
GB08421888A GB2149488B (en) 1983-11-15 1984-08-30 Method of fabricating heat insulation housing for a refrigerator
SG274/89A SG27489G (en) 1983-11-15 1989-04-25 Method of fabricating heat insulation housing
HK516/89A HK51689A (en) 1983-11-15 1989-06-29 Method of fabricating heat insulation housing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214877A JPS60105878A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 断熱箱体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60105878A true JPS60105878A (ja) 1985-06-11

Family

ID=16663043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58214877A Pending JPS60105878A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 断熱箱体の製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPS60105878A (ja)
KR (1) KR890001741B1 (ja)
GB (1) GB2149488B (ja)
HK (1) HK51689A (ja)
SG (1) SG27489G (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4632470A (en) * 1985-06-28 1986-12-30 General Electric Refrigerator cabinet and method of assembly
US4606112A (en) * 1985-06-28 1986-08-19 General Electric Company Method of assembling a refrigerator cabinet
IT207002Z2 (it) * 1986-06-20 1987-10-26 Candy Elettrodomestici Apparecchio frigorifero perfezionato.
US4947583A (en) * 1988-05-10 1990-08-14 Sharp Kabushiki Kaisha Opening/closing device of a door member
US5052151A (en) * 1988-05-10 1991-10-01 Sharp Kabushiki Kaisha Opening/closing device of a door member
US5064255A (en) * 1988-05-10 1991-11-12 Sharp Kabushiki Kaisha Opening/closing device of a door member
US5222792A (en) * 1988-05-10 1993-06-29 Sharp Kabushiki Kaisha Opening/closing device of a door member
DE69414546D1 (de) * 1994-02-16 1998-12-17 Whirlpool Europ Verfahren zum Einbau von Scharnieren in Kühlschränken, Gefriermöbeln oder dergleichen
AU6496198A (en) * 1997-02-20 1998-09-09 Unilever Plc Housing for freezer cabinets, and housing system
DE10126843A1 (de) * 2001-06-01 2002-12-05 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Korpus für ein Kältegerät
DE10140004A1 (de) * 2001-08-16 2003-03-06 Bsh Bosch Siemens Hausgeraete Gehäuse für ein Kältegerät
CN101957118B (zh) * 2010-09-30 2012-03-07 合肥美的荣事达电冰箱有限公司 带有端盖及盖板的冰箱
PL2667129T3 (pl) * 2012-05-25 2018-11-30 BSH Hausgeräte GmbH Urządzenie gospodarstwa domowego z płytą zawiasową

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423449A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Mitsubishi Electric Corp Electronic scanning reflector antenna

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH402024A (de) * 1962-06-27 1965-11-15 Siemens Elektrogeraete Gmbh Mit Schaumstoff isolierter Behälter
GB1038499A (en) * 1962-11-08 1966-08-10 Ver Deutsche Metallwerke Ag Improvements in or relating to cabinets
US3338451A (en) * 1964-02-20 1967-08-29 Gen Motors Corp Refrigerating apparatus
US3520581A (en) * 1967-03-06 1970-07-14 Giovanni Borghi Cabinets for refrigerators and the like
CH503241A (de) * 1968-03-13 1971-02-15 Stifer S P A Gehäuse für Kühlschränke
US3684342A (en) * 1970-08-31 1972-08-15 Westinghouse Electric Corp Refrigerator cabinet structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5423449A (en) * 1977-07-25 1979-02-22 Mitsubishi Electric Corp Electronic scanning reflector antenna

Also Published As

Publication number Publication date
GB2149488B (en) 1987-05-13
SG27489G (en) 1989-09-22
HK51689A (en) 1989-07-07
KR850005604A (ko) 1985-08-28
GB2149488A (en) 1985-06-12
GB8421888D0 (en) 1984-10-03
KR890001741B1 (ko) 1989-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7293847B2 (en) Cabinet for recessed refrigerators
US6266970B1 (en) Vertical partition cover assembly of side-by-side type refrigerator
JPS60105878A (ja) 断熱箱体の製造方法
US6290314B1 (en) Refrigerator barrier structure
US3913996A (en) Refrigeration apparatus enclosure structure
JPH11311478A (ja) 冷蔵庫の仕切壁
JPS6346363A (ja) 冷凍装置用取付架台構造
JP3338218B2 (ja) 冷凍冷蔵庫
JPH11142046A (ja) 断熱壁
JPS6326703Y2 (ja)
JP3117664B2 (ja) 冷蔵庫の外箱結合構造
JPS60178278A (ja) 冷蔵庫
JP3075931B2 (ja) 断熱箱体
JP2005156080A (ja) 冷蔵庫
JPS63210589A (ja) 断熱箱体
KR100903146B1 (ko) 벽면 매립형 냉장고의 골격
JPH1078284A (ja) 冷蔵庫の外箱結合構造
JPH0248792Y2 (ja)
JPS59229163A (ja) 冷蔵庫の製造方法
JP3164837B2 (ja) 冷蔵庫用マグネットパッキング
JPH06129753A (ja) 冷蔵庫
KR200376659Y1 (ko) 냉장고의 중간앞판
KR19990069233A (ko) 냉장고의 도어
KR100471720B1 (ko) 내상을 갖춘 냉장고
JP2002350042A (ja) 冷蔵庫