JPS60105021A - 温度制御装置 - Google Patents

温度制御装置

Info

Publication number
JPS60105021A
JPS60105021A JP58214352A JP21435283A JPS60105021A JP S60105021 A JPS60105021 A JP S60105021A JP 58214352 A JP58214352 A JP 58214352A JP 21435283 A JP21435283 A JP 21435283A JP S60105021 A JPS60105021 A JP S60105021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
oil
output
load
frying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58214352A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0525127B2 (ja
Inventor
Taketoshi Sato
武年 佐藤
Haruo Terai
春夫 寺井
Kenji Takenaka
賢治 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP58214352A priority Critical patent/JPS60105021A/ja
Publication of JPS60105021A publication Critical patent/JPS60105021A/ja
Publication of JPH0525127B2 publication Critical patent/JPH0525127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/20Control of temperature characterised by the use of electric means with sensing elements having variation of electric or magnetic properties with change of temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は天ぷら油等の比熱の大きいものの温度制御装置
に関するものであるっ 従来例の構成とその問題点 従来、天ぷら油の温度は負荷投入をすると油温が下が9
、油の比熱が大きいため、なかなか負荷投入前の油温に
復帰せず、続けて負荷を投入すると、天ぷらの出来が悪
くなるという欠点があったっこのため、天ぷら油の温度
制御としては、第1図に示すように、天ぷら鍋31の鍋
底温度をサーミスタ32で検知して出力制御装置33へ
入力し、その出力でヒータ34を制御して油温を制御す
る方法が提案されているっこれは、油温が安定時には、
温度設定装置35で設定された一定温度に制御される。
しかし、第2図に示すように、負荷投入11、li(第
2図AとB)には、油温か急に下がり、これによりサー
ミスタ32の温度が下がり、その湿度に比例した出力で
ヒータ4を通電し、天ぷら油全加熱するが、天ぷら油の
比熱が大きいため、なかなか天ぷら油温か上がらず、そ
の結果、天ぷらの出来が悪いという欠点があった。
発明の目的 本発明は上記従来の欠点に鑑み、負荷投入時にも一定の
油温に保つだめの安定した油温制御ケイ1う温度制御装
置を提供すること全目的とするものである。
発明の構成 上記目的(1?達成するために、本発明の温度制御装置
は、被制御物の温度を検知する温度検知素子、被制御物
を一定温度に制御する温度設定”A(n、、負荷投入全
検知する負荷投入検知装置を出力制御装置に接続し、そ
の出力制御装置の出力に加熱装置を接続し、負荷投入時
には負荷検知装置で検知し、負荷投入時から一定時間、
前記出力制御装置k 一定出力とし、一定時間経過後は
温度検知素子の検知入力にて出力制御装置からの出力全
制御するようにしたもので、この構成によれば、油温全
負荷投入時にも一定に保つことができるものであるっ実
施例の説明 以下、本発明の一実施例について図面全参照しながら説
明するっ 第3図は本発明の一実施例における温度制御装置のブロ
ック図を示したもので、この第3図において、1は天ぷ
ら鍋、2は天ぷら鍋1の鍋底温度を検知する温度1音知
素子(以下、サーミスタと呼ぶ)、3はサーミスタ2か
ら入力される出力制御′N衛する 装置・4は天ぷら鍋YP茄篇装置(以下、ヒータと呼ぶ
)15は大ぷら油温を一定温度に制御する温度設定装置
、6は負荷投入検知装置全示すっ第4図は不発す」の一
実施例としての具体的回路図を示したもので、7は交流
電源で、一端は双方向性サイリスタ8(以下)・ライア
ソクと呼ぶ)のカソードに接続され、がっ曲端はヒータ
4の一端に接続され、さらにこのヒータ4の曲端はトラ
イアック8のアノードに接続されているっ呼だトライア
ック8のゲー1−は抵抗12.10の一端、コンデンサ
9の一端およヒトランジスタ14のコレクタに、抵抗1
oの他端はトランジスタ11のコレクタだ、1−ランジ
スタ11のエミッタは直流′電源22の(D側にそれぞ
れ接続されている。前記トランジス414のベースは温
度設定装置5である可変抵抗語の一端とサーミスタ2の
一端、およびコンデンサ15の一端に接続されているっ
まだトランジスタ14のエミッタは抵抗13の一端に接
続されている。前記コンデンサ15の曲端は抵抗16.
17の一端とコンパレータ20の(つ端子番て接続され
、かつコンパレータ20の(D端子に抵抗18.19の
一端に接続され、かつコンノ(レーク20の出力は抵抗
21の−ψ1h1とマルチ・ζイブレーク230人力(
NANDゲー1−27の入力)に接続すれ、かつマルチ
バイブレータ23の出力(インバー p 28の出力)
ハトランジスタ11のベースに接続されている。
なお、マルチバイブレータ23内の抵抗25とコンデン
サ26は出力のパルス幅を決める定数である。
以上のように構成された温度制御装置において、次にそ
の動作について、図全参(!(i l、で説明する。
第5図は第4図に示す温度制御回路の各部の波形図を示
したものであり、第5図の人はトランジスタ140ベー
ス’屯位、BId’・ランジスダ14のコレクタ電位、
Cはコンパレーク20の(つ端子′市川、Dはコンパレ
ータ2oの出力、Eはトランジスタ110ベース電位、
Fは1ライアノク8のアノードの電位を示すっ まず、天ぷら鍋1の油温は、出力制御装置3のサーミス
タ2で検知するが、最初の状態では油温が低いため、サ
ーミスタ2の抵抗値は、1.1い。この場合、温度設定
装置50可変抵抗諸とサーミスタ2の接続点はトランジ
スタ14のベース(電圧波形は第5図人参照)に接続さ
れているため、可変抵抗品全その時トランジスタ14の
コレクタ(電圧波形は第5図人参照)に!・ライアノク
8のゲートカオノするに充り]な電圧を発生するように
設定しておけば、1−ライアソク8はオンし、父流′市
ojt7よりヒータ4には電流が通電され、そしてヒー
タ4は加熱さノ′1−1天ぷら鍋10油温は徐々に上昇
する。それに従い、サーミスタ2の抵抗値も下がり、か
っトランジスタ14のベース電位も下が(2、さらに1
−ランジスタ14のコレクタ電位は上がり、トライアッ
ク8全オンするに充分なグー1−電川を与えることがで
きず、トライアック8はオフし、ヒータ4の通電は11
−まり、その結果、油温わJ:底下するっ以下、この繰
返しにより、油温は可変抵抗8)¥5で設定されるある
温度で制御される。
今、天ぷらに適した温度(約180’C)で制御されて
いる時、天ぷらする材料(例えば、イモ。
タマネギ等)を投入すれば、その瞬間、油温は急激に下
がるため、サーミスタ2の抵抗値は瞬時的に高くなり、
その時のトランジスタ140ベース電圧は急激に変化し
、その変化は微分回路24のコンデンサ15.抵抗16
によりパルス波形として波形整形回路29のコンパレー
ク20のO電位(電圧波形は第5図C参照)に印加され
るっそのパルス波形が発生した時のみ−、コン・くレー
J20□の出力がLOになるよう、コンパレータ20の
(→電位を設定しておけば、コンパレータ20の出力(
電圧波形は第5図り参照)には整形されたノ々ルスが発
生し、その出力、は単安定マルチハイフレーク23の人
力であるNANDゲート27に接続され、抵抗25とコ
ンデンサ26で決まる時間TOの間、インパーク28の
出力(電圧波形は第6図Eg照)にパルスが発生する。
その出力は1−ランジスタ11のベースに接続されてい
るため、トランジスタ11はそのパルスの期間、つ=j
pToの間オンしつづけるため、抵抗10の1−ランジ
スタ11のコレクタ側に接続された端子はほぼアース電
位となり、その時、抵抗1oの曲端、つまりトライアッ
ク8のゲート電位(電圧波形は第5図C参照)が、すな
わちトライアック8がオンするに充分な電圧全、トラン
ジスタ14のコレクタ電位にかかわらず、与えるように
抵抗10全設定しておけば、TOの期間、トライアック
8はオンし続けることになるっ Toの時間を経過後は
トランジスタ11がオフするため、トう/ジスク14の
コレクタ電位によりトライアック8はオン、オフするこ
とになるっなお、前記した徽の回路24、波形整形回路
29は第3図に示した負荷投入検知装置6を構成してい
るものである。
上記のように油温か適温(180°C)に設定されてい
る状態で材料が投入されると、それからある一定期間T
Oの間、サーミスタ2の変化にかかわらず、ヒータ4は
通電され、一定期間TO経過後は、サーミスタ2の変化
によりヒータ4はオン。
オフされることになる(第6図参照)。
発明の効果 以上のように本発明の温度制御装置によれば、従来、サ
ーミスタに比例した出力で油温を制御している時、負荷
が投入されて油温が下がり、それをサーミスタが検知し
てその検知入力に比例した出力でヒータを制御し、油温
全加熱するのでは、油の比熱が大きすぎるので、一旦低
下した油温はなかなか設定温度に復帰できなかったのが
、負荷投入11.7にサーミスタの検知入力とは無関係
に、ヒータの全出力にである一定期間、油温を加熱する
ことにより、負荷の投入により低下した油温全急速に設
定温度に復帰させることができ、連続して材料全投入し
ても、天ぷらの油温かあまり低下せず、天ぷらがう斗く
でき、その効果は絶大なものがあるっ また、ある一定413間経過後は、サーミスタの検知入
力により出力全制御するため、負荷の材料の質や量の変
化に対しても、適当な温度制御ができる効果も有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の温度制御装置のブロック図、第2図は従
来の温度制御装置における温度特性図、第3図は本発明
の一実施例を示す温度制御装置のブロック図、第4図は
同温度制御装置の具体的な回路図、第6図は第4図の各
部の波形図、第6図は本発明の温度制御装置における負
荷投入時の出力波形図であるっ 1・・・・・・天ぷら鍋、2・・・・・温度検知素子(
サーミスタ)、3・・・・・出力制御装置、4・・・・
・加熱装置(ヒー〃)、5・・・・・温度設定装置、6
・・・・・負荷投入検知装置っ 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 りl 第5図 第6図 q阿

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 被制御物の温度を検知する温度検知素子、被制御物を一
    定温度に制御する温度設定装置、負荷投入を検知する負
    荷]受入検知装置を出力制御装置に接続し、その出力制
    御装置の出力に被制御物を加熱する加熱装置を接続し、
    負荷投入時には、前記負荷検知装置で検知し、負荷投入
    時から一定時間、前記出力制御装置を一定出力とし、一
    定時間経過後は温度:@知素子の検知入力にて出力制御
    装置からの出力を制御してなる温度制御装置。
JP58214352A 1983-11-14 1983-11-14 温度制御装置 Granted JPS60105021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214352A JPS60105021A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58214352A JPS60105021A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105021A true JPS60105021A (ja) 1985-06-10
JPH0525127B2 JPH0525127B2 (ja) 1993-04-12

Family

ID=16654347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58214352A Granted JPS60105021A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105021A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998595U (ja) * 1982-12-21 1984-07-04 シャープ株式会社 電磁調理器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5998595U (ja) * 1982-12-21 1984-07-04 シャープ株式会社 電磁調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0525127B2 (ja) 1993-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335293A (en) Heating control apparatus by humidity detection
JPS60105021A (ja) 温度制御装置
US3708696A (en) Zero voltage switch means for control of electric load circuit
JPS6023722A (ja) 加熱調理器の温度調節装置
JPS54101533A (en) Defrosting control device
JPS5924813B2 (ja) 炊飯器
JPH04361714A (ja) 調理器
JPS6348791A (ja) 高周波電磁誘導加熱調理器
JP2553674B2 (ja) 炊飯器
JPS60152824A (ja) 自動焙焼装置
JPS60238914A (ja) 温度制御装置
JPS59231326A (ja) 加熱調理器の温度調節装置
JPS62186485A (ja) 床暖房装置
JPS58184616A (ja) 温度制御装置
JPS6294737A (ja) 床暖房装置
JPS6319845Y2 (ja)
JPH0124491B2 (ja)
JPS58106333A (ja) 電子レンジ
JPS5813934A (ja) 複合加熱器
JPH0579642A (ja) 調理機器
JPS60175124A (ja) 低温度加熱制御装置
JPH0441007B2 (ja)
JPH0422088B2 (ja)
JPS6016228A (ja) 加熱調理器
JPH0616736B2 (ja) 炊飯ジャー