JPH0124491B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0124491B2
JPH0124491B2 JP58067643A JP6764383A JPH0124491B2 JP H0124491 B2 JPH0124491 B2 JP H0124491B2 JP 58067643 A JP58067643 A JP 58067643A JP 6764383 A JP6764383 A JP 6764383A JP H0124491 B2 JPH0124491 B2 JP H0124491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
rice cooking
temperature
inner pot
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58067643A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59192317A (ja
Inventor
Kenji Ookami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Mahobin KK
Original Assignee
Tiger Mahobin KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Mahobin KK filed Critical Tiger Mahobin KK
Priority to JP6764383A priority Critical patent/JPS59192317A/ja
Publication of JPS59192317A publication Critical patent/JPS59192317A/ja
Publication of JPH0124491B2 publication Critical patent/JPH0124491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <技術分野> この発明は、炊飯量自動判定機能を有する炊飯
器に関し、さらに詳細にいえば、炊飯動作途中に
おける内鍋の温度変化を検出して炊飯量を判定
し、以後の炊飯電力を制御する、炊飯量自動判定
機能を有する炊飯器に関する。
<背景> 炊飯動作を行なうにあたつて、炊飯動作開始時
から炊飯動作終了時まで一定の炊飯電力を加える
と、おいしいご飯を炊き上げることができず、お
いしいご飯を炊き上げるためには、炊飯動作初期
の炊飯電力を小さくし、次いで炊飯電力を大きく
する等、炊飯継続時間に応じて炊飯電力を変化さ
せなければならないことが知られている。
また、炊飯量の多少によつても炊飯電力を変化
させなければならないことが知られている。
<従来技術> 従来の炊飯器においても、内鍋の温度を検出す
るとともに、炊飯量を検出して炊飯電力を制御す
るようにしたものがあつた。このような炊飯器の
機能としては、炊飯動作を開始してから内鍋温度
が比較的低い一定温度(たとえば45℃)に達する
までは炊飯電力を小さくし、次いで炊飯電力を大
きくして、内鍋温度がより高い一定温度(たとえ
ば60℃)に達するまでの時間の長短によつて炊飯
量を検出し、その後は炊飯量に対応させて予め設
定した炊飯電力を加えることによつておいしいご
飯を炊き上げるようにしている(第10図参照)。
したがつて、このような機能をもたせた炊飯器
を用いて炊飯を行なえば、炊飯電力を全く変化さ
せない炊飯器、或は炊飯電力を内鍋温度によつて
変化させるようにはしているが、炊飯量に応じた
炊飯電力の制御を行なわせない炊飯器と比べてお
いしいご飯を炊き上げることができる。
また、内鍋の温度を検出する感熱素子を、内鍋
の側面に対して熱的に結合するように取り付けて
いる(第9図参照)。これは、感熱素子を内鍋の
底部に取り付けた場合に、感熱素子が炊飯ヒータ
の影響を直接受けることとなり、および炊飯量の
判定を行なう場合の炊飯電力が大きく、第11図
に示すように炊飯量の多少に拘わらず内鍋の底部
温度がほぼ同一のカーブを描いて上昇することと
なるので、現実には炊飯量の判定を全く行ない得
なくなることに基いている。
しかし、感熱素子を内鍋の側面に対して熱的に
結合させて取り付けた場合には、内鍋のアール面
と感熱素子とが点接触するので、熱的な結合を最
適状態とすることができず、温度判定を間違い、
また炊飯途中で内鍋を入れかえる等して内鍋の温
度を急激に昇降させた場合に感熱素子の検出する
温度変化が実際の内鍋の温度変化に追従せず、遅
れを生じ、最悪の場合には誤動作を行ないさらに
は保温ヒータを内鍋の側面に取り付けているので
感温素子が保温ヒータの影響を受けこれら全ての
要因の影響を受けることによつて、温度判定を誤
まり、精度のよい炊飯量判定を行なうことができ
ない。
また、ご飯の炊き上がり時の温度上昇が殆どな
い内鍋の側面に対して熱的に結合するように感熱
素子を取り付けているので、この感熱素子によつ
てはご飯の炊き上がり検知を行なうことができ
ず、ご飯の炊き上がり検知用の感熱素子を内鍋の
底部に対して熱的に結合するように取り付けなけ
ればならないこととなつて、コストアツプをひき
起している。
さらに、炊飯量の判定を正確に行なおうとすれ
ば、炊飯量判定のための温度範囲を大きくとる必
要があり、このようにすると、大きい炊飯電力を
連続的に加えることに起因して、炊飯量の多少に
より内鍋内部の温度上昇が大きく異なり、予め設
定された炊飯温度カーブから大幅にずれることに
なる。
さらにまた、内鍋の底部から大きい炊飯電力を
連続的に加えるので、内鍋の底部に接する位置の
水や米と、内鍋の底部から離れた位置の水や米と
の間において温度差が生じ、吸水量、加熱量にも
差が生じ、ご飯の炊き上り時に内鍋の底部寄りは
やわらかく、上部寄りは硬くなるというような炊
きむらを生じている。
<目的> この発明は、上記問題点に鑑みると共に、内鍋
底部の温度は、炊飯量に拘わらず一定の上昇カー
ブを描く点、および一定温度上昇させた後におけ
る温度降下は、炊飯量が多い程速い点に着目し、
内鍋底部の温度が所定温度に達するまでの時間を
計測することにより、炊飯量の判定を精度よく行
なうことができる、炊飯量自動判定機能を有する
炊飯器を提供することを目的とする。
<構成> 上記の目的を達成するためのこの発明の炊飯器
は、第1図に示すように、内鍋2を鍋底から加熱
する炊飯ヒータ4を設け、内鍋2の底面に接する
ように感熱素子5を設け、感熱素子5の出力信号
によつて炊飯ヒータ4による炊飯電力を制御し、
予め設定された炊飯温度カーブにしたがつて炊飯
を行なう炊飯器において、通電遮断手段Aによつ
て炊飯途中で一時的に炊飯ヒータ4への通電を遮
断し、通電遮断後、感熱素子5で検出した内鍋の
底部温度が所定温度に達するまでの時間を時間計
測手段Bによつてカウントし、この計測時間に基
いて炊飯量を判定し、炊飯量に応じて炊飯電力を
炊飯電力決定手段Cによつて決定し、炊飯電力決
定手段Cからの信号により炊飯ヒータ4への通電
量を通電量制御手段Dで制御するものである。
<作用> 以上のこの発明の炊飯自動判定機能を有する炊
飯器であれば、感熱素子が内鍋底部、即ち炊飯ヒ
ータの近傍に位置しているから、感熱素子により
検出される鍋底の温度上昇特性は、炊飯量に係わ
りなく一定の温度上昇カーブとなる。温度上昇中
においては、内鍋内の温度は、感熱素子により検
出されている内鍋底部の温度には追従してはおら
ず、内鍋底部と内鍋内の温度差は大きい。
そして、内鍋底部の温度を一定温度まで上昇さ
せた後、通電を遮断し、内鍋の内容物により内鍋
底部の温度を吸収させることにより、内鍋底部の
温度を降下させる。
この場合において、内鍋底部と内容物との温度
差が大きいから、内鍋底部の温度は急激に降下す
る。しかも、内鍋底部の温度降下時間は、内容物
の容量が大きい程速く、内容物の容量が小さい程
遅い。即ち、炊飯量によつて温度降下時間が相違
する。
従つて、内容物の容量によつて相違する所定温
度にまで降下する時間、或は、一度降下させた
後、通電を開始して所定温度に上昇するまでの時
間を計測し、計測した時間に基いて、炊飯量を正
確に判定することができる。
次に、炊飯電力決定手段が上記のようにして判
定された炊飯量に応じて炊飯電力を決定し、通電
量制御手段が炊飯量に適した炊飯電力を炊飯ヒー
タへ通電制御しているので、美味しい御飯を炊く
ことができる。
<実施例> 第2図において、1は炊飯器本体であり、2は
内鍋であり、3は内鍋2を収容する内鍋収容容器
であり、4は炊飯ヒータであり、5は内鍋2の下
面に接するサーミスタ等で構成される感熱素子で
あり、6はマイクロコンピユータ基板であり、7
は炊飯スイツチである。
第3図は炊飯量検出の原理を示す図である。こ
の図から明らかなように、炊飯途中で炊飯ヒータ
4への通電を一時的に遮断し、その後再び炊飯ヒ
ータ4に通電すれば、通電遮断時に内鍋2の底
部、炊飯ヒータ4が有する熱が内鍋2内の米、水
に吸収されることにより内鍋2の底部温度が下降
し、次いで炊飯ヒータ4への通電、発熱によつて
再び内鍋2底部の温度が上昇する。この場合にお
いて、内鍋2の底部温度の下降割合は、内鍋2内
の米、水の量に依存に変化し、米、水の量が多け
れば内鍋2の底部温度は急激に下降し、米、水の
量が少なければ内鍋2の底部温度はゆつくりと下
降する。即ち、内鍋2底部の温度は、炊飯ヒータ
4の近傍に位置しているから、炊飯量に拘わらず
一定の上昇カーブを描く点、および炊飯ヒータ4
への通電遮断後、内鍋2の底部温度が所定温度に
達するまでの時間が炊飯量に依存して変化する点
(炊飯量が多ければ時間が短かく、炊飯量が少な
ければ時間が長くかかる点)に着目するものであ
る。
第4図は炊飯器要部の電気的構成の一例を示す
図である。
10はCPU,ROM,RAM,I/Oポート等
を有するマイクロコンピユータであり、比較器1
1,12の出力端子をマイクロコンピユータ10
の入力ポートに接続している。そして、直列接続
した固定抵抗13と感熱素子としてサーミスタ1
4との接続点15を比較器11,12の非反転入
力端子と接続し、直列接続した固定抵抗16,1
7の接続点18を比較器11の反転入力端子と接
続し、さらに直列接続した固定抵抗19,20の
接続点21を比較器12の反転入力端子と接続し
ている。
このように構成することにより、比較器11に
よつて、サーミスタ14で検出された内鍋2の底
部温度が第1の所定温度T1より大きいか否かを
示す信号をマイクロコンピユータ10に入力する
とともに、比較器12によつて、サーミスタ14
で検出された内鍋2の底部温度が第2の所定温度
T2より大きいか否かを示す信号をマイクロコン
ピユータ10に入力することができる。
また、炊飯スイツチ7をマイクロコンピユータ
10に接続している。
さらに、通電量制御手段としてのトライアツク
24と炊飯ヒータ4とを商用交流電源22の両端
子間に直列接続し、炊飯電力決定手段の一部を構
成するヒータ制御回路23の出力信号をトライア
ツクのゲート端子に印加している。
次いで、以上のように構成した炊飯器の動作
を、第5図に示すプログラムによつて説明する。
内鍋2に所望量の米と、それに見合つた水を入
れ、炊飯スイツチ7をONにすると、炊飯ヒータ
4に通電することにより、先づ米に吸水させる。
そして、ステツプにおいて内鍋2の底部温度
がT1℃に達したか否かを判定し、T1℃に達して
いなければ、炊飯ヒータ4への通電を継続する。
一方、T1℃に達した後は炊飯ヒータ4への通
電を遮断するとともに、通電遮断時間のカウント
を行なう。通電遮断時間のカウントを開始した後
は、ステツプにおいて内鍋2の底部温度がT2
℃にまで低下したか否かを判定し、T2℃まで低
下していなければ、カウントを継続する。一方
T2℃にまで低下した後は、カウントを停止し、
次いでステツプにおいてカウント値がm1〜m2
か否かを判定し、m1〜m2でなければステツプ
においてカウント値がm2〜m3か否かを判定し
m2〜m3でなければステツプにおいてカウント
値がm3〜m4か否かを判定する。そして、カウン
ト値がm1〜m2であれば、出力がEwとなるよう
炊飯ヒータ4に通電し、カウント値がm2〜m3で
あれば、出力がFwとなるよう炊飯ヒータ4に通
電し、カウント値がm3〜m4であれば、出力が
Gwとなるよう炊飯ヒータ4に通電し、カウント
値がm1〜m4以外であれば、出力がHwとなるよ
う炊飯ヒータ4に通電し、以後は上記のように設
定された炊飯電力でパツパ工程を行ない、さらに
沸騰工程等を行なつて、おいしいご飯を炊き上げ
ることができる。
第6図は他の実施例を示すフローチヤートであ
り、第5図のフローチヤートと異なる点は、第5
図のステツプにおいて内鍋2の底部温度がT1
℃に達したか否かを判定しているのを、第6図に
おいては、ステツプで炊飯ヒータ4への通電時
間がt1secに達したか否かを判定している点のみ
である。このようにフローチヤートを変更して
も、第11図に示すように、炊飯量の多少に拘わ
らず、内鍋2の底部温度は炊飯ヒータ4への通電
時間に依存して上昇するのであるから、実質的に
第5図のフローチヤートの場合と同様に作動す
る。
但し、この場合には、1つの温度判定機能を持
たせるのみでよいから、比較器を1個のみとする
ことができる。
第7図はさらに他の実施例を示すフローチヤー
トであり、第5図のフローチヤートと異なる点
は、第5図のステツプとステツプとの間に、
炊飯ヒータ4の通電遮断時間がt2secに達したか
否かを判定し、t2secに達していなければ炊飯ヒ
ータ4の通電遮断を継続するステツプと、通電
遮断時間がt2secに達した後、炊飯ヒータ4への
通電を再開するステツプとが挿入されている点
が異なるのみである。
この場合には、t2secの通電遮断時間内に炊飯
ヒータ4および内鍋2の底部が有する熱量を、未
だ熱くなつていない米、水に吸収させることによ
り、内鍋2の底部温度が低下する。そして、内鍋
2の底部温度は、炊飯量が多いほど急激に低下
し、次いで炊飯ヒータ4に通電することにより内
鍋2の底部温度を再び上昇させることができ、こ
の温度上昇カーブは、第8図に示すように、炊飯
量の多少によつて大きく異なる。したがつて、炊
飯ヒータ4への通電再開後、通電時間のカウント
を開始し、ステツプにおいて内鍋2の底部温度
がT2℃にまで上昇したか否かを判定し、T2℃に
まで上昇していなければカウントを継続する。一
方T2℃にまで上昇した後は、カウントを停止し、
次いで第5図のフローチヤートと同様にステツプ
,,においてカウント値がm1〜m2か、
m2〜m3か、m3〜m4か、それ以外かを判定し、
各判定値に対応する出力となるように炊飯ヒータ
4に通電する。その後は、上記のように設定され
た炊飯電力でパツパ工程を行ない、さらに沸騰工
程等を行なつておいしいご飯を炊き上げることが
できる。
この実施例の場合には、一定時間炊飯ヒータ4
への通電を遮断して内鍋2の底部温度を低下させ
た後、再び炊飯ヒータ4に通電することにより内
鍋2の底部温度を上昇させ、内鍋2の底部温度が
所定温度に達するまでの時間をカウントすること
により炊飯量を判定するようにしているのである
から、第5図のフローチヤートに示すように、炊
飯ヒータ4への通電を遮断したままで、内鍋2の
底部温度が所定温度に低下するまでの時間をカウ
ントする場合と比較して炊飯量の判定に必要な時
間を短縮することができる。
また、この実施例においては、内鍋2の底部温
度が所定温度T1℃に達した後、一定時間t2secだ
け炊飯ヒータ4への通電を遮断するようにしてい
るが、たとえば一定時間t1secだけ炊飯ヒータ4
に通電した後、一定時間t2secだけ炊飯ヒータ4
への通電を遮断するようにしてもよい。
上記したいずれの実施例においても、炊飯ヒー
タ4への通電を遮断した後は、内鍋2の底部温度
が少し上昇し、次いで低下するのであるが、米、
水の温度は、炊飯ヒータ4および内鍋2底部の熱
を奪うことにより何ら低下することはなく炊飯に
悪影響を及ぼすことはない。また、この期間は、
内鍋2の底部にある米、水と、内鍋2の底部から
離れた位置にある米、水との温度差を減少させ、
これにより吸水量、加熱量のばらつきを減少させ
ることに役立ち、ご飯の炊き上がりのむらを小さ
くすることができる。
<効果> 以上のようにこの発明は、内鍋の温度を検出し
て炊飯電力を制御し、予め設定された炊飯温度カ
ーブにしたがつて炊飯を行なう炊飯器において、
内鍋の底部と熱的に結合する感熱素子と、炊飯途
中で一時的に炊飯ヒータへの通電を遮断する通電
遮断手段と、通電遮断後、感熱素子で検出した内
鍋の底部温度が所定温度に達するまでの時間をカ
ウントする時間計測手段と、時間計測手段の出力
信号を入力として炊飯量を判定し、炊飯量に応じ
て炊飯電力を決定する炊飯電力決定手段と、炊飯
電力決定手段からの信号を入力として炊飯ヒータ
への通電量を制御する通電量制御手段とを有する
構成としているので、内鍋の底部に対して熱的に
結合するよう感熱素子を取り付けた状態で、内容
物の容量によつて相違する所定温度にまで降下す
る時間は、或は、一度降下させた後、通電を開始
して所定温度に上昇するまでの時間を計測し、計
測した時間に基いて、炊飯量の判定を精度よく行
なうことができ、炊飯途中で内鍋を出し入れ等し
て温度が急変しても感熱素子により殆ど遅れなく
検出して誤動作を未然に防止することができ、さ
らには1個の感熱素子によつて炊飯量の判定のみ
ならず、ご飯の炊き上り検知をも行なうことがで
きるので構成を簡素化して、コストダウンを図る
ことがでる等特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の炊飯器の構成を明示する
図、第2図はこの発明の炊飯器の一部切欠側面
図、第3図は炊飯量検出の原理を示す内鍋底部温
度カーブ特性図、第4図は炊飯器要部の電気的構
成を示す図、第5図〜第7図は炊飯量判定のため
のプログラムを示すフローチヤート、第8図は第
7図のフローチヤートで炊飯量判定を行なつた場
合の内鍋底部温度変化を示す図、第9図は従来の
炊飯器の構成を明示する図、第10図は従来の炊
飯器の炊飯量判定のためのプログラムを示すフロ
ーチヤート、第11図は加熱継続時の内鍋底部温
度変化を示す図。 2…内鍋、4…炊飯ヒータ、5…感熱素子、1
0…マイクロコンピユータ、A…通電遮断手段、
B…時間計測手段、C…炊飯電力決定手段、D…
通電量制御手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内鍋の温度を検出して炊飯電力を制御し、予
    め設定された炊飯温度カーブにしたがつて炊飯を
    行う炊飯器において、内鍋の底部と熱的に結合す
    る感熱素子と、一時的に炊飯ヒータへの通電を遮
    断する通電遮断手段と、通電遮断後、感熱素子で
    検出した内鍋底部の温度が所定温度に到達するま
    での時間をカウントする時間計測手段と、時間計
    測手段の出力信号を入力として炊飯量を判定し、
    炊飯量に応じて炊飯電力を決定する炊飯電力決定
    手段と、炊飯電力決定手段からの信号を入力とし
    て炊飯ヒータへの通電量を制御する通電量制御手
    段とを有することを特徴とする炊飯量自動判定機
    能を有する炊飯器。 2 予め設定された所定時間、炊飯ヒータへの通
    電を遮断する通電遮断手段とした上記特許請求の
    範囲第1項記載の炊飯量自動判定機能を有する炊
    飯器。 3 炊飯ヒータへの通電再開後、内鍋の底部温度
    が所定温度に達するまでの時間を計測する時間計
    測手段とした上記特許請求の範囲第2項記載の炊
    飯量自動判定機能を有する炊飯器。 4 内鍋の底部温度が所定温度に達するまで炊飯
    ヒータへの通電を遮断する通電遮断手段とした上
    記特許請求の範囲第1項記載の炊飯量自動判定を
    有する炊飯器。 5 炊飯ヒータへの通電遮断時間を計測する時間
    計測手段とした上記特許請求の範囲第4項記載の
    炊飯量自動判定機能を有する炊飯器。 6 内鍋の底部温度が所定温度に達した時点で炊
    飯ヒータへの通電を遮断する通電遮断手段とした
    上記特許請求の範囲第2項又は第4項記載の炊飯
    量自動判定機能を有する炊飯器。 7 炊飯動作を所定時間行なつた後、炊飯ヒータ
    への通電を遮断する通電遮断手段とした上記特許
    請求の範囲第2項又は第4項記載の炊飯量自動判
    定機能を有する炊飯器。
JP6764383A 1983-04-15 1983-04-15 炊飯量自動判定機能を有する炊飯器 Granted JPS59192317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6764383A JPS59192317A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 炊飯量自動判定機能を有する炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6764383A JPS59192317A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 炊飯量自動判定機能を有する炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192317A JPS59192317A (ja) 1984-10-31
JPH0124491B2 true JPH0124491B2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=13350889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6764383A Granted JPS59192317A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 炊飯量自動判定機能を有する炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192317A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067513B2 (ja) * 1985-02-19 1994-01-26 三洋電機株式会社 誘導加熱調理器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568571U (ja) * 1979-06-29 1981-01-24
JPS5796617A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Sanyo Electric Co Rice cooking method of electric rice cooker
JPS5837820B2 (ja) * 1980-11-21 1983-08-18 株式会社 小室清吉商店 定置網

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837820U (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 株式会社日立ホームテック 電気炊飯器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568571U (ja) * 1979-06-29 1981-01-24
JPS5837820B2 (ja) * 1980-11-21 1983-08-18 株式会社 小室清吉商店 定置網
JPS5796617A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Sanyo Electric Co Rice cooking method of electric rice cooker

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59192317A (ja) 1984-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2005116312A (ru) Варочный аппарат с индукционным нагревом
JPH0124491B2 (ja)
JPH0444529B2 (ja)
JPH0152004B2 (ja)
JPH06284959A (ja) 電気おかゆ調理器
JPS6348791A (ja) 高周波電磁誘導加熱調理器
JPH0137923B2 (ja)
JPH037852B2 (ja)
JPS6249050B2 (ja)
JPH0124490B2 (ja)
JPH0441004B2 (ja)
JP2553674B2 (ja) 炊飯器
JPH0128571B2 (ja)
JPH06102049B2 (ja) 炊分け炊飯方法
JPS59231326A (ja) 加熱調理器の温度調節装置
JPH0373778B2 (ja)
JPH0422564B2 (ja)
JP3227962B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS5813934A (ja) 複合加熱器
JPH0441007B2 (ja)
JPS6110570Y2 (ja)
JPS60193417A (ja) 炊飯量判定方法
JPH11287450A (ja) 加熱調理装置
JPH0444531B2 (ja)
JPH01181817A (ja) 炊飯ジヤーの炊飯量判定方法およびその装置