JPS59192317A - 炊飯量自動判定機能を有する炊飯器 - Google Patents

炊飯量自動判定機能を有する炊飯器

Info

Publication number
JPS59192317A
JPS59192317A JP6764383A JP6764383A JPS59192317A JP S59192317 A JPS59192317 A JP S59192317A JP 6764383 A JP6764383 A JP 6764383A JP 6764383 A JP6764383 A JP 6764383A JP S59192317 A JPS59192317 A JP S59192317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
cooking
temperature
inner pot
rice cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6764383A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124491B2 (ja
Inventor
健治 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Original Assignee
Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tiger Vacuum Bottle Co Ltd filed Critical Tiger Vacuum Bottle Co Ltd
Priority to JP6764383A priority Critical patent/JPS59192317A/ja
Publication of JPS59192317A publication Critical patent/JPS59192317A/ja
Publication of JPH0124491B2 publication Critical patent/JPH0124491B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 この発明は、炊飯か自動判定機能を有する炊飯器に関し
、さらに詳細にいえば、炊飯動作途中にお【プる内鍋の
温度変化を検出して炊飯量を判定し、以後の炊飯電力を
制tIIづる、炊飯量自動判定機能をイiりる炊飯器に
関覆る。
〈  背  景、〉 炊飯動作を行なうにあたって、炊飯動作量始時から炊t
ri、 fjJ作終了時まで一定の炊飯電力を加えると
、おいしいご飯を炊き上げることができず、おいしいご
飯を炊き上げるためには、炊飯動作初期の炊飯m力を小
さくし、次いで炊飯電力を大きくJる等、炊飯継続時間
に応じて炊飯電力を変化させなければならないことが知
られている。
また、炊飯単の多少によっても炊飯電力を変化させなけ
ればならないことが知られている。
〈従来技術〉 従来の炊飯器においても、内鍋の湿麿を検出するととも
に、炊飯量を検出して炊飯電力を制御するようにしたも
のがあった。このような炊飯器の機能しては、炊飯動作
を開始してから内鍋温度が比較的低い一定温度(たとえ
ば45℃)に達するまでは炊飯電力を小さくし、次いで
炊飯ミノjを大きくして、内鍋温度がより高い一定S度
(たとえば60℃)に達するまでの時間の長短によって
炊飯単を検出し、その後は炊飯単に対応させて予め設定
した炊飯電力を加えることによっておいしいご飯を炊き
上げるようにしている(第10図参照)。
したがって、このような機能をもたせた炊飯器を用いて
炊飯を行なえば、炊飯電力を全く変化させない炊飯器、
或は炊飯電力を内鍋温度によって変化させるようにはし
ているが、炊飯量に応じた炊飯電力の制御を行なわμ゛
ない炊飯器と比べ−(おいしいご飯を炊き上げることが
できる。
ま/j、内鍋の温度を検出する感熱素子を、内鍋の側面
に対して熱的に結合するように取り付けている(第9図
参照)。これは、感熱素子を内鍋の底部に取り付けた場
合に、感熱素子が炊飯ヒータの影響を自接受番プること
となり、および炊飯量の判定を行なう場合の炊飯電力が
大きく、第11図に示Iにうに炊飯量の多少に拘わらず
内鍋の底部温度がほぼ同一のカーブを描いて上昇づるこ
ととなるので、現実には炊飯mの判定を全く行ない1り
なくなることに基いている。
しかし、感熱素子を内鍋の側面に対し゛C熱的に結合さ
せて取り付りた場合には、内鍋のアール而と感熱素子と
が点接触するので、熱的な結合を最適状態とすることが
できず、温度判定を間違い、また炊飯途中で内鍋を入れ
かえる等して内鍋の温度を@檄に昇降させた場合に感熱
素子の検出する温度変化が実際の内鍋の温度変化に追従
せり°、遅れを生じ、最悪の場合には誤動作を行ないさ
らには保温ヒータを内鍋の側面に取り付【ノでいるので
感温素子が保温ヒータの影響を受けこれら全ての要因の
影をを受けることによって、温度判定を誤まり、精度の
よい炊飯量判定を行なうことができない。
ま/j、ご飯の炊き上がり時の温度上昇が殆どない内鍋
の側面に対しC熱的に結合するj;うに感熱素子を取り
刊けているので、この感熱素子によってはご飯の炊き上
がり検知を行なうことができず、ご飯の炊き上がり検知
用の感熱素子を内鍋の底部に対して熱的に結合づるよう
に取・り付けなければならないこととなって、コストア
ップをひき起している。
さらに、炊飯用の判定を正確に行なおうとすれば、炊飯
量判定のための温rtJ、範jlIIlを大きくとる必
要があり、このようにづると、大きい炊飯電力を連続的
に加えることに起因して、炊飯量の多少により内鍋内部
の渦度上胃が大きく異なり、予め設定された炊飯温度カ
ーブから大幅にずれることになる。
さらにまた、内鍋の底部から大きい炊飯電力を連続的に
加えるので、内鍋の底部に接する位置の水や米と、内鍋
の底部から削れた4i1置の水や米との間においC温度
差が生じ、吸水量、加熱吊にも差が生じ、ご飯の炊き上
り時に内鍋の底部寄りは(bわらかく、土部寄りは硬り
するというよう<【炊さむらを牛している。
目   的 ゛・ この5L明は、上記の問題点をII/?決し、内鍋の底
部にス・1して熱的に結合するよう感熱素子を取り付り
た状態C1炊飯吊の判定を精度よく行なうことがぐきる
、炊飯量自動判定機能を有づる炊飯器を提供づることを
目的とづる。
−椙 成〕・ 上記の目的を達成づるためのこの発明の炊飯器(11、
第1図に承りように、内鍋(2)を鍋底がら加熱りる炊
飯ヒータ(4)を設【プ、内鍋(2)の底面に接りるよ
うに感熱素子(5)を設け、感熱素子(5)の出力信号
によって炊飯じ一夕(4)による炊飯電力を制御し、予
め設定されlこ炊飯温度カーブにしたがって炊飯を行な
う炊飯器にd3いて、通電量[fli手段(△)によっ
て炊飯途中で一時的に炊飯じ一夕(4)への通電を遮断
し、通電遮断後、感熱素子(53)で検出した内鍋の底
部温度が所定温度に達づるまでの時間を時間n1測手段
(B)によってカランi〜し、この計測時間に基いて炊
飯量を判定し、内鍋温度を予め設定された炊飯温度カー
ブと一致さけるのに必要な炊飯電力を炊飯電力決定手段
(C)によって決定し、炊飯電力決定手段(C)からの
信号により炊飯ヒータ(4)への通電量を通電量制御手
段([]〉で制御するものである。
〈実施例〉 第2図において、(1)は炊飯器本体であり、(2)は
内鍋であり、(3)は内鍋(2)を収容づる内鍋収容容
器であり、(4)は炊飯ヒータであり、(5)は内鍋(
2)の下面に接するサーミスタ等で構成される感熱素r
であり、(6)はマイクロコンピュータ基板であり、(
7)は炊飯スイッチである。
第3図は炊飯M検出の原理を示す図である。この図から
明らかなように、炊飯途中で炊飯ヒータ(/l)への通
電を 01的に遮断し、その後再び炊飯じ一夕(4)に
通電りれば、通電量l17i時に内鍋(2)の底部。
炊飯じ一夕(/l)かイ1りる熱が内鍋(2)内の米、
水に吸収されることにJ、り内鍋(2)の底部温度が下
降し、次いC−炊飯じ−9(/I)への通電、発熱にj
、って再び内1.’l (21底部の温度が上Wづる3
、この場合にA3いて、内鍋(2)の底部温度のト降割
合は、内鍋(2)内の米、水の吊に依存に変化し、米、
水の帛が多りれば内鍋(2)の底部)品度は急激にト降
し、米、水の吊が少なRれば内鍋(2)の底部温度はゆ
っくりと下降覆る。
即Iう、炊飯ヒータ(/I)への通電14円i後、内鍋
(2)の底部温度が所定温度に達りるまでの時間が炊飯
量に依存して変化りる点(炊飯量が多りれば時間が短か
く、炊飯量が少な(〕れば時間が良くかかる点)に着目
りるbのCある。
第4図は炊飯器要部の電気的構成の一例を示す図である
(10)はCP U 、 ROM 、 RA M 、 
 I / Oボート等を有りるマイクロコンピュータC
あり、比較器(11)(12)の出力端子をマイクロニ
ー1ンビュータ(10)の入力ボートに接続している。
そして、直列接続した固定抵抗〈13)と感熱素子とし
てのサーミスタ(14)との接続点(15)を比較器(
11)<12>の非反転入力端子と接続し、直列接続し
た固定抵抗(16)(17)の接続点(18)を比較器
(11)の反転入力端子と接続し、さらに直列接続した
固定抵抗(19)(20)の接続点く21)を比較器(
12)の反転入力端子と接続している。
このように構成することにより、比較器(11)によっ
て、サーミスタ(14)で検出された内鍋(2)の底部
温度が第1の所定温度1”、 J:り大きいが否かを示
づ信号をマイクロコンピュータ(1o)に入力するとと
もに、比較器(12)によって、サーミスタ(14)で
検出されIご内m (2+の底部温度が第2の所定塩度
−12より大きいが百かを示づ信号をマイクロコンピュ
ータ(1o〉に入力ηることができる。
また、炊飯スイッチ(7)をマイク【二1コンビー1−
タく10)に接続している。
さらtこ、通電(11制りB′f段としての1・−ツイ
ン′ツク(24)と炊飯ヒータ(/l)とを商用交流電
源(22)の両仝ダ;r間1こ[I′1列接続し、炊飯
電力決定手段の一部を構成りるヒータ制御回路(23)
の出力信号を1−ライアツクのゲート端子に印加してい
る。
次いで、以上のように構成した炊飯器の01作を、第5
図に承りプログラムによって説明する。
内鍋(2)に所望中の米と、イれに見合った水を入れ、
炊飯スイッチ(7)をONにすると、炊飯ヒータ(4)
に通電ηることにより、先づ米に吸水させる。
そして、ステップ■において内m (21の底部温度が
Tl′Gに達したか否かを判、定し、丁1℃に達しでい
なりれば、炊飯ヒータ(/l)への通電を継続りる。
=−h、T’1℃に達した後は炊飯ヒータ(4)への通
電を連断りるとともに、通電遮断時間のノJウン]〜を
行なう。通電遮断時間のカウントを開始した後は、ステ
ップ■にJ3いて内鍋(?)の底部温度が一丁2℃にま
で低下したか否かを判定し、12℃まで低下していな【
プれば、カウントを継続覆る。一方T2℃にまで低下し
た後は、カウントを停止し、次いでステラf(りにおい
てカウント11C1がml−・m2か否かを判定し、m
l−m2rなければステップ■において)Jラント値が
m2−・m3か否かを判定しm2へ13で<Zければス
テップ■においでカウント値がm3〜m4か否かを判定
づる。イして、カランl−1fftが1〜m2であれば
、出力がEWとなるよう炊飯ヒータ(1)に通電し、カ
ラン1へ値がm2〜■3であれば、出力が[Wとなるよ
う炊飯ヒータ(4)に通電し、カウント値がm3−m4
であれば、出力がGwとなるよう炊飯ヒータ(4)に通
電し、カウント値がm1〜m4以外ひあれば、出力が1
−IWとなるJ:う炊飯ヒータ(4)に通電し、以後は
上記のように設定された炊飯電力でパッパT程を行ない
、さらに?jl Ill に稈等を行なって、おいしい
ご飯を炊き上げることができる。
第6図は他の実施例を示1フをローチャートであり、第
5図のフローチャートと異なる点は、第5図のステップ
■において内鍋(2)の底部温度がT□°0に達したか
否かを判定しているのを、第6図においては、ステップ
■で炊飯ヒータ(4)への通電時間が口secに達した
か否かを判定している点のみである。このようにノLl
−チty−1〜を変更しても、第11図に示ツJ:うに
、炊飯器の多少に拘わらず、内fja (2)の底部温
度は炊飯ヒータ(4)への通電時間に依存して」二界覆
るのであるから、実質的に第5図のフローブド−1〜の
場合と同様に作動Jる。
但し、この場合には、1つの温度判定機能を持たUるの
みでJ:いから、比較器を1個のみとすることがぐきる
第7図はさらに他の実施例を示すフローチト一トであり
、第5図のフローブドー]−と異なる点は、第5図のス
テップ■とステップ■との間に、炊飯ヒータ(4)の通
電遮断時間がt2secに達したか否かを・判定し、t
2secに達していな【ノれば炊飯ヒータ(4)の通電
遮断を継続するステップ@と、通電遮断時間がt2so
にに達した後、炊飯ヒータ(4)への通電を再開するス
テップ@とが挿入されている点が異なるのみである。
この揚台には、12secの通電遮断時間内に炊飯ヒー
タ(4)および内il (21の底部が有づる熱量を、
末。
だ熱くなっていない米、水に吸収さけることにより、内
m (2)の底部温度が低下覆る。そして、内鍋(2)
の底部温度は、炊飯量が多いほど急激に低下し、次いで
炊飯ヒータ(4)に通電づることにより内m (21の
底部温度を再び上昇させることができ、この湿度上昇カ
ーブは、第8図に承りように、炊飯量の多少によって大
きく異なる。したがって、炊飯ヒータ(4)への通電再
開後、通電時間のカウントを開始し、ステップ■におい
て内鍋(2)の底部温度が12℃にまで上昇したか否か
を判定し、12℃にまで上昇していなければカウントを
継続する。一方T2℃にまで上昇した後は、カウントを
停止し、次いで第5図のフローチャートと同核にステッ
プ■■■においてカウント値が1〜m2か、m2へm3
か、m3〜…4か、それ以外かを判定し、各マ11定植
に対応Jる出力となるように炊飯ヒータ(4)に通電す
る。その後は、上記のように設定された炊飯電力でパツ
パ工程を行ない、さらに沸騰工程等を行なっておいしい
ご飯を炊き上げることができる。
この実施例の場合には、一定時間炊飯ヒータ(4)への
通電を遮断して内鍋(2)の底部温度を低下させlJ後
、Illび炊飯ヒータ(4)に通電づることにJ、り内
?i’l (2)の底部ン易度をト冒させ、内tn (
21の底部温度が所定沿副復にjヱする;1、ての時間
をカラン1へすることににり炊飯器を判定づるようにし
ているのCあるから、第5図の)[1−チト−1−に承
りよう【こ、炊飯に一部(/I)への通電を遮断したま
まで、内ffi (2+の底部渇;αか所定温度に低下
Jるj、Cの時間をカウントりる場合と比較しく炊飯量
の判定にン1要な時間を気0覆宿りることかできる。
また、この実施例に43いては、内鍋(2)の底部温度
が所定温度−V1℃に達した後、一定時間12secだ
()炊飯ヒータ(4)への通電を遮断づるようにしてい
るが、たとえば 定時間t i secだ()炊飯ヒー
タ(4)に通電した後、一定時間t2secだ(」炊飯
ヒータ(4)への通電を遮断づるにうにしてもJ、い。
上記したいづ゛れの実施例に43いても、炊飯ヒータ(
/I)への通電を遮断した後は、内鍋(2)の底部湿度
が少し上置し、次いで低1= ツるのであるが、米、水
の湿度は、〃(飯ヒータ(’IIJ5よび内鍋(2)底
部の熱を奪うことにより何ら低下づることはなく炊飯に
悪影響を及はすことはない。また、この期間は、内鍋(
2)の底部にある米、水と、内鍋(2)の底部から離れ
た位置にある米、水との温度差を減少させ、これにより
吸水量、加熱量のばらつきを減少させることに役立ち、
ご飯の炊き十がりのむらを小さくすることができる。
〈  効  果〕・ 以」−のJ:うにこの発明は、内鍋の温度を検出して炊
飯電力を制御し、予め設定された炊飯温度カーブにした
がって炊飯を行なう炊飯器において、内鍋の底部と熱的
に結合する感熱素子と、炊飯途中で一時的に炊飯ヒータ
への通電を鴻断りる通電遮断手段と、通電遮断後、感熱
素子で検出した内鍋の底部温度が所定温度に達づるまで
の時間をカウントづる時間泪測手段と、時゛間δ1測手
段の出力信号を入力として炊飯mを判定し、以後の炊飯
に必要な炊飯電力を決定りる炊飯電力決定手段と、炊飯
電力決定手段からの信円を入力どして炊飯ヒータへの通
電量を制御づる通電量制御手段とを有づる構成としてい
るので、内鍋の底部に対して熱的に結合りるにう感熱素
子を取りイτ1りた状態(−1炊飯吊の判定を精度よく
行なうことがCき、炊飯途中ぐ内鍋を出し入れ等してi
p、1臭か急変しくも感熱素子にJ、り殆ど近れなく検
出し′C誤動作を未然に防」1りることがCき、さらに
(211個の感熱素子によって炊飯h3の判定のみなら
ず、ご飯の炊き、J−り検知をも行なうことができるの
C(1へ成を簡素化して、コストタウンを図ることがで
る等特有の効果を奏りる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の炊飯器の構成を明示りる図、第2図
はこの発明の炊飯器の一部切欠側面図、第3図は炊飯量
検出の原理を示づ内鍋底部湿度カーブ11性図、第4図
は炊飯器要部の電気的構成を示1図、第55図・〜第7
図は炊飯m判定のためのプロゲラ11を示すフローヂp
 −t−、第8図は第7図のフ[1−ヂX・−トで炊飯
m判定を(jなった揚台の内鍋底部温度変化を示1図、
第9図は従来の炊飯器の414戒を明示りる図、第10
図は従来の炊飯器の炊飯m判定のためのブ[]ダゲラを
示(フローチャー1〜、第11図は加熱継続口)の内鍋
底部溝l((変化を示J図。 (2)・・・内1椙、(/l)・・・す欠飯ヒータ、(
i))・・・感熱素子、(10)・−ンイク[]二1ン
ヒ゛−1−夕、(△)・・)m電疏断丁段、([3)・
・・旧間削測手段、り0)・・・炊飯電力決定手段、(
[))・・・通電遮断手段。 持直出願人 タイガー魔法111′j株式会着第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 ■ 第8図 第9図 第11図 時間(sec)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 内鍋の温1qを検出しく炊飯電力を制御 3し、
    Yめ設定された炊飯温度カー/にしたか−)て炊飯を行
    なう炊飯器にJ3いC1内鍋の底部と熱的に結合りる感
    熱素子と、炊飯途中ぐ一時的に炊飯ヒータへの通電をν
    へ断りる通電遮断手段と、通電遮断後、4゜感熱素子C
    検出した内鍋の底部溝1qが所定温度に達りるまでの時
    間をノjウン1〜?Iる時間G]測手段と、IV間目測
    手段の出力信gを入ツノとして炊飯量を判定し、Lス後
     5゜の炊飯に必要な炊飯電力を決定覆る炊飯電力決定
    手段と、炊飯器ツノ決定手段からの信号を人力として炊
    飯ヒータへの通電量を制御づる通電1制御手段とを有づ
    る 6゜ことを特徴どづる炊飯量自動判定機能を予め設
    定された所定部間、炊飯ヒータ への通電を遮断する通電遮断手段とした1記特許請求の
    範囲第′1項記載の炊飯量自動判定機能を右づる炊飯器
    。 炊飯ヒータへの通電再開後、内鍋の底 部温度が所定温度に達づるまでの時間をR1測づる口)
    間泪測手段どした十記特許請求の範囲第2項記載の炊飯
    量自動判定機能を右りる炊#i器、。 内鍋の底部温度が所定温度に達りるま で炊飯ヒータへの通電を)麿断りる通電遮断手段とした
    上記特許請求の範囲第1項記載の炊飯量自動判定を右す
    る炊飯器。 炊飯ヒータへの通電遮断時間を計測覆 る時間n1測手段としlご上記特許請求の範囲第4項記
    載の炊飯量自動判定機能を有する炊飯器。 内鍋の底部温度が所定湿度に達した時 点で炊飯ヒータへの通電をIIる通電 +iI又し1第41r1記載の炊飯吊自勅刊定機能を右
    りる炊飯器。 7、 炊飯動作を所定時間行なった後、炊飯ヒータへの
    通電を遮断する通電遮断手段とした上記性fF rg求
    の範囲第2項又は第41’fl記載の炊飯吊自動判定別
    能を有する炊飯器。
JP6764383A 1983-04-15 1983-04-15 炊飯量自動判定機能を有する炊飯器 Granted JPS59192317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6764383A JPS59192317A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 炊飯量自動判定機能を有する炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6764383A JPS59192317A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 炊飯量自動判定機能を有する炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59192317A true JPS59192317A (ja) 1984-10-31
JPH0124491B2 JPH0124491B2 (ja) 1989-05-11

Family

ID=13350889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6764383A Granted JPS59192317A (ja) 1983-04-15 1983-04-15 炊飯量自動判定機能を有する炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59192317A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190889A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 三洋電機株式会社 誘導加熱調理器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568571U (ja) * 1979-06-29 1981-01-24
JPS5796617A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Sanyo Electric Co Rice cooking method of electric rice cooker
JPS5837820U (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 株式会社日立ホームテック 電気炊飯器

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5837820B2 (ja) * 1980-11-21 1983-08-18 株式会社 小室清吉商店 定置網

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568571U (ja) * 1979-06-29 1981-01-24
JPS5796617A (en) * 1980-12-09 1982-06-16 Sanyo Electric Co Rice cooking method of electric rice cooker
JPS5837820U (ja) * 1981-09-05 1983-03-11 株式会社日立ホームテック 電気炊飯器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61190889A (ja) * 1985-02-19 1986-08-25 三洋電機株式会社 誘導加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124491B2 (ja) 1989-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59192317A (ja) 炊飯量自動判定機能を有する炊飯器
JP3403085B2 (ja) 電気炊飯器
JP3028983B2 (ja) 炊飯器
JPS61222419A (ja) 調理器
JPH037852B2 (ja)
JPS59135026A (ja) 炊飯器
JPH0152004B2 (ja)
JPS6368119A (ja) 炊飯器の制御方法
JPH0685731B2 (ja) 炊飯方法
JPH0124490B2 (ja)
JPS6014825A (ja) 炊飯器
JPS6249050B2 (ja)
JPS60193417A (ja) 炊飯量判定方法
JPS61222420A (ja) 調理器
JPS61222421A (ja) 調理器
JPS6190619A (ja) 調理器
JPH0441004B2 (ja)
JPS61284213A (ja) 炊飯器
KR20220145182A (ko) 유도가열조리기의 자동 밥짓기 방법
JPS6045322A (ja) 炊飯器
JPS6048716A (ja) 炊飯器
JPS5849123A (ja) 炊飯器
JP2529278B2 (ja) 高周波加熱装置
JPS61222415A (ja) 調理器
JPS607820A (ja) 自動炊飯器の炊飯量検出方法