JPS60238914A - 温度制御装置 - Google Patents
温度制御装置Info
- Publication number
- JPS60238914A JPS60238914A JP9504884A JP9504884A JPS60238914A JP S60238914 A JPS60238914 A JP S60238914A JP 9504884 A JP9504884 A JP 9504884A JP 9504884 A JP9504884 A JP 9504884A JP S60238914 A JPS60238914 A JP S60238914A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- output
- comparator
- level
- temperature control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05D—SYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
- G05D23/00—Control of temperature
- G05D23/19—Control of temperature characterised by the use of electric means
- G05D23/1951—Control of temperature characterised by the use of electric means with control of the working time of a temperature controlling device
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Temperature (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
2、−ゾ
この発明は、電気コンロ、電磁調理器等の鍋を底面から
加熱する加熱機器で天プラ等の揚げ物調理をする場合の
温度制御装置に関するものである。
加熱する加熱機器で天プラ等の揚げ物調理をする場合の
温度制御装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
従来の温度制御装置は第1図に示すブロック構成であり
、センサとなる感温素子1を一部とする温度検出装置2
の出力と、基準温度設定装置3で予め定められたレベル
とを比較器4で比較し、感温素子1の温度が定められた
レベルより低ければ駆動装置6を動かして加熱装置6を
通電し、高ければ駆動装置5を停止して加熱装置6の通
電を止める0N−OFF制御方式であった。この従来の
温度制御装置で加熱装置6上に置かれた鍋中の油温を制
御する場合、天プラやフライ材料である負荷を投入しな
い状態いわゆる無負荷時の油の温調レベルは一定に保つ
ことができる。しかしながら。
、センサとなる感温素子1を一部とする温度検出装置2
の出力と、基準温度設定装置3で予め定められたレベル
とを比較器4で比較し、感温素子1の温度が定められた
レベルより低ければ駆動装置6を動かして加熱装置6を
通電し、高ければ駆動装置5を停止して加熱装置6の通
電を止める0N−OFF制御方式であった。この従来の
温度制御装置で加熱装置6上に置かれた鍋中の油温を制
御する場合、天プラやフライ材料である負荷を投入しな
い状態いわゆる無負荷時の油の温調レベルは一定に保つ
ことができる。しかしながら。
負荷を投入すると油の温度が大きく低下し、特に連続的
に負荷を投入すると揚げ物調理できない温度域にまで油
温か低下してしまい、従来の温調方式では充分な揚げ物
調理器用の温調とはなり得な3べ かった。
に負荷を投入すると揚げ物調理できない温度域にまで油
温か低下してしまい、従来の温調方式では充分な揚げ物
調理器用の温調とはなり得な3べ かった。
この従来の温度制御装置を用いた場合の温調性能を第2
図に示す。感温素子1を一部とする温度検出装置2の出
カフの変化並びに油温8の変化と温度検出装置2の出カ
フと、基準温度設定装置3で決められた温調レベル9の
出力によj)ON−OFFする加熱出力状態の変化10
を示している。
図に示す。感温素子1を一部とする温度検出装置2の出
カフの変化並びに油温8の変化と温度検出装置2の出カ
フと、基準温度設定装置3で決められた温調レベル9の
出力によj)ON−OFFする加熱出力状態の変化10
を示している。
初期無負荷時の通電率は12/(1,+12)であり、
負荷を投入するとこの通電率がt′2/(t; + t
′2)となり増大する。しかしながら温度検出装置2の
出カフの変化を見ると、無負荷時には平均温度レベルが
11であるものが、負荷投入後、12に下がっており、
それに伴って油温8も徐々に下がってしまう。これは、
油と感温素子1の間の温度差が負荷を投入すると大きく
広がり、通電率が変化しているにもかかわらず、加熱不
足となるだめである。これは鍋中の油温8を検知する感
温素子1が鍋底に位置するためで、程度の差はあれ必ら
ず起こる問題であり、下から加熱する加熱装置6からの
熱が感温素子1へ鍋を通して回り込むことも原因の1つ
である。油中に感温素子1を没入すればこの問題をほと
んど解決できるが、電気コンロや電磁調理器等の揚げ物
専用機器でない場合、このような投込み式のセンサを用
いることは実際上商品にガらず、ユーザーにとっても使
いづらいものである。又、投込み式とするとセンサーの
投込み忘れもあり安全性の面からも採用ができない欠点
を有している○ 発明の目的 本発明は上記従来の問題を解消するもので、天プラやフ
ライ時に負荷の変動があっても油温をほぼ一定に保つこ
とができる温度制御装置を提供することを目的とするも
のである。
負荷を投入するとこの通電率がt′2/(t; + t
′2)となり増大する。しかしながら温度検出装置2の
出カフの変化を見ると、無負荷時には平均温度レベルが
11であるものが、負荷投入後、12に下がっており、
それに伴って油温8も徐々に下がってしまう。これは、
油と感温素子1の間の温度差が負荷を投入すると大きく
広がり、通電率が変化しているにもかかわらず、加熱不
足となるだめである。これは鍋中の油温8を検知する感
温素子1が鍋底に位置するためで、程度の差はあれ必ら
ず起こる問題であり、下から加熱する加熱装置6からの
熱が感温素子1へ鍋を通して回り込むことも原因の1つ
である。油中に感温素子1を没入すればこの問題をほと
んど解決できるが、電気コンロや電磁調理器等の揚げ物
専用機器でない場合、このような投込み式のセンサを用
いることは実際上商品にガらず、ユーザーにとっても使
いづらいものである。又、投込み式とするとセンサーの
投込み忘れもあり安全性の面からも採用ができない欠点
を有している○ 発明の目的 本発明は上記従来の問題を解消するもので、天プラやフ
ライ時に負荷の変動があっても油温をほぼ一定に保つこ
とができる温度制御装置を提供することを目的とするも
のである。
発明の構成
この発明の温度制御装置は1通電率又は、それ相当の演
算値をデジタル量でめ1この1周期毎の通電率又はそれ
相当の演算値から出力レベルを正確に決定し、0N−O
FFの基本制御方式のOFFに相当する期間の出力レベ
ルを変え、早い応答で通電鼠を増やし、負荷の変動があ
っても油温低下6ベ。
算値をデジタル量でめ1この1周期毎の通電率又はそれ
相当の演算値から出力レベルを正確に決定し、0N−O
FFの基本制御方式のOFFに相当する期間の出力レベ
ルを変え、早い応答で通電鼠を増やし、負荷の変動があ
っても油温低下6ベ。
を大幅に抑えることができるようにしだものである。
実施例の説明
以下この発明の実施例を第3図のブロック構成図を用い
て説明する。
て説明する。
この発明の構成の温度制御装置は、鍋底を加熱するため
の電磁調理器、電気コンロのヒータ等の加熱装置6と、
同じく底から押圧する等の手段で鍋底温度を検知し間接
的に鍋中の油温を検知するサーミスタ等の感温素子1と
、この感温素子1を回路上一部とする温度検出装置2と
1機器外部又は内部で温度調節レベルを可変し設定する
基準温度設定装置3と、この基準温度設定装置3の出力
と温度検出装置2の出力とを比較し、大・小のデジタル
信号を出力する比較器4と、この比較器4の出力が犬の
時間を計測する第1の時限装置13と、同じくこの比較
器4の出力が小の時間を計測する第2の時限装置14と
、これら2つの時限装置13.14のデジタル出力を演
算処理し通電率又はそれ相当の演算値を計算する演算装
置15と。
の電磁調理器、電気コンロのヒータ等の加熱装置6と、
同じく底から押圧する等の手段で鍋底温度を検知し間接
的に鍋中の油温を検知するサーミスタ等の感温素子1と
、この感温素子1を回路上一部とする温度検出装置2と
1機器外部又は内部で温度調節レベルを可変し設定する
基準温度設定装置3と、この基準温度設定装置3の出力
と温度検出装置2の出力とを比較し、大・小のデジタル
信号を出力する比較器4と、この比較器4の出力が犬の
時間を計測する第1の時限装置13と、同じくこの比較
器4の出力が小の時間を計測する第2の時限装置14と
、これら2つの時限装置13.14のデジタル出力を演
算処理し通電率又はそれ相当の演算値を計算する演算装
置15と。
6 ベーン
この演算装置16のデジタル出力と前記比較器4の出力
とから前記加熱装置6への出力レベルを決める出力レベ
ル決定装置16と、この出力レベル決定装置16の出力
で前記加熱装置6を駆動する駆動装置6とで構成された
ものである。実際には第1の時限装置13.第2の時限
装置14、演算装置15並びに出力レベル決定装置16
は1チツプマイクロコンピユータ28に内蔵される。
とから前記加熱装置6への出力レベルを決める出力レベ
ル決定装置16と、この出力レベル決定装置16の出力
で前記加熱装置6を駆動する駆動装置6とで構成された
ものである。実際には第1の時限装置13.第2の時限
装置14、演算装置15並びに出力レベル決定装置16
は1チツプマイクロコンピユータ28に内蔵される。
次に具体的な実施例を第4図を用いて説明する。
17はAC電源で、電源スィッチ18を介して加熱装置
(ヒータ)6と双方向サイリスタ19の直列回路と直流
電源回路20が接続されている。この直流電源回路20
により構成される直流電源には感温素子(サーミスタ)
1と抵抗21の直列回路が接続され、温度検出装置2を
構成している。
(ヒータ)6と双方向サイリスタ19の直列回路と直流
電源回路20が接続されている。この直流電源回路20
により構成される直流電源には感温素子(サーミスタ)
1と抵抗21の直列回路が接続され、温度検出装置2を
構成している。
同じくこの直流電源には温度調節用の可変抵抗22と抵
抗23、抵抗24の直列回路が接続され、基準温度設定
装置3を構成している。感温素子1と抵抗21の接続点
から温度検出装置2の出力がとり出され、抵抗23と抵
抗24の接続点から基準7一 温度設定装置3の出力がとり出されコンパレータ26の
入力に接続されている。コンパレータ25とこの出力端
子と直流電源に接続されている抵抗26とで比較器4を
形成し、この出力がマイクロコンピュータ28に入れら
れている。マイクロコンピュータ28の出力とトランジ
スタ30のベースが電流制限用抵抗29を介して接続さ
れ、トランジスタ3oのコレクタと前記双方向サイリス
タ19のゲートとを電流制御用抵抗31を介して接続し
、双方向サイリスタ19の駆動用電源32がトランジス
タ30のエミッタと双方向サイリスタ19との間に接続
されている。抵抗29.トランジスタ30.抵抗31、
双方向サイリスタ19並びに駆動用電源32で駆動装置
6を形成している。
抗23、抵抗24の直列回路が接続され、基準温度設定
装置3を構成している。感温素子1と抵抗21の接続点
から温度検出装置2の出力がとり出され、抵抗23と抵
抗24の接続点から基準7一 温度設定装置3の出力がとり出されコンパレータ26の
入力に接続されている。コンパレータ25とこの出力端
子と直流電源に接続されている抵抗26とで比較器4を
形成し、この出力がマイクロコンピュータ28に入れら
れている。マイクロコンピュータ28の出力とトランジ
スタ30のベースが電流制限用抵抗29を介して接続さ
れ、トランジスタ3oのコレクタと前記双方向サイリス
タ19のゲートとを電流制御用抵抗31を介して接続し
、双方向サイリスタ19の駆動用電源32がトランジス
タ30のエミッタと双方向サイリスタ19との間に接続
されている。抵抗29.トランジスタ30.抵抗31、
双方向サイリスタ19並びに駆動用電源32で駆動装置
6を形成している。
油温か上がり感温素子1の抵抗が下がると電位人が上が
り、基準温度設定レベルの電位Bを越えるとコンパレー
タ25の出力が犬となり油温か高いことをマイクロコン
ピュータ28に知らせる。同様に油温か下がり感温素子
1の抵抗が上がり電位人が下がり、基準温度設定レベル
の電位Bより下がると、コンパレータ26の出力が小と
なり油温か低いことをマイクロコンピュータ28に知ら
せる。マイクロコンピュータ28はこの内容を処理して
出力で駆動装置5を動かして加熱装置6を通電制御する
。
り、基準温度設定レベルの電位Bを越えるとコンパレー
タ25の出力が犬となり油温か高いことをマイクロコン
ピュータ28に知らせる。同様に油温か下がり感温素子
1の抵抗が上がり電位人が下がり、基準温度設定レベル
の電位Bより下がると、コンパレータ26の出力が小と
なり油温か低いことをマイクロコンピュータ28に知ら
せる。マイクロコンピュータ28はこの内容を処理して
出力で駆動装置5を動かして加熱装置6を通電制御する
。
次にマイクロコンピュータ28のROMに記憶されたプ
ログラムを第5図のフローチャートを用いて説明する。
ログラムを第5図のフローチャートを用いて説明する。
電源がはいるとまずステップ1でフルパワー設定がされ
、ステップ2で出力される。
、ステップ2で出力される。
ステップ3で比較器4の出力から設定温度に到達したか
を判定し、設定温度より低ければステップ2に戻り出力
を繰り返す。ここで設定温度より高いと判定するとステ
ップ4に進み、パワーをOFFする設定がなされる。次
に、ステップ5で出力し、ステップ6で設定温度以上か
判定し、設定温度より高ければステップ7で第1の状態
の時間t、を計測し、5,6.7の各ステップを繰り返
しtlを積算計測し続ける。ステップ6で設定温度より
低くなったと判定するとtl の計測を止め、ステップ
8に移り、フルパワー設定し直して、再度ス9 ″ テップ9で出力し直す。次にステップ1oで再度設定温
度か判定し、設定温度以下の時は、ステップ11で第2
の状態の時間t2を計測し、9,10゜11の各ステッ
プを繰り返しt2を積算計測し続ける。ステップ1oで
設定温度より再度高くなったと判定すると1次ステップ
12に進み、ここで先に計測しだ1..12の値を用い
て通電率を計算し、ここでめた通電率に従って、ステッ
プ13で出力するパワーレベルを初めて設定する。ここ
で、ステップ14と々す1..12をクリヤして次の計
測にはいると同時に通電を繰り返す。ステップ13でパ
ワーレベルを設定して、その出力がステップ5に戻る時
には感温素子1は高い温度であり、基本となる0N−O
FF制御ではOFFに相当する期間であり、このレベル
が缶周期毎のt、。
を判定し、設定温度より低ければステップ2に戻り出力
を繰り返す。ここで設定温度より高いと判定するとステ
ップ4に進み、パワーをOFFする設定がなされる。次
に、ステップ5で出力し、ステップ6で設定温度以上か
判定し、設定温度より高ければステップ7で第1の状態
の時間t、を計測し、5,6.7の各ステップを繰り返
しtlを積算計測し続ける。ステップ6で設定温度より
低くなったと判定するとtl の計測を止め、ステップ
8に移り、フルパワー設定し直して、再度ス9 ″ テップ9で出力し直す。次にステップ1oで再度設定温
度か判定し、設定温度以下の時は、ステップ11で第2
の状態の時間t2を計測し、9,10゜11の各ステッ
プを繰り返しt2を積算計測し続ける。ステップ1oで
設定温度より再度高くなったと判定すると1次ステップ
12に進み、ここで先に計測しだ1..12の値を用い
て通電率を計算し、ここでめた通電率に従って、ステッ
プ13で出力するパワーレベルを初めて設定する。ここ
で、ステップ14と々す1..12をクリヤして次の計
測にはいると同時に通電を繰り返す。ステップ13でパ
ワーレベルを設定して、その出力がステップ5に戻る時
には感温素子1は高い温度であり、基本となる0N−O
FF制御ではOFFに相当する期間であり、このレベル
が缶周期毎のt、。
t2の計測で決められる。このため、通電率が少しでも
変化すると次のOFF相当の期間で即補正がかかりレベ
ルが変えられるので、負荷投入等の急な油温の変化にも
対処して温調レベルを保つことができる。
変化すると次のOFF相当の期間で即補正がかかりレベ
ルが変えられるので、負荷投入等の急な油温の変化にも
対処して温調レベルを保つことができる。
1oベーノ
次に、この発明による温度制御装置を用いた温調性能を
第6図に示す。第2図の従来例と同様、7は温度検出装
置2の出力、8は油温、9は温調レベル、10は加熱状
態(出力)である。33は演算装置15により演算され
た値であり、温度検出装置2の化カフが温調レベル9を
越える度毎に設定される。無負荷の時は1..12で決
定される通電率t2/(tl +t2 )で決まる値C
に設定され、負荷が投入されると t≦ 6で決定され
る通電率1′2(1; +16)で決まる値りに即設定
し直され、応答する。 このようにして、結果的に油温
8は温調レベル9から負荷投入後も大きく下がることは
々く安定した温度制御が得られる。
第6図に示す。第2図の従来例と同様、7は温度検出装
置2の出力、8は油温、9は温調レベル、10は加熱状
態(出力)である。33は演算装置15により演算され
た値であり、温度検出装置2の化カフが温調レベル9を
越える度毎に設定される。無負荷の時は1..12で決
定される通電率t2/(tl +t2 )で決まる値C
に設定され、負荷が投入されると t≦ 6で決定され
る通電率1′2(1; +16)で決まる値りに即設定
し直され、応答する。 このようにして、結果的に油温
8は温調レベル9から負荷投入後も大きく下がることは
々く安定した温度制御が得られる。
演算の際には、正確に通電率をめるためにt2 /(t
+ 十t2 )を計算しなくても1.−1゜値等を用い
ても、充分制御可能であり、効果がある。
+ 十t2 )を計算しなくても1.−1゜値等を用い
ても、充分制御可能であり、効果がある。
発明の効果
以上の説明により明らかなように、この発明によれば、
電気コンロ、電磁調理器等の鍋を底面か11 ・\ 。
電気コンロ、電磁調理器等の鍋を底面か11 ・\ 。
ら加熱する加熱機器で、鍋底温度を検知する感温素子で
油温を制御すれば負荷変動にかかわらず油温をほぼ一定
に保つため、天ブラ等を失敗することなく揚げることが
できる。1〜かも構成は簡単で、複雑ナンーケンスはマ
イクロコンピュータのプログラムで処理できるためコス
トのかから々い工業的に価値あるものである。
油温を制御すれば負荷変動にかかわらず油温をほぼ一定
に保つため、天ブラ等を失敗することなく揚げることが
できる。1〜かも構成は簡単で、複雑ナンーケンスはマ
イクロコンピュータのプログラムで処理できるためコス
トのかから々い工業的に価値あるものである。
第1図は従来の温度制御装置のブロック図、第2図は従
来の温度制御装置の温調性能図、第3図は本発明の一実
施例の温度制御装置のブロック図、第4図は同温度制御
装置の具体回路図、第6図は同装置の温度制御のプログ
ラム内容を示すフローチャート、第6図は同温度制御装
置の温調性能図である。 1・・・感温素子、2・・・・・・温度検出装置、3・
・・・・・基準温度設定装置、4・・・・・比較器、6
・・・・・・駆動装置、6・・・・・・加熱装置、1・
3・・・・・・第1の時限装置、14・・・・・・第2
の時限装置、16・・・・・・演算装置、16・・・・
・二出力レベル決定装置。 第1図
来の温度制御装置の温調性能図、第3図は本発明の一実
施例の温度制御装置のブロック図、第4図は同温度制御
装置の具体回路図、第6図は同装置の温度制御のプログ
ラム内容を示すフローチャート、第6図は同温度制御装
置の温調性能図である。 1・・・感温素子、2・・・・・・温度検出装置、3・
・・・・・基準温度設定装置、4・・・・・比較器、6
・・・・・・駆動装置、6・・・・・・加熱装置、1・
3・・・・・・第1の時限装置、14・・・・・・第2
の時限装置、16・・・・・・演算装置、16・・・・
・二出力レベル決定装置。 第1図
Claims (1)
- 鍋底を加熱する加熱装置と、同じく鍋底温度を検知し間
接的に鍋中の油温を検知するサーミスタ等の感温素子と
、この感温素子を一部とする温度検出装置と、温度調節
レベルを設定する基準温度設定装置と、この基準温度設
定装置の出力と、前記温度検出装置の出力とを比較する
比較器と、この比較器の出力が犬の時間を計測する第1
の時限装置と、同じくこの比較器の出力が小の時間を計
測する第2の時限装置と、これら2つの時限装置の出力
を演算処理する演算装置と、この演算装置の出力と前記
比較器の出力とから前記加熱装置への出力レベルを決め
る出力レベル決定装置と、との出力レベル決定装置の出
力で前記加熱装置を駆動する駆動装置とからなる温度制
御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9504884A JPS60238914A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 温度制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9504884A JPS60238914A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 温度制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60238914A true JPS60238914A (ja) | 1985-11-27 |
JPH0550006B2 JPH0550006B2 (ja) | 1993-07-27 |
Family
ID=14127174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9504884A Granted JPS60238914A (ja) | 1984-05-11 | 1984-05-11 | 温度制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60238914A (ja) |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59123015A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-16 | Toppan Printing Co Ltd | 温度制御装置 |
-
1984
- 1984-05-11 JP JP9504884A patent/JPS60238914A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59123015A (ja) * | 1982-12-29 | 1984-07-16 | Toppan Printing Co Ltd | 温度制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0550006B2 (ja) | 1993-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4962299A (en) | Method and apparatus for the thermal control of a heating device | |
JPH0781714B2 (ja) | 電子料理レンジの自動料理制御方法 | |
JPS60238914A (ja) | 温度制御装置 | |
JPH1197164A (ja) | 加熱調理器およびこれを用いた加熱調理方法 | |
JPH0612708B2 (ja) | 電気加熱調理器 | |
JP2553674B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH0632025Y2 (ja) | 電気調理器の温度制御装置 | |
JP2903681B2 (ja) | 加熱調理器の温度制御装置 | |
JPH037852B2 (ja) | ||
JP2008228960A (ja) | 誘導加熱調理器 | |
JPH06140140A (ja) | 加熱調理器 | |
JPS6348791A (ja) | 高周波電磁誘導加熱調理器 | |
JPH04361714A (ja) | 調理器 | |
JPH0128571B2 (ja) | ||
JP3997845B2 (ja) | 加熱調理器 | |
JPS59231326A (ja) | 加熱調理器の温度調節装置 | |
JPH0230151B2 (ja) | Kanetsuchorisochi | |
JPH0570914B2 (ja) | ||
JPS6310552B2 (ja) | ||
JPS6016228A (ja) | 加熱調理器 | |
JPH0795974B2 (ja) | 炊飯器 | |
JPH0713608Y2 (ja) | 蒸し料理用調理器 | |
JPH0461817A (ja) | 炊飯器 | |
JPH0579642A (ja) | 調理機器 | |
JPH0443151Y2 (ja) |