JPS6010449A - 磁気記録及び/又は再生装置 - Google Patents

磁気記録及び/又は再生装置

Info

Publication number
JPS6010449A
JPS6010449A JP58117964A JP11796483A JPS6010449A JP S6010449 A JPS6010449 A JP S6010449A JP 58117964 A JP58117964 A JP 58117964A JP 11796483 A JP11796483 A JP 11796483A JP S6010449 A JPS6010449 A JP S6010449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
tape cassette
housing
small tape
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58117964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0252344B2 (ja
Inventor
Mitsuharu Tsuruoka
光治 鶴岡
Keiji Sasaki
佐々木 啓治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58117964A priority Critical patent/JPS6010449A/ja
Priority to FR8406132A priority patent/FR2544905B1/fr
Priority to DE19843414598 priority patent/DE3414598A1/de
Priority to US06/601,495 priority patent/US4590528A/en
Priority to GB08410078A priority patent/GB2141863B/en
Priority to BR8401829A priority patent/BR8401829A/pt
Priority to KR1019840002072A priority patent/KR890004095B1/ko
Publication of JPS6010449A publication Critical patent/JPS6010449A/ja
Publication of JPH0252344B2 publication Critical patent/JPH0252344B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/066Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape adapted for use with containers of different sizes or configurations; adaptor devices therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録及び/又は再生装置に係り、小型テー
プカレットを使用ツるときに用いられる小型テープカセ
ット用アダプタの使用に便利な磁気記録及び/又は再生
装置に関り′る。
従来技術 本出願人は先に標準形テープ7J tットより小型のテ
ープカセットを標準型記録再生装置に装着するときに用
いるアダプタを提案した。このアダブ夕は、小型テープ
力セツ1〜を収納し、更にはテープローディングを行な
ってアダプタ内に標準形テープカセットの前面側テープ
パスに対応したテープパスを形成した状態で、標準形テ
ープカセットの場合と同様に、記録再生装置に装着され
るものである。
従来の記録再生装置は、前面パネルに標準形テープカセ
ット又はアダプタが挿入される挿入口を設けてなる構成
であり、小型テープカセットの交換は、アダプタを装置
外に離11R(排出)させて行なわれる。このため、特
に複数個の小型テープカセットを順次交換して使用する
ような場合には、小型テープカセットを交換しょとする
度毎にアダプタを装置外に1lIl脱させ、装置の外部
で小型テープカセットを交換し、交換後にアダプタを装
置内に再度挿入する操作が必要となり、全体的に操作が
面倒となり操作性が悪いという問題点があった。
そこで、本出願人は、上記の前面パネルの挿入口に加え
て、天板に小型テープカセットが挿入される挿入口を設
け、アダプタが装置内にある状態で小型テープカセット
を交換しうるように構成した記録再生装置を案出した。
この装置は、例えば複数個の小型テープ力セツ1〜を順
次連続して使用する場合に便利である。しかし、イジェ
クト操作によりアダプタが必らずイジェクト・動作途中
の小型テープカセット挿入口に対向する位置で停止する
ように構成した場合には、アダプタを装置外に排出させ
たい場合には、例えばアダプタが上記位置で停止した状
態で更に別の操作をするようにする必要があり、操作性
が十分でないというという問題点がある。
問題点を解決するための手段 そこで、本発明は上記問題点を解決した磁気記録及び/
又は再生装置を提供°することを目的とづるものであり
、標準形テープカセットより小型の小型テープカセット
を装S するときに用いられる小型テープカセット用ア
ダプタが挿入されるアダプタ用挿入口と、該小型テープ
カセットが挿入されて該アダプタ挿入口内に挿入された
状態にある該アダプタに接近可能とされる小型テープカ
セット用挿入口と、該アダプタが挿入されたハウジング
を該アダプタ用挿入口の位置と該アダプタが該装置に対
して装着されるアダプタ装着位置との間を該小型テープ
カセット用挿入口に対向して該小型テープカセットの該
アダプタへの交換が可能となる小型テープカセット交換
可能位置を経由して移動させるハウジング移動III 
mを有してなる磁気記録及び/又は再生装置であって、
該ハウジング移動機構を該アダプタ装着位置より該アダ
プタ挿入口の方向へ移動させるに際して選択的に操作さ
れる第1の操作手段及び第2の操作手段を設け、該第1
の操作手段及び第2の操作手段のうち該第1の操作手段
については該ハウジングが小型テープカセット交換可能
位置に到ったことを検出する手段と関連させて設けてな
り、該第1の操作手段を操作した場合には該ハウジング
が小型テープカセット交換位置まで移動してこの位置で
停止され、該第2の操作手段を操作した場合には該ハウ
ジングが直接該アダプタ挿入口の位置まで移動するよう
に構成してなるものである。
実施例 第1図は本発明になる磁気記録及び/又は再生装置の一
実施例を示す。この磁気記録及び/又は再生装置1は、
前側パネル2にアダプタ(標準形テープカセット)用挿
入ロ3.天板4に小型テープ力じット用挿入口5を有す
る。挿入口5には、扉6が背面側を軸支されて設4Jで
ある。扉6は、通常は挿入口5を閉じており(第3図参
照)、小型テープカセットを装着脱するに際して開かれ
る。
また装@1内には、第2図及び第3図に示す、アダプタ
(テープカセット)自動装着脱機構10が組込まれてい
る。この機構10は、大略、アダプタハウジング11を
左右の垂立支持板12゜13の間に移動可能に設けてな
る構造である。アダプタハウジング11は、左右の側板
14.15と、両側板14.15間を横架する下側の底
板16とよりなる枠体であり、側板14.15のL字状
端面のラックギヤ15a (側板14のラックギヤは図
示せず)をビニオン18(モータ87)により駆動され
て、垂立支持板13の案内溝19a。
19b、19c及び垂立支持板12の対応する案内溝(
図示せず)に案内されて、アダプタ(カセット)挿入−
排出位@Aとアダプタ(カセット)装着位置Bとの間を
、第10図に示す小型テープカセット収納・取り出し位
置Cを経由して移動する。また、ハウジング11は、位
ICをスイッチSW4により検出されて、必要に応じて
この位置Cに停止される。
こ)で、位置Cは、第9図に示すように、ハウジング1
1内に挿入された小型テープカセット用アダプタ30(
第4図)のトップカバー60が天板4の小型テープカセ
ット用挿入口5と対向する位置としである。この位置C
において、後述するように、アダプタ内の小型テープカ
セットが交換される。
また、垂立支持板12.13の頂部間には、内側を開口
とされた枠板20が横架して取付けである。
また、装置1には、アダプタ自動装着脱機構10の動作
を制御する第11図に示す制御回路100が設けである
。この制御回路100の構成及び動作については後述す
る。
第4図は第1図の装置1に装着される小型テープカセッ
ト用アダプタ30を示す。このアダプタ30は、アダプ
タ筐体31と前側器32とよりなり、標準形テープカセ
ットと実質上同じ外形寸法を有し、内部に小型テープカ
セット収納部33を有する。第5図は、収納部33に収
納される小型テープカセット34を示す。この小型テー
プカセット34は標準形テープカセットより小形のテー
プカセットであり、磁気テープを収納したカセット筐体
35と、この前面側に設けてあり通常は閉じており内部
の磁気テープを保護している蓋36とよりなる。
上記のアダプタ30は、内蔵されているモータ37によ
りアダプタ内でのテープローディング動作が行なわれる
構成としである。即ち、モータ37が正転すると、モー
タ37の駆動力がウオーム38及び歯車列39を介して
ギV740に伝達され、これがこれと一体形成しである
アーム41゜スイッチ切換カム42.及びボールロック
用カム43と共に時計方向に回動する。アーム41の回
動により、特殊ヂエーン44が巻き込まれ、ローディン
グアーム45が軸46を中心に時計方向に二点鎖線で示
す位置まで回動する。このアーム45の回動は、ベルク
ランクレバー47.リンク48、ベルクランクレバー4
9.リンク50を介しでローディングアーム51に伝達
され、これが軸52に関して反時計方向に二点鎖線で示
す位置まで回動する。
各ローディングアーム45.51の回動によりボール5
3.54が収納部33内に収納されている小型テープカ
セット34より磁気テープ55を引き出し、アダプタ内
でテープローディングが行なわれ、標準形テープカセッ
トの前面側テープパスに対応するテープパス56が形成
される。なお、ボール53は、上記カム43により回動
されるロックレバ−57により最終位置にロックされる
またモータ37が逆転すると、上記の各部材がテープロ
ーディング時とは逆方向に動作し、ローディングアーム
45が反時J1方向、ローディングアーム51が時計方
向に回動し、更には小型テープカセット34内の巻取り
−ル58がテープ巻取方向に回転する。これにより、テ
ープパス56を形成しているテープ55が小型テーブカ
セッ1−34内に巻回収納されてテープアンローディン
グが行なわれる。
また上記のアダプタ3oは、リンク48と連動するロッ
ク部材59が、収納部33を覆うトップカバー60をロ
ックし、テープがカセット外に引き出されている状態で
はトップカバー60が不要に開蓋されない構成としであ
る。また、ギヤ61には、テープアンローディング動作
時に回転をデープ巻取系側に伝達する一方向クラッチが
組込まれている。更には、アダプタ3oは、1ヘツプカ
バー60が開いているときには、リンク48がロックレ
バ−62により係止されて矢印X1方向変位を制限され
、テープローディング動作が行なわれないように構成し
である。
またアダプタ3o内には、モータ37に関連して以下に
挙げるスイッチが組込まれている。これらのスイッチは
第6図に示すように接続しである。
なお、アダプタ30内に設けであるスイッチには符号r
AJを付して表わす。5WIAは小型テープカセット収
納検出スイッチであり、小型テープカセット34が収納
部33内に収納されると、レバー63により押されて開
成する。5W2Aはトップカバー閉蓋検出スイッチであ
り、トップカバー60が閉じられた状態で開成している
。SW3八はテープアンローディング開始スイッチであ
り、摺動ノブ64を矢印×1方向にロックされる位置ま
でスライドさせたときに、ノブ64と一体の係止部64
aにより押されて開成する。摺動ノブ64はロック部材
(図示ゼず)によりスライド操作位置にロックされ、ス
イッチ5W3Aも開成状態に保たれる。s w 4− 
Aは、スイッチ5W3Aの補助スイッチであり、ローデ
ィングアーム45が第4図中二点鎖線で示すテープ引出
し位置より反時計方向に回動を開始すると閉成する。な
お、この補助スイッチ5W4Aは上記スイッチ5W3A
と並列に接続してあり、後述するように、テープアンロ
ーディング開始後に開成して、テープアンローデイング
完了直前にスイッチSW3Δが間成してもモータ駆動回
路を閉路したま)と−りるためのものであり、具体的に
は、通常は閉成しており、ローディングアーム45がテ
ープ引出し完了位置まで回動したときにアーム45によ
り押されて間成し、アーム45が反時i1方向に回動す
るとアーム45による係止を解除されて閉成する。SW
5△はテープローディング・テープアンローディング完
了検出スイッチであり、前記のスイッチ切換カム42に
より、テープアンローディング完了時に第6図中実線で
示すように切り換わり、テープローディング完了時に同
図中破線で示す−ように切り換わる。5W6Aはテープ
ローディング完了検出スイッチであり、テープローディ
ング動作が完了した時点でスイッチ切換カム42により
閉成される。5W7Aは電源切換えスイッチであり、通
常は閉成しており、アダプタ30がハウジング11内に
挿入され、アダプタ筺体の左側壁65より突出している
突出片66(第8図参照)がばね67に抗してアダプタ
筐体31内に押し込まれたときに開成し、アダプタ30
内の電池68をモータ回路より切り離す。
またアダプタ筺体31の左側壁65及び右側壁69には
、第7図及び第8図に示すように複数の端子が壁面より
露出する状態で埋設しである。端子はアダプタ筐体31
の厚さく高さ)方向に並んで配設してあり、後述するよ
うにハウジング11内に挿入されたときにハウジング側
の対応する接触片群と接触づ−る。第3図及び第7図に
示すように、右側壁69には、上から順に、電源入力端
子70、テープアンローディング開始入力端子71゜テ
ープローディング完了検出出力端子72が設けである。
こ)で、端子71は、後述するようにハウジング11が
位置Cに戻った際に、スイッチ5W3Aと、並列に接続
される回路を端子71を介して形成するためのものであ
る(第6図参照)。端子72はスイッチ5W6Aと関連
してあり、スイッチ5W6Aが開成すると、デーブロー
ディング完了信号が出力される。
アダプタ筺体31の左側壁65には、連動型スイッチS
WI Aが開成覆ると小型テープカセット「有」信号を
出力する小型テープカセット「有」信号出力端子95及
び連動型のスイッチ5W2Aが開成するとトップカバー
閉蓋信号を出力するトップカバー閉蓋信号出力端子96
が設けである。
また上記左側壁65には、アダプタ識別用四部76が形
成しである。
次に、上記のアダプタ30を使用するときでの操作及び
前記装@1の動作について説明する。
まず装置1の電源スィッチ80を操作してオンとし、小
型テープカセットが収納されていない空のアダプタ30
を、挿入口3内に挿入する。アダプタ30は矢印Y1方
向に押されて第2図及び第3図中一点鎖線で示す位置ま
でハウジング11内に挿入される。この状態で、アダプ
タ30の左右の端子が夫々ハウジング11の左右の側板
14゜15の内面側の接触片群81.82と接触し、ア
ダプタ30と装置1が電気的に接続される。また、左側
板14側のアダプタ検出レバー83の先端が上記凹部7
6内に嵌入して、検出レバー83は捩りコイルばね84
により反時計方向に回動した位置にあり、アダプタ検出
スイッチSWIは閉成してハウジング11内にアダプタ
30が挿入されたと判断される。更には、アダプタ30
の前側蓋32が底板16の左右に摺動可能に設けである
一対の摺動板85.86を押し、これが矢印Y1方向に
多少摺動し、回動アーム(図示せず)が回動して側板1
4,15に取付【ノであるアダプタ挿入検出スイッチS
W2.8W3が開成する。
スイッチSW2.SW3が閉成すると、モータ87が始
動して正転し、この駆動力がウオーム88、ウオームホ
イール89.ギヤ90.91等を介してピニオン18に
伝達されこれが時計方向に回転する。これによりハウジ
ング11が挿入されたアダプタ30と共に矢印Y+力方
向移動し、更には斜め上方向に移動し、アダプタ30は
装置1内に引き込まれる。ハウジング11が第9図及び
第10図に示す位置Cに到ると、側板14が支持板12
に斜め向きで取イ」りである位置検出スイッチSW4に
当接し、スイッチSW4が開成する。
スイッチSW4が閉成すると、ヒータ87の回転が停止
し、ハウジング11がアダプタ30と共に位置Cで停止
する。ハウジング1゛1は所定の操作をするまで位置C
に停止したま)とされる。
この後、操作者は、装置1の天板4の扉6を垂立状態ま
で開蓋する。これにより挿入口5が開ぎ、この真下にア
ダプタ30のトップカバー60が位置する。次いで、指
先を挿入口5内に挿入してアダプタ30のノブ64を矢
印×1にスライドさせると、トップカバー60がロック
を解除されて捩りコイルばね77により略垂直状態まで
回動して聞く。この状態で、小型テープカセット34を
挿入口5を通してアダプタ30の収納部33内に収納す
る。
小型テープカセット34を収納した後、トップカバー6
0を閉じ、扉6を閉じる。I−ツブカバー60が閉蓋さ
れた段階で、スイッチ5WIA、5W2Aが開成し、モ
ータ37が装置1側の電源を端子70を通して加えられ
て起動し、前記のようにアダプタ30内でテープローデ
ィング動作が行なわれ、テープパス56が形成される。
テープローディング動作が完了する14点で、スイッチ
5W6Aが閉成され、スイッチ5W5Aが第6図中破線
で示すように切り換わる。スイッチ5W5Aが切り換わ
ると、モータ37が停止する。
またスイッチ5W6Aが閉成すると、端子72よりテー
プローディング完了信号が装置1側に出力され、モータ
87が再度駆動される。これによりハウジング11が矢
印z2方向に下降して位置Bに移り、アダプタ30が第
2図及び第3図中二点鎖線で示すように記録再生装置1
に装着され、モータ87が停止する。
この状態で再生釦92を操作すると、アダプタ30より
磁気テープ55が引き出されドラムに添接する所定テー
プパスに装填されて走行して再生が行なわれる。再生釦
92と記録釦93とを同時に操作した場合には記録が行
なわれる。
現在使用中の小型テープカレット34を交換するに際し
ては、第1のイジェクト釦94を操作する。この操作に
より、端子101より「1−Nレベル信号が加えられ、
フリップフロップ回路102がセットされ、Q端子より
[1刊しベル信号が出力されてアンドゲート103の一
方の入力端子に加えられる。一方、このとき、スイッチ
SW4は開成しているため、端子104のイに号はrL
Jレベルにあり、これが反転されてr l−(Jレベル
とされて上記のアンドゲート103の他方の入力端子に
加えられている。このため、上記イジェクト押釦94の
操作により、アンドゲート103が問いてこれよりrH
Jレベルの信号が出力され、これがオアゲート105に
加えられ、オアゲート 105より「H」レベルの信号
が出力されてこれがモータ駆動制御回路106に加えら
れ当該回路106が動作してモータ87が始動しで逆転
する。モータ87が逆転すると、ハウジング11がアダ
プタ30と共に矢印Z+力方向上背して位置Cに到り、
こ)で、スイッチSW4が閉成する。スイッチSW4が
閉成すると、端子104が「ト1」レベルとなり、アン
ドゲート103が閉じ、オアゲート105の出力がrL
Jレベルとなり、回路106の動作が停止してモータ8
7が停止する。また第6図中、端子71を介してスイッ
チ5W3Aと並列な回路が形成され、モータ37が逆転
する。
従って、アダプタ30は位置Cで停止すると共に、アダ
プタ30内でのテープアンローディング動作が自動的に
行なわれる。
また、スイッチSW4の上記開成に応じてノアゲート1
07の出力が[]]」レベルとなり、上記のフリップフ
ロップ回路102がリセットされる。
テープアンローディング動作が最終段階に到ると、トッ
プカバー60のロックが解除され、トップカバー60が
ばね77により垂立状態に開蓋され、更には扉6もトッ
プカバー60により押されて自動的に開く。
この状態で、操作者は、挿入口5内に手を差し込んで、
小型テープカセット34を収納部33より取り出し、別
の小型テープカセットを収納部33内に収納する。次い
でトップカバー60を閉じると、スイッチ5WIA、S
W2Δが閉成し、第6図のモータ37が起動し、アダプ
タ30内でテープローディング動作が開始される。また
スイッチ5WIA、5W2Aが閉成すると、(このとき
スイッチSW4は閉成しており、端子104の信号は「
ト1」レベルにある)、アンドゲート 121は全部の
入力が「1」」レベルとなって聞き、ノリツブフロップ
回路122がセットされ、これよりrHJレベル信号が
出力されてアントゲ−123の一方の入力端子に加えら
れる。このとき、アダプタ30が装着された際に開成し
てアダプタの装着を検出するスイッチ(図示せず)は間
成しでおり、端子124はrLJレベルにあり、これが
反転されて「1」」レベルとされて−L記のアンドゲー
ト123の使方の入力端子に加えられている。このため
、フリップ70ツブ122がゼットされると、アンドゲ
ート123が問いてこれより「1」」レベルの信号が出
力され、これがモータ駆動回路106に加えられ、当該
回路106が動作してモータ87が始動して正転丈る。
即ち、C位置で小型テープカセットを交換してトップカ
バー60を閉じると、アダプタ30内でテープローディ
ング動作が行なわれると共に、ハウジング11が位置B
の方向に移動し、アダプタ30はテープローディング動
作が完了した状態で装置1に装着される。
アダプタ30が装着されると、アダプタ装着検出スイッ
チ<4示せず)が閉成し、端子124が「1」jレベル
となり、アンドゲート123が閉じ、回路106の動作
が停止してモータ87が停止する。また上記検出スイッ
チ(図示せず)の開成によりノアゲーt−125の出力
がr I−I Jレベルとなり、上記のフリップフロッ
プ回路122はリセットされる。
このように、小型テープカセット34のアダプタ30よ
りの取り出し及びアダプタ30への装着は、アダプタ3
0が装置1の内部に留まっている状態で、挿入口5を通
して行なわれるため、小型テープ力セッ[・交換の度f
aにアダプタ30を装置1外に取り出す面倒がなく、極
めて便利となる。
また先の小型テープカセットの記録再生が終了した後洗
の小型テープ力ヒットの記録再生が開始されるまでの時
間が短縮される。即ら、記録再生の中・断時間の短縮が
図られる。
また、例えば予定されている複数個の小型テープカレン
ト34の最後の小型テープカレツl−の再生が終了した
後では、Cの位置で、小型テープカレット34をアダプ
タ30より取り出してアダプタ30を空状態とし、トッ
プカバー60を閉じる場合がある。この場合には、端子
95はrLJレベルとなり、端子96は「1−Nレベル
となる。各端子95.96の信号は接触片81を通して
アンドゲート108に加えられ、この出力側が「1」」
レベルとなり、この「1」」レベルの信号が次段のアン
ドゲート109の−の入ツノ端子に加えられる。
このアンドゲート109の別の入ツノ端子には端子10
4よりのrHJレベル信号が加えられているが、アンド
ゲート109の更に別の入力端子は「L」レベルにあり
、アンドゲート109は閉じたま)とされ、前記のオア
ゲート105の出力はrLJレベルのま)であり、モー
タ87は起動しない。これによりハウジング11は位置
Cに停止したま)とされ、空のアダプタ30が装置1の
内部に留保される。即ち、装置1の内部が、空のアダプ
タ30の保管に利用される。
このため、その後に小型テープカセットの再生を行なう
場合には、扉6とトップカバー60とを開いて、小型テ
ープカセット34を挿入口5を通して収納部33内に収
納するだけで良く、アダプタを所定の保管場所より持っ
てきたりする面倒はなく、使い勝手が良くなる。
この空のアダプタ30を装置外に取り出したい場合には
、第1のイジェクト釦94を再度操作する。この操作に
より、端子101よりrHJレベルの信号がアンドゲー
ト109に加えられ、アンドゲート109が開き、フリ
ップフロップ回路110がセットされる。このセット出
力はオアゲート111に加えられ、副アゲート111の
出力がアンドゲート112の一方の入力端子に加えられ
る。こ)でアンドゲート112の他方の入力端子には、
端子113よりのカセット排出完了時にrHJレベルと
なる信号が反転されて加えられており、アダプタ30が
装置1内にある状態では、アンドゲート112の上記他
方の入力端子は「ト1」レベル状態である。このためア
ンドゲート112は、上記オアゲーt−111よりの出
力の入来により開いて、「ト1」レベルの信号を出力し
、これが前記オアゲート105に加えられ、前記の場合
と同様に、回路106が動作してモータ87が起動して
逆転する。これにより、ハウジング11が矢印Y2方向
に移動して位ff1Aに戻り、空のアダプタ30は装置
1外に排出される。
空のアダプタ30が装置1外に排出されると、端子11
3よりの信号がr l−I Jレベルとなり、アンドゲ
ート112が閉じこの出力がrLJレベルとなり、回路
106の動作が停tt: L、 ’Uモータ87が停止
する。またノアゲート114の出力が[+−I Jレベ
ルとなり、フリップフロップ回路110がリセットされ
る。
次に上記の第1のイジェクト釦94の代わりに第2のイ
ジェクト釦97を操作した場合での動作について説明す
る。
第2のイジェクト釦97を操作すると、端子115より
「1」」レベル信号がアンドゲート 116゜117に
加えられる。−のアントゲ−1−116には、端子10
4よりの信号が加えられており、別のアンドゲート11
7には、端子104よりの信号とアンドゲート108よ
りの信号が加えられている。
アダプタ30が装着されている状態で第2のイジェクト
釦97を操作づると、アンドゲート 116が間き、オ
アゲート118よりの出力によりフリップフロップ回路
119がセットされ、このセット出力がオアゲート11
1に加えられる。これにより前記の場合と同様に、オア
ゲート111.アンドゲート112.オアゲート105
を介して回路106が動作され、モータ87が起動して
逆転し、ハウジング11がアダプタ30と共に矢印Z+
力方向上昇する。ハウジング11が位置Cに到るとスイ
ッチSW4が閉成するが、フリップフロップ回路119
はリセットされずにセット状態に保たれる。このため、
モータ87は停止せずに逆転し続け、ハウジング11は
矢印Y2方向に位IUAまで移動し、アダプタ30が挿
入口3より排出される。ハウジング11が位置Aに復帰
すると、端子113よりの信号が「1」jレベルとなり
、アンドゲート112が閉じ、この出力がrLJレベル
となり、前記の場合と同様にし一夕87が停止すると共
にノアゲート120よりrHJレベルの信号が出力され
てフリップフロップ回路119がリレットされる。
従って、第2のイジェクト釦97は、例えば複数個の小
型テープカセットのうち最後の小型テープカセットが使
用された後、或いは1個の小型テープカセットを1回使
用する場合にその使用が終了した後に操作されて便利で
ある。
また、スイッチSW4の開成により例えばリレー回路(
図示せず)が動作して第6図中端子71を介してスイッ
チ5W3Aと並列な回路が形成され、モータ37が逆転
し、アダプタ30が位ftWcを通過した時点でアダプ
タ30内ではテープアンローディング動作が開始される
。しかし、アダプタ30は、内部のテープアンローディ
ング動作が完了しない状態で位置Aに到達する。そこで
、操作者は、アダプタ30が位置Aに到った後テ−プア
ンローディング動作の完了を待ってアダプタ30を挿入
口3より抜き取る。また、位1iffiAに到ったアダ
プタ30を直ぐに扱き取った場合には、装置1よりアダ
プタ30への電源供給は断たれるが、突出片66が突出
しスイッチ5w7Aが閉成し、モータ37は電池68を
電源として回転し、テープアンローディング動作が行な
われる。テープアンローディングの最終段階で、トップ
カバー62がロックを解除されて開蓋する。このロック
解除動作によりスイッチ5W3Aは開成されるが、この
時点ではスイッチ5W4Aは開成しているため、モータ
37は停止することなく、テープアンローディング動作
は完了するまで行なわれ、テープアンローディング動作
が完了した段階でスイッチ5W5Aが切り換わってモー
タ37が停止する。
なお、電池68が内蔵されていない場合にアダプタ30
を直ぐ、に抜き取った場合には、アダプタ上面より露出
している操作ノブ99(ギヤ40の頂部である)をコイ
ンを利用して手動で回動させることにより、テープアン
ローディング動作が最終状態まで行なわれる。この手動
によるテープアンローディング動作が支障なく行なわれ
るように、歯車列39を構成づ゛るギVにはすべりクラ
ッチが内蔵しである。
またアダプタ30が空の状態で上記位置Cに停止してい
る状態で第2のイジェクト釦97を操作した場合には、
上記のアンドゲート116に代わって別のアンドゲート
117が閉じ、Aアゲート118を介してフリップフロ
ップ回路119がレットされ、上記の場合と同様にモー
タ87が逆転し、ハウジング11が矢印Y2方向に移動
してアダプタ30が装置外に排出される。アダプタ30
が排出されると、上記の場合と同様にモータ87が停止
し・、フリップフロップ回路119がリセットされる。
また、標準形テープカセットを挿入した場合には、検出
レバー83がテープカセットの側面により押されて回動
し、スイン′7−8W1が開成される。
このため、ハウジング11はアダプタ30が挿入された
場合とは異なり、位置Cで停止せずに位置Bまで移動し
、標準形テープカレットは装置1に装着される。イジェ
クト操作をすると、ハウジング11は直接位置Aまで戻
り、標準形テープカセットが装置より排出される。
効 果 上述の如く、本発明になる磁気記録及び/又は再生装置
によれば、その操作によりアダプタを小型テープ力セツ
1〜交換可能位置まで移動させてその位置で停止させる
第1の操作手段と、その操作によりアダプタを上記位置
で停止させずにアダプタ挿入口の位置まで移動させる第
2の操作手段とを設けてなる構成としであるため、例え
ば複数個の小型テープカセットを次々に取り換えて使用
するような場合には第1の操作手段を操作すればよく、
最後の小型テープカセットの再生が終了した後又は−の
小型テープカセットを使用する場合には第2の操作手段
を操作すれば一回の操作でアダプタを直接装置外に排出
さけることが出来、操作者の便宜が図られ、極めて使い
勝手が良いという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる磁気記録及び/又は再生。 装置の一実施例の斜視図、第2図及び第3図は夫々第1
図の装置内のアダプタ自動装着脱機構の平面図及び側面
図、第4図は第1図の装置に使用される小型テープ力セ
ツ1へ用アダプタの一例を上板を取り外して示す平面図
、第5図は第4図のアダプタに収納される小型テープカ
セツ[−の−例の斜視図、第6図は第4図のアダプタ内
のモータと複数の検出スイッチとの接続を示1回路図、
第7図及び第8図は夫々第4図のアダプタを右側及び左
側よりみた斜視図、第9図及び第10図は夫々アダプタ
ハウジングが小型テープカセット収納・取出し位置にあ
るときでの状態を示すアダプタ自動装着脱機構の平面図
及び側面図、第11図はアダブタ自動装着脱機構の動作
を制御覆る制御回路の1例を示す図である。 1・・・磁気記録及び/又は再生装置、2・・・前面パ
ネル、3・・・アダプタ(e!準形テープカセット)用
挿入口、4・・・天板、5・・・小型テープカレット用
挿入口、6・・・扉、10・・・アダプタ(テープカセ
ット)自動装着IBM (XJI構、11・・・アダプ
タハウジング、12.13・・・垂立支持板、14.1
5・・・側板、15a・・・ラックギヤ、1G・・・底
板、18・・・ビニオン、19a、19b、19cm・
・案内溝、20−;枠板、30・・・小型テープ力ヒッ
ト用アダプタ、31・・・アダプタ筐体、32・・・前
側器、33・・・小型テープカセット収納部、34・・
・小型テープカレット、35・・・カセツ1−筐体、3
6・・・蓋、37.87・・・モータ、38.88・・
・ウオーム、39・・・歯車列、40.61,90.9
1・・・ギヤ、41・・・アーム、42・・・スイッチ
切換カム、43・・−ポールロック用カム、44・・・
特殊ヂエーン、45.51・・・ローディングアーム、
46.52・・・軸、47.49・・・ベルクランクレ
バー、48.50・・・リンク、53゜54・・・ボー
ル、55・・・磁気テープ、56・・・テープパス、5
7.62・・・ロックレバ−158・・・巻取リール、
59・・・ロック部材、60・・・トップカバー、63
・・・レバー、64・・・摺動ノブ、64a・・・係止
部、65・・・左側壁、66・・・突出片、67・・・
ばね、68・・・電池、69・・・右側壁、70・・・
電源入力端子、71・・・テープアンローディング開始
式)〕端子、72・・・テープローディング完了検出出
力端子、76・・・アダプタ識別用四部、77.84・
・・捩りコイルばね、80・・・電源スイッチ、81.
82・・・接触片群、83・・・アダプタ検出レバー、
85.86・・・摺動板、92・・・再生釦、93・・
・記録釦、94・・・第1のイジェクト釦、95・・・
小型テープカセット「右」信号出力端子、96・・・ト
ップカバーrjJM信号出力端子、97・・・第2のイ
ジェクト釦、99・・・操作ノブ、100・・・制御回
路、1’01.104゜113.115・・・端子、1
02,110,119゜122・・・フリップフロップ
回路、103,108゜109.112,116,11
7,121. 123・・・アンドゲート、105.I
Ll、118・・・オアゲート、106・・・モータ駆
動制御回路、107゜114.120,125・・・ノ
アゲート、5WIA・・・小型テープカセット収納検出
スイッチ、5W2A・・・トップカバー閉蓋検出スイッ
チ、5W3A・・・テープアンローディング開始スイッ
チ、5W4A・・・補助スイッチ、5W5A・・・テー
プローディング・アンローディング完了検出スイッチ、
5W6A・・・テープローディング完了検出スイッチ、
SWl・・・アダプタ検出スイッチ、SW2.SW3・
・・アダプタ挿入検出スイッチ、SW4・・・位置検出
スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 標準形テープカセットより小型の小型テープカセットを
    装着するときに用いられる小型テープカセット用アダプ
    タが挿入されるアダプタ用挿入口と、該小型テープカセ
    ットが挿入されて該アダプタ挿入口内に挿入された状態
    にある該アダプタに接近可能とされる小型テープカセッ
    ト用挿入口と、該アダプタが挿入されたハウジングを該
    アダプタ用挿入口の位置と該アダプタが該装置に対して
    装着されるアダプタ装着位置との間を該小型テープカセ
    ット用挿入口に対向して該小型テープカセットの該アダ
    プタへの交換が可能となる小型テープカセット交換可能
    位置を経由して移動さゼるハウジング移動機構を有して
    なる磁気記録及び/又は再生装置であって、該ハウジン
    グ移動機構を該アダプタ装着位置より該アダプタ挿入口
    の方向へ移動させるに際して選択的に操作される第1の
    操作手段及び第2の操作手段を設り、該第1の操作手段
    及び第2の操作手段のうち該第1の操作手段については
    該ハウジングが小型デーブカセット交換可能位置に到っ
    たことを検出する手段と関連させて設けてなり、該第1
    の操作手段を操作した場合には該ハウジングが小型テー
    プ力セツ1〜交換位置まで移動してこの位置で停止され
    、該第2の操作手段を操作しlc場合には該ハウジング
    が直接該アダプタ挿入口の位置まで移動するように構成
    したことを特徴とする磁気記録及び/又は再生装置。
JP58117964A 1983-04-19 1983-06-29 磁気記録及び/又は再生装置 Granted JPS6010449A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117964A JPS6010449A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 磁気記録及び/又は再生装置
FR8406132A FR2544905B1 (fr) 1983-04-19 1984-04-18 Appareil d'enregistrement et/ou de reproduction magnetique comportant un adaptateur pour cassette a bande magnetique de type miniature
DE19843414598 DE3414598A1 (de) 1983-04-19 1984-04-18 Magnetisches aufzeichnungs- und/oder wiedergabegeraet
US06/601,495 US4590528A (en) 1983-04-19 1984-04-18 Magnetic recording and/or reproducing apparatus operable with an adapter for a miniature type tape cassette
GB08410078A GB2141863B (en) 1983-04-19 1984-04-18 Magnetic recording and/or reproducing apparatus operable with an adapter for a miniature type tape cassette
BR8401829A BR8401829A (pt) 1983-04-19 1984-04-18 Aparelho de gravacao e/ou reproducao magnetico
KR1019840002072A KR890004095B1 (ko) 1983-04-19 1984-04-19 자기 기록 및 재생장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58117964A JPS6010449A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 磁気記録及び/又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010449A true JPS6010449A (ja) 1985-01-19
JPH0252344B2 JPH0252344B2 (ja) 1990-11-13

Family

ID=14724617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58117964A Granted JPS6010449A (ja) 1983-04-19 1983-06-29 磁気記録及び/又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010449A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0252344B2 (ja) 1990-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416295Y2 (ja)
EP0393647B1 (en) Portable recording and/or reproducing apparatus
JPH0810514B2 (ja) Datのカセットローディング装置
JPS6010449A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
US4590528A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus operable with an adapter for a miniature type tape cassette
JPH0416271Y2 (ja)
JPH0310182B2 (ja)
JPS6334151Y2 (ja)
JPH0310184B2 (ja)
JPH0252343B2 (ja)
JPH0252339B2 (ja)
JPH0252342B2 (ja)
JPH0252341B2 (ja)
KR890004095B1 (ko) 자기 기록 및 재생장치
JPH0310183B2 (ja)
JPH0252340B2 (ja)
JP3156424B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH03283041A (ja) Cdプレヤー付きカセットプレヤー
JPS61276159A (ja) カセツトロ−デイング装置
JP2714194B2 (ja) 複数カセット装着装置
JP2798716B2 (ja) カセットテープのローデイング装置
JPH03162762A (ja) 複数カセット装着装置
JPH0443352B2 (ja)
JPS61276161A (ja) カセットロ−ディング装置
JPH0652610A (ja) 記録再生装置の記録媒体着脱装置