JPH0310183B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0310183B2
JPH0310183B2 JP58069710A JP6971083A JPH0310183B2 JP H0310183 B2 JPH0310183 B2 JP H0310183B2 JP 58069710 A JP58069710 A JP 58069710A JP 6971083 A JP6971083 A JP 6971083A JP H0310183 B2 JPH0310183 B2 JP H0310183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adapter
tape cassette
tape
housing
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58069710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59195372A (ja
Inventor
Mitsuharu Tsuruoka
Keiji Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP58069710A priority Critical patent/JPS59195372A/ja
Publication of JPS59195372A publication Critical patent/JPS59195372A/ja
Publication of JPH0310183B2 publication Critical patent/JPH0310183B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B25/00Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus
    • G11B25/06Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape
    • G11B25/066Apparatus characterised by the shape of record carrier employed but not specific to the method of recording or reproducing, e.g. dictating apparatus; Combinations of such apparatus using web-form record carriers, e.g. tape adapted for use with containers of different sizes or configurations; adaptor devices therefor

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は磁気記録及び/又は再生装置に関す
る。
従来技術 本出願人は先に標準形テープカセツトより小型
のテープカセツトを標準型記録再生装置に装着す
るときに用いるるアダプタを提案した。このアダ
プタは、小型テープカセツトを収納し、更にはテ
ープローデイングを行なつてアダプタ内に標準形
テープカセツトの前面側テープパスに対応したテ
ープパスを形成した状態で、標準形テープカセツ
トの場合と同様に、記録再生装置に装着されるも
のである。
また従来の標準形記録再生装置には、上記のア
ダプタ又は標準形テープカセツトが挿入口より挿
入されると動作してアダプタ又は標準形テープカ
セツトを移動させて装置内の所定位置に装着させ
る移動機構を備えたものがある。しかし、この装
置には、アダプタ内に標準形テープカセツトの前
面側テープパスに対応するテープパスが形成され
るか否かを検出手段は設けられていず、従つて、
アダプタがテープパスが不完全なまま装着位置に
移動されてしまうというおそれがあり、この場合
には、テープを損傷させてしまうという問題点が
あつた。
問題点を解決するための手段 本発明は、アダプタ内の小型テープカセツトの
テープパス状態に応じてハウジング移動機構を制
御するようにして上記問題点を解決した磁気記録
及び/又は再生装置を提供することを目的とする
ものであり、標準形テープカセツトと略同一形状
をなし、該標準形テープカセツトより小型のテー
プカセツトを装着するときに用いられる小型テー
プカセツト用アダプタ、または標準形テープカセ
ツトが挿入される挿入口と、上記挿入口内に挿入
されている上記アダプタに対して上記小型テープ
カセツトを収容及び取り出すときに上記小型テー
プカセツトが通される小型テープカセツト用挿入
口と、該アダプタ又は該標準形テープカセツトが
挿入されたハウジングを該挿入口の位置より該小
型テープカセツト用挿入口に対向する第1の位置
を経由して該アダプタ又は該標準形テープカセツ
トを装置に装着する第2の位置へ移動させるハウ
ジング移動機構とを有してなる磁気記録及び/又
は再生装置であつて、 該アダプタ内のテープパスが該標準形テープカ
セツトのテープパスと略同一のテープパスである
正規の状態にあるか否かを検出する手段と、 前記アダプタ内のテープパスが正規の状態であ
る場合には該ハウジングを上記第2の位置まで移
動させ、前記アダプタ内のテープパスが正規の状
態でない場合には該ハウジングを上記第1の位置
で停止させるように、上記ハウジング移動機構の
動作を制御する制御手段とを設けてなる構成とし
たものである。
実施例 第1図は本発明になる磁気記録及び/又は再生
装置の一実施例を示す。この磁気記録及び/又は
再生装置1は、前側パネル2にアダプタ(標準形
テープカセツト)用挿入口3、天板4に小型テー
プカセツト用挿入口5を有する。挿入口5には、
扉6が背面側を軸支されて設けてある。扉6は、
通常は挿入口5を閉じており(第3図参照)、小
型テープカセツトを装着脱するに際して開かれ
る。
また装置1内には、第2図及び第3図に示す、
アダプタ(テープカセツト)自動装着脱機構10
が組込まれている。この機構10は、大略、アダ
プタハウジング11を左右の垂立支持板12,1
3の間に移動可能に設けてなる構造である。アダ
プタハウジング11は、左右の側板14,15
と、両側板14,15間を横架する下側の底板1
6と上側の細幅蓋板17とによりなる枠体であ
り、側板14,15のL字状端面のラツクギヤ1
5a(側板14のラツクギヤは図示せず)をピニ
オン18により駆動されて、垂立支持板13の案
内溝19a,19b,19c及び垂立支持板12
の対応する案内溝(図示せず)に案内されて、ア
ダプタ(カセツト)挿入−排出位置Aとアダプタ
(カセツト)装着位置Bとの間を、第10図に示
す小型テープカセツト収納・取り出し位置Cを経
由して移動する。また、ハウジング11は、位置
CをスイツチSW4により検出されて、必要に応
じてこの位置Cに停止される。
ここで、位置Cは、第9図に示すように、アダ
プタ11内に挿入された小型テープカセツト用ア
ダプタ30(第4図)のトツプカバー60が天板
4の小型テープカセツト用挿入口5と対向する位
置としてある。この位置Cにおいて、後述するよ
うに、アダプタ内の小型テープカセツトが交換さ
れる。なお、アダプタ30は天板4に近接した位
置にあるため、小型テープカセツトの交換はし易
くなる。
また、上記細幅蓋板17は、後述する小型テー
プカセツト交換を邪魔しないように、即ち位置C
において、挿入口5を横切らない位置に配してあ
る。また、垂立支持板12,13の頂部間には、
内側を開口とされた枠板20が横架して取付けて
ある。
第4図は第1図の装置1に装着される小型テー
プカセツト用アダプタ30を示す。このアダプタ
30は、アダプタ筐体31と前側蓋32とよりな
り、標準形テープカセツトと実質上同じ外形寸法
を有し、内部に小型テープカセツト収納部33を
有する。第5図は、収納部33に収納される小型
テープカセツト34を示す。この小型テープカセ
ツト34は標準形テープカセツトより小形のテー
プカセツトであり、磁気テープを収納したカセツ
ト筐体35と、この前面側に設けてあり通常は閉
じており、内部の磁気テープを保護している蓋3
6とよりなる。
上記のアダプタ30は、内蔵されているモータ
37によりアダプタ内でのテープローデイング動
作が行なわれる構成としてある。即ち、モータ3
7が正転すると、モータ37の駆動力がウオーム
38及び歯車列39を介してギヤ40に伝達さ
れ、これがこれと一体形成してあるアーム41、
スイツチ切換カム42、及びポールロツク用カム
43と共に時計方向に回動する。アーム41の回
動により、特殊チエーン44が巻き込まれ、ロー
デイングアーム45が軸46を中心に時計方向に
二点鎖線で示す位置まで回動する。このアーム4
5の回動は、ベルクランクレバー47、リンク4
8、ベルクランクレバー49、リンク50を介し
てローデイングアーム51に伝達され、これが軸
52に関して反時計方向に二点鎖線で示す位置ま
で回動する。
各ローデイングアーム45,51の回動により
ポール53,54が収納部33内に収納されてい
る小型テープカセツト34より磁気テープ55を
引き出し、アダプタ内でテープローデイングが行
なわれ、標準形テープカセツトの前面側テープパ
スに対応するテープパス56が形成される。な
お、ポール53は、上記カム43により回動され
るロツクレバー57により最終位置にロツクされ
る。
またモータ37が逆転すると、上記の各部材が
テープローデイング時とは逆方向に動作し、ロー
デイングアーム45が反時計方向、ローデイング
アーム51が時計方向に回動し、更には小型テー
プカセツト34内の巻取リール58がテープ巻取
方向に回転する。これにより、テープパス56を
形成しているテープ55が小型テープカセツト3
4内に巻回収納されてテープアンローデイングが
行なわれる。
また上記のアダプタ30は、リンク48と連動
するロツク部材59が、収納部33を覆うトツプ
カバー60をロツクし、テープがカセツト外に引
き出されている状態ではトツプカバー60が不要
に開蓋されない構成としてある。また、ギヤ61
には、テープアンローデイング動作時に回転をテ
ープ巻取系側に伝達する一方向クラツチが組込ま
れている。更には、アダプタ30は、トツプカバ
ー60が開いているときには、リンク48がロツ
クレバー62により係止されて矢印X1方向変位
を制限され、テープローデイング動作が行なわれ
ないように構成してある。
またアダプタ30内には、モータ37に関連し
て以下に挙げるスイツチが組込まれている。これ
らのスイツチは第6図に示すように接続してあ
る。
なお、アダプタ30内に設けてあるスイツチに
は符号Aを付して表わす。SW1Aは小型テープ
カセツト収納検出スイツチであり、小型テープカ
セツト34が収納部33内に収納されると、レバ
ー63により押されて閉成する。SW2Aはトツ
プカバー閉蓋検出スイツチであり、トツプカバー
60が閉じられた状態で閉成している。SW3A
はテープアンローデイング開始スイツチであり、
摺動ノブ64を矢印X1方向にロツクされる位置
までスライドさせたときに、ノブ64と一体の係
止部64aにより押されて閉成する。摺動ノブ6
4はロツク部材(図示せず)によりスライド操作
位置にロツクされ、スイツチSW3Aも閉成状態
に保たれる。SW4Aは、スイツチSW3Aの補
助スイツチであり、ローデイングアーム45が第
4図中二点鎖線で示すテープ引出し位置より反時
計方向に回動を開始すると閉成する。なお、この
補助スイツチSW4Aは上記スイツチSW3Aと
並列に接続してあり、後述するように、テープア
ンローデイング開始後に閉成して、テープアンロ
ーデイング完了直前にスイツチSW3Aが開成し
てもモータ電源回路を閉路したままとするための
ものであり、具体的には、通常は閉成しており、
ローデイングアーム45がテープ引き出し完了位
置まで回動したときにアーム45により押されて
開成し、アーム45が反時計方向に回動するとア
ーム45による係止を解除されて閉成する。SW
5Aはテープローデイング・テープアンローデイ
ング完了検出スイツチであり、前記のスイツチ切
換カム42により、テープアンローデイング完了
時に第6図中で実線で示すように切り換わり、テ
ープローデイング完了時に同図中破線で示すよう
に切り換わる。SW6Aはテープローデイング完
了検出スイツチであり、テープローデイング動作
が完了した時点でスイツチ切換カム42により閉
成される。SW7Aは電源切換えスイツチであ
り、通常は閉成しており、アダプタ30がハウジ
ング11内に挿入され、アダプタ筐体の左側壁6
5より突出している突出片66(第8図参照)が
ばね67に抗してアダプタ筐体31内に押し込ま
れたときに開成し、アダプタ30内の電池68を
モータ回路より切り離す。
またアダプタ筐体31の左側壁65及び右側壁
69には、第7図及び第8図に示すように複数の
端子が壁面より露出する状態で埋設してある。端
子はアダプタ筐体31の厚さ(高さ)方向に並ん
で配設してあり、後述するようにハウジング11
内に挿入されたときにハウジング側の対応する接
触片群と接触する。第3図及び第7図に示すよう
に、右側壁69には、上から順に、電源入力端子
70、テープアンローデイング開始入力端子7
1、テープローデイング完了検出出力端子72が
設けてある。ここで、端子71は、後述するよう
にハウジング11が位置Cに戻つた際に、スイツ
チSW3Aと並列に接続される回路を端子71を
介して形成するるためのものである(第6図参
照)。端子72はスイツチSW6Aと関連してあ
り、スイツチSW6Aが閉成すると、テープロー
デイング完了信号が出力される。
また上記左側壁65には、アダプタ識別用凹部
76が形成してある。
次に、上記のアダプタ30を使用するときでの
操作及び前記装置1の動作について説明する。
まず装置1の電源スイツチ80を操作してオン
とし、小型テープカセツトが収納されていない空
のアダプタ30を、挿入口3内に挿入する。アダ
プタ30は矢印Y1方向に押されて第2図及び第
3図中一点鎖線で示す位置までハウジング11内
に挿入される。この状態で、アダプタ30の左右
の端子が夫々ハウジング11内の左右の側板1
4,15の内面側の接触片群81,82と接触
し、アダプタ30と装置1が電気的に接続され
る。また、左側板14側のアダプタ検出レバー8
3の先端が上記凹部76内に嵌入して、検出レバ
ー83は捩りコイルばね84により反時計方向に
回動した位置にあり、アダプタ検出スイツチSW
1は閉成してハウジング11内にアダプタ30が
挿入されたと判断される。更には、アダプタ30
の前側蓋32が底板16の左右に摺動可能に設け
てある一対の摺動板85,86を押し、これが矢
印Y1方向に多少摺動し、回動アーム(図示せず)
が回動して側板14,15に取付けてあるアダプ
タ挿入検出スイツチSW2,SW3が閉成する。
スイツチSW2,SW3が閉成すると、モータ
87が始動して正転し、この駆動力がウオーム8
8、ウオームホイール89、ギヤ90,91等を
介しピニオン18に伝達されこれが時計方向に回
転する。これによりハウジング11が挿入された
アダプタ30と共に矢印Y1方向に移動し、更に
は斜め上方向に移動し、アダプタ30は装置1内
に引き込まれる。ハウジング11が第9図及び第
10図に示す位置Cに到ると、側板14が支持板
12に斜め向きで取付けてある位置検出スイツチ
SW4に当接し、スイツチSW4が閉成する。ス
イツチSW4が閉成すると、モータ87の回転が
停止し、ハウジング11がアダプタ30と共に位
置Cで停止する。アダプタ11は所定の操作をす
るまで位置Cに停止したままとされる。
この後、操作者は、装置1の天板4の扉6を垂
立状態まで開蓋する。これにより挿入口5が開
き、この真下にアダプタ30のトツプカバー60
が位置する。次いで、指先を挿入口5内に挿入し
てアダプタ30のノブ64を矢印X1にスライド
させると、トツプカバー60がロツクを解除され
て捩りコイルばね77により略垂直状態まで回動
して開く。この状態で、小型テープカセツト34
を挿入口5を通してアダプタ30の収納部33内
に収納する。ここで、扉6及びトツプカバー60
は共に挿入口5の奥方の位置に垂立してあり、挿
入口5の手前側には障害物が無い状態であるた
め、小型テープカセツト34は容易に収納部33
内に収納される。
小型テープカセツト34を収納した後、トツプ
カバー60を閉じ、扉6を閉じる。トツプカバー
60が閉蓋された段階で、スイツチSW1A,
SW2Aが閉成し、モータ37が装置1側の電源
を端子70を通して加えられて起動し、前記のよ
うにアダプタ30内でテープローデイング動作が
行なわれ、テープパス56が形成される。テープ
ローデイング動作が完了する時点で、スイツチ
SW6Aが閉成され、スイツチSW5Aが第6図
中破線で示すように切り換わる。スイツチSW5
Aが切り換わると、モータ37が停止する。
またスイツチSW6Aが閉成すると、端子72
よりテープローデイング完了信号が装置1側に出
力され、モータ87が再度駆動される。これによ
りハウジング11が矢印Z2方向に下降して位置B
に移り、アダプタ30が第2図及び第3図中二点
鎖線で示すように記録再生装置1に装着され、モ
ータ87が停止する。
この状態で再生釦92を操作すると、アダプタ
30より磁気テープ55が引き出されたドラムに
添接する所定テープパスに装填されて走行して再
生が行なわれる。再生釦92と記録釦93とを同
時に操作した場合には記録が行なわれる。
現在使用中の小型テープカセツト34を交換す
るに際しては、第1のイジエクト釦94を操作す
る。この操作により、モータ87が逆転して、ハ
ウジング11がアダプタ30と共に矢印Z1方向に
上昇して位置Cに到り、ここで、スイツチSW4
が再度閉成し、モータ87が停止する。また端子
71を介してスイツチSW3Aと並列な回路が形
成され、モータ37が逆転する。
従つて、アダプタ30は位置Cで停止すると共
に、アダプタ30内でのテープアンローデイング
動作が自動的に行なわれる。ここで、例えばテー
プアンローデイング開始タイミングスイツチを設
け、これがハウジング11が位置Cに戻る手前で
閉成されるようにすれば、テープアンローデイン
グ動作は早い時点で開始され、アダプタ30が位
置Cに戻つてからテープアンローデイングが完了
するまでの待ち時間を短縮することが出来る。
テープアンローデイング動作が最終段階に到る
と、トツプカバー60のロツクが解除され、トツ
プカバー60がばね77により垂立状態に開蓋さ
れ、更には扉6もトツプカバー60により押され
て自動的に開く。
この状態で、操作者は、挿入口5内に差し込ん
で、小型テープカセツト34を収納部33より取
り出し、別の小型テープカセツトを収納部33内
に収納する。次いでトツプカバー60を閉じる
と、前記の場合と同様に、モータ87が正転し、
ハウジング11が位置Bに移動してアダプタ30
が装置1に装着される。
このように、小型テープカセツト34のアダプ
タ30よりの取り出し及びアダプタ30への装着
は、アダプタ30が装置1の内部に留まつている
状態で、挿入口5を通して行なわれるため、小型
テープカセツト交換の度毎にアダプタ30を装置
1外に取り出す面倒がなく、極めて便利となる。
また先の小型テープカセツトの記録再生が終了
した後次の小型テープカセツトの記録再生が開始
されるまでの時間が短縮される。即ち、記録再生
の中断時間の短縮が図られる。
またCの位置で、小型テープカセツト34をア
ダプタ30より取り出してアダプタ30を空状態
とし、トツプカバー60を閉じた場合には、モー
タ87は起動せず、アダプタ30は位置Cに停止
したままとされる。この状態を積極的に利用し
て、装置1の内部を空のアダプタ30の保管に利
用することも出来る。また、この状態で、第1の
イジエクト釦94を再度操作すると、ハウジング
11が矢印Y2方向に移動して位置Aに戻り、空
のアダプタ30は装置1外に送出される。なお、
第8図中二点鎖線で示すように、アダプタ筐体3
1の左側壁65に、スイツチSW1Aと接続され
る小型テープカセツト「有」信号出力端子95及
びスイツチSW2Aと接続されるトツプカバー閉
蓋信号出力端子96を設けて、収納部33が空の
状態でトツプカバー60を閉じたときに、モータ
87が逆転して、空のアダプタ30が自動的に装
置1外に送出される構成とすることもできる。
なお、第2のイジエクト釦97を操作した場合
には、ハウジング11は位置Cで停止せずに、位
置Bより位置Aまで移動し、アダプタ30は挿入
口3に送出される。ハウジング11が位置Aに復
帰すると、モータ87は自動的に停止する。
またアダプタ30が装置1外に取り出された状
態で、テープアンローデイングを行なう場合に
は、摺動ノブ64を矢印X1方向にロツクされる
位置まで操作する。この操作により、スイツチ
SW3Aが閉成し、モータ37が電池68を電源
とされて始動して逆転し、テープアンローデイン
グ動作が行なわれる。テープアンローデイングの
最終段階で、トツプカバー62がロツクを解除さ
れて開蓋する。このロツク解除動作によりスイツ
チSW3Aは開成されるが、この時点ではスイツ
チSW4Aは閉成しているため、モータ37は停
止することなく、テープアンローデイング動作は
完了するまで行なわれ、テープアンローデイング
動作が完了した段階でスイツチSW5Aが切り換
わつてモータ37が停止する。
また前記のアダプタ30においては、装置1外
においてアダプタ30内に小型テープカセツト3
4を装着し、トツプカバー60を閉じると、モー
タ37が電池68により回転して、テープローデ
イングが行なわれる。テープパス56が形成され
たアダプタ30においては、スイツチSW6Aが
閉成しており、端子72により信号が出力されて
いる。このため、テープパス56が形成されてい
るアダプタ30を挿入口3より挿入した場合に
は、前記の空アダプタの場合とは異なり、ハウジ
ング11は位置Cでは停止されずに、B位置まで
移動し、アダプタ30は装置1に装着される。
また、前記のアダプタ30において電池68が
取り除かれている場合においては、小型テープカ
セツト34を収納部33に収納してもテープロー
デイング動作は行なわれない。この小型テープカ
セツト34が収納部33内に収納されただけのア
ダプタ30を挿入口3よりハウジング11内に挿
入すると、モータ87が正転してハウジング11
がアダプタ30と共に移動して位置Cに向かう。
またアダプタ30がハウジング11内に挿入さ
れると、装置1側の電源が端子70を介してアダ
プタ30に加えられ、モータ37が動作してアダ
プタ30内でテープローデイング動作が開始され
る。
即ち、アダプタ30は内部でテープローデイン
グ動作が行なわれつつ矢印Y1方向に移動し、テ
ープローデイング動作が位置Cに到達するまでに
完了し、テープパス56が形成されて、スイツチ
SW6Aが開成して、端子72よりローデイング
完了信号が出力されるので、ハウジング11は位
置Cで停止せずに位置Bまで移動し、アダプタ3
0が装置1に装着される。
また、標準形テープカセツトを挿入した場合に
は、検出レバー83がテープカセツトの側面によ
り押されて回動し、スイツチSW1が開成され
る。
このため、ハウジング11はアダプタ30が挿
入された場合とは異なり、位置Cで停止せずに位
置Bまで移動し標準形テープカセツトは装置1に
装着される。イジエクト操作をすると、ハウジン
グ11は直接位置Aまで戻り、標準形テープカセ
ツトが装置より排出される。
効 果 上述の如く、本発明による磁気記録及び/又は
再生装置によれば、以下に挙げる特長を有する。
I 小型テープカセツト用アダプタは、必ず標準
形テープカセツトのテープパスと略同一のテー
プパスが形成された状態で、装着位置へ移動す
るため、テープを損傷するような不都合を伴な
うことなく、正常に装着される。即ち、装置の
信頼性及び動作の安定性を図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる磁気記録及び/又は再生
装置の一実施例の斜視図、第2図及び第3図は
夫々第1図の装置内のアダプタ自動装着脱機構の
平面図及び側面図、第4図は第1図の装置に使用
される小型テープカセツト用アダプタの一例を上
板を取り外して示す平面図、第5図は第4図のア
ダプタに収納される小型テープカセツトの一例の
斜視図、第6図は第4図のアダプタ内のモータと
複数の検出スイツチとの接続を示す回路図、第7
図及び第8図は夫々第4図のアダプタを右側及び
左側よりみた斜視図、第9図及び第10図は夫々
アダプタハウジングが小型テープカセツト収納・
取出し位置にあるときでの状態を示すアダプタ自
動装着脱機構の平面図及び側面図である。 1…磁気記録及び/又は再生装置、2…前面パ
ネル、3…アダプタ(標準形テープカセツト)用
挿入口、4…天板、5…小型テープカセツト用挿
入口、6…扉、10…アダプタ(テープカセツ
ト)自動装着脱機構、11…アダプタハウジン
グ、12,13…垂立支持板、14,15…側
板、15a…ラツクギヤ、16…底板、17…細
幅蓋板、18…ピニオン、19a,19b,19
c…案内溝、20…枠板、30…小型テープカセ
ツト用アダプタ、31…アダプタ筐体、32…前
側蓋、33…小型テープカセツト収納部、34…
小型テープカセツト、35…カセツト筐体、36
…蓋、37,87…モータ、38,88…ウオー
ム、39…歯車列、40,61,90,91…ギ
ヤ、41…アーム、42…スイツチ切換カム、4
3…ポールロツク用カム、44…特殊チエーン、
45,51…ローデイングアーム、46,52…
軸、47,49…ベルクランクレバー、48,5
0…リンク、53,54…ポール、55…磁気テ
ープ、56…テープパス、57,62…ロツクレ
バー、58…巻取リール、59…ロツク部材、6
0…トツプカバー、63…レバー、64…摺動ノ
ブ、64a…係止部、65…左側壁、66…突出
片、67…ばね、68…電池、69…右側壁、7
0…電源入力端子、71…テープアンローデイン
グ開始入力端子、72…テープローデイング完了
検出出力端子、76…アダプタ識別用凹部、7
7,84…捩りコイルばね、80…電源スイツ
チ、81,82…接触片群、83…アダプタ検出
レバー、85,86…摺動板、92…再生釦、9
3…記録釦、94…第1のイジエクト釦、95…
小型テープカセツト「有」信号出力端子、96…
トツプカバー閉蓋信号出力端子、97…第2のイ
ジエクト釦、100…操作ノブ、SW1A…小型
テープカセツト収納検出スイツチ、SW2A…ト
ツプカバー閉蓋検出スイツチ、SW3A…テープ
アンローデイング開始スイツチ、SW4A…補助
スイツチ、SW5A…テープローデイング・アン
ローデイング完了検出スイツチ、SW6A…テー
プローデイング完了検出スイツチ、SW1…アダ
プタ検出スイツチ、SW2,SW3…アダプタ挿
入検出スイツチ、SW4…位置検出スイツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 標準形テープカセツトと略同一形状をなし、
    該標準形テープカセツトより小型のテープカセツ
    トを装着するときに用いられる小型テープカセツ
    ト用アダプタ、または標準形テープカセツトが挿
    入される挿入口と、上記挿入口内に挿入されてい
    る上記アダプタに対して上記小型テープカセツト
    を収容及び取り出すときに上記小型テープカセツ
    トが通される小型テープカセツト用挿入口と、該
    アダプタ又は該標準形テープカセツトが挿入され
    たハウジングを該挿入口の位置より該小型テープ
    カセツト用挿入口に対向する第1の位置を経由し
    て該アダプタ又は該標準形テープカセツトを装置
    に装着する第2の位置へ移動させるハウジング移
    動機構とを有してなる磁気記録及び/又は再生装
    置であつて、 該アダプタ内のテープパスが該標準形テープカ
    セツトのテープパスと略同一のテープパスである
    正規の状態にあるか否かを検出する手段と、 前記アダプタ内のテープパスが正規の状態であ
    る場合には該ハウジングを上記第2の位置まで移
    動させ、前記アダプタ内のテープパスが正規の状
    態でない場合には該ハウジングを上記第1の位置
    で停止させるように、上記ハウジング移動機構の
    動作を制御する制御手段とを設けてなることを特
    徴とする磁気記録及び/又は再生装置。
JP58069710A 1983-04-20 1983-04-20 磁気記録及び/又は再生装置 Granted JPS59195372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069710A JPS59195372A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 磁気記録及び/又は再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069710A JPS59195372A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 磁気記録及び/又は再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59195372A JPS59195372A (ja) 1984-11-06
JPH0310183B2 true JPH0310183B2 (ja) 1991-02-13

Family

ID=13410658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069710A Granted JPS59195372A (ja) 1983-04-20 1983-04-20 磁気記録及び/又は再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59195372A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897744A (en) * 1987-05-29 1990-01-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Apparatus for selectively loading small or large tape cassettes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143756A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Sony Corp Cassette loading device for recorder and reproducer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57143756A (en) * 1981-02-28 1982-09-06 Sony Corp Cassette loading device for recorder and reproducer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59195372A (ja) 1984-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0416295Y2 (ja)
US5126899A (en) Manual/automatic loading/unloading apparatus
EP0310114A2 (en) Signal recording-reproducing apparatus for use with cassette
EP0393647B1 (en) Portable recording and/or reproducing apparatus
JPS58161181A (ja) ビデオ・カセツト用アダプタ
JPH0252339B2 (ja)
JPH0310183B2 (ja)
JPH0252342B2 (ja)
JPH0310184B2 (ja)
JPH0310182B2 (ja)
KR0143781B1 (ko) 테이프 카셋트 어댑터
JPS6334151Y2 (ja)
JPH0252343B2 (ja)
JPH0252341B2 (ja)
JPH0416271Y2 (ja)
JPH0252340B2 (ja)
US4590528A (en) Magnetic recording and/or reproducing apparatus operable with an adapter for a miniature type tape cassette
JPH0252344B2 (ja)
KR890004095B1 (ko) 자기 기록 및 재생장치
JPH0333971Y2 (ja)
JPH0443352B2 (ja)
JP3156424B2 (ja) ディスクローディング装置
JPH10172210A (ja) 記録再生装置
JPH03162762A (ja) 複数カセット装着装置
JPS61276161A (ja) カセットロ−ディング装置