JPS6010447A - カセツト装着装置 - Google Patents

カセツト装着装置

Info

Publication number
JPS6010447A
JPS6010447A JP58115868A JP11586883A JPS6010447A JP S6010447 A JPS6010447 A JP S6010447A JP 58115868 A JP58115868 A JP 58115868A JP 11586883 A JP11586883 A JP 11586883A JP S6010447 A JPS6010447 A JP S6010447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
switch
arm
holder
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58115868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0754600B2 (ja
Inventor
Noboru Katono
上遠野 昇
Yoshihiro Shibata
柴田 佳弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58115868A priority Critical patent/JPH0754600B2/ja
Publication of JPS6010447A publication Critical patent/JPS6010447A/ja
Publication of JPH0754600B2 publication Critical patent/JPH0754600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/16Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container
    • G11B15/17Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container of container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気記録再生装置に於ける、カセット前面挿入
タイプのカセット装着装置に関する。
〔発明の背景〕
周知の如くカセット式前面操作型VTRに於いては、カ
セットホルダにデーグカセットを(以下カセットと称す
る)挿入して、このカセットホルダを水平移送し、次に
垂直移送させることによって、カセットを排出位置から
正装着位置に柱軸させて所定のカセット装着を行うよう
にしている。カセットホルダの移送を行うにはローディ
ングモータの動力全カセットホルりに伝えて行っている
が、その際ローディングモータへの回転指令を適切に行
わなければならない80−ディングモータへの回転指令
を出す際従来特に問題となっていたのはカセット挿入時
である。即ちカセット前扉しい姿勢で挿入しないと、カ
セット移送途上で、機器内部に引掛かり思わぬ事故を誘
発する恐れがあるoしかしながら従来は簡単な構成にて
、これに対処出来得る機構を得ることが困難であり、何
ら対策していなかった。
即ちカセットが斜めに挿入されても誤って搬入動作を開
始してしまい、カセットが正装着位置に正しく装着され
なかったり、又カセットを正しくない方向より挿入して
も、誤って、やはり搬入動作を開始するものがあった。
そこで、カセット挿入検知スイッチを独立してカセット
ホルダの上部に位置させてカセットを押込む事により直
接スイッチのアクチュエータを動作させる構成のものも
提案されている。しかし、これはスイッチを独立して設
けなければならない為にコスト的に有利とは言えない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前記した従来技術の欠点を解消し、カセ
ットが正しく装着されない限り、カセット挿入状態とは
ならなぺ構成簡単で動作確実なカセット装着装置fe提
供するにある。
〔発明の概要〕
そのため本発明は、カセットが正しく挿入されたならカ
セットホルダが移動可能となり、該カセットホルダの移
動により挿入検知スイッチが動作しローディングモータ
へ往動方向への回転指令を出す様にし、カセットの挿入
位置検知岐カセットホルダ奥の両Mlに検知アームを設
はカセットを挿入した時カセットの挿入方向先頭側の端
面釦よって検知アームを動作させるようにしたものであ
る。
〔発明の実施例〕
以下本発明を家庭用’J T Rのカセット装着装置に
適用した一実施例全図面を用いて説明する〇まず用?図
、第4図〜第14図に於いて、6は内部に磁気テープが
収納されたカセットである。
カセット装着装置は第1図に示すように、サイドブラケ
ット5を両1+I!lに配置し手前イR11(図面の右
側)はガイド板12により、又後側(図面の左側)は連
結板7により両側の前記−リ゛イドブラケット5を・ネ
結固定し門型借造としている。右側(図面の上方)のサ
イドブラケット5にはモータブラケット1が取付られて
おり、モ タブラケット1には、第3図に詳細を示すア
ーム軸1aホイール軸1bが植立されている。また、例
えば第4図(a)に示すようにサイドブラケット5には
カセットホルダ4を保持案内する2本の案内!l’j 
′;a 、案内ガイド5bが設けてあり、更に駆動歯車
軸5c、ドア軸5dが植立されている。
ガイド板12には同期軸57の軸受部12aが一体的に
形成されている。(第3図)。カセットボルダ4は二つ
のサイドブラケット5の間に位置し案内ピン4a、4b
、4cが植立されており、サイドブラケット5の案内溝
5aと案内ガイド5bに貫通摺動自在に係合されている
、 前記カセットホルダ4に植立されている案内ビン4bK
けリンク32の一方の端側か回動自在に取付けられ、又
他の一方の端側は駆動アーム着の先端部と回動自在に取
付ピン35により連結されている1、又カセットボルダ
4には第8図。
第9図にて示す如く、中央部付近に折り曲は形成された
突起601を配置し、両側壁の奥側にけ略逆り字状の、
検知アーム501を案内ビン4aを支軸として回動自在
に支えである。尚発条体701により、検知アームso
iは時計方向への(第14図の場合)回動力が付勢され
ている。又カセット挿入、入ロ側の両イ〔ll壁よりカ
セット抑え部602が内側に折り曲げ形成しである、第
14図(a)にて該カセット抑え部602の高さ[H]
はカセット6の厚み「11」よりわずかに大きく設定し
である。更に該カセット抑え部602には第8図第9図
で示す如くカセット抑え板バネ603が取付けられてい
る。
第7図に於いて、前記駆動アーム31は先端部付近に更
にアーム突状部31aを形成しており、又根元付近には
円筒形のブツノユ51b ’jj−植立しである。尚サ
イドブラケット5の駆動歯車軸5cにて前記駆動アー1
.61のブツシュ31bが回転自在に軸支されるので、
カセットホルダ4は駆動歯車軸5cを回転中心とした駆
動アーム51とリンク62により、水平移送と垂直移送
が行われるn右側の駆動歯車51の外側の面にはカム溝
51aが刻まれており、又内側の面にはアーム係止部5
1b、バネ掛フック51cとドアアーム操作リブ51d
が立設形成しである。又一方左側の駆動歯車56もカム
溝51aとドアアーム操作リプ51dが削除されている
所以外は駆動歯車51と同様である。この駆111j歯
車51の回転中心穴部は、前記駆動アーム着のブツシュ
51bにて回転自在に軸支される。尚llJス!11b
アーム31のバネ掛部31c(第6図、第71列)と駆
動歯車51のバネ掛フック51cとの間に引張コイルバ
ネ6が懸装してあり(第7図)、駆動アーム31と駆動
歯車51は成る回転角の範囲で相互に引張りコイルバネ
6によって生じるトルクに抗して回動することが出来る
第1j図、第3図に於いて左右両側の同期Ia屯525
51は、ガイド板12に設けられた軸受部12aにより
回転自在に軸支ネれだ同期軸57により一体的に連結し
てあり、左側に於いては駆動歯車56と噛み合い、又右
1N+1に於いては駆動歯用51とバネ掛歯車56と噛
み合つ又いる。第5図の如く該バ、F・掛歯車53はウ
オームホイール54と共ニモータブラケット1のホイー
ル軸1 bにて回転自在に軸支されており、該ウオーム
ホイール54にはバネ13・1フツク54aが立設され
、又バネ掛歯車55にもバネ掛フック53aが立設され
ており、この2つの歯車間にはねじりコイルバネ11が
懸装されており、バネ掛歯車53とウオームホイール5
4は(詳しく図示はしないが)、成る回転角の範囲で相
互にねじりコイルバネ11によって生じるトルクに抗し
て、回転することが出来る。モータブラケット1に固定
されたローディングモータ2の出力軸に取付けられたウ
オーム歯車5日は、前記ウオームホイール54と噛み合
わせて動力伝達を行い、ローディングモータ2が正回転
すると動力によ、ウオーム歯車58.ウオームホイール
54、バネ組歯車56.同期歯車52.同期軸57/同
期歯車55.駆動歯車51/駆動歯車56.駆動アム5
1.リンク62.カセットホルダ4.に伝達され往方向
へのカセットホルダ4の移送を行う(往動)。夕、ロー
ディングモータ2が逆回転した場合は、上記の伝達経路
により復方向へのカセットホルダ4の移送を行り(復動
)0前記ローデイングモータ2の端子は印刷配線基板1
03に埋込まれているが、むしろ印刷配線基板103は
ローディングモータ2によって保持されている。該印刷
配線基板103上には更にスイッチA11iD、スイッ
チH101が並んで埋込まれ、又、ローディングモータ
2の上方にはコネクタ102が埋込iれており、図示は
1.ないが該印刷配線基板106には相互を電気的に接
続すべく印刷配線処理が施されでいるのは君う迄もない
。モータブラケット1のアーム軸1Bにてスイッチアー
ムA71.スイッチアームB72が回動自在に軸支され
、アームスプリング70((より反時81方向への回動
が付与されている。該スイッチアームA71.ス・イツ
チ、?−ム872は1引ll+が前記スイツ?AIDD
、スイツL、B101の操作ノブにそれぞれ当・接押圧
出来る位置に配置され、また他方は駆eh歯車51のカ
ム溝51aにそれぞれ嵌め込まれており、軍動南車51
の回動可((よりスイッチアームが[(す動変位させら
れ、その紹介、スイッチの操作ノブを硬出、離間するこ
とになる。また、スイッチアーム1372には′アーム
腕7211が延出さねてνす、Lぺ$す’fアームスの
アーム突状部31aにより当接回動させられる配置とな
っている。次に上述の如く構成したカセット装着装置の
動作につき弔16図′つタイムチャートを参照しながら
説明する1、ますカセット装着装置は第4図(a)に示
す如くカセツi・ホルダ4が排出位置にある状態で開始
さシ1、ドアーガl15dにより軸支されているドア8
ヱカセツト5にて一ヒ方(で押し上げながら81で示す
矢印方向(てリセット3をカセット挿入〃゛4に押込む
(カセット排出位置)1、更に第5図(a)に示す様に
矢印3)7 迄カセット3を押し込む(カセット挿入(
■[・ヴ)。つまジ、この動作r(よi1セットホルダ
4をカセット6でカセット挿入位14′マで押[7八む
ことによって行われるが、しかじローディングモータ2
に増付いているウオ−ム歯車5Bは当然回転しない1.
この押込みストロークを吸収するのけ第3図のねじりコ
イルバネ11によって行われる。即ちカセットホルダ4
の移動は駆iす7歯車51.同期歯車52.バネj11
歯非55ののの回転によって吸収され、通常はねじりコ
イル11の付勢トルクによりウオームホイール54とバ
ネ掛歯車53は一体的に回転し動力を伝達する。そこで
カセット6を矢印S2迄押込むことによりローディング
モータ2が正回転し、カセット3けカセットホルダ4に
より自動的に第6+’1(a)に示す所定のカセット正
装着位置迄、まず水平移送を行い、次に垂直移送を行う
(往動)。カセット正装着位置に到達すればローディン
グモータ2の回転は停止する。このカセット正装着位置
にて図示はしないが映像及び音声の記録、再生等が磁気
テープ上に行われるのけ周知の事である。
次にカセット3を取出すには図示は(7ないがVTRに
設けられているイジェクト釦を押すことにより、ローデ
ィングモータ2が逆回転し、カセット3はカセットホル
ダ4により先はど述べた往動の反対方向の動作を行い、
即ち垂直移送を行い、次に水平移送を第4図(a)のカ
セット排出位置迄行う(復動)。カセット排出位置に到
達すればローディングモータ2の回転は停止する。尚こ
の復動時に於いては前記ドア8は、復動動作によるカセ
ット6の通過に支障ない様に第7図に示す駆動歯車51
のドアアーム操作リブ51dにより、ドアアーム9が回
動させられドア8が開放させられる。さて次に詳細に、
以上の動作時のローディングモータ2への回転指令を述
べる2、 ローディングモータ2への回転指令は第3図〜第6図に
示すスイッチA100とスイッチB101の切換動作に
よって行なわれる。スイッチA100とスイッチB10
1は、たとえば、1回路2接点のスライドスイッチを使
用することができ、例えば操作ノブが押されていない状
態で端子′1″、′2“間が短絡し、端子ゞ2//、′
3“間が開放の時には、スイッチA100は′L″状態
、スイッチB101は′H“状態と規定し、操作ノブが
押込まれて端子゛1“ % 2 //間が開放で端子1
2″′5“間が短絡している時にはスイッチA100は
′H“状態、スイッチB101は1■、″状態と規定す
る。これは動作を制御する回路に応じて% H//。
′L“の出力が切換るようにすれば良いので、このスイ
ッチに限るものではない。
次にカセットボルダ4の各位置におけるスイッチA10
0とスイッチB101の状態を説明する。
まず第4図に示すカセット排出位置に於いては第4図(
a)に示すスイッチB101の操作ノブはアームスプリ
ング76の付勢でスイッチアームB72により押し込ま
れているので、スイッチB101は′L“状態であり、
又一方第4図(b)にて示すスイッチA100の操作ノ
ブは、スイッチアームA71がアームスプリング73の
付勢力に抗してカム溝51aにより操作ノブを押さない
様に規制されているため押されていない。つまり、スイ
ッチA100もゞL“状態である。即ち第4図に示すカ
セット排出状態に於いては、スイッチA1ooは′L“
状態、スイッチB101も1L“状態ということになる
。同様に第5図のカセット3を押し込んだカセット挿入
位置のスイッチの状態は、スイッチA100は第51図
(b)に示す状態にあり、′H“状態、スイッチB10
1も第5図(a)に示す状態にありゝH“状態となる。
又更に、同様に第6図の正装着位−に於けるスイッチの
状態は、スイッチA100は第6図(b)のようにゞL
 //状態、スイッチB 101は第6図(a)のよう
に′H″状態となる。ここでスイッチB101を操作し
2ているスイッチアームB72は、カム溝5L+によっ
て回動変位させられているのではなく、駆動アーム31
のアーム突状部31aによりスイッチアームB72のア
ーム腕72aを当接1可動することにより、回動変位さ
せられる。何故この様な構成にしているかを説明すると
、第7図に於いてカセットホルダ4f下方に押圧する手
段として、引張コイルノ(ネ6により駆動アーム31を
時計方向に回動することにより行われる。
通常は、該引張コイルノ(ネ6により駆動歯車51と駆
動アーム31は一体的に動作し、時計方向への回動の阻
止は、駆動歯上51に立設しであるアーム係止部51b
に駆動アーム51が当接することによって行われるが、
しかし、駆動アーム31のみ時計方向への回動が阻止さ
れ、(カセット正装着位置にてはカセット3が図示しな
いが、所定の高さ決めのビンに当接し、これ以上下方に
は移動しない。)即ちカセットホルダ4も移動しないの
で駆動アーム61は回動せずに、第7図に示す如く所定
の回動角1θ“だけ駆動歯車51が回動することにより
ア ム係止部51bが逃げ、引張コイルバネ6によりカ
セットホルダ4への圧着が行われるのである。即ち駆動
アーム61によりスイッチアームB721操作し、次に
駆動歯車51のカム溝51aによりスイッチアームAを
操作することによりカセットホルダ4の位置検出を確実
に行い、又、所定の圧着力を得ることが出来る。以上の
動作状!!!金第16図(a)〜(d)のタイムチャー
トに示す。即ち、(a)に示すカセット排出位置に於い
ては、(b)に示すようにスイッチA100はゝL“状
態、(C)に示すようにスイッチB101も′L“状態
である。まず往動状態に於いてはカセット6をカセット
ホルダ4に押込むと、カセット3を押込み直後にスイッ
チB ioiは(c)に示すように11)“状態にすぐ
切換わり、カセット挿入位置にて(b)に示すようにス
イッチA Iooが′H“状態に切換られるのを待つ。
つまり、スイッチA100が′H“状態になったら、ロ
ーディングモータ2を正回転させる指令をマイクロプロ
セッサに送り込み、(d)に示すようにローディングモ
ータ2を正回転させる。そして(c)に示すように往動
途上でカム溝51aによりスイッチB101は、また′
L“状態になる。次にカセット正装篇位慣付近になると
、前述した様に、駆動アーム31により、スイッチB1
01がまず′H″状態になり、スイッチA100が、″
L″状態に切換わるのを待つ、次にカセット正装着位1
直に来ると(b)に示すようにスイッチA100が′L
“状態に切換わり、これ全マイクロプロセッサに取込ん
で回転を停止する指令とする。これによ!+ (d)に
示すようにローディングモータ2は停止する0次に復動
状態に於いては、イジェクト釦金押すことによって得ら
れるイジェクト指令を、マ・イクロプロセッサに送り込
むことにより、(d)に示すようにローディングモータ
2は逆回転する。
逆回転によって得られる復動動作の途上、まずスイッチ
A100が1L“からJ+//状態に切換ゎり次にスイ
ッチB101が′H//がらゞ■、〃状態に切換わる7
、そしてしばらく復動動作を続けると次に再び、スイッ
チB 101が′L“がらJJ“状態に切換わる。、そ
してカセット排出位置イ」近まで来ると、スイッチA 
100は’ )−、T“がら1L′/状轢になりスイッ
チB101が′L“状態に切換ゎるのを待つ。
カセット排出位置迄到達すると、スイッチB101がゞ
L“状態に切換ゎるのをマイクロプロセッサに取込んで
、回転を停止する指令とする。
これにより【1−ディングモータ2の回転は停止する。
以上によりスイッチ2個のみでローディングモータ2の
回転制御が行われる、 以上の動作を゛まとめでフロチャートとして第15図に
示す。
さて、以上述べた動作はカセット6が正常にカセツ;・
ホルダ4に挿入された時のみ行、()れ、カセット3が
正常に挿入されない時は、逆にカセットホルダ4を移送
しないようにする必要がある。即ちカセット6が正しく
挿入されない状態でカセットホルダ4の移送が行われる
と移送途上でカセツ)5が機器の各部に引掛かり移送が
阻止されてしまい、カセット装眉装置の故障を招くばか
りか、ひどい時VCはjノセット5内部の磁気テープの
損傷をも招くことにもなりかねない11.そこで本実施
例に於いては次に述べる構成にてかかる不具合に対処し
ている。
第8図・〜第14図にて、この具体例を説明する。
磁気テープの内蔵されているカセット6は該磁気テープ
を採掘し、カセット正装着位置では開いた状態となる前
扉3C全有している。
該前扉3cには(第9図)、カセットボルダ4にカセッ
ト6を挿入時にカセット本体を係止するために切欠き部
6bが左右各1り゛所設けてあり、尚かつ、カセット6
の逆挿入防止の為の逃げfM3aも前扉3Cとカセット
30本体に連続シて、カセット5の中央部底面に設けて
アル。
このようなカセット3をカセットホルダ4に対して正常
に挿入された場合(第8図〜7B11図)は、カセット
3けボッ1]切−値1A:ヅ(h)の(r’r暦裾力H
し込まれカセット抑え板バネ605にて押圧保持される
ところで前述した様にカセツ)3e?j人してカセツI
・ボルダ4を押し込みカセットホルダ4を移動させ第5
図(a)の位置迄カセットホルダ4が移動する事により
スイッチA100が1■“、スイッチB101も′H“
状態となる事によりローディングモータ2が正回転し往
動動作が行われる訳で必る。これは第9図に示す様にカ
セット6が正常に挿入される場合はカセソト口の逃げ溝
3aはカセットホルダ4の突起601を通過させる事が
出来、カセット6の前扉6Cの切欠き部りbを通してカ
セット6本体の前端面にて検知′アーム501の検知R
IS 5011)が押され第14図(b)の矢印の如く
両1則の、険知アー ム501が回動し、・係止部50
1aは両側のサイドブラケット51より折り曲げ形成さ
れた阻止体801より、J 14 IQに示す寸法のL
だけ高さが低くなりカセットホルダ4の移動を阻止しな
いので第5図(a)に示すカセット挿入検出61置迄カ
セツトホルダ4を押し込む事が出来るのである。次にカ
セット3が正常に挿入されない場合に於いての本装置の
動作状態を以下説明する。
第12図の場合はカセット3の挿入方向が増方向の例を
示すがカセット6の逃げi?% 3 aが反対面には設
けられていないためカセットホルダ4の突起601とカ
セット抑え部602とで第12図の位置よりはカセット
5をカセットホルダ4に、挿入する事が出来ず、検知ア
ーム501全回動させる事が出来ないので、第14図(
a)に示す如く、阻止体801と検知アーム501の係
止部501aは寸法Eだけ高さがラップしている為、カ
セットホルダ4の移動を阻止し、第5図(a)に示すカ
セット挿入検出位置迄、カセットホルダ47&:、押し
込む事が出来ない。又第13図に示すカセット3を縦方
向に挿入する場合については、カセット6の1J力方向
法が縦方向挿入する場合、当然正常に挿入する場合より
も短かい為、カセットホルダ4の両側に配置しである検
知アーム501 f:両側共動作させる事は出来ないっ
即ちこれも前記した如くカセットホルダ4を第5図(a
)に示すカセット挿入位置迄押し込む事が出来ないので
ある。
また、カセット5の向きが正常であっても、傾けて挿入
した場合には、先に述べたように両側にある検知アーム
501の一方の検知部501 aしか押圧されないので
、カセットホルダ4を押込むことができない7、 以上述べた様に本装置はカセット6が正しく挿入された
時のみ動作することの出来る動作確実な装置濱であり、
特にカセット3の挿入検知は前端面にて行っているので
極めて正確にカセット6の挿入位置が判別出来、斜め挿
入等に対しては特に絶大な効果を発揮する。
〔発明の効果〕
本発明によれば検出スイッチ数が最小にて、カセット誤
挿入防止が確実に出来るカセット装着装置を得る事が出
来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を適用したVTRに於けるカセット装着装
置の一実施例を示すものであって、第1図はカセット装
着装置の平面図、第2図はカセット装着装置の側面図、
第6図はカセット装着装置の制御部断面図、第4図はカ
セット排出位置に於けるカム溝部説明のための側面図、
第5図はカセット挿入検出位置に於けるカム溝部説明用
側面図、第6図はカセット正装着位置に於けるカム溝部
説明用側面図、第7図はカセット正装着位置に於ける駆
動歯車と駆動アームとの状態説明のための側面図、第8
図はカセットホルダ斜視図、第9図はカセットボルダ要
部斜視図、第101図〜第13図はカセットとカセット
ホルダの挿入状態説明のための平面図、第14図は検知
アーム動作説明用側面図、第15図は動作説明用フロー
チャー)、第1s図は動作説明用タイムチャートである
。 符号の説明 1・・・モータブラケット 2・・・ローディングモータ 6・・・カセット 4・・・カセットホルダ5・・・ザ
イドブラケット 61・・・駆動アーム 51・・・駆動歯車101.1
・・・スイッチA101・・・スイッチB501・・・
検知アーム 601・・・突起801・・・阻止体 5
1a・・・カム溝71・・スイッチアームA 72・・・スイッチアームB ■1図 第2図 4)1 劉141¥1 (α) (b) 弔15叱

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、テープカセットヲ保持搬送するカセットホルダを、
    カセット挿入位置からカセット正装着位置へ、往動及び
    復動させるカセット装着装置に於いて、前記カセットホ
    ルダのカセット挿入方向の奥側にカセットの挿入先頭端
    面により押圧されて回動自在な検知アームを左右各1個
    配置し、検知アームが回動したときカセットホルダの移
    動阻止を解除するようにした事を特徴とするカセット装
    着装置。 2、該検知アームはカセットをカセットホルダの所定位
    置に挿入した時、カセットが有するカセット前扉の切欠
    き部に対応する位置に配置したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のカセット装着装置。
JP58115868A 1983-06-29 1983-06-29 カセット装着装置 Expired - Lifetime JPH0754600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115868A JPH0754600B2 (ja) 1983-06-29 1983-06-29 カセット装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115868A JPH0754600B2 (ja) 1983-06-29 1983-06-29 カセット装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010447A true JPS6010447A (ja) 1985-01-19
JPH0754600B2 JPH0754600B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=14673141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115868A Expired - Lifetime JPH0754600B2 (ja) 1983-06-29 1983-06-29 カセット装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754600B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064440U (ja) * 1983-10-05 1985-05-07 パイオニア株式会社 カセツトテ−プレコ−ダのオ−トロ−デイング機構
JPS62106342U (ja) * 1985-12-23 1987-07-07
JPS6386140A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置のカセツト着脱装置
JPS63148455A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Canon Inc カセツト装着装置
JPS63193241U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
EP0349293A2 (en) * 1988-06-28 1990-01-03 Sony Corporation Tape cassette attachement devices
EP0376281A2 (en) * 1988-12-28 1990-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Cassette loading apparatus having optimum error protection device
JPH09171652A (ja) * 1996-12-27 1997-06-30 Hitachi Ltd カセット装着装置
EP0994479A2 (en) * 1998-10-16 2000-04-19 Hewlett-Packard Company Tape cartridge lockout system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826360A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Sony Corp カセツトロ−デイング機構
JPS59164957U (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置のカセツト着脱装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826360A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Sony Corp カセツトロ−デイング機構
JPS59164957U (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置のカセツト着脱装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064440U (ja) * 1983-10-05 1985-05-07 パイオニア株式会社 カセツトテ−プレコ−ダのオ−トロ−デイング機構
JPS62106342U (ja) * 1985-12-23 1987-07-07
JPS6386140A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置のカセツト着脱装置
JPH0450671B2 (ja) * 1986-09-29 1992-08-14 Mitsubishi Electric Corp
JPS63148455A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Canon Inc カセツト装着装置
JPH0753164Y2 (ja) * 1987-05-29 1995-12-06 三洋電機株式会社 カセットホルダロック機構
JPS63193241U (ja) * 1987-05-29 1988-12-13
EP0349293A2 (en) * 1988-06-28 1990-01-03 Sony Corporation Tape cassette attachement devices
EP0376281A2 (en) * 1988-12-28 1990-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Cassette loading apparatus having optimum error protection device
JPH09171652A (ja) * 1996-12-27 1997-06-30 Hitachi Ltd カセット装着装置
EP0994479A2 (en) * 1998-10-16 2000-04-19 Hewlett-Packard Company Tape cartridge lockout system
EP0994479A3 (en) * 1998-10-16 2001-04-18 Hewlett-Packard Company Tape cartridge lockout system
US6310745B1 (en) 1998-10-16 2001-10-30 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for a digital linear tape lockout system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0754600B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619885B2 (ja) カセツトロ−デイング機構
JPS60647A (ja) カセツト装着装置
US4641297A (en) Device for mounting an information carrying disc member
JPS6010447A (ja) カセツト装着装置
JP2721813B2 (ja) ビデオカセットテープレコーダー用リールテーブル移送装置
US5297117A (en) Information recording and reproducing apparatus for automatically loading and unloading and manually unloading a recording medium
KR0176553B1 (ko) 테이프 레코더의 카세트 안착장치
US5034831A (en) Magnetic recording and reproducing apparatus having cassette discriminating means
JPH07114050B2 (ja) カセットローディング機構
JPH0335742B2 (ja)
JP3760515B2 (ja) ディスク駆動装置
JPS59191167A (ja) カセツト移送装置
US5883754A (en) Recording and/or reproducing apparatus having a cassette-lid opening mechanism
JPH042443Y2 (ja)
JP3722506B2 (ja) カートリッジ誤挿入防止装置
JPH048511Y2 (ja)
JP2640092B2 (ja) カセットローディング機構
JPH0449563A (ja) 防塵ドア開閉機構
JP2867444B2 (ja) テープレコーダ
JP2605437B2 (ja) カセット装着装置
JPH0244370Y2 (ja)
US5400194A (en) Magnetic-tape-cassette apparatus in which the motor driving the reel drive is used to drive the cassette loading mechanism and head support
JPS6128284Y2 (ja)
JP3344143B2 (ja) 記録再生装置
JP2573688B2 (ja) カセットローディング装置