JP2605437B2 - カセット装着装置 - Google Patents

カセット装着装置

Info

Publication number
JP2605437B2
JP2605437B2 JP2017550A JP1755090A JP2605437B2 JP 2605437 B2 JP2605437 B2 JP 2605437B2 JP 2017550 A JP2017550 A JP 2017550A JP 1755090 A JP1755090 A JP 1755090A JP 2605437 B2 JP2605437 B2 JP 2605437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
holder
cassette holder
detection sensor
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02223052A (ja
Inventor
幸彦 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2017550A priority Critical patent/JP2605437B2/ja
Publication of JPH02223052A publication Critical patent/JPH02223052A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605437B2 publication Critical patent/JP2605437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序でこの発明を説明する。
A.産業上の利用分野 B.発明の概要 C.従来の技術 D.発明が解決しようとする課題 E.課題を解決するための手段 F.作用 G.実施例 G1.カセット装着装置の概略 G2.装置本体 G3.アウタカセットホルダ G4.インナカセットホルダ G5.カセット押出し機構 G6.レバー戻し部材の位置規制手段 G7.押出しレバー変位手段 G8.リール台駆動機構 G9.各種検出センサと制御機構 G10.カセット排出量調整機構 G11.実施例の作用 H.発明の効果 A.産業上の利用分野 この発明はビデオテープレコーダ等に用いるカセット
装着装置に関する。
B.発明の概要 本発明は、装置本体に対してアウタカセットホルダを
カセット挿入・イジェクト位置とカセット装着位置の間
で移動可能に設け、この移動を水平ストロークとこれと
垂直な垂直ストロークで構成し、前記水平ストロークの
垂直ストローク側近傍の位置から垂直ストロークに前記
アウタカセットホルダが変位したことを検出するアウタ
ミッド位置検出センサを設け、前記アウタカセットホル
ダに対してインナカセットホルダをカセット挿入口側位
置とカセット装着側位置の間で移動可能に設け、前記イ
ンナカセットホルダを大きさの異なるカセットを選択的
に挿入可能に設け、前記インナカセットホルダに挿入さ
れた前記カセットの種別を検出するカセット種別検出セ
ンサを設け、前記インナカセットホルダがカセット装着
側位置にあり、かつ、前記アウタカセットホルダがカセ
ット装着位置にある状態から、前記アウタカセットホル
ダをカセット挿入・イジェクト位置へ移動する際、前記
アウタミッド位置検出センサにて前記アウタカセットホ
ルダが水平ストロークの垂直ストローク側の近傍位置に
変移したことを検出すると、前記カセット種別検出セン
サの種別判別結果に応じ、中小のカセットである場合は
前記アウタカセットホルダのカセット挿入・イジェクト
位置への移動続行を許容するとともに、同時に前記イン
ナカセットホルダをカセット挿入口側位置へ移動させカ
セットを排出し、前記カセット種別検出センサの種別判
別結果が大きいカセットである場合には、前記アウタカ
セットホルダを停止させ、前記インナカセットホルダの
みをカセット挿入口側位置へ移動させることによりカセ
ットの水平移動量を少なくしカセット挿入口からのカセ
ット排出量を調節するカセット排出量調整機構を設ける
ことにより、大きいカセットイジェクト時のカセット排
出量を中小のカセットと略同程度とし、カセットイジェ
クト時の安定化を図るものである。
C.従来の技術 従来から第13図及び第14図に示すS・M・Lの三種類
の大きさの異なるカセット5を選択的に挿入可能なカセ
ット装着装置1が知られている(特開昭60−76049号公
報)。
第13図および第14図において、カセット装着装置1
は、装置本体2に対してカセットホルダ50を第13図の実
線で示すカセット挿入・イジェクト位置Aと第14図の実
線で示すカセット装着位置Bの間で移動可能に設けてあ
る。このカセット挿入・イジェクト位置Aからカセット
装着位置Bへの移動を、カセットの挿入方向に対し水平
な水平ストロークHSと、これと垂直な垂直ストロークVS
にて構成してある。前記カセット挿入・イジェクト位置
Aでは、装置本体2のカセット挿入口10から前記カセッ
トホルダ50にカセット5を挿入・引き出し可能に設けて
ある。前記装置本体2のカセット装着位置Bではベース
プレート9の上面に、前記カセット5が装着される一対
のリール台51が配置されるとともに、一対の基準ピン13
が立設してある。そして、前記カセット装着過程の垂直
ストロークVSでカセットホルダ50に保持されたカセット
5の下面の位置決め孔12に前記一対の基準ピン13が挿入
され、カセット5は位置決めされるとともに、前記一対
のリール台51がL・M・Sカセットの種別を検出した信
号に基づいて所定の位置に移動し、このリール台51に装
着される。
D.発明が解決しようとする課題 ところで、第13図に示すように、L・M・Sの大きさ
の異なるカセット5に対応できる従来のカセット装着装
置1にあっては、Sカセット5を挿入口10から手で取り
出せる位置にするために、前記カセットホルダ50の奥行
きはSカセット5を基準にしなければならず、前記カセ
ットホルダ50の奥行きはあまり大きくできなかった。
その結果、Lカセット5の使用時にイジェクトすると
Lカセット5が挿入口から出すぎるため不安定になって
しまうという問題点ある。
そこで、本発明は大きいカセットのイジェクト時のカ
セット排出量を小さいカセットと略同じとしイジェクト
時の安定性を図ることを目的とする。
E.課題を解決するための手段 本発明は、装置本体に対してアウタカセットホルダを
カセット挿入・イジェクト位置とカセット装着位置の間
で移動可能に設け、このカセット挿入・イジェクト位置
からカセット装着位置への移動をカセットの挿入方向に
対して平行な水平ストロークとこれと垂直な垂直ストロ
ークで構成し、 前記水平ストロークの垂直ストローク側近傍の位置か
ら垂直ストロークに前記アウタカセットホルダが変位し
たことを検出するアウタミッド位置検出センサを設け、
前記アウタカセットホルダに対してインナカセットホル
ダを前記カセットの挿入方向でカセット挿入口側位置と
カセット装着側位置の間で移動可能に設け、前記インナ
カセットホルダを大きさの異なるカセットを選択的に挿
入可能に設け、前記インナカセットホルダに挿入された
前記カセットの種別を検出するカセット種別検出センサ
を設け、前記インナカセットホルダが前記アウタカセッ
トホルダに対しカセット装着側位置にあり、かつ、前記
アウタカセットホルダがカセット装着位置にある状態か
ら、前記アウタカセットホルダをカセット挿入イジェク
ト位置へ移動する際、前記アウタミッド位置検出センサ
にて前記アウタカセットホルダが水平ストロークの垂直
ストローク側の近傍位置に変移したことを検出すると、
前記カセット種別検出センサの種別判別結果に応じ中小
のカセットである場合は前記アウタカセットホルダのカ
セット挿入イジェクト位置への移動続行を許容するとと
もに、同時に前記インナカセットホルダをカセット挿入
口側位置へ移動させカセットを排出し前記カセット種別
検出センサの種別判別結果が大きいカセットである場合
のみ、前記アウタカセットホルダを停止させ、前記イン
ナカセットホルダのみをカセット挿入口側位置へ移動さ
せることによりカセットの水平移動量を少なくし、カセ
ット挿入口からのカセット排出量を調節するカセット排
出量調整機構を設けたことを、その構成とする。
F.作用 カセットアンローディング過程では、駆動モータによ
りアウタカセットホルダがカセット装着位置から垂直ス
トロークを上昇する。このアウタカセットホルダが垂直
ストロークから水平ストロークへ移行する位置まで移動
すると、アウタミッド位置検出センサがこれを検出す
る。
前記カセット排出量制御機構によりカセット種別検出
センサが大きいカセットでないこと(例えば中・小のカ
セットであること)を検出すると、アウタカセットホル
ダはカセット装着位置への移動続行を許容するととも
に、インナカセットホルダも前記アウタカセットホルダ
に対しカセット装着側位置からカセット挿入口側位置へ
移行し、前記大きくないカセットはカセット挿入・イジ
ェクト位置へ排出される。カセット排出量制御機構によ
り、カセット種別検出センサが大きいカセットであるこ
とを検出した場合のみ、アウタカセットホルダの移動を
停止し、インナカセットホルダのみカセット装着側位置
からカセット挿入口側位置への移動を許容し、前記大き
いカセットは排出される。
この際、前記アウタカセットホルダが移動しない水平
ストロークの分だけ大きいカセットのカセット挿入口か
らの排出量が少なくなる。
G.実施例 以下、この発明の一実施例を第1図〜第12図に基づい
て詳述する。
G1.カセット装着装置の概略 第1図,第3図および第9図において、カセット装着
装置1は、装置本体2と、装置本体2に対しカセット挿
入・イジェクト位置Aとカセット装着位置B間を移動す
るアウタカセットホルダ3と、このアウタカセットホル
ダ3に対し、カセット挿入口側位置Xとカセット装着側
位置Y間とを水平移動するインナカセットホルダ4と、
カセット5を押出すカセット押出し機構と、カセットの
大きさに対応してリール台を移動させるリール台移動機
構33と各種検出センサと制御機構とを備えている。
G2.装置本体 第2図および第3図(A),(B)において、カセッ
ト装着装置1の装置本体2は箱状の剛性を有する金属か
らなり、その底部にはベースプレート9が設けられてい
る。
前記装置本体2の前面にはカセットを挿入するためカ
セット挿入口10が設けられている。このカセット挿入口
10は大きさの異なるL・M・Sカセット5を選択的に挿
入・イジェクト可能なカセットガイド11が設けてある。
前記装置本体2の両側壁2aにはアウタカセットホルダ3
を移動自在にガイドするための3本の逆L字状のアウタ
ガイド溝15が形成されている。
G3.アウタカセットホルダとその駆動機構 第1図および第4図において前記アウタカセットホル
ダ3は両側板3aとその上端を連結する天井板3bとを備え
ている。前記両側板3aには、前記インナカセットホルダ
4をガイドするための2本の直線状のインナガイド溝3c
が形成されるとともにその外側にはそれぞれ3個のガイ
ドローラー14を有している。これらのガイドローラ14
が、前記装置本体側壁2aに形成された逆L字状のアウタ
ガイド溝15内に移動自在に嵌合し、アウタカセットホル
ダ3は、前記アウタガイド溝15に案内され、第3図に示
すように水平ストロークHSと、これに垂直な垂直ストロ
ークVSを移動することにより、前記カセット挿入・イジ
ェクト位置Aとカセット装着位置B間とを移動可能に支
持されている。
また第1図および第4図において、前記アウタカセッ
トホルダ3の両側板3aにはそれぞれL型のアウタラック
16が一体的に設けられ、このアウタラック16にはピニオ
ン17が歯合している。このピニオン17は前記装置本体2
の側壁2aに回動自在に支持され、複数のギヤ郡80〜89を
介してアウタ駆動モーター48により駆動される。このア
ウタ駆動モーター48が正逆回転すると、前記アウタカセ
ットホルダ3は前記ガイド溝15にガイドされるととも
に、前記ピニオン17とL型のアウタラック1を介し、前
記カセット5の挿入方向に対して水平な水平移動(水平
ストローク)と、これに垂直な垂直移動(垂直ストロー
ク)を行い、前記装置本体2に対し、カセット挿入・イ
ジェクト位置Aとカセット装着位置B間とを可逆移動す
る。
G4.インナカセットホルダとその駆動機構 第1図において前記インナカセットホルダ4は、断面
が矩形状に形成され、その天井部4a(第1図中下方)の
両端には平板状のインナラック20を有している。
前記インナカセットホルダ4の両側板4dにはそれぞれ
2個のガイド突起4cが形成されている。このガイド突起
4cは、前記アウタカセットホルダ3の両側板3aの直線状
のインナガイド溝3cに摺動自在に嵌合し、前記インナカ
セットホルダ4はアウタカセットホルダ3に対し水平移
動可能に支持されている。
また、前記アウタカセットホルダ3の両側板3aの天井
部3b側(第1図中下端)には回転軸18が架けわたされ、
回転自在に支持されている。この回転軸18の両端にはピ
ニオン19が設けられ、前記インナラック20に歯合してい
る。第4図に示すように前記ピニオン19を複数のギヤ郡
90〜94を介して駆動するインナ駆動モーター49が前記ア
ウタカセットホルダ3に設けられている。このインナ駆
動モーター49が正・逆回転すると、前記インナカセット
ホルダ4は、ピニオン19とインナラック20を介してアウ
タカセットホルダ3に対しカセット挿入口側位置Xとカ
セット装着側位置Y間とを相対的に水平移動する。
G5.カセット押出し機構 第5図において、インナカセットホルダ4の底部4b
(図中上側)のカセット装着側位置Yの底面には前記カ
セット5を押出す一対の押出しレバー21が、回動自在に
設けられ、第5図の実線で示すカセット挿入非完了位置
Oと仮想線で示す挿入完了位置Pの間で移動可能となっ
ている。
この押出しレバー21の中央は支軸22により前記底部4b
に回動自在に支持され、先端部には押出しピン23が立設
され、後端部には係合ピン24が設けらている。また、前
記後端部には検出部25が一体的に形成され、この検知部
25が、インナカセットホルダ4の底部4bに設けられたカ
セットイン検出センサ26内の被検出空間に位置(IN)す
ることによりインナカセットホルダ4にカセット5が挿
入完了したことを検出する。前記押出しレバー21は、そ
の先端部が引張りコイルばね27に付勢されることにより
カセット挿入非完了位置Oに位置され、後端部の前記検
知部25はカセット挿入検出センサ26の被検出空間内に位
置しない(OUT)状態となっている。前記押出しレバー2
1はインナカセットホルダ4にカセット5を挿入する挿
入ストロークでカセット挿入非完了位置Oからカセット
挿入完了位置Pへ移動するようになっている。一方、前
記アウタカセットホルダ3の両側板3aには前記押出しレ
バー21をカセットイジェクト過程の水平ストロークでカ
セット挿入完了位置Pからカセット挿入非完了位置Oへ
移動させるレバー戻しカム(レバー戻し部材)28が設け
てある。このレバー戻しカム28は支軸29により前記両側
板3aに回動可能に設けられ、前記支軸29に巻付けられた
つる巻ばね30により、中央に位置するように付勢されて
いる。前記レバー戻しカム28は、平面形状の先端部が中
央側へ突出し、その両側面にはテーパ部28aが形成され
るとともに、その基端部の前記カセット挿入口10側には
係止突起26bが延設されている。この係止突起28bがアウ
タカセッオホルダ3に立設したカムストッパ31に係止さ
れ、レバー戻しカム28はそのカセット挿入口側位置Xへ
の回動が規制されている。即ち、前記レバー戻しカム28
は、第6図の仮想線で示すように、カセット装着側位置
Yへは回動するが、実線で示す如くカセット挿入口側位
置Xには回動しない。従って、カセット5が挿入された
インナカセットホルダ4がアウタカセットホルダ3に対
しカセット装着側位置Yへ移動する時は、レバー戻しカ
ム28は仮想線で示すように回動し、そのままインナカセ
ットホルダ4は移動を続ける。カセットイジェクト過程
において、インナカセットホルダ4がアウタカセットホ
ルダ3に対しカセット挿入口側位置Xへ水平移動する
と、実線に示すように、押出しレバー21の係合ピン24が
前記レバー戻しカム28のテーパ面28aに押圧され、前記
支軸22を中心に回動して、カセット挿入完了位置Pから
カセット挿入非完了位置Oへ移動し、カセット5を押出
す。
G6.レバー戻し部材の位置規制手段 第2図および第6図において、装置本体2の両側壁2a
には位置規制部材(位置規制手段)70がそれぞれ設けら
れている。この各位置規制部材70は前記側壁2aの中央に
ねじにより固着された支持部71と、この支持部71に回動
自在に支持されたローラ72とから成る。この各ローラ72
の周面は前記アウタカセットホルダ3の両側板に近接し
た位置に配置されている。
第6図に示すように、前記カセットイジェクト過程の
水平ストロークで、前記押出しレバー21の係合ピン24が
前記レバー戻しカム(レバー戻し部材)28のテーパー面
28aに押圧される。その反作用にて前記レバー戻しカム2
8およびこのレバー戻しカム28が取付けられたアウタカ
セットホルダ3の両側板3aには外側へ押し開く力が作用
する。第1図に示した如く、このアウタカセットホルダ
3は、両側板3aとこれを連結する天井部3bとからなって
おり、底部が設けられていないため、両側板3aに外側へ
押圧する力が作用すると、前記両側板3aは外側へ撓みや
すい構造となっているが、前記位置規制部材70のローラ
72に支持され、両側板3aおよびレバー戻しカム28が外側
へ撓むことが防止される。また、水平移動するアウタカ
セットホルダ3の両側板3aを、ローラ72が回転しながら
支持するのでこのローラ72と両側板3aとの間の摩擦は小
さく、前記アウタカセットホルダ3の移動を防げない。
また、この位置規制部材70により前記アウタカセットホ
ルダ3がカセット挿入、イジェクト位置Aで、その側板
の位置規制がなされる。
G7.押出しレバー変位手段 第1図および第8図において、アウタカセットホルダ
3には、両側板3aのカセット装着側位置Yの近傍に一対
の押出しレバー変位ストッパ(押出しレバー変位手段)
32が中央方向へ突出している。この押出しレバー変位ス
トッパ32は、第8図に示すように、カセット5を挿入し
ないでインナカセットホルダ4がアウタカセットホルダ
3のカセット装着側位置Yへ移動した際、前記押出しレ
バー21の係合ピン24が突き当たり、押出しピン23の位置
が基準ピン13の上方と略一致してしまうカセット挿入非
完了位置Oにある押出しレバー21をカセット挿入非完了
位置O以外の位置(カセット挿入非完了位置Oとカセッ
ト挿入非完了位置との中間位置Q)へ変位させる位置に
設けてある。このように押出しレバー変位ストッパ32
を、前記押出しレバー21が前記中間位置Qまでしか回動
しないように配置したのは、押出しレバー21をカセット
挿入完了位置Pまで移動させると、検知部25がカセット
イン検出センサ26の被検出空間に位置(IN)してしま
い、カセット5が装着されていないにもかかわらず、オ
ートテープローディングがスタートしてしまうので、こ
れを防止するためである。
而して、アウタカセットホルダ4が水平ストロークか
ら垂直ストロークに移動し、カセット装着位置Bにまで
下降しても前記押出しレバー21が前記基準ピン13の上に
乗り上げることが防止され、前記基準ピン13は損傷を受
けない。
G8.リール台駆動機構 リール台駆動機構33は、第9図に示すように、一対の
リール台34a,34bを有し、この一対のリール台34a,34bが
ベースプレート9のレール部材35にてハの字状に移動可
能に設けられている。一対のリール台34a,34bにはベル
ト固定部材36がそれぞれ設けられ、この各ベルト固定部
材36にタイミングベルト37がそれぞれ取付けられてい
る。この各タイミングベルト37はウォームホイール38と
ギア体39との間に掛けられており、この一対のウォーム
ホイール38が左右対称位置でウォームギア40に噛み合っ
ている。このウォームギア40がリール台モータ41の回転
軸に固着されている。又、前記ウォームホイール38の軸
には平歯車(図示せず)が共に固定され、この平歯車に
はエンコーダ(リール台位置検出センサ)42の回転部が
噛み合っている。このエンコーダ(リール台位置検出セ
ンサ)42の出力はCPUに送出される。そして、リール
台、モータ41が回転するとウォームギア40が回転して一
対のウォームホイール38が互いに反対方向に回転する。
すると、タイミングベルト37が互いに反対方向に移動し
て一対のリール台34a,34bがa方向に又はb方向に移動
する。この一対のリール台34a,34bの移動位置がエンコ
ーダ(リール台位置検出センサ)42の出力にてCPUが判
別し、CPUがリール台モータ41を第5図にて一点鎖線で
示すSカセット装着位置、第5図にて実線で示すMカセ
ット装着位置および第5図にて二点鎖線で示すLカセッ
ト装着位置に停止制御できるように構成されている。
G9.各種検出センサと制御機構 カセットイン検出センサ 第1図、第5図において、インナカセットホルダ4の
底部にはカセットイン検出センサ26が設けてある。前記
押出しレバー21の後端部には前記カセットイン検出セン
サ26の被検出空間に位置(IN)または位置しない(OU
T)検知部25が設けてある。前記押出しレバー21がカセ
ット挿入完了位置Pに位置すると、前記検出部25はカセ
ットイン検出センサ26の被検出空間にINし、カセットイ
ン検出センサ26の出力が0になる。また、押出しレバー
21がカセット挿入非完了位置O側へ移動し、前記検出部
25がカセットイン検出空間に位置しない(OUT)状態で
は、カセットイン検出センサの出力は1となる。
カセット判別検出センサ 第1図および第5図において、前記インナカセットホ
ルダ4の底部4bにはMカセット判別センサ55が設けてあ
る。
第11図(A)に示すように、インナカセットホルダ4
には実線で示す如く検知レバー55bが回動自在に設けら
れ、ばね55cにより常時インナカセットホルダ4内に突
出するように付勢され、前記Mカセット判別センサ55の
被検出空間内に位置(IN)し、その出力が0となり、M
カセット5が挿入されていないことを判別する。Mカセ
ット5がインナカセットホルダ4内に挿入された場合
は、仮想線で示す如く、検知レバー55bはばね力に抗し
て回動し、被検出空間に位置しない(OUT)の状態とな
り出力が1となる。
第5図において、Lカセット判別センサ56はアウタカ
セットホルダ3の下端部に設けられ、前述したMカセッ
ト判別センサ55と同様の構造となっている。すなわち、
第11図(A)に示すように、Lカセット5の非挿入時は
Lカセット判別センサ56の被検出空間に検知レバー56b
が位置(IN)し、出力が0となっている。そしてLカセ
ット挿入時はLカセット判別センサ56の被検出空間に検
知レバー56bが位置しない(OUT)状態となり出力は1と
なる。
アウタカセット挿入・イジェクト位置検出センサ 第1図および第11図(B)において、装置本体2のカ
セット挿入口10側の端部にアウタカセットホルダ3が前
記カセット挿入・イジェクト位置Aに位置することを検
出するアウタカセット挿入・イジェクト位置検出センサ
63が設けてある。このアウタカセット挿入・イジェクト
位置検出センサ63の被検出空間に位置(IN)し、または
位置しない(OUT)検知レバー63aが、装置本体2の側壁
2aに回動自在設けられ、ばね63bにより、常時前記被検
出空間に位置しない(OUT)方向に付勢されている。一
方前記アウタカセットホルダ3の挿入口10側の端部には
検知突起63cが設けられ、アウタカセットホルダ3がカ
セット挿入・イジェクト位置A側に移動すると前記検知
突起63cが検知レバー63aをばね力に抗して回動させる。
そしてこの検知レバー63aが前記アウタカセット挿入・
イジェクト検出センサ63の被検出空間に位置(IN)し、
その出力が0となる。アウタカセットホルダ3がカセッ
ト装着位置B側へ移動すると、前記検知レバーが、ばね
63bの復帰力によりアウタカセット挿入・イジェクト検
出センサ63の被検出空間に位置しない(OUT)状態とな
り、その出力が1となる。
アウタミッド位置検出センサ 第1図および第11図(B)において、装置本体2の側
壁2aには前記アウタカセットホルダ3が、水平ストロー
ク(HS)から垂直ストローク(VS)へ変化する直前の位
置(アウタミッド位置)から、垂直ストローク(VS)の
位置の間にあることを検出するアウタミッド位置検出セ
ンサ58が設けてある。前記装置本体2の側壁2aの前記ア
ウタガイド溝15の近傍には略L字状の検知レバー58aの
一端が回動自在に支持され、他端側の検知部58bは常時
前記アウタミッド位置検出センサ58の被検出空間に位置
しない(OUT)方向(装着位置B側)へばね58bにより付
勢され、その出力は1となっている。前記検知レバー58
aの略中間は、前記アウタガイド溝15の湾曲部15bから垂
直部15cと略同一形状の検出カム面58cが形成されてい
る。この検出カム面58cは前記ばね58dにより、常時前記
アウタガイド溝15の水平部15aから垂直部15cに変わる直
前の位置から垂直部15cの部分にまたがり前記アウタガ
イド溝15内に突出している。
そして、アウタカセットホルダ3が水平ストロークHS
から垂直ストロークVSに変わる直前の位置で、アウタカ
セットホルダ3のガイドローラ14が前記アウタガイド溝
15内で前記検出カム面58cをばね58dの復帰力に抗して押
圧し、検出レバー58aが回動して前記検知部58bが前記ア
ウタミッド位置検出センサ58の被検出空間に位置(IN)
し、その出力は1→0となる。前記アウタカセットホル
ダ3が前記アウタミッド位置とカセット装着位置との間
に位置する時、即ち、ガイドローラ14が垂直部15cと湾
曲部15bに位置する時は、前記検知カム面58cを押圧し前
記被検出空間に位置(IN)し続けるので、その出力は0
の状態が続く。アウタカセットホルダ3が前記アウタミ
ッド位置から水平ストロークに移動、即ち、ガイドロー
ラ14がアウタガイド溝15の水平部15aに移動すると再び
検知レバー58は、ばね58dの復帰力により回動し、検知
部58cは被検出空間から位置しない(OUT)状態となり、
アウタミッド位置検出センサ58の出力し0→1となる。
アウタカセットホルダダウン位置検出センサ 第1図および第11図(B)において、装置本体2の側
壁2aの底部側には、アウタカセットホルダ3がカセット
装置位置Bに位置したことを検出するアウタカセットホ
ルダダウン位置検出センサ60が設けてある。一方、前記
装置本体2の側壁2aに検知部60aが回動自在に設けら
れ、コイルバネ60bにより常時前記他のアウタガイド溝1
5の垂直部下端15dに突出するように付勢されている。前
記アウタカセットホルダ3が垂直に下降移動してカセッ
ト装着位置Bに位置すると前記検知部60aが前記ガイド
ローラ14に押圧されて回動しアウタカセットホルダダウ
ン位置検出センサ60の被検出空間に位置(IN)し、その
出力が1→0となる。再びアウタカセットホルダ3が上
昇して前記検知部60aが前記被検出空間に位置しない(O
UT)状態になるとその出力は1となる。
インナカセットホルダ挿入口側位置検出センサ アウタカセットホルダ3の挿入口側位置Xには、イン
ナカセットホルダ挿入口側位置検出センサ57が設けてあ
る。一方、インナカセットホルダ4の挿入口10の反対側
には検知部59aが設けてあり、この検知部59aが前記イン
ナカセットホルダ挿入口側位置検出センサ57の被検出空
間に位置し(IN,出力0)、または位置しない(OUT,出
力1)ことによりインナカセットホルダ4がカセット挿
入口側位置Xに位置するか否かを検出する。
インナカセットホルダ装着位置検出センサ 第1図において、アウタカセットホルダ3のカセット
装着側位置Yにはインナカセットホルダ装着側位置検出
センサ59が設けてある。一方、インナカセットホルダ4
の挿入口10の反対側に設けた前記検知部59aが前記イン
ナカセットホルダ装着位置検出センサ59の被検出空間に
位置し(IN,出力0)、または位置しない(OUT,出力
1)ことによりインナカセットホルダ4がカセット装着
側位置Yに位置するか否かを検出する。
リール台位置検出センサ(エンコーダ) 第9図において、駆動モータ41の回転力がウォームギ
ヤ40およびウォームホイール38を介してエンコーダ(リ
ール台位置検出センサ)42の回転部に伝達され、このエ
ンコーダ(リール台位置検出センサ)42の回転パルスに
よってリール台34a,34bの位置が検出される。そして、
Sカセットの場合はエンコーダ(リール台位置検出セン
サ)42の番地がO,Mカセットでは番地が128、Lカセット
では256に設定してある。
各種センサと駆動モータの制御機構 第12図のタイミングチャートに示すように、各種駆動
モータは検出センサの信号に基づきCPUにより駆動制御
される。即ち、カセットイン検出センサ26が出力が1→
0になるとカセット挿入を検出し、アウタ・インナ駆動
モータ48,49およびリール台駆動モータ41を同時に駆動
させる。インナのカセット装着側位置検出センサの出力
が1→0になるとインナ駆動モータを停止させる。ま
た、カセットイン検出センサ26およびM・Lカセット判
別センサ55,56にてその種類を判別する。即ち、カセッ
トイン検出センサ26の出力が1→0で、かつ、M・Lカ
セット判別センサ55,56の両者の出力が0→1の時はL
カセット5であることを判別する。カセットイン検出セ
ンサ26の出力が1→0で、かつ、Mカセット判別センサ
55が0→1、Lカセット判別センサ56が0の時はMカセ
ットであることを判別する。M・Lカセット判別センサ
55,56が0でカセットイン検出センサ1→0の時Sカセ
ットであることを判別する。このカセット5の種類の検
出に基づき、前記エンコーダ(リール台位置検出セン
サ)42の番地がS=0,M=128,L=256になるようにリー
ル台駆動モータ41を駆動制御する。次にアウタミッド位
置検出センサ58の出力が1→0に変わるK点において、
インナカセット装着側位置検出センサ59の出力が1→0
で、前記エンコーダ(リール台位置検出センサ)42の番
地がカセットの種類に応じた値であることを確認した
後、アウタ駆動モータ48をさらに駆動する。前記K点に
て、インナのカセット装着側位置検出センサの出力が1
→0になっていない場合、又は、エンコーダ(リール台
位置検出センサ)42の番地がカセットの種類に応じた値
になっていない時は、アウタ駆動モータ48を停止させ、
前記2つの条件が満たされた後、アウタ駆動モータ48を
駆動し、カセット5をカセット装着位置Bに降下させ
る。この制御機構を設けたことによりインナカセットホ
ルダ4,アウタカセットホルダ及びリール台34a,34bを同
時駆動させてカセット装着を行うとともに、前記アウタ
ミッド位置検出センサ58にてインナカセットホルダ4お
よびリール台34a,34bを所定の位置に駆動させたことを
確認した後、アウタカセットホルダ3を垂直に降下させ
カセット装着位置Bに移動させるので、カセット装着の
高速化および安全性・確実性を確保できる。
アウタカセットホルダダウン位置検出センサ60の出力
が1→0になるとアウタ駆動モータを停止させ、オート
テープローディングをスタートさせる。
G10.カセット排出量調整機構 第12図に示すようにテープローディングが終了した
後、カセットアンローディングをスタートさせると、ア
ウタ駆動モータ48が逆転駆動し、アウタミッド位置検出
センサ58の出力がT点で0→1に変換すると、S・Mカ
セットの場合は1点鎖線および2点鎖線で示すようにア
ウタ駆動モータ48を逆転駆動させるとともに、インナ駆
動モータ49も逆転駆動させる。インナカセット挿入口側
位置検出センサ57とアウタカセット挿入、イジェクト位
置検出センサ63の出力が1→0になるとアウタ・インナ
駆動モータ48,49を停止させる。また、前記アウタミッ
ド位置検出センサ58の出力が0→1に変換するT点に
て、Lカセットであることが検出されると、アウタ駆動
モータ48を停止させ、インナ駆動モータ49のみを駆動さ
せるようにカセット排出量調整機構を構成してある。そ
の結果、Lカセット5のイジェクト時に、垂直ストロー
クを上昇しアウタミッド位置に位置するとアウタカセッ
トホルダ3は停止したままで、インナカセットホルダ4
のみが移動するので、第3図(B)に示すように、その
水平移動量が少なくなりLカセット5のカセット挿入口
10からの排出量がMカセット5と略同じになる。
G11.実施例の作用 以下、上記構成の使用について説明する。
アウタカセットホルダ3がカセット挿入・イジェクト
位置A、インナカットホルダ4がカセット挿入口側位置
Xにある場合に、第5図に示すように、カセット5を挿
入すると、先ず、カセット5の先端面が押出しレバー21
の先端に当接する。コイルバネ27に抗してカセット5を
さらに挿入すると、カセット5の移動と共に押出しレバ
ー21がカセット挿入完了位置P側へ回動する。カセット
5がカセット挿入完了位置Pまで挿入されるとカセット
5が図示しない係止手段にて支持されると共に押出しレ
バー21がカセット挿入完了位置Pに位置する。すると、
検知部25がカセットイン検出センサ26の被検出空間に位
置してカセットイン検出センサ26の出力が1→0に変換
される。
ここで、第10図に示すように、挿入したカセットがS
カセット5の場合には、カセットイン検出センサ26のみ
が出力を1→0へ変位することにより、Sカセット5が
挿入されたこと及びカセット5がカセット挿入完了位置
PにあることをCPUが認識する。また、Mカセット5の
場合には、Mカセット判別センサ55の出力が0→1へ変
位し、かつ、Lカセット判別センサ56の出力が0の状態
にある時Mカセット5が挿入されたことをCPUが認識す
ると共にカセットイン検出センサ26の出力が1→0へ変
位されることによりカセットがカセット挿入完了位置P
にあることをCPUが認識する。さらに、Lカセット5の
場合には、L・Mカセット判別センサ56,55の出力がそ
れぞれ0→1へ変位することによりLカセット5が挿入
されたことをCPUが認識すると共にカセットイン検出セ
ンサ26の出力が1→0へ変位されることによりカセット
5がカセット挿入完了位置PにあることをCPUが認識す
る。
カセットイン検出センサ26の出力によりカセット5が
挿入されたことを認識すると、CPUはインナカセット駆
動モータ49とアウタカセット駆動モータ48を駆動させ
る。すると、この水平移動時において、押出しレバー21
がレバー戻しカム28に接触するが、レバー戻しカム28が
押出しレバー21の移動を許容する方向に回転する。そし
て、押出しレバー21がカセット挿入完了位置Pに位置し
たままでアウタカセットホルダ3とインナカセットホル
ダ4が移動する。そして、インナカセット装着側位置検
出センサ57の出力が1→0に変わるとインナカセット駆
動モータ49が停止されてインナカセットホルダ4はカセ
ット装着側位置Yに位置する。
一方、CPUは前記アウタカセットホルダ3およびイン
ナカセットホルダ4の駆動と同時に挿入されたカセット
5の種別に応じてリール台モータ41を駆動しリール台34
a,34bをカセット5の種別に応じた位置へ移動する。ま
た、アウタミッド位置検出センサ58の出力が1→0に変
わると、CPUは、インナカセット装着側位置検出センサ5
9の出力及びエンコーダ(リール台位置検出センサ)42
の出力をチェックする。そして、インナのカセット装着
側位置検出センサ59がインナカセットホルダ4を検出し
(出力0状態)、且つ、エンコーダ42は一対のリール台
34a,34bが所定の位置に位置していることを検出(エン
コーダ42の出力が所定番地)している場合にのみアウタ
カセットホルダ3のアウタ駆動モータ48が駆動状態に維
持される。それ以外のときにはアウタ駆動モータ48を停
止させ、上記両方の条件が満足されて始めてアウタ駆動
モータ48の駆動を再開する。そして、アウタ駆動モータ
48はアウタカセットホルダダウン位置検出センサ60がア
ウタカセットホルダ3を検出する(出力が1→0に変
位)まで駆動され、アウタカセットホルダ3はカセット
装着位置Bで停止される。このカセット装着過程の垂直
ストロークVSの後半において、基準ピン13がカセット5
の位置決め孔12に挿入されてカセット5はカセット装着
位置に位置決めされた状態で装着される。
カセット5がカセット装着位置に位置されると、テー
プローディング動作が実行され、選択モードに応じて記
録・再生・等がなされる。
そして、イジェクトモードが選択されると、テープア
ンローディング動作が実行された後に、第3図(B)に
示すように、アウタ駆動モータ48が駆動されてアウタカ
セットホルダ3が上昇される。すると、前記カセット排
出量調整機構により、アウタミッド位置検出センサ58の
出力が0→1に変位すると、CPUは挿入されているカセ
ット5がM又はSカセットの場合には、アウタ駆動モー
タ48を駆動してアウタカセットホルダ3をカセット挿入
・イジェクト位置A側へ移動すると共にインナ駆動モー
タ49を駆動して、インナカセットホルダ4をカセット挿
入口側位置Xへ移動する。また、CPUは、挿入されてい
るカセット5がLカセット5の場合にはアウタ駆動モー
タ48を停止させる。そして、インナ駆動モータ49を駆動
してカセット挿入口側位置Xへ移動する。すると第3図
(B)に示すように、Lカセットの場合は水平移動量が
少なくなり挿入口10から突出するLカセット5の排出量
が前記M・Sカセットと略同じとなるので、カセットイ
ジェクト時の安定性が向上する。そして、第6図に示す
ように、この水平移動時において、押出しレバー21がレ
バー戻しカム(レバー戻し手段)28に当接して押出しレ
バー21がカセット挿入完了位置Pからカセット非完了位
置Oへ回動する。すると、この押出しレバー21の回動で
カセット5が所定量だけカセット挿入口10から排出され
る。寸法の大きいLカセット5はアウタカセットホルダ
3が水平移動しないために必要以上にカセット挿入口10
から飛び出すことがない。
また、押出しレバー21がレバー戻しカム28に当接して
回動する動作時にはレバー戻しカム28は押出しレバー21
から反力を受けるために両側の側板3cが外方向にたわも
うとするが、側板3cが位置規制部材71にて位置規制され
ているため、たわむことがない。そのため、押出しレバ
ー21はレバー戻しカム28に十分に当接して回動され、カ
セット5の押出し動作が確実に行われる。
一方、テストモードやマニュアル動作等カセット5を
挿入しない状態でインナ及びアウタカセットホルダ4,3
のみを動作させた場合には、インナカセットホルダ4及
びアウタカセットホルダ3は上記と略同様にしてカセッ
ト装着動作及びカセットイジェクト動作が実行される。
そして、第8図に示すように、カセット装着動作時のイ
ンナカセットホルダ4のカセット挿入口側位置Xからカ
セット装着側位置Yへの移動時において、押出しレバー
21の後端が押出しレバー変位手段32に当接して押出しレ
バー21がカセット挿入非完了位置Oからカセット挿入非
完了位置Oとカセット挿入完了位置Pとの間の位置Qに
変位される。そして、押出しレバー21がこの位置に位置
した状態でアウタカセットホルダ3が水平移動の後に垂
直移動へ移行して装着位置Bに位置される。従って、ベ
ースプレート9に立設している基準ピン13に押出しレバ
ー21が接触して基準ピン13が押出しレバー21が損傷する
ことがない。
H.発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は装置本体に
対してアウタカセットホルダをカセット挿入・イジェク
ト位置とカセット装着位置の間で移動可能に設け、この
移動を水平ストロークとこれと垂直な垂直ストロークで
構成し、前記水平ストロークの垂直ストローク側近傍の
位置から垂直ストロークに前記アウタカセットホルダが
変位したことを検出するアウタミッド位置検出センサを
設け、前記アウタカセットホルダに対してインナカセッ
トホルダをカセット挿入口側位置とカセット装着側位置
の間で移動可能に設け、前記インナカセットホルダを大
きさの異なるカセットを選択的に挿入可能に設け、前記
インナカセットホルダに挿入された前記カセットの種別
を検出するカセット種別検出センサを設け、前記インナ
カセットホルダがカセット装着側位置にあり、かつ、前
記アウタカセットホルダがカセット装着位置にある状態
から、前記アウタカセットホルダをカセット挿入・イジ
ェクト位置へ移動する際、前記アウタミッド位置検出セ
ンサにて前記アウタカセットホルダが水平ストロークの
垂直ストローク側の近傍位置に変動したことを検出する
と、前記カセット種別検出センサの種別判別結果に応じ
中小のカセットである場合は前記アウタカセットホルダ
のカセット挿入・イジェクト位置への移動続行を許容す
るとともに、同時に前記インナカセットホルダをカセッ
ト挿入口側位置へ移動させてカセットを排出し、前記カ
セット種別検出センサの種別判別結果が大きいカセット
である場合には、前記アウタカセットホルダを停止さ
せ、前記インナカセットホルダのみをカセット挿入口側
位置へ移動させることによりカセットの水平移動量を少
なくしてカセットの挿入口からのカセット排出量を調節
するカセット排出量調整機構を設けた構成としたので、
大きいカセットイジェクト時のカセット挿入口からの排
出量を中小のカセットと略同程度とし、カセットイジェ
クト時の安定化を図るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第12図は本発明の一実施例を示すもので、第1
図は底面側から見たカセット装着装置の一部を切欠いた
斜視図、第2図は、上方から見たカセット装着装置の斜
視図、第3図(A)はカセットローディング過程の動作
を示す概略側面図、第3図(B)はカセットアンローデ
ィング過程の動作を示す概略側面図、第4図は上方から
見たカセット装着装置の分解斜視図、第5図はカセット
挿入状態を示す要部底面図、第6図はカセット装着過程
及びイジェクト過程を示す要部底面図、第7図はカセッ
ト非挿入時における要部底面図、第8図はカセット非挿
入状態でアウタ・インナカセットホルダをカセット装着
側位置Yに移動させた状態を示す要部底面図、第9図は
リール台駆動機構の平面図、第10図はS・M・Lカセッ
トの装着状態を示す要部底面図、第11図(A)は第5図
のXI A−XI A線におけるL・Mカセット判別センサの側
面図、第11図(B)はアウタカセットホルダの位置を検
出するセンサの配置を示す側面図、第12図は各種センサ
の出力とこの出力に基づいて各種駆動部を制御する制御
機構を示すタイミングチャート、第13図〜第14図は従来
例を示すもので、第13図はカセットホルダがカセット挿
入・イジェクト位置にある状態を示す概略側面図、第14
図はカセットホルダがカセット装着位置にある状態を示
す概略側面図である。 1……カセット装着装置、2……装置本体、3……(ア
ウタ)カセットホルダ、4……(インナ)カセットホル
ダ、5……カセット、26……カセットイン検出センサ、
55……Mカセット判別センサ、56……Lカセット判別セ
ンサ、57……インナカセット挿入口側位置検出センサ、
58……アウタミッド位置検出センサ、59……インナカセ
ット装着側位置検出センサ、A……カセット挿入・イジ
ェクト位置、B……カセット装着位置、X……カセット
挿入口側位置、Y……カセット装着側位置、HS……水平
ストローク、VS……垂直ストローク。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】装置本体に対してアウタカセットホルダを
    カセット挿入・イジェクト位置とカセット装着位置の間
    で移動可能に設け、このカセット挿入・イジェクト位置
    からカセット装着位置への移動をカセットの挿入方向に
    対して平行な水平ストロークとこれと垂直な垂直ストロ
    ークで構成し、 前記水平ストロークの垂直ストローク側近傍の位置から
    垂直ストロークに前記アウタカセットホルダが変位した
    ことを検出するアウタミッド位置検出センサを設け、 前記アウタカセットホルダに対してインナカセットホル
    ダを前記カセットの挿入方向でカセット挿入口側位置と
    カセット装着側位置の間で移動可能に設け、 前記インナカセットホルダを大きさの異なるカセットを
    選択的に挿入可能に設け、前記インナカセットホルダに
    挿入された前記カセットの種別を検出するカセット種別
    検出センサを設け、 前記インナカセットホルダが前記アウタカセットホルダ
    に対しカセット装着側位置にあり、かつ、前記アウタカ
    セットホルダがカセット装着位置にある状態から前記ア
    ウタカセットホルダをカセット挿入イジェクト位置へ移
    動する際、前記アウタミッド位置検出センサにて前記ア
    ウタカセットホルダが水平ストロークの垂直ストローク
    側の近傍位置に変移したことを検出すると、 前記カセット種別検出センサの種別判別結果に応じ中小
    のカセットである場合は前記アウタカセットホルダのカ
    セット挿入イジェクト位置への移動続行を許容するとと
    もに、同時に前記インナカセットホルダをカセット挿入
    口側位置へ移動させカセットを排出し、 前記カセット種別検出センサの種別判別結果が大きいカ
    セットである場合には、前記アウタカセットホルダを停
    止させ、前記インナカセットホルダのみをカセット挿入
    口側位置へ移動させることによりカセットの水平移動量
    を少なくしカセット挿入口からのカセット排出量を調節
    するカセット排出量調整機構を設けたことを特徴とする
    カセット装着装置。
JP2017550A 1990-01-26 1990-01-26 カセット装着装置 Expired - Fee Related JP2605437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017550A JP2605437B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 カセット装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017550A JP2605437B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 カセット装着装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63321418A Division JP2843344B2 (ja) 1988-12-20 1988-12-20 カセット装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02223052A JPH02223052A (ja) 1990-09-05
JP2605437B2 true JP2605437B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=11947026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017550A Expired - Fee Related JP2605437B2 (ja) 1990-01-26 1990-01-26 カセット装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605437B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2626123B2 (ja) * 1990-02-01 1997-07-02 日本ビクター株式会社 カセット装着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02223052A (ja) 1990-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5402283A (en) Recording medium cartridge handling mechanism in library apparatus
US7706360B2 (en) Disk device for loading and unloading disks of different sizes
US5046169A (en) Magnetic tape cassette loading and guiding system
US7814508B2 (en) Disk device including a lifting frame for disk handling
US5067036A (en) Cassette loading mechanism for accommodating cassettes of various sizes
EP0725398B1 (en) Auto-loading system for recording medium cartridge
JP2605437B2 (ja) カセット装着装置
US5377061A (en) Tape cassette loading apparatus
US5457677A (en) Adapter for a small CD
EP0174590A2 (en) Mode switching device in a disc playback device
US5854782A (en) Multi-disk player
JP2676907B2 (ja) カセット装着装置
JPH0739081Y2 (ja) カセット装着装置
JPS6010447A (ja) カセツト装着装置
JPH0739080Y2 (ja) カセット装着装置
JPS6356619B2 (ja)
JP3276875B2 (ja) ディスクローディング装置
JP3430714B2 (ja) 光磁気ディスク記録再生装置
JPH0718051Y2 (ja) マルチディスクプレーヤのトレイローディング装置
JPS61208661A (ja) カセツトロ−デイング機構
JP2570295Y2 (ja) 磁気テープ記録再生装置
JP3646857B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP2668173B2 (ja) カセット装填装置
JP2640092B2 (ja) カセットローディング機構
JP2714194B2 (ja) 複数カセット装着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees