JPH0754600B2 - カセット装着装置 - Google Patents

カセット装着装置

Info

Publication number
JPH0754600B2
JPH0754600B2 JP58115868A JP11586883A JPH0754600B2 JP H0754600 B2 JPH0754600 B2 JP H0754600B2 JP 58115868 A JP58115868 A JP 58115868A JP 11586883 A JP11586883 A JP 11586883A JP H0754600 B2 JPH0754600 B2 JP H0754600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cassette
switch
arm
state
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58115868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6010447A (ja
Inventor
昇 上遠野
佳弘 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58115868A priority Critical patent/JPH0754600B2/ja
Publication of JPS6010447A publication Critical patent/JPS6010447A/ja
Publication of JPH0754600B2 publication Critical patent/JPH0754600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/16Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container
    • G11B15/17Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence, absence or position of record carrier or container of container
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/675Guiding containers, e.g. loading, ejecting cassettes

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は磁気記録再生装置に於ける、カセツト前面挿入
タイプのカセツト装着装置に関する。
〔発明の背景〕
周知の如くカセツト式前面操作型VTRに於いては、カセ
ツトホルダにテープカセツトを(以下カセツトと称す
る)挿入して、このカセツトホルダを水平移送し、次に
垂直移送させることによつて、カセツトを排出位置から
正装着位置に往動させて所定のカセツト装着を行うよう
にしている。カセツトホルダの移送を行うにはローデイ
ングモータの動力をカセツトホルダに伝えて行つている
が、その際ローデイングモータへの回転指令を適切に行
わなければならない。ローデイングモータへの回転指令
を出す際従来特に問題となつていたのはカセツト挿入時
である。即ちカセツトを正しい姿勢で挿入しないと、カ
セツト移送途上で、機器内部に引掛かり思わぬ事故を誘
発する恐れがある。しかしながら従来は簡単な構成に
て、これに対処出来得る機構を得ることが困難であり、
何ら対策していなかつた。
即ちカセツトが斜めに挿入されても誤つて搬入動作を開
始してしまい、カセツトが正装着位置に正しく装着され
なかつたり、又カセツトを正しくない方向より挿入して
も、誤つて、やはり搬入動作を開始するものがあつた。
そこで、カセツト挿入検知スイツチを独立してカセツト
ホルダの上部に位置させてカセツトを押込む事により直
接スイツチのアクチュエータを動作させる構成のものも
提案されている。しかし、これはスイツチを独立して設
けなければならない為にコスト的に有利とは言えない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は前記した従来技術の欠点を解消し、カセ
ツトが正しく挿入されない限り、カセツト装着状態とは
ならない、構成簡単で動作確実なカセツト装着装置を提
供するにある。
〔発明の概要〕
そのため本発明は、カセツトが正しく挿入されたならカ
セツトホルダが移動可能となり、カセツトの挿入位置検
知はカセツトホルダの奥側に、テープカセツトが正しく
挿入された時のテープカセット挿入前面に有する磁気テ
ープ保護用のカセット前扉に設けられた切欠部により押
圧されて回動可能な検出アームを配置し、検出アームが
回動された時に、カセットホルダの移動に対する阻止を
解除することにある。
〔発明の実施例〕
以下本発明を家庭用VTRのカセツト装着装置に適用した
一実施例を図面を用いて説明する。
まず第2図,第4図〜第14図に於いて、3は内部に磁気
テープが収納されたカセツトである。カセツト装着装置
は第1図に示すように、サイドブラケツト5を両側に配
置し手前側(図面の右側)はガイド板12により、又後側
(図面の左側)は連結板7により両側の前記サイドブラ
ケツト5を連結固定し門型構造としている。右側(図面
の上方)のサイドブラケツト5にはモータブラケツト1
が取付けられており、モータブラケツト1には、第3図
に詳細に示すアーム軸1aホイール軸1bが植立されてい
る。また、例えば第4図(a)に示すようにサイドブラ
ケツト5にはカセツトホルダ4を保持案内する2本の案
内溝5a,案内ガイド5bが設けてあり、更に駆動歯車軸5c,
ドア軸5dが植立されている。ガイド板12には同期軸57の
軸受部12aが一体的に形成されている。(第3図)。カ
セツトホルダ4は二つのサイドブラケツト5の間に位置
し案内ピン4a,4b,4cが植立されており、サイドブラケツ
ト5の案内溝5aと案内ガイド5bに貫通摺動自在に係合さ
れている。
前記カセツトホルダ4に植立されている案内ピン4bには
リンク32の一方の端側が回動自在に取付けられ、又他の
一方の端側は駆動アーム31の先端部と回動自在に取付ピ
ン33により連結されている。又カセツトホルダ4には第
8図,第9図にて示す如く、中央部付近に折り曲げ形成
された突起601を配置し、両側壁の奥側には略逆L字状
の検知アーム501を案内ピン4aを支軸として回動自在に
支えてある。尚発条体701により、検知アーム501は時計
方向への(第14図の場合)回動力が付勢されている。又
カセツト挿入,入口側の両側壁よりカセツト抑え部602
が内側に折り曲げ形成してある。第14図(a)にて該カ
セツト抑え部602の高さ「H」はカセツト3の厚み
「h」よりわずかに大きく設定してある。更に該カセツ
ト抑え部602には第8図第9図で示す如くカセツト抑え
板バネ603が取付けられている。
第7図に於いて、前記駆動アーム31は先端部付近に更に
アーム突状部31aを形成しており、又根元付近には円筒
形のブツシユ31bを植立してある。尚サイドブラケツト
5の駆動歯車軸5cにて前記駆動アーム31のブツシユ31b
が回転自在に軸支されるので、カセツトホルダ4は駆動
歯車軸5cを回転中心とした駆動アーム31とリンク32によ
り、水平移送と垂直移送が行われる。右側の駆動歯車51
の外側の面にはカム溝51aが刻まれており、又内側の面
にはアーム係止部51b,バネ掛フツク51cとドアアーム操
作リブ51dが立設形成してある。又一方左側の駆動歯車5
6もカム溝51aとドアアーム操作リブ51dが削除されてい
る所以外は駆動歯車51と同様である。この駆動歯車51の
回転中心穴部は、前記駆動アーム31のブツシユ31bにて
回転自在に軸支される。尚駆動アーム31のバネ掛部31c
(第3図,第7図)と駆動歯車51のバネ掛フツク51cと
の間に引張コイルバネ6が懸装してあり(第7図),駆
動アーム31と駆動歯車51は或る回転角の範囲で相互に引
張りコイルバネ6によつて生じるトルクに抗して回動す
ることが出来る。第1図,第3図に於いて左右両側の同
期歯車52 55は、ガイド板12に設けられた軸受部12aによ
り回転自在に軸支された同期軸57により一体的に連結し
てあり、左側に於いては駆動歯車56と噛み合い、又右側
に於いては駆動歯車51とバネ掛歯車53と噛み合つてい
る。第3図の如く該バネ掛歯車53はウオームホイール54
と共にモータブラケツト1のホイール軸1bにて回転自在
に軸支されており、該ウオームホイール54にはバネ掛フ
ツク54aが立設され、又バネ掛歯車53にもバネ掛フツク5
3aが立設されており、この2つの歯車間にはねじりコイ
ルバネ11が懸装されており、バネ掛歯車53とウオームホ
イール54は(詳しく図示しないが)、或る回転角の範囲
で相互にねじりコイルバネ11によつて生じるトルクに抗
して、回転することが出来る。モータブラケツト1に固
定されたローデイングモータ2の出力軸に取付けられた
ウオーム歯車58は、前記ウオームホイール54と噛み合わ
せて動力伝達を行い、ローデイングモータ2が正回転す
ると動力は、ウオーム歯車58,ウオームホイール54,バネ
掛歯車53,同期歯車52,同期軸57/同期歯車55,駆動歯車51
/駆動歯車56,駆動アーム31,リンク32,カセツトホルダ4,
に伝達され往方向へのカセツトホルダ4の移送を行う
(往動)。又、ローデイングモータ2が逆回転した場合
は、上記の伝達経路により復方向へのカセツトホルダ4
の移送を行う(復動)。前記ローデイングモータ2の端
子は印刷配線基板103に埋込まれているが、むしろ印刷
配線基板103はローデイングモータ2によつて保持され
ている。該印刷配線基板103上には更にスイツチA100,ス
イツチB101が並んで埋込まれ、又、ローデイングモータ
2の上方にはコネクタ102が埋込まれており、図示はし
ないが該印刷配線基板103には相互を電気的に接続すべ
く印刷配線処理が施されているのは言う迄もない。モー
タブラケツト1のアーム軸1aにてスイツチアームA71,ス
イツチアームB72が回動自在に軸支され、アームスプリ
ング73により反時計方向への回動が付与されている。該
スイツチアームA71,スイツチアームB72は一端側が前記
スイツチA100,スイツチB101の操作ノブにそれぞれ当接
押圧出来る位置に配置され、また他方は駆動歯車51のカ
ム溝51aにそれぞれ嵌め込まれており、駆動歯車51の回
動角によりスイツチアームが回動変位させられ、その結
果、スイツチの操作ノブを押圧,離間することになる。
また、スイツチアームB72にはアーム腕72aが延出されて
おり、駆動アーム31のアーム突状部31aにより当接回動
させられる配置となつている。次に上述の如く構成した
カセツト装着装置の動作につき第16図のタイムチヤート
を参照しながら説明する。まずカセツト装着動作は第4
図(a)に示す如くカセツトホルダ4が排出位置にある
状態で開始され、ドア軸5dにより軸支されているドア8
をカセツト3にて上方に押し上げながらS1で示す矢印方
向にカセツト3をカセツトホルダ4に押込む(カセツト
排出位置)。更に第5図(a)に示す様に矢印S2迄カセ
ツト3を押し込む(カセツト挿入位置)。つまり、この
動作はカセツトホルダ4をカセツト3でカセツト挿入位
置まで押し込むことによつて行われるが、しかしローデ
イングモータ2に取付いているウオーム歯車58は当然回
転しない。この押込みストロークを吸収するのは第3図
のねじりコイルバネ11によつて行われる。即ちカセツト
ホルダ4の移動は駆動歯車51,同期歯車52,バネ掛歯車53
のみの回転によつて吸収され、通常はねじりコイル11の
付勢トルクによりウオームホイール54とバネ掛歯車53は
一体的に回転し動力を伝達する。そこでカセツト3を矢
印S2迄押込むことによりローデイングモータ2が正回転
し、カセツト3はカセツトホルダ4により自動的に第6
図(a)に示す所定のカセツト正装着位置迄、まず水平
移送を行い、次に垂直移送を行う(往動)。カセツト正
装着位置に到達すればローデイングモータ2の回転は停
止する。このカセツト正装着位置にて図示はしないが映
像及び音声の記録,再生等が磁気テープ上に行われるの
は周知の事である。
次にカセツト3を取出すには図示はしないがVTRに設け
られているイジエクト釦を押すことにより、ローデイン
グモータ2が逆回転し、カセツト3はカセツトホルダ4
により先ほど述べた往動の反対方向の動作を行い、即ち
垂直移送を行い、次に水平移送を第4図(a)のカセツ
ト排出位置迄行う(復動)。カセツト排出位置に到達す
ればローデイングモータ2の回転は停止する。尚この往
動時に於いては前記ドア8は復動動作によるカセツト3
の通過に支障ない様に第7図に示す駆動歯車51のドアア
ーム操作リブ51dにより、ドアアーム9が回動させられ
ドア8が開放させられる。さて次に詳細に、以上の動作
時のローデイングモータ2への回転指令を述べる。
ローデイングモータ2への回転指令は第3図〜第6図に
示すスイツチA100とスイツチB101の切換動作によつて行
なわれる。スイツチA100とスイツチB101は、たとえば、
1回路2接点のスライドスイツチを使用することがで
き、例えば操作ノブが押されていない状態で端子“1",
“2"間が短絡し、端子“2",“3"間が開放の時には、ス
イツチA100は“L"状態,スイツチB101は“H"状態と規定
し、操作ノブが押込まれて端子“1",“2"間が開放で端
子“2"“3"間が短絡している時にはスイツチA100は“H"
状態,スイツチB101は“L"状態と規定する。これは動作
を制御する回路に応じて“H",“L"の出力が切換えるよ
うにすれば良いので、このスイツチに限るものではな
い。
次にカセツトホルダ4の各位置におけるスイツチA100と
スイツチB101の状態を説明する。まず第4図に示すカセ
ツト排出位置に於いては第4図(a)に示すスイツチB1
01の操作ノブはアームスプリング73の付勢でスイツチア
ームB72により押し込まれているので、スイツチB101は
“L"状態であり、又一方第4図(b)にて示すスイツチ
A100の操作ノブは、スイツチアームA71がアームスプリ
ング73の付勢力に抗してカム溝51aにより操作ノブを押
さない様に規制されているため押されていない。つま
り、スイツチA100も“L"状態である。即ち第4図に示す
カセツト排出状態に於いては、スイツチA100は“L"状
態,スイツチB101も“L"状態ということになる。同様に
第5図のカセツト3を押し込んだカセツト挿入位置のス
イツチの状態は、スイツチA100は第5図(b)に示す状
態にあり、“H"状態,スイツチB101も第5図(a)に示
す状態にあり“H"状態となる。
又更に、同様に第6図の正装着位置に於けるスイツチの
状態は、スイツチA100は第6図(b)のように“L"状
態,スイツチB101は第6図(a)のように“H"状態とな
る。ここでスイツチB101を操作しているスイツチアーム
B72は、カム溝51aによつて回動変位させられているので
はなく、駆動アーム31のアーム突状部31aによりスイツ
チアームB72のアーム腕72aを当接回動することにより、
回動変位させられる。何故この様な構成にしているかを
説明すると、第7図に於いてカセツトホルダ4を下方に
押圧する手段として、引張コイルバネ6により駆動アー
ム31を時計方向に回動することにより行われる。通常
は、該引張コイルバネ6により駆動歯車51と駆動アーム
31は一体的に動作し、時計方向への回動の阻止は、駆動
歯車51に立設してあるアーム係止部51bに駆動アーム31
が当接することによつて行われるが、しかし、駆動アー
ム31のみ時計方向への回動が阻止され、(カセツト正装
着位置にてはカセツト3が図示しないが、所定の高さ決
めのピンに当接し、これ以上下方には移動しない。)即
ちカセツトホルダ4も移動しないので駆動アーム31は回
動せずに、第7図に示す如く所定の回動角“θ”だけ駆
動歯車51が回動することによりアーム係止部51bが逃
げ、引張コイルバネ6によりカセツトホルダ4への圧着
が行われるのである。即ち駆動アーム31によりスイツチ
アームB72を操作し、次に駆動歯車51のカム溝51aにより
スイツチアームAを操作することによりカセツトホルダ
4の位置検出を確実に行い、又、所定の圧着力を得るこ
とが出来る。以上の動作状態を第16図(a)〜(d)の
タイムチヤートに示す。即ち、(a)に示すカセツト排
出位置に於いては、(b)に示すようにスイツチA100は
“L"状態,(c)に示すようにスイツチB101も“L"状態
である。まず往動状態に於いてはカセツト3をカセツト
ホルダ4に押込むと、カセツト3を押込み直後にスイツ
チB101は(c)に示すように“H"状態にすぐ切換わり、
カセツト挿入位置にて(b)に示すようにスイツチA100
が“H"状態に切換られるのを待つ。つまり、スイツチA1
00が“H"状態になつたら、ローデイングモータ2を正回
転させる指令をマイクロプロセツサに送り込み、(d)
に示すようにローデイングモータ2を正回転させる。そ
して(c)に示すように往動途上でカム溝51aによりス
イツチB101は、また“L"状態になる。次にカセツト正装
着位置付近になると、前述した様に、駆動アーム31によ
り、スイツチB101がまず“H"状態になり、スイツチA100
が、“L"状態に切換わるのを待つ、次にカセツト正装着
位置に来ると(b)に示すようにスイツチA100が“L"状
態に切換わり、これをマイクロプロセツサに取込んで回
転を停止する指令とする。これにより(d)に示すよう
にローデイングモータ2は停止する。
次に往動状態に於いては、イジエクト釦を押すことによ
つて得られるイジエクト指令を、マイクロプロセツサに
送り込むことにより、(d)に示すようにローデイング
モータ2は逆回転する。逆回転によつて得られる復動動
作の途上、まずスイツチA100が“L"から“H"状態に切換
わり次にスイツチB101が“H"から“L"状態に切換わる。
そしてしばらく復動動作を続けると次に再び、スイツチ
B101が“L"から“H"状態に切換わる。そしてカセツト排
出位置付近まで来ると、スイツチA100は“H"から“L"状
態になりスイツチB101が“L"状態に切換わるのを待つ。
カセツト排出位置迄到達すると、スイツチB101が“L"状
態に切換わるのをマイクロプロセツサに取込んで、回転
を停止する指令とする。これによりローデイングモータ
2の回転は停止する。以上によりスイツチ2個のみでロ
ーデイングモータ2の回転制御が行われる。
以上の動作をまとめてフロチヤートとして第15図に示
す。
さて、以上述べた動作はカセツト3が正常にカセツトホ
ルダ4に挿入された時のみ行われ、カセツト3が正常に
挿入されない時は、逆にカセツトホルダ4を移送しない
ようにする必要がある。即ちカセツト3が正しく挿入さ
れない状態でカセツトホルダ4の移送が行われると移送
途上でカセツト3が機器の各部に引掛かり移送が阻止さ
れてしまい、カセツト装着装置の故障を招くばかりか、
ひどい時にはカセツト3内部の磁気テープの損傷をも招
くことにもなりかねない。そこで本実施例に於いては次
に述べる構成にてかかる不具合に対処している。
第8図〜第14図にて、この具体例を説明する。
磁気テープの内蔵されているカセツト3は該磁気テープ
を保護し、カセツト正装着位置では開いた状態となる前
扉3cを有している。
該前扉3cには(第9図)、カセツトホルダ4にカセツト
3を挿入時にカセツト本体を係止するために切欠き部3b
が左右各1ケ所設けてあり、尚かつ、カセツト3の逆挿
入防止の為の逃げ溝3aも前扉3cとカセツト3の本体に連
続して、カセツト3の中央部底面に設けてある。
このようなカセツト3をカセツトホルダ4に対して正常
に挿入された場合(第8図〜第11図)は、カセツト3は
第11図,第14図(b)の位置迄押し込まれカセツト抑え
板バネ603にて押圧保持される。
ところで前述した様にカセツト3を挿入してカセツトホ
ルダ4を押し込みカセツトホルダ4を移動させ第5図
(a)の位置迄カセツトホルダ4が移動する事によりス
イツチA100が“H",スイツチB101も“H"状態となる事に
よりローデイングモータ2が正回転し往動動作が行われ
る訳である。これは第9図に示す様に“L"状態3が正常
に挿入される場合はカセツト3の逃げ溝3aはカセツトホ
ルダ4の突起601を通過させる事が出来、カセツト3の
前扉3cの切欠き部3b内の奥側壁にて検知アーム501の検
知部501bが押され第14図(b)の矢印の如く両側の検知
アーム501が回動し、係止抜止部501aは両側のサイドブ
ラケツト51より折り曲げ形成された阻止体801より第14
図(b)に示す寸法のLだけ高さが低くなりカセツトホ
ルダ4の移動を阻止しないので第5図(a)に示すカセ
ツト挿入検出位置迄カセツトホルダ4を押し込む事が出
来るのである。次にカセツト3が正常に挿入されない場
合に於いての本装置の動作状態を以下説明する。
第12図の場合はカセツト3の挿入方向が逆方向の例を示
すがカセツト3の逃げ溝3aが反対面には設けられていな
いためカセツトホルダ4の突起601とカセツト抑え部602
とで第12図の位置よりはカセツト3をカセツトホルダ4
に、挿入する事が出来ず、検知アーム501を回動させる
事が出来ないので、第14図(a)に示す如く、阻止体80
1と検知アーム501の係止部501aは寸法Eだけ高さがラツ
プしている為、カセツトホルダ4の移動を阻止し、第5
図(a)に示すカセツト挿入検出位置迄、カセツトホル
ダ4を押し込む事が出来ない。又第13図に示すカセツト
3を縦方向に挿入する場合については、カセツト3の巾
方向寸法が縦方向挿入する場合、当然正常に挿入する場
合よりも短かい為、カセツトホルダ4の両側に配置して
ある検知アーム501を両側共動作させる事は出来ない。
即ちこれも前記した如くカセツトホルダ4を第5図
(a)に示すカセツト挿入位置迄押し込む事が出来ない
のである。
また、カセツト3の向きが正常であつても、傾けて挿入
した場合には、先に述べたように両側にある検知アーム
501の一方の検知部501aしか押圧されないので、カセツ
トホルダ4を押込むことができない。
〔発明の効果〕
テープカセットが正しく挿入された時のテープカセット
挿入前面に有する磁気テープ保護用のカセツト前扉に設
けられた切欠部を利用し、その切欠部に検出アームの検
知部を臨ませておき、切欠部により押圧されて検出アー
ムを回動させることにより行っているので、テープカセ
ットが装着位置まで移動される際に前扉が開放される時
の障害となることもなく、テープカセットの挿入検知を
確実に行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を適用したVTRに於けるカセツト装着位置
の一実施例を示すものであつて、第1図はカセツト装着
装置の平面図、第2図はカセツト装着装置の側面図、第
3図はカセツト装着装置の制御部断面図、第4図はカセ
ツト排出位置に於けるカム溝部説明のための側面図、第
5図はカセツト挿入検出位置に於けるカム溝部説明用側
面図、第6図はカセツト正装着位置に於けるカム溝部説
明用側面図、第7図はカセツト正装着位置に於ける駆動
歯車と駆動アームとの状態説明のための側面図、第8図
はカセツトホルダ斜視図、第9図はカセツトホルダ要部
斜視図、第10図〜第13図はカセツトとカセツトホルダの
挿入状態説明のための平面図、第14図は検知アーム動作
説明用側面図、第15図は動作説明用フローチヤート,第
16図は動作説明用タイムチヤートである。 符号の説明 1……モータブラケツト 2……ローデイングモータ 3……カセツト、4……カセツトホルダ 5……サイドブラケツト 31……駆動アーム、51……駆動歯車 100……スイツチA、101……スイツチB 501……検知アーム、601……突起 801……阻止体、51a……カム溝 71……スイツチアームA 72……スイツチアームB

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】テープカセットを保持搬送するカセットホ
    ルダを、カセット挿入位置からカセット装着位置に移動
    させるカセット装着装置において、前記カセットホルダ
    の前記テープカセット挿入方向奥に、回動可能な検知ア
    ームの検知部を配置すると共に、該検知アームの係止部
    をサイドブラケットに設けた阻止体に対向させて前記カ
    セットホルダの移動阻止をなす機構を構成し、前記検知
    アームの検知部が、前記テープカセットのカセット前扉
    に設けた切欠き部内の奥側壁に押圧されて回動すること
    により、前記カセットホルダの移動阻止が解除されるこ
    とを特徴とするカセット装着装置。
JP58115868A 1983-06-29 1983-06-29 カセット装着装置 Expired - Lifetime JPH0754600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115868A JPH0754600B2 (ja) 1983-06-29 1983-06-29 カセット装着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115868A JPH0754600B2 (ja) 1983-06-29 1983-06-29 カセット装着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6010447A JPS6010447A (ja) 1985-01-19
JPH0754600B2 true JPH0754600B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=14673141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115868A Expired - Lifetime JPH0754600B2 (ja) 1983-06-29 1983-06-29 カセット装着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0754600B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6064440U (ja) * 1983-10-05 1985-05-07 パイオニア株式会社 カセツトテ−プレコ−ダのオ−トロ−デイング機構
JPS62106342U (ja) * 1985-12-23 1987-07-07
JPS6386140A (ja) * 1986-09-29 1988-04-16 Mitsubishi Electric Corp 磁気記録再生装置のカセツト着脱装置
JPS63148455A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Canon Inc カセツト装着装置
JPH0753164Y2 (ja) * 1987-05-29 1995-12-06 三洋電機株式会社 カセットホルダロック機構
JP2643323B2 (ja) * 1988-06-28 1997-08-20 ソニー株式会社 テープカセット装着装置
JPH02177163A (ja) * 1988-12-28 1990-07-10 Toshiba Corp カセット装填装置
JP2828082B2 (ja) * 1996-12-27 1998-11-25 株式会社日立製作所 カセット装着装置
US6141180A (en) 1998-10-16 2000-10-31 Hewlett-Packard Method and apparatus for a digital linear tape lockout system

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826360A (ja) * 1981-08-11 1983-02-16 Sony Corp カセツトロ−デイング機構
JPS59164957U (ja) * 1983-04-15 1984-11-05 三菱電機株式会社 磁気記録再生装置のカセツト着脱装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6010447A (ja) 1985-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0431966B1 (en) Cassette loading device for video cassette recorder
JPH0754600B2 (ja) カセット装着装置
US5706147A (en) Cassette loading device for tape recorder
US4829393A (en) Automatic magnetic recording medium ejecting mechanism for use in a magnetic recording medium driving unit
KR100248512B1 (ko) 테이프 레코더의 프론트 로딩 메커니즘
US5377061A (en) Tape cassette loading apparatus
KR940001092B1 (ko) 자기기록 재생장치
US5764433A (en) Short-side-loading tape cassette recording and/or reproducing apparatus
JPH0335742B2 (ja)
US5115362A (en) Cassette changer for tape player
JPH09282752A (ja) カセット式記録再生装置
EP0215663B1 (en) Tape cassette loading and unloading apparatus having a lock mechanism
US5249088A (en) Cassette loading apparatus with resilient guide slot for prevention of jamming
JPH042443Y2 (ja)
JP3722506B2 (ja) カートリッジ誤挿入防止装置
US5883754A (en) Recording and/or reproducing apparatus having a cassette-lid opening mechanism
JPH0244370Y2 (ja)
JP3551629B2 (ja) 記録媒体再生装置
JP3227370B2 (ja) カートリッジ誤挿入防止装置
JPH048511Y2 (ja)
JPH0823955B2 (ja) カセツト装着装置
US4400744A (en) Cassette tape player
JPH0253863B2 (ja)
JPH0760546B2 (ja) カセット装着装置
JP3557369B2 (ja) ディスク記録再生装置