JPS5997941A - 製本の乱丁監視装置 - Google Patents

製本の乱丁監視装置

Info

Publication number
JPS5997941A
JPS5997941A JP20774282A JP20774282A JPS5997941A JP S5997941 A JPS5997941 A JP S5997941A JP 20774282 A JP20774282 A JP 20774282A JP 20774282 A JP20774282 A JP 20774282A JP S5997941 A JPS5997941 A JP S5997941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amplifier
converter
monitoring
memory
defective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20774282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH021053B2 (ja
Inventor
Hiroya Ishikawa
石川 碩哉
Haruo Sukai
須貝 治夫
Hiroshi Sasaki
宏 佐々木
Yasuaki Nakazato
中里 靖明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIYUUSHIYOU KIGYO SHINKO JIGYODAN
Original Assignee
CHIYUUSHIYOU KIGYO SHINKO JIGYODAN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIYUUSHIYOU KIGYO SHINKO JIGYODAN filed Critical CHIYUUSHIYOU KIGYO SHINKO JIGYODAN
Priority to JP20774282A priority Critical patent/JPS5997941A/ja
Publication of JPS5997941A publication Critical patent/JPS5997941A/ja
Publication of JPH021053B2 publication Critical patent/JPH021053B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、製本の過程で生ずる乱丁を監視づる乱丁監視
装置に関Jるものである。
従来の乱丁監視装置は、折り丁の背中部分に背標等のマ
ークを印刷し、光センサーによりぞのマークを検出し、
正常な折り丁かどうかの識別をするものであった。しか
し、この従来の装置では、折り丁に背標を印刷しなけれ
ばならず°、また印刷物によっては背標の位置が違って
くるため扱う印刷物によって背標検出器の据え付番プ位
置を調整しなければならなかった。
また刷紙はすべて機械で折られるため、従来の手折りの
時に比べて、折りむらや折りズレ等を生じ、背標が折り
込まれて消てしまうこともあり、その都度機械が誤動作
をしたり、停止したりしlco 本発明の目的は前記の従来技術の欠点を解消して印刷物
の種類、背標の有無に関係なく乱丁を検出し排除するこ
とができる乱丁監視装置を提供することにある。
本発明の乱丁監視装置は、まず標準折り丁の最下段の紙
面の信号をメモリーに記憶し、次に監視折り丁の最下段
の紙面の信号を別のメモリーに記憶して、両者を比較し
て紙面の異同を判別する。
本発明の乱丁監視装置は、紙面上の複数の点を測定点と
する。このため、本発明による乱丁監視装置のセンサ一
部は、少なくとも6個の光センサーを有している。光セ
ンサーが6個よりも少ないと、判別精度が悪くなる。
しかし、この比較を簡単に E+  (t+ )=E+’(t+ )−0(E+  
(を言)は標準紙面の信号、E+’(tl)は監視紙面
の信号を示す。)と行なったのでは紙面のむら、測定の
誤差、位置のズレ等ですべて不良と判定する恐れがある
。このため E+  (t+ )−E+’(t+ )<±Mとし、M
に同一位置における反射光量測定において発生すると思
われる不良レベルを入れておき、これを越えた所で同一
信号でないという判定を下すようにする。
しかし、一点だけの汚れとか、小さい範囲の印刷むらな
どによって同一紙面でもミクロ的に見ると異なっている
ことが多い。このため、二つの紙面を測定して個々の測
定点を比較した場合、その位置によっては同一信号とな
らない点がいくつか発生する。そのため、本発明におい
ては、お互いの同一位置の比較をして不良点となった点
を集計し、全測定点の数に対する不良点の数の比を予め
設定しておき、不良点がこの比を越えたとこ、ろで、監
視紙面は異種紙面であるという判定を下す。
以・下、図面を参照して本発明の好適な実施例について
説明する。
第1図に本発明による乱丁監視装置のブロックダイアグ
ラムを示す。
センサ一部1は、丁合機の折り下積台(以下、単に枠)
に固定されており、丁合機の枠に積まれている折り丁の
一番下の紙面を監視する。例えば、枠がn個あれば、セ
ンサ一部1もn個必要になる。No、1・・・No、n
は枠の番号を示ず。センサ一部1は少なくとも6個の光
センサーにより構成されている。従って、本発明の乱丁
監視装置は複数の点を測定点とする。センサ一部1は光
源ランプの光を紙面に反射させ、その反射光を光センサ
ーによ、す、アナログ電気量に変換されるように作られ
ている。センサ一部1の出力は゛、増幅器2で増幅され
る。増幅器2、はノイズ等の混入を防止するために、イ
ンピーダンス変換を行うバッファーアンプが望ましい。
増幅された信号は、マルチプレクサ−79に送られる。
マルチプレクサ−79でアナログ信号は時分割されて順
々にADコンバーター13に送られる。ADコンバータ
ー13において、アナログ信号はデジタル信号に変換さ
れる。
この動作により、アナログ信号はデジタル信号として、
メモリーコントローラー14の指示に従って、記憶回路
75へ測定点別に記憶される。
以下、枠が1つの場合について説明する。
枠が複数の場合も同様に考えることができる。
配憶回路75は、その役割から大きく標準メモリー15
と監視メモリー16に分けることができる。標準メモリ
ー15と監視メモリー16は機能的に何ら差はない。メ
モリー15には標準紙面の情報を記憶し、メモリー16
には監視紙面の情報を記憶する。メモリー15とメモリ
ー16の動作は次の通りである。
メモリー16の内容は、レベル不良検出器31でメモリ
ー15の内容と比較されて、所定の・不良レベルM以上
の差があるものは不良点として検出される。すなわち、
メモリー15の標準紙面第1番目の測定点の情報(以下
E+t+)がレベル不良検出器31に導き出される。続
いてメモリー16内の監視紙面の第1番目の測定点の情
報(以下E+’t+)がレベル不良検出器31に導きだ
される。そして、レベル不良検出器31で、E+ t 
+ −E+’t+<Mの判定によりE+’t+が不良点
であるかどうかの判定をする。不良レベルMは不良レベ
ル設定器32′により自動的に設定される。監視紙面の
状態によって、不良レベルMを自動的に設定することが
できる。
E+’t+が不良信号である場合は、レベル不良検出器
31から不良率検出器51へ1個のパルスが送り出され
る。不良率検出器51ではそのパルス数をカウントする
。次に、標準紙面の第2番目の測定点の情報(E2 t
 2 )と監視紙面の第2番目の測定点の情報(E2′
t2)が同じように比較されて、E2’t2が不良信号
かどうか判別される。この動作を全ての測定点について
行なう。
このようにして全測定点について比較し終わったときに
、不良率検出器51には不良信号の数が記憶されている
。折り丁が不良であるかどうかの判定は不良信号の数が
全測定点の故に対してどのくらいの割合であるかによっ
て判別される。不良率設定器42によって、不良信号の
全測定点の数に対する割合を設定する。例えば、不良率
設定器42を20%に設定した場合、全測定点を10点
とすれば2点が不良信号の数の限界となる。この2点の
情報が不良率設定器42から不良率検出器51に送られ
る。不良率設定器42の不良率は自動的に設・定される
。不良率検出器51には不良信号の数が記憶されており
、この不良信号の数と不良率設定器42から送られてき
た情報とが比較され、監視紙面が同種か異種かの信号が
連続不良発生検出器61に送られる。
連続不良発生検出器61は、不良の判定回数が連続不良
回数設定器62で設定された回数に連続してなったとき
、初めて最終的不良として指令回路(図示せず)に不良
指令を出す。
連続不良回数設定器62は1枚でも不良と判定すれば、
不良指令を出すことができるが、乗せミスによる乱丁の
場合は連続して50枚〜100枚程度の不良が発生する
ので、連続不良回数設定器62を、例えば3に設定すれ
ば連続3回不良が発見された時点で始めて不良指令を出
す。連続不良回数設定器62の設定は任意にすることが
でき、この連続不良回数設定器62によって、乗せミス
による乱丁のみを監視することが可能になる。指令回路
に出された最終的な不良判定は、ブザーを鳴らしたり、
あるいはT合機を停止させたりしで作業者に知らせる。
不良レベル設定器32にお(プる不良レベルMの設定及
び不良率設定器42における不良率の設定は自動的に行
われる。
折り下積台上に標準紙面が載せであるときに判別レベル
自動設定器86は次のような操作で不良レベルMと不良
率を設定する。
例えば、N001からN096までの枠がある場合、N
011の標準紙面とN022の標準紙面、N011の標
準紙面とN013の標準紙面、・・・というふうに15
通りの全ての組合せで標準紙面同士を比較するのである
。このとき、不良レベルM及び不良率は適当な値に設定
されている。標準紙面同士の比較はメモリーコントa−
ラー14の指示により行う。標準紙面同士には同一紙面
がないはずであるから、標準紙面同士の比較で1組でも
「同種」という判断がされた場合は、不良レベルM及び
不良率の設定値が大きいのである。そこで、不良レベル
Mあるいは不良率の値は判別レベル自動設定器86によ
り自動的に小さくされる。逆に、全ての標準紙面が「異
種」と判断された場合は、不良レベルM及び不良率の値
は十分に小さい。しかし、不良レベルM及び不良率の値
が小さ過ぎる場合には、「同種」を「異種」とづる判別
ミスが生ずるので、不良レベルM及び不良率の値は判別
レベル自動設定器86によりわずかに大きくされる。
判別レベル自動設定器86は以上の操作を繰り返して、
不良レベル設定器32及び不良率設定器42に、全ての
標準紙面同士を区別することができる最も大きな不良レ
ベルM及び不良率を設定するのである。
以上のようにずれば、作業者が不良レベルM及び不良率
をマニュアルで設定する必要がなく大変便利である。
また、センサ一部1は少なくとも6個の光センサーで構
成されている。従って、光センサーの感度特性にバラツ
キがあると正しい乱丁監視をづることができない。そこ
で、以下のようにして光センサーの感度特性を補正する
各光センサーの感度補正は、増幅器2で行う。2種類の
基準入力を与えて2点校正を行うのである。紙面が全黒
の場合の入力信号と、紙が全白の場合の入ノj信号を基
準入力として2点校正をする。
第2図は感度補正の機能を有する増幅器の一例を示すブ
ロック図である。
増幅器82のプラス入力にセンサ一部1の光センサ−8
1の出力を入力する。増幅器82のマイナス入力には黒
用DAコンバーター83を介してデジタル信号の黒デー
タBを入力づる。黒データBは黒用DAコンバーター8
3でアナログ信号に変換されて増幅器82に入力される
。増幅器82のゲイン・コントロール端子82aには0
用り△コンバーター84を介してデジタル信号の白デー
タWを入力する。白データWは山川DAコンバーター8
4でアナ・ログ信号に変換されて増幅器82に入力され
る。
こうして、例えば全黒の基準入力を入力した時に、増幅
器82の出力がO1全白の基準入力を入力した時には増
幅器82の出力が50となるように校正するのである。
この校正を全部の光センサ−81に対して行う。基準入
力が全黒の場合は、黒データBにより出力がOとなるよ
うに校正する。基準入力が全白の時は白データWにより
出力が50となるように校正する。増幅器82の出力は
ADコンバーター85によりデジタル信すに変換される
以上のようにすれば、紙面が全黒のときと金白のときを
基準にして、各光センサ−81の出力特性のバラツキを
補正することができる。その結果、より精密な乱丁監視
をすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の乱丁監視装置の一例を示すブロック
ダイアグラム、第2図は感度補正の機能を有する増幅器
の一例を示すブロックダイアグラムである。 1・・・・センサ一部 2・・・・増幅器 13・・・ADコンバーター 14・・・メモリーコントローラー 15・・・標準メモリー 16・・・監視メモリー 31・・・レベル不良検出器 32・・・不良レベル設定器 42・・・不良率設定器 51・・・不良率検出器 61・・・連続不良発生検出器 62・・・連続不良回数設定器 81・・・光センサ− 82・・・増幅器 83・・・DΔコンバーター 84・・・DAコンバーター 85・・・ADコンバーター 86・・・判別レベル自動設定器 特許出願人  株式会社 北電子

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 製本で用いる丁合機の各折り下積台に設置され、かつ少
    なくとも6個の光センサーで構成されたセンサ一部と、
    前記光センサーからの各出力を増幅する増幅器と、前記
    増幅器からの各出力・を時分割して順にADシコンータ
    ーに送るためのマルチプレクサ−と、前記へ〇コンバー
    ターで変換されたデジタル信号を記憶する標準メモリー
    及び監視メモリーと、前記各メモリーの内容と所定のレ
    ベルを比較するためのレベル不良検出器と、前記レベル
    不良検出器からの不良信号の数と測定点の数を比較する
    不良率検出器とを備え、前記各折り下積台に乗せた標準
    折り丁の最下段の紙面を前記センサ一部の光センサーで
    測定し、その出力をADシコンーターでデジタル信号に
    変換して前記標準メモリーに記憶し、ざらに、前記各折
    り下積台に乗せた監視折り丁の最下段の紙面を前記セン
    サ一部の光センサーで測定し、その出力を前記ADシコ
    ンーターでデジタル信号に変換して前記監視メモリーに
    記憶した後、同一測定点におけるfii視メセメモリ−
    容と前記標準メモリーの内容との差をとり、その差が所
    定のレベルを越えた不良信号の数を前記不良率検出器に
    記憶し、前記不良信号の数と測定点の数とを比較するこ
    とにより乱丁を監視する乱丁監視装置において、前記増
    幅器のプラス入力に前記光センサーの出力を入力し、前
    記増幅器のマイナス入力に黒用DAコンバーターを介し
    てデジタル信号の黒データを入力し、前記増幅器のゲイ
    ンコントロール端子に山川DAコンバーターを介してデ
    ジタル信号の白データを入力して、2つの基準入力に′
    対する全ての前記増幅器の出力がほぼ同じレベルになる
    ように前記光センサーの感度特性を自動的に補正するこ
    とを特徴とする製本の乱丁監視装置。
JP20774282A 1982-11-29 1982-11-29 製本の乱丁監視装置 Granted JPS5997941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20774282A JPS5997941A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 製本の乱丁監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20774282A JPS5997941A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 製本の乱丁監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5997941A true JPS5997941A (ja) 1984-06-06
JPH021053B2 JPH021053B2 (ja) 1990-01-10

Family

ID=16544778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20774282A Granted JPS5997941A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 製本の乱丁監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997941A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105959A (en) * 1997-07-02 2000-08-22 Riso Kagaku Corporation Overlapped feed detecting device
JP2009255409A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Horizon International Inc 乱丁検出装置
JP2014201440A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 ホリゾン・インターナショナル株式会社 シート裁断及び丁合装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6105959A (en) * 1997-07-02 2000-08-22 Riso Kagaku Corporation Overlapped feed detecting device
JP2009255409A (ja) * 2008-04-17 2009-11-05 Horizon International Inc 乱丁検出装置
JP2014201440A (ja) * 2013-04-10 2014-10-27 ホリゾン・インターナショナル株式会社 シート裁断及び丁合装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH021053B2 (ja) 1990-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2957359B2 (ja) 印刷された枚葉紙の定性的判定方法
US4545031A (en) Photo-electric apparatus for monitoring printed papers
JPS5997941A (ja) 製本の乱丁監視装置
US6105959A (en) Overlapped feed detecting device
JPS5997940A (ja) 乱丁監視装置
JP2000172897A (ja) 光学式2枚検知装置のセンサ調光方法
JPH0578440B2 (ja)
JPH0344000B2 (ja)
US4760465A (en) Electronic blackboard which detects an abnormal operating condition by reading a non-image section of a writing surface at power-up
JPH0679948B2 (ja) 2枚差し検出装置
JPS5847756A (ja) 乱丁監視装置
JPS6351936B2 (ja)
JPS63283975A (ja) 印字装置
JP2685613B2 (ja) 印字装置の制御方法
JPH0129096Y2 (ja)
JP2606189B2 (ja) 通帳印字装置
JPH04130589A (ja) 文書読取装置
JPH0540017A (ja) 原稿サイズ検知装置
JPH06111096A (ja) 紙葉類判別装置
JPH0338634B2 (ja)
JPS63278134A (ja) 印刷制御情報の修正手段を備えた文書処理装置
JPS5954915A (ja) 紙葉類の幅検知装置
JPS63314684A (ja) 媒体検出回路
JPS6058535A (ja) 印刷エラ−の検出法
JPS5964449A (ja) 紙搬送検知装置