JPS5954915A - 紙葉類の幅検知装置 - Google Patents

紙葉類の幅検知装置

Info

Publication number
JPS5954915A
JPS5954915A JP16405682A JP16405682A JPS5954915A JP S5954915 A JPS5954915 A JP S5954915A JP 16405682 A JP16405682 A JP 16405682A JP 16405682 A JP16405682 A JP 16405682A JP S5954915 A JPS5954915 A JP S5954915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
width
paper leaves
paper sheet
paper
line sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16405682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Osawa
大沢 秀雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16405682A priority Critical patent/JPS5954915A/ja
Publication of JPS5954915A publication Critical patent/JPS5954915A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分舒〉□ ・本発明は、九とえば紙幣などの紙葉類に対して真偽鑑
査を行う鑑査器において、搬送さめ、る紙葉類の搬送方
向と直交方向の幅を検知する紙示すよ−うな甑の示ある
0□図において、Pば契印a方向に搬送される紙葉類、
1は搬送される紙葉類Pにその下面から光を照射する光
源、炎。
・3はこの光源】と相対向する紙葉類Pの上部に設けら
れた棒状のラオトセル、4.′5はこのン:オトセル2
,3・の出力信号を増幅する増幅器、6はこの増幅器′
4,5の出力信号が供給さ五る処す理回路である。1卦
、上記フオ+セル2,3は、・搬送さ・れる紙葉類かの
幅方向両端部に上記必送、方向、°と直交し1配・設、
さ1て″・し力゛・して:・、−紙葉類Pが搬送されて
くると、フォトセル2゜3へめ□人前光は搬□送“さ”
糺てくる紙葉類2.6幅(搬・・−。
送方向aと直交、方向の、、1%1.)17pl大ぎさ
に応じてし :や断される。このときのフォトセル2,
3の出力信号を増幅器、4,5そ□そし。れ増幅して処
理□回路6へ供給し、ここで上記各出力信号をたとえば
返Σ一定区間積分することにより、その各積分値に応じ
て紙葉類Pの幅を検知するものであ、之・・   醇・ 〈背景技術の晶題点〉′− しかしながら、、このような従来の幅検知装置で竺、た
とえば紙葉4Pにい、わゆる角折れが生じていたり、あ
るいは破れなどの損傷部が生じていると、それに伴ない
フォトセンサ2,3の出力が大きく変動してその積分値
に大きな誤差が生じる(つまり、あたかも幅が短かくな
ったと同様な値となる)0このため、正規の幅よりも短
かい(狭い)幅として誤検知してし1う。
また、紙葉類Pがたとえば紙幣などのように厚、さが薄
い場合、あるいは汚れてきた古い紙幣の場合には、上記
同様に正確な検知が困難になる。
・□l ’ :’1”l 、:・。
□たとえば紙幣が新しい場合には、紙幣を透過すや光量
が多い、Ωてそ、の積分値はあだ力、h1も、幅が短□
かくなったと同様な値となわ、このi′好正規の幅より
も短かい幅としてml検知してし1う。一方、古い紙幣
の場合には、逆に透過光量が少なくなるのでその積分値
はあたかも幅が長くなったと同様な値となり、このため
正規の、幅よりも、 :′ 、 、1 ・    1 
   ・長い(広い)幅として誤検知してしまう。
〈発明の目的〉、。
本発明は上、記事情、に鑑みて々されたも?で・その目
的とするところは、搬送されろ紙葉類の複数箇所の幅を
測定し、この測定した少なくとも所定個の測定値が許容
範囲内にあることを判別し、この判別ができたときそれ
らの各測定値に所定の演算を行い、その演算結果を紙葉
類の幅として判別する構成とすることによって、紙葉類
の角折れ、破れ、厚さ、汚れ々どにかかわらず、紙葉類
の幅を常に正確に検知することができ、信頼性に優れた
紙葉剃の幅検知装置を提供することにある。
〈発明の概要〉 本発明は上記目的を達成するた検に搬送されろ紙葉類の
複数個所について、紙葉の一辺のみを含む範囲にかがろ
紙葉の幅を測定する第1の測定手段と、他の一辺のみを
含む範囲にかがろ紙葉の幅を測定する第2の測定手段と
、これら二つの測定手段によって測定された二種の測定
値が、それぞれ許容範囲内に、竹定個以キあることを判
別する第1の補別示−と□、前記−測定手段の測定値か
ら紙葉類の複数箇所の幅を測定する第3の測定手段と1
.この第3の測定手段によって測定された少なくとも所
定個の測定値が許容範囲内にあることを判別す仝第2の
判別手段と、前記第1の判別手段が所定個以上あると判
別しかつ第2の判別手段によって所定個の測定値が許容
範囲内に今ると判別されたとき第3の測定手段の各測定
尊に所定の演算を行う演算手段とを具備し、前記演算手
段の演算結果を前記紙葉類の幅として判別するようにし
たものである。
〈発明の実施例〉 以下、本発明の一実施例について図面を参照して:説明
する。
第2図において、Pは紙幣などの紙葉類で、たとえば長
手方向に沿、つて図示矢印a方向に搬送される。11は
棒状、の光源(たとえば螢光灯)で、上記搬送方向aと
直交方向に配設されていて、搬送される紙葉類Pにその
下面から光、を照射する。ものであり、たとえば第3図
に示すよう:に設定された搬送エリアAoe充分カバー
、できる長さに設定されている。12は光源11によ・
る紙葉類Pの射影、をたとえば、1/mに縮小する光学
系、13はこの光学系12で縮小された射影が結、像さ
れるライ・ンセンサ、14はこのラインセンサ13を駆
、動する駆動回路である0上記ライン七ンサ13は、多
数の固体撮像素子を直線状に配列してなる自己走査形の
光電変換器で、上記搬送方向aと直交方向に配設されて
お・す、たとえば第3図に示す搬送エリア’Aofc矢
印□b方向に走査して光電変換し得乙ようになづヤいる
暮したがってぐ上記搬送並リアA 6’lがライン毎ン
サ13の視野となる。□1ここに上記搬送エリアλ漬は
、たどえは第3図に示すように第1エリ□アAI+第2
エリアA2  +第3ヱリアA3に分割設定されていて
、・・第2エリアA2ば搬送され・・る紙葉類Pの幅方
向の略中央:に位置する□ようにガっている。また、1
5は搬送されそくろ紙葉類pの先端を検知する検知器で
、光源と受光素子とからなり、ラインセンサ13よりも
手前の所定部位に配設されており、”その出力は後述す
る処理回路18に供給される。16は・増幅回路で、ラ
インセンサ13め出力信号を増幅する017は量子化回
路で、増幅回路16で増幅されたラインセンサ13の出
力信号をビットごとに量子化する。との場合、たとえば
第4図・に1ビット分の信号波形を拡大して示すように
4紙葉類Pによる変化分(Vpp□)の約1/2 (V
pp/2)めスライスレベルでスライスすることにより
量子化するようになつ忙いる。また、1g□は処理回路
で、量子化回路1′70市力により後で詳述するような
■々の処理動作を実行する。′      □課第5′
図は・第2図の処理回路1・8を詳細に示すも・のヤあ
る6・・;図において、21□はタイオング発生回□路
で、ラインセンサ13の走査に同期して、そめ1走査ご
とに第3□図の第19第2.第3エリアA 1 、A’
 2 +□A3を指定′f不タイミング信号’I’l+
T 2 r T’a ”(第6図参照)を1−次出力す
るとともにタイミング信号T3を出力したのち次の走査
時のタイミング信号T1ヲ出力する前に割込タイミング
信号T4□(第6−参照)を出力するようになっている
。122′は量子化回□路17の出力と上記タイぼング
信号T1とのアットを取るアンド回路□23は量・子化
・回路17の出力をインバータ回路24で反転した信号
と上記タイミング信号T2とのアンドを取るアンド回路
、25は量子化回路17の出力と上記タイミング信号T
3 とのアンドを取るアンド回路である。また、26は
第3図の第1エリアA1 に対応した第1カウンタで、
ア°ンド回路22の出力をカウントすることにより、第
3図に示す長さW、1’(紙葉類Pの上端から第2エリ
アA2の上端筐での長さ)をカラシトする。27は第3
図の第2エリアA2に対応した第2カウンタで−アンド
回路乏3の出力をカウントすることにより、紙葉類Pの
第2′エリアA2”’・内に穴H(第3図参照)・が存
在した場合その大きさW4をカウントす為。28は第3
図の第3エリアA3・に対応した第3力ヴノタで、アン
ド回路25の出力をカウントすることにより、第3図に
示す長さW3  (第3エリアAから紙葉類Pの下端ま
での長さ)をカウントする。また、29は後で詳述する
種々のデニタ処理などを行うCPtJ (中央処理装置
)・、30 、’ 3・1はごのC1PU、29に接続
されるアドレスバスおよ1びデータバス、32..3.
3.34はこれう各フス30,31と上記各カウンタ2
6″、27.・2″8との間に接続されたバスドライバ
、35は上記各バス30.31に接続され上記各カウン
タ26.27.28の内容を格納するだめのRAM(9
) (ラシダム・アクセス・メモリ)、36は上記各バス3
0.h1メ晶記検知器15との間に接続されたバスドラ
イバである。   □次に、□このような構成において
第8図および第9図に示すフ品−チへ・−トを参照しつ
つ動作を説明子る。今、検知動作がスタートすると、C
PU29はまずステップSlにて紙葉類′Pめ先端が検
知されたか否かをチェックする。すなわち、CPU29
(d′、アドレスバス3□0を介してバスドライバ3B
、”7クテイブにすることに□より、検知器15め出力
をデータバス31を介して取込み、検知器15の出力信
号が暗レベルになったか否かをチェツレする二このチェ
ックの結果、    □紙葉類Pの先端が検知:される
と、□つtr+紙葉類Pが矢□印a方向に搬送されてh
て、その先端が    □検知器15″で検知されると
、CPU29はステップS2に1み、CP′U29に内
蔵された遅延タイマをセットし、ステップS ’2に進
む。ステップS3では、上記タイマがタイムアウトした
か□否かをチェックし、タイムアウトすればステップS
400) に進み、データを取込ライン数(処理する紙葉Pの大き
さに応じてあらかじめ決定される)nを設定し、ライン
センサ13による紙葉類Pの走査を開始する。すなわち
、一般に紙葉類の角折れあるいは損傷などはその先端部
および後端部に多いので、その部分のデータは用いない
方がよく、よってそれをさけるために、紙葉類Pの先端
が検知されると遅延タイマをセットし、一定時間(1)
遅延後に取、込ライン数nを設定してラインセンサ13
の走査を開始するものである。
ラインセンサ13の走査が開始されると、ラインセンナ
13は第7図に示すように、紙葉類Pの先端から所定距
離t(前記時間tに対応)経過した時点から第1走査ラ
インH1,第2走査ラインHnまで矢印す方向に順次、
走査し、各ラインごとに光電変換する。この場合、上記
各ライン間の距離はたとえば1 mmに設定されている
なお、第7図におけるB部は破れなどの損傷部を示し−
Cいる。しかして、ラインセンサ13の出力信号は増幅
回路16で増幅されたのち量子(11) 化回狼17へ供給され、ここで各・ビットごとに量子化
される。すなわち、たとえばラインセンサ13の州力信
夛が暗しプルのとき (紙葉類Pが光源11からの光を
しゃ断しているとき)は11″信号に5.明し+/サル
のとき (紙葉類Pが光源11からの光をしゃ断してい
ないとき)は、パ0・”信号に変換するものであり、こ
れはラインセンサ13の各ビットごとに行われる・。こ
のようにして量子化された1”、′0”信号は処理回路
18へ供給される。
処理回路18においては、タイミング発生回路21から
前述したように第6図に示すタイミング信号T I’ 
+ T 2 +T3順次出力され、アンド回路22,2
3.25に供給されるので、第1カウンタ26はタイミ
ング信号TIΩ期間、量子化回路17の出力(″″1″
1″信号ウントすることにより第3図の長さW1′f:
、第2カウンタ27はタイミング信号T2の期間、第3
図に示す穴Hが存在すれば量子化回路1.7の出力CI
O”信号)をカウントすることによりそのα2) 穴Hの大きさW4e、第3カウンタ↓8はタイミング信
号T3の期間、障子化回路17の出力(tl 1$7信
号)をカウントすることによ、り第3゜図の長さW3を
それぞれカウントする。そして、タイミング発生回路2
1から割込タイミング信号T4がCPU:29に入力さ
れることにより、CPU29はステップ85に進み1.
、上記各カウンタ26,27.28の内容(1ライン分
や各データW、1 、W4 、W3)を読出1て取込む
。すなわち、CPU29は、アドレスバス30を介して
バスドライバ32,33.34’、アクアイブにするこ
とに±す、各カウンタ26.,27,28の内容を読出
して内押に取込む。上記各データを取込むと、CPU2
.9はステップS6に進み、埠込んだ各データWl +
、、W、4 、W3 ′le、RAM35にそれぞれ格
納し、ステップS7に進む。ステイブS7では取込ライ
ン数がnに達した。か否かをチェックし、nに達してい
なければ再びステップS5に戻って上記同様な処理を繰
り返、す0このように、第1走介ラインH1から第n走
査う(13) インHn1で各ラインごとに、上記3種のデータWl、
W4..W3を各カウンタ26.,27゜28によって
求め、その各データが求まった時点で発生する割込タイ
ミング信号T4によって上記各データをCPU29に取
込み、それをRAM35に格納するものである。
こうして第1走介ラインH1まで走査が終了すると、つ
まりステップS7において取込ライン数がnに達すると
、CPU29はデータの取込みを停止し、ステップS8
に進む。ステップS8では1.RAM35に格納された
各ラインごとのデータWl、W3を第1走査ラインH1
から順次読出し、この読出した各データによりステップ
S、9で各ラインごとの紙葉類Pの幅WIIW2・・・
Wnを求める。すなわち、ある走査ラインをHi  (
i = 1− n )とすると、この走査ラインHi・
の幅Wtは次式で与えられる。
W i =W i 1 +W2 +W i 3    
    ・・・(1)ここに、Wilは上記走作ライン
Hiにおける長さWl 、Wl3は同じく上記走査ライ
ンHiに(14) お□ける長さWsであ名。また、W2は第3図に示す第
2エリアA2の長さで、これ4愛化しない一定値であり
、よって□       ・W’ 2 = C(C= 
constant )とすると、上記(1)式は   
 □ W i = C+W i ’1 +W i ’3   
    ・・・(2)と焚形できる。このWi の値・
は第1走査ラインf(1,から第れ走査ラインHnまで
各ラインごとにW1□、 w2 、 w3・・・Wnと
与えられる。したがって、CPU29はステップ89′
にて      ・ □なる演算を行うことにより、□
各走査ラインごとの幅W 1.W2.WaoQwnを求
メルもノテ返ルこのようにして各ラインごとの幅を求込
ると、CPU29はステップ810に進み、上記求めた
各位Wt 、 W2 、 Ws・・・Wnにより紙葉類
かの最終的な幅Wの判別を行う。    □ 0.5) ゛・第9図は上記スナップ・S”’ 16において幅判
別を行うためめフi−チー+□ニドを示すものそ、以下
その詳細を説明する。” CP”U 29は、、、′ま
ず・ステップSz1で後述する□条件を満足する値W1
をに個□(たとえば15□(−)谷計子るための合計メ
モリMkをクリナし、ステップ”:S42に進む′0ス
テップS2シでは、後述する条件を一足する値Wiを敢
出すために各イ直Wi’、W2□、 W”’a・・・W
nをそれぞれチェックするそのチ笠ツク回数を力クン□
ドするためのカウンタC11・後述す名もう二つの条件
を前記めwri、v13が満足する回数をカウントする
だめの〃ウンタ′Cjおよび取出□し産WiO数をカウ
ン□トするための力(シタG’kにそれぞれ「0」をセ
ットし、ステップ823に進む。ステップ823では、
前記ステップS9で求めた各位(幅)W、、W2.w3
−ynが下記(4)式の条件を満足するか否かをWlか
ら順次チェックする。
Ws−AW≦Wi≦Ws+AW     ・・・(4)
ここに、We・は紙葉類Pの標準値(幅) 、amは(
16) 紙葉類Pの製造誤差および測定語差などを含めた許容値
である。、上記チェックの結果、(4)式を満足すれば
CPU29はステップS・24に進み、その条件を満足
した値Wiミラ記合計メモlJMkの内容に加算してそ
の加算結果を再び合計メモリMkに格納し、ステップ8
25に進む。また、上記チェックの結果、(4)式を満
足しなければC・PU29は直接ステップ82gに進む
。これによシト走査ラインf(iの幅W1 (たとえば
W i )のチェックが終了し、よってステップS25
では前記カラ・ンタCkめ内容をそれぞれ「+1コして
ステップS26に進む。ステップ26.27では測定値
Wi1.Wt3がζある一定値Aより不さいかどうかを
チェックする。           □Wi 1 、
 Wi 3は、前記の通り、走査ラインHiにおける長
さW1sW3に相当する。Wil<AtたはWl3<A
であるということは、□紙葉の幅がせますぎるかあるい
は、紙葉の搬送ずれが大きいため、第3図に示すエリア
A1またはA3に紙葉が充分に入らないため、測定結果
に信頼−性がαη ないことを示す。
1第10図はその―@″を示したもので、正じくはJ:
紙葉の幅Wは W”W 1’+W2□’+W 3’=’W’2+Wa’
−8′となるべきヤあ名が、紙葉がエリアA1からは 
  □すれているため・ζ第5図の第1カウンタ26は
、    □カウント倣°゛0”になってしまうため、
演算結果W′は V’ = W 1 +W 2 +W 3 =W i’+
W 2となり、集線:の巻幅WよりもSだけ大きくなり
そし1う。                  □W
it、Wi:・3左もにA′!り大きいか等しいときは
、ステップ′28で、カウンタCjに+1′ftし、・
Wi 1 、 Wi 3のどちら□か゛がA、より小さ
いときは、ステップ28をとばしてステップ29に進む
犬テップ29ではカラ/りC1の値に+1し、ステップ
30・に進む。ステップSaoでは、カウンタCiの内
容がn個より□も大きいか否か(つまり各位w1.w2
.w3・・・Wn k全てチェックし次が否か)をチェ
ックし、n個よりも大きくなC8) ければ(つまりCi > nが成立し、、なければ)、
・まだ全てのチェックが終了してい々いのでステ、イブ
saiに進む◇ステップS31で情、カウンタCkの内
容がK個よりも大きいか否かCっまシ前記条件を満足す
るWiがK([得られ、たが否躬をチェックし、K個よ
りも大きくなければ(2まp 、C,、k ) Kが成
立しなければ)、まだに個得られていないのでステッ、
プs23に厚シ、再び上記同様々処理を繰り返す。そし
て2.ステップs31において〔Ck>K、〕が成立す
れば、ステップ32に進む。ステン、プ3.2では、・
前輯のwil及びWl3が、ともにある一定値A、、よ
り小さくないという条件が、紙葉全体について、ある一
定回数Bをこえたかどうかすなわち(:、Cj>13)
が成立するかどうかをチェックし、成立していれば前記
条件を満たすWi、かに個(15個)得られたことにカ
リ、よってCPU29.はステップ33に進み、この得
られたに個のWi の平均値を求める。
すなわち、上記に個のWiの・合、計値、は合計メa9
)。
キリ、 M 3. <格納されており、よ2てCPU2
9緯下記(5)式の、演算を行うこ:とにより上記平均
値を求め、その値を紙葉類Pの幅Wとする。
このように、ステップS9で求、めた各ラインごとの幅
Wl、 w2 、 Wa・・・Wnの中から、前記(4
)式を満足するWik・K個取出し、この取出したに個
のWiの平均値を琳葉類Pの幅Wと駿て判別するもので
ある。なお、ステップSaoにおいて(Ci)n)が成
立した場合、各位W、、i lW 21 W 3・・・
Wn ¥、全てチェックしても前記条件を満足するWl
、かに個得られなか′Pたことに、なる0したがって、
この場合、CPU29は幅検知エラーであると判断し、
ステップSa4に・□進ん1幅検知エラーが生じたこと
を記憶し、幅利別処理を終了する。、。
、また、ステップ32で(Cj>B)が成立しなかまた
場合は、そ8紙葉は第10図に図示す今ように、エリア
A1またはA3にかからなかったものと判断し、幅検知
、エラ下、喫して処理する。
このようにして、ステップSloにおいて幅利C20) 別処理が終了すると、CPU29はス7ツ、ブS −1
1→S12→S13.→S14と順次進行し、紙葉類P
の破れ判別、スキュー判別、大判、別セよヒ装置ずれ判
別の各処理を行うことにより、紙葉類Pに対する一連の
検知動作を終了するもΩである。
なお、上記ステップ、si、2、〜S14.にて行う各
処理は本発明の要旨ではないのでその説明は省略するO 上述した幅検知装置(よれば1.ラインセンサ13で搬
送される紙葉QPf、その搬送方向と直交方向に所定回
数(n個)走査すること(よシ、紙葉類Pの搬送方向、
と直、交、する複数、箇所の、・幅W hW 21 W
 a =Wn 、’e Jflll定し、この灸測定値
w1゜w2.w3・・・Wnの中から前記(4)式を、
・満足するW i (i = 1〜n )をに個(たと
えば1.5・個)取出し、この取出した各Wiの平均値
を紙葉類Pの幅として判別することによって、紙葉類P
に角折れ、破れ、厚さの変動、汚れなどがあ、つても、
それらにかかわらず常に正確に・幅を検知することが可
能となる。しかも、ラインセンサ13の視野(21) を複数のエリアに分割し、その各エリアから得られたデ
ータ(wi、wa)に所定の演算を行うことにより、上
記各位w1..w2.w3・・・Wn を測定するので
、測定値・の精度がより一層向上し、ひいてはより正確
な幅検、知が可能となる。。
また、Wi ]、Wi3がある一定値Aをこえているか
どうかをチモツクすることにより第10図に示す・よ・
うに紙葉がエリアAIまたはA3にかからな腔場合でも
誤まった判定をすることがない。
さらに、量子化回路17における量子化レベルは、常に
紙葉類Pによる変化分の約1/2 に設定されるので、
紙葉類Pが新しい場合も古い場合も測定による誤差はほ
とんどない。また、第3図に示す各エリアAX@ A2
e Aaの合計がたとえば1.oommで1.ラインセ
ンサ13が1024ビツトの場合、1走査ライン方向の
解像度は次式で与えられる0 1 :00〔mrn)÷1024中0.1(mm)  
  ・・・、(6)したが・つて、上記(6)式から明
らかなように、きC22) わめて高い精度をきわめて簡単かつ安価に達竺。
できるものである。
したがって、上述した幅検知装置は、特に厚さが薄く、
しかも流通過程・に□おいて汚れ易い紙幣に対する幅検
知に顕著カ効:果、を発揮し得るも。
のである。        :    □   ・なお
、前記実施例では、測二値□の精=を上げ〈発明の変形
例〉 るためにラインセンサの視野:を39の臣リアに□分割
した場合について説明したが、これは必要に応じて分割
数を増加するこ1ともできる。また□、ラインセンサの
搬送方向の解像度および走査方向の解像度はそれぞれ1
 mm 、 0.1 mmであったが、これも検知すべ
き紙葉類の幅測定精度に応じて任意に設定できる。
〈発明の効果〉 以上詳述したように本発明によれば、搬潜される紙葉類
の複数箇所の幅を測定し、この測定□した少なくとも所
定個の測定値が許容暉囲つにあることを判別し、この判
別ができたときそれ93) 、、らの各測定値に所定の演算を行い、その演算結果を
紙葉類の幅として判別する構成とすることによって、紙
葉類の角折れ、破れ、厚さの汚れ□などにかかわらず、
紙葉類の幅を常に正確に検□知することがすき、信頼性
に優れた紙葉類の幅検知装置を提−できる。
【図面の簡単な説明】
、 第1図は従莱の幅検知装置を説明するための概赫構
成図、第2図ないし第9図は本発明の一□実施例を説明
する庭めのもので、第2図は全体的な概略構成図、第3
図は紙葉類に対するラインセンサの視野および幅検知動
作を説明するための図、M4図は量子化回路の量子化方
法を説明するための信号波形図、第5図は処理回路を・
 詳細にボすブロック図、第6図はタイミング発生同門
から出力されるタイミング信号の波形図、第7図はライ
ンセンナの走査状態を説明するための図ζ第8図および
第9図は処理動作を説明するためのフローチャート、第
10図は、紙葉がエリアA1またはエリアA3にかから
ない場合     □(24) の例を示す図である。 P・・・紙葉類、11・・・光源、12・・・光学系、
13・・・ラインセンサ、15川検知器、17・・・量
子化回路、18・・・処理回路、21・・・タイミング
発生回路、22,23.25・・・アンド回路、26.
27.28−17つ7,5+、29−CPU、、、。 35・・・RAM0           。 ::、、 代理人 弁理士 則 近 憲 拓    □、。 、(、ほか1名)、、、: ■ □、・−1 、:1゜ 一■・園   。 ■■、。 :1.′− (25) 第  1 図 、第2図 ・″ター 1   7     g 、′、・    □ 寸牡・ 第6図 、第8図  第8図 、  Cヶ)(b) TART I#C寸W/HWノ3 Sl ’                     
                 −C−) w21
+y23責r ” W3 / + WB2 ; ンチ五fタイマなセラ               
“CすνJ/j/+Wn3S3       アラ  
 Ho         ”ヤシ 判 別      
、。 、  ・     (Aカ) 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 搬送される紙葉類の搬送方向と直交方向の幅を検知する
    ものにお□いて、搬送されるm葉類の複数個所について
    、紙葉の一辺のみを含む範囲にかがる紙葉類の幅を測定
    する第1の測定手段と、他の一辺のみを□含む範囲にか
    がる紙葉の幅を測定する第2の測□定手・段と、これら
    二りの測定手段によって測定された二種の測定値が、そ
    れぞれ許容範囲内にぺ所定個以上あること:を判別する
    第1の判別手段と、前記両測定単段の測定値から紙葉類
    の複数箇所の幅を1測定する第3の測定手段□と、どの
    第3の測定手段によって測定され□た少なくとも所定個
    の測定値が許容範囲内にあることを判、別する・第2の
    判゛別手段とζ前記第1の判別手段が所定個以上ある・
    と判別しかつ第・2の判別手段によって所定個の測定値
    が許容範囲内にあると判別:されたとき第3の測定手段
    の4□測楚値に□:所定の演算を行う演算子*”’= 
    k具備し、前記演算手段の演算結果を前艷戯i類の幅と
    して判別することを特徴とする紙葉類の□幅検知装置。   :′
JP16405682A 1982-09-22 1982-09-22 紙葉類の幅検知装置 Pending JPS5954915A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16405682A JPS5954915A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 紙葉類の幅検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16405682A JPS5954915A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 紙葉類の幅検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5954915A true JPS5954915A (ja) 1984-03-29

Family

ID=15785945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16405682A Pending JPS5954915A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 紙葉類の幅検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954915A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622103A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Toshiba Corp 紙葉類の変位検出装置
JPS6288903A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Hamamatsu Photonics Kk 物体位置検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622103A (ja) * 1985-06-28 1987-01-08 Toshiba Corp 紙葉類の変位検出装置
JPS6288903A (ja) * 1985-10-16 1987-04-23 Hamamatsu Photonics Kk 物体位置検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0080158B1 (en) Profile and feeding state detection apparatus for paper sheet
JPS5954915A (ja) 紙葉類の幅検知装置
JPS5936052A (ja) 紙葉類の角折検知装置
JPH0749951B2 (ja) 紙葉類の厚さ検出装置
JPH0325387B2 (ja)
JPS59184994A (ja) 紙葉類の角折れ検知装置
JPH04130596A (ja) 紙葉類計数装置
JPS5932089A (ja) 紙葉類の位置ずれ検知装置
JPS5887690A (ja) 紙葉類のスキユ−検知装置
JPS5936051A (ja) 紙葉類の穴検知装置
JPS5887406A (ja) 紙葉類の幅検知装置
JPS5896210A (ja) 紙葉類のスキユ−検知装置
JPS5887449A (ja) 紙葉類の破れ検知装置
JPS5916458A (ja) ロ−ル状シ−トの終端検知装置
JPH05294512A (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JPH05132852A (ja) 糸条の捲縮特性測定装置
JPH0230443B2 (ja)
JPH10120246A (ja) 紙葉類の厚み検知装置
JP2969145B2 (ja) 厚み測定方法
JPH02791B2 (ja)
JPS5875009A (ja) 板材端部の形状検出方法
JPS5964449A (ja) 紙搬送検知装置
JPH0144513Y2 (ja)
JPH01127540A (ja) 紙葉類の異常検知装置
JPS62201751A (ja) 析不良検査装置