JPS5997358A - 車両用vベルト式無段変速機 - Google Patents

車両用vベルト式無段変速機

Info

Publication number
JPS5997358A
JPS5997358A JP20814782A JP20814782A JPS5997358A JP S5997358 A JPS5997358 A JP S5997358A JP 20814782 A JP20814782 A JP 20814782A JP 20814782 A JP20814782 A JP 20814782A JP S5997358 A JPS5997358 A JP S5997358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flange
movable
screw
shift
brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20814782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037828B2 (ja
Inventor
Shiro Sakakibara
史郎 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP20814782A priority Critical patent/JPS5997358A/ja
Priority to US06/555,265 priority patent/US4541821A/en
Priority to GB08331394A priority patent/GB2132711B/en
Priority to DE19833342745 priority patent/DE3342745A1/de
Publication of JPS5997358A publication Critical patent/JPS5997358A/ja
Publication of JPH037828B2 publication Critical patent/JPH037828B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はVベルト無段変速機を用いた車両用変速機構に
関する。
それぞれ入力軸a3よび該入力軸に平すして配された出
力軸に設けられ、固定フランジと該固定7ランジに対し
軸方向に変位可能であるとともに前記固定フランジと一
体的に回転する可動フランジとからなる入力ブーりおよ
び出力プーリ、これら人力ブーりおよび出力プーリ間を
伝動する■ベルト、人ノコプーリと出力プーリとの実効
径を増減させるり一−ボ1幾構、+13よび車速、スロ
ットル開瓜、シフトレバ−のシフト位置など車両走行条
件を入力どし前記サーボ機構を制御する電子制御装置か
らなるLII両用Vベルト式無段変速機は、流体式i〜
シルクンバータ、フルードカップリングなど継手、前進
後進切換え機構と組み合せて車両用変速機として好適に
使用できる。
しかるに従来Vベルト式無段変速機は、変速比(まlζ
は減速比)の変更およびプーリとVベルトどの挟圧ノj
の増減を変速機の出力軸回転数、スロワ(−ル聞度など
車両走行条件を検出して電子制御装置により油圧制御l
装置を作動させ、油圧信号に変化して可動フランジ作動
用油圧サーボに供給して行っていた。この油圧による制
御は、油Ifサーボのシリンダの容積および油圧回路の
他の部所で必要とされる最低油圧による制約などのため
、伝達トルクの変化に適確に対応して精密に前記挟圧力
を変更することが困難であるとともに可動7ランジに設
けられた大きなピストン面積を有づる油圧サーボにてト
ルク比を変えているため、シフ1〜の作動応答が遅れる
という不具合がある。特に、急ブレーキ時のダウンシフ
トなどはハイレジAからローレシオまで下がりきれずに
、再発進時ベルトがスリップしてノイズとともに大ぎな
ショックが生じるという不具合がある。このため伝達1
〜ルクの変動が激しい自動車等の変速機として用いる場
合、プーリとVベルトとの当接面に常に過大な挟圧力が
生じがちであり、この過大な挟圧力がブーりおよびVベ
ルトとの耐久性の低下と、動力伝達効率の低下の原因ど
なり、さらにスムーズな再発進ができにくい等の欠点が
あった。
本発明の目的は、Vベルト式無段変速機を、イれそれ入
力軸おにび該入力軸に平行して配された出力軸に設けら
れ、固定7ランジと該固定7ランジに対し軸方向に変位
可能であるとおもに前記固定フランジと一体的に回転す
る可動フランジとからなる入力プーリおよび出力ブーり
と、これら入)jプーリJ3よび出力プーリ間を伝動づ
る■ベル1〜と、前記各Iil動7ランジまたは該可動
フランジと連動づる部材に形成した第1のねじ、該第1
のねじに螺合した第2のねじを有し、第1のねじとス1
2のねじとを相対回転させて可動7ランジを軸方向に変
位させる駆動子a3よび該駆動子の駆動)ツ旧14から
なる各可動パランジのサーボ機構と、少なくし入力軸ま
たは出力軸の一方に設けられ可動フランジおよび固定7
ランジとVベルトとの挟圧力を\lベルトの伝動1〜ル
クに比例さμるカム機構とで構成し、ブーりとVベルI
−との挟圧力を伝達トルクに比例して精密に増減でき、
これによりプーリおよびVベルトの耐久性の向上と、動
力伝達効率の向上どが可1Jシとなると共に可動フラン
ジのナーボ;幾構に故障が生じた場合にも、変速比が固
定でき、さらにシフトの応答が早く変速比の変更が急速
にできる1=め急停車時にも確実にダウンシフ1〜が完
了でき、再発進がスムーズにできる車両用Vベルト式無
段変速機の提供にある。
つぎに本発明を図に示づ実施例に基づき説明−4る。
1はVベルト式無段変速機の入力軸、2は入力軸1と平
行して並列された■ベル(一式無段変速機の出力軸、3
は入力軸1上に設けられた入力プーリ、4は出力軸2上
に設けられた出力プーリ、5は入力プーリ3および出力
ブー1月の間を伝動りるVベルト、6は入力プーリ3の
実効径を変化さけるサーボ機構、7は出力ブー1月の実
効径を変化させるサーボ機構、8は入力ブーりに設けら
れたカム機構、90は入力ブーりの回転数を検出づるセ
ンサである。
入力軸1は、べj?リング11おJ:び12により■ベ
ルト式無段変速機ケース10に回転自在に支持されると
ともに、段13、外周スプライン14および先端ねじ1
5が形成されている。
出力軸2は、本実施例では後記する出力プーリの固定フ
ラノンのスリーブ部と一体に形成されべj′リング21
および22にJ:す■ベルト残照段変31機ケース10
に回転自在に支持されている。
入力プーリ3は、一端(図示右端)はスラストベアリン
グ16を介して前記入力軸の段13に当接され、細端は
外周には外周スプライン31とキーtM32が設けられ
たスリーブ状部33と、スリーブ状部33と一体に形成
され外周に入力軸の回転速度検出のためのスリット34
が周設されたフランジ部35とからなる固定フランジ3
△、該固定7ランジ3Δのスリーブ状部33に軸方向に
変位自在に外嵌され、内周壁に前記固定7ランジのキー
溝32と対応するキー溝3Gが形成されるとともに外周
壁に第1のねじである被動ねじ37が設けられたスリー
ブ状ハブ部38と、該ハブ部38と一体に形成された7
ランジ部39どからなる可動フランジ3B、および:V
−溝32および36内に入れられ固定フランジ3Aと可
動フランジ3Bとの軸方向の変位を許容するとともに軸
まわりの回転を一体的に行うためのボールキー30から
なる。
出力プーリ4は、外周にキー溝41、スプライン42、
およびねじ43が形成され、出力軸2と一体に形成され
たスリーブ状部44ど、該スリーブ状部44と一体に形
成された7ランジ部45とからなる固定フランジ4Aと
、該固定フランジ4Δのスリーブ状部44に軸方向への
変位自在に外嵌され、内周に前記キー溝41と対応する
キー溝45が設けられ、外周に第1のねじである被動ね
じ56が形成されたスリーブ状ハブ部47と該ハブ部4
7と一体に形成された一ノランジ部48とからなる1j
l−初フランジ4]3、およびキー溝41および45内
に入れられ固定フランジ4Aと可動7ランジ4Bどの回
転を一体的に行うためのボールキー40からなる。
■ベル]へ5は、それぞれ前記入力プーリ3おJ:び出
力プーリ4の固定7ランジ3△おにび固定フラノン4△
と可動フランジ3Bおよび可動7ランジ4BとのなmV
宇形の作用面に当接して摩擦面を形成覆る作用面芝i 
1 L12よび52が両側に電設けられている。
入力プーリのり°−ボ機構6は、前記入力プーリの可動
フランジ3Bの被動ねじ37に螺合する第2のねじであ
る駆動ねじ61が外周に形成された可動フラノンの駆動
子であるスリーブ62、該スリーブ62とケース10と
の間に設けられスリーブ62を制動する湿式多板電磁式
のアップシフトブレーキ63、ダtンンシフト用プラネ
タリギアセット64、湿式多板電磁式のダウンシフ1〜
ブレーキ66とからなる。
ブラネタリギフνセット64は前記スリーブ62に連結
されたリングギア64R1前記固定フランジのスプライ
ン31と嵌合りる内周スプライン83が形成され、可動
フランジ側である一方の側面$;U U記スリーブ62
の端面621とスラストベアリング85を介して当接さ
れ他方の側面は後記するカム機構の作用面86とされた
ill方のカムレース87に連1′1されているキレリ
ヤ64C1該他方のカムレース87にベアリング65を
介して回転自在に支持された1ノンギア643、および
リングギア641(とサンギアG4Sとに歯合されると
どもにキャリヤ64Cに回転自在に支持されたプラネタ
リギアG4pからなり、前記→Jンギア64Sとケース
10との間にはダウンシフトブレーキ6GがiQ tt
られ、サンギア648はダウンシフ1〜ブレーキ66で
制動される。なおスリーブ62の駆動ねじ61ど可動フ
ランジ3Bの被動ねじとのねじの形成り向を逆にするこ
とでアップシフ]−ブレーキ63とダウンシフトプレー
4二66との作用を逆にすることも可能である。
出力ブーりの勺−ボ機構7は、前記可動フランジ4Bの
被動ねじ46に螺合づる第2のねじである駆動ねじ71
が内周に形成された駆動子であるスリーブ12と、該ス
リーブ72とケース1()とを固定する湿式多板電磁式
のアップシフ1〜プレーヤ73と、スリーブ72と可動
フランジ4Bとの間に両端が連結されて取付1ノられた
ダウンシフh Jl l−一ションコイルスプリング7
4と、出力軸のスプライン42ど嵌合するスプラインが
形成され、可動7ランジ4B側である一方の而はスラス
トベアリング75を介してスリーブ72の端面121に
当接され、他方の面はナラ1へ76で係止され、前記ス
リーブ72を軸方向に支持する支持リング11とからな
る。
カム機構8は、第2図にも示す如く入力軸1に設りられ
た段131と入力軸端のねじ15に螺合されにノ゛ツ1
〜17にJ:り軸方向に固定されるとと・bに入力軸の
スプライン14とスプライン嵌合した内周スプライン8
1が形成された一方のカムレース82ど、前記他方のカ
ムレース87と、これらカムレース間に介在されたチー
バード1」−チー88と、該ローラー88のカバーリン
グ89とがらなり、ローラー88はN レース82と8
7の作用面82Aと86との間に挾まり、入力軸1と固
定フランジ3Aとの回転り向の変位に対応して可動7ラ
ンジ3Bを図示右方向に抑圧する押圧力を変化させる。
カム機構はテーパートローラ−88の代りにボールベア
リングを用いる方式のもの、第3図に示1如く斜面8Δ
と斜面813どが直接当接Jる型式のものまたはその他
の構成のものrもJ:い。
つぎにこのVペル1〜残照段変速(幾の作用をβ1明す
る。
(イ)定速走行時はブレーキ63.66d3J:び73
が全て解放される。
トルクの伝動は、入力軸1→力1X13t 4Mの−h
のレース82→テーパートローラ−83→他方のレース
87→入カブーリ3→■ベル1−5→出力ブーリ4→出
力軸2の順でなされる。■ベル1〜5にJ、る1人達ト
ルクの大きさはVベルト5に加わる秋Il力に比例し、
該挟圧力は可動プーリ3Bおよび該可動プーリと螺合し
たスリーブ62を介して他方のノJl\レース81に印
加され、カム機構の原理により入ツノプーリは回転方向
に微動し、デーバードL」−チー83により軸方向に作
用する挟圧力Fcは、伝達1ヘルクに対し第4図に示す
如く比例して変化し、Vベルト5を挾む可動7ランジ3
Bに加わる挟圧力を伝達トルクに対応して変化させ、こ
れにより■ベル(へ5の作用面と可動7ランジ3Bおよ
び固定7ランジ3Aの作用面との血圧が変化Uて当接面
の挟圧力を変化させる。第4図においてFlは最^減速
比のどきにVベルトがス1人ツブしない必要挟圧力、F
2は最低減速比のどきにVベル1〜がスリップしない必
要挟圧力、FOは従来の油圧サーボを用いたときの挟圧
力、Fsはスプリングによる挟圧ツノを示す。第4図の
グラフから本発明のカム機構8を用いたVベルト式無段
変速機では伝達トルクが!1kgm以下でも挟圧ツノど
伝達トルクが正比例、■ベル1〜のプーリどの不必要な
挟圧力の発生が低減できることが明確となる。
(ロ)アップシフ1〜はブレーキ63おにび13を係合
さ°t!てなされる。
スリーブ62おJ:び72は可動7ランジのスリーブ部
38J3よび41と相対回転し、可動7ランジ384よ
人カプーリ3の有効径を増大さける方向(図示右方)に
変位し、可動7ランジ4Bは出力プーリの有効径を減少
させる方向(図示右方)に変位し、減速比の低減が行わ
れる。減速比が制御設定値になった時点でブレーキ63
および734;Lfff放される。
このとき出力プーリのサーボ機構の1−−ジョンスプリ
ング74は捩られてエネルギーの蓄積がなされる。
(ハ〉ダウンシフトはブレーキ6Gの係合によりなされ
る。
ブレーキ(う6が係合するどブラネタリギアセツ1−6
4のザンギア64Sが固定され、リングギア64Rはス
リーブ62を入力軸の回転方向に増速させ可動フランジ
3Bを入カブ−げ3の有効径の減少右向(図示左方)に
変位させ、トーションスプリング74はスリーブ12を
回転駆動して戻り、可動フランジ4Bを出力ブーりの有
効径の増大方向く図示左方)に変位させる。この人カプ
ーリ3の可動7ランジ3Bの変位はカム機構による可動
フランジ3Bの押圧力に逆らってなされる。減速比が制
御設定値になったときブレーキ6Gを解放する。
上記の如くアップシフ1〜およびダウンシフ]−を行う
際には駆動子であるスリーブ62および12とカムレー
ス87a3よび係止リング77どの間には大ぎな押圧力
が生じる。このため相対回転時の摩擦による回転抵抗は
第5図に示づ如くVベルトの挟1を力による!〒l? 
IIU抗の容ff1Fvに比較し、スラストベアリング
81:3よび75がない場合F10の如く大きくなりV
ベルI〜のスリップが発生する。スラストベアリング8
5および75を挿入することで相対回転時の摩擦力によ
る回転抵抗はF20の如く低減Cき、Vベルトのスリッ
プは防止できる。
第6図はVペル1〜成熱段変速機の電子制御装置100
を示101(11は運転席にnハJられたシフ1−レバ
ーが設けられたP(パーク)、R(リバース)、Nにュ
ートラル)、D(ドライブ)、L(ロー)のシフト位置
の内どの位置にシフ]〜されているかを検出りるシフl
〜レバースイッヂ、90は前記入力プーリの回転速度セ
ンサ、102はエンジンのスロットル開度を検出するス
ロットルセンサ、103は入力ブーりの回転速度を電圧
変更づる入力プーリ回転速度処理回路、104はスロワ
1〜ル開度を電圧に変換づるスロッi〜ル開度処理回路
、1()5へ、1o7は入力インターフェース、108
は中火演粋処理装に?、  109ハリートA’>’)
メモリ、1101;L ランタムアクセスメモlへ11
1は出力インターフェース、112はソレノイド出力ド
ライバ、73((16>は前記ダウンシフトブレーキ、
63(78)は前記アップシフトブレーキである。
この電子制御回路は100はの作動は、第7図に示すフ
ローチャーi〜の如く、ス[1ツトルセンリ 102に
よるスロットル開度の読み込み201を行い、つぎにシ
フトレバ−スイッチ1o1のシフ1〜位置の判別202
を行う。シ゛ノドレバーがDまtcはL位置に設定され
ているときは、入力プーリ回転数Nを読み込み(203
) 、つぎにシフトレバ−位置りまたはLd3よびスロ
ワ1開度聞度対応した変速虚をROM 109内に予め
記憶させたアップシフ1−回転数N1およびダウンシフ
1〜回転数Noを読み込み(2(14) 、 NとN1
との比較205を行う、、N>N1のときI:L 7ツ
プシフ1〜ブレーキ63を一定時間〈Iことえは0.1
秒)係合(ON)さける出力を牛して(207) 、リ
ターンする。N≦N1のときはNとNOどの比較206
を行い、NO≦Nのときは両力のブレーキの解放状態を
維持する出力208を牛しリターン覆る。NO>Nのと
きはダウンシフl−プレーt 73i15 J:び6G
を一定時間(たとえば0.1秒)係合(ON)させる出
力を生じて(209)リターンJる。
第(3図は本発明の第2実施例を示J0本実施例では入
力プーリの可動フランジ3Bの駆1FIllift構と
して第1実施例に示した出力ブーりの可動プーリ4Bの
サーボ様構と同一の構成のサーボ機構7Aを用いている
。勺−ボ1虚構7Δは駆動子であるスリーブ62、スリ
ーブ62とケース10とを固定する湿式多板電磁式のダ
ウンシフ1〜ブレーキ78、一端は可動プーリ3Bに固
定され他端はスリーブ62に固定されたアップシフト用
1−一ションスプ゛リング79どを有づる。
本実施例のVベルト式無段変速機は、定常走行時はダウ
ンシフ1−ブレーキ78およびアップシフ]・ブレーキ
73をともに解放し、ダウンシフト時はブレーキ78の
みを係合し、アップシフト時はノ゛レーキ73のみを係
合づる。入力ブーり可動フランジ3Bの]−−ジョンス
プリング19は常に所定の捩りがイ」与されており、1
=とえばアップシフ1へ時にはさらに捩られ、ダウンシ
フト時には戻される。
第9図は本発明の第3実施例を承り。
本実施例では第2実施例におけるノJム(虚構8を入力
軸1の入力プーリ3の図示右がわに配置し−(いる。カ
ム機構8Aは入力軸1に設けられたつば状部18の入力
プーリがわ面19と、入ノノブーり固定フランジ3Aの
スリーブ部33の端面33Aとを作用面とし入力軸1を
可動フランジ3Bと反対の方向に微動させ、人力軸1に
スプラインlff+合されナラ1〜17で軸方向に係止
された係止リング101との間で伝達トルクに対応した
挟辻力をVベルト5に加える。
第10図は第4実施例を示づ。
本実施例ではカム機構8Bを出力1111112上に設
けている1、カム)幾4M8Bは、−力のレース87は
出力軸2に嵌着された出力プーリ間固定フランジ4Aの
スリーブ部44にスプライン嵌合され、スラストベアリ
ング85を介してスリーブ72の端面721に当接され
た一方のカムレース87と、スリーブ部44上に外嵌さ
れ、スリーブ部44にスプライン嵌合された支持リング
58とスラストベアリング821とを介してスリーブ部
44に螺合されたナラ1−59により係止された使方の
カムレース82と、チーバード[1−チー88とからな
る。本実施例ではカムレース82に一体に形成された回
転ドラム2△が出力部材となっている。
第11図は第5実施例を示1−0 本実施例では入力ブーりの可動フランジ3Bの1J−ボ
機構713は、ダウンシフトブレーキ78と、アップシ
フ1−1−一ションスブリング79と、カムレース87
の外周に形成した第1のねじである駆動ねじ87△と、
スリーブ62の内周に形成され駆動ねじ87△に螺合し
た第2のねじである被動ねじG1と、スリーブ62の可
動7ランジがゎ端面622と可動フランジ3Bとの間に
/i在させたスラスI・ベアリング623とで構成され
るとともに、スリーブ62どトランスミッションケース
10との間に設(プt=前記ダウンジノ1−ブレーキ1
8の摩擦係合部70をケース1゜にスプライン嵌合した
ブレーギブレート7I)1、スリーブ62に連結させ、
外周にスプライン782が形成されたハブドラム783
おJ:び前記ブ1ノーキプレート781間に配されると
ともに前記ハブトラム783にスプライン1■合された
ノリクションブレ−1・784で構成し、スリーブ62
の軸方向への変位を8′1容させている。また出力ブー
りの可動フランジ4BO′)リーボ機構7Cも同様−な
構成を有し、アップシフトブレーキ73、ダウンシフj
・スプリング74、軸方向に変位自在であるとともに可
動フランジがわ端面122は可動フランジ4Bにスラス
トベアリング723を介して当接したスリーブ72、前
記スリーブに形成された第2のねじぐある被動ねじ11
と螺合した第1のねじである駆動ねじ771が外周に設
けられている支持リング77からなる。
本実施例では、ダウンシフ1−ブレーキ78またはアッ
プジノ]・ブレーキ13が係合されたとき駆動子である
スリーブ62または72が軸方向に変位して可動フラン
ジ3Bまたは4Bを押圧する。
第12図は第6実施例を示す。
本実施例では可動フランジのり一−ボ懇構9は螺合した
一対のスリーブ91.92からなる駆動子90i43よ
びこれらスリーブ91を92を相対回転させるサーボモ
ータからなる。スリーブ91は一端がカムI虚構のカム
レース87にスラストベアリング85を介して当接され
るとともにギア94がにハブられ、スリーブ92は他端
がスラストベアリング96を介し°C可動フランジ3B
に当接されるとともに一端にギア95が設けられ、サー
ボモータ93の出力軸にはギア94と歯合した第1ドラ
イブギア97と該ギア97と歯数が異なり、ギアρ5と
歯合した第2ドライブギア98とが設けられて”、)る
。モータ93の回転方向により駆動子90の軸方向の長
さが増減し、可動フランジ3Bの押圧力を変化させて入
力プーリ3の実効径を増大さけたり減少させたりする。
このように°駆動子の駆動機構としてブレーキの代りに
サーボモータなどのドライブ機構を用いるCとも可能で
ある。
以上の如く本発明の車両用Vペル1〜成熱段変速機は、
それぞれ入力軸および該入力軸に平行して配された出力
軸に設けられ、固定7ランジと該固定フランジに対し軸
方向に変位可能であるとともに前記固定7ランジと一体
的に回転する可動7ランジとからなる入力プーリおJ:
び出力プーリど、これら人力ブーりおよび出力プーリ間
を伝動するVベルトと、前記各可動フランジまたは該可
動7ランジに連動4る部材に形成したダ目のねじ、該第
1のねじに螺合した第2のねじをイロし第1のねじと第
2のねじとを相対回転さけて可動7ランジを軸方向に変
位させる駆動子おJ:び該駆動子の駆動131 iMか
らなる各可動フランジのサーボはIMと、少なくも入力
軸よIこは出力軸の一方に設けられ可動7ランジおよび
固定7ランジと■ベルミルとの摩擦力をVベル1−の伝
動1−ルクに比例させるカム機41°11ど、入力軸回
転数、スロラミール聞度など車両走行条件を検出して前
記可動フランジのサーボ機構を制御づる電子制御回路と
からなるので、プーリとVベルミルどの摩擦力を伝達1
−ルクに比例して精密に増減でき、これによりプーリお
にびVベル1−の耐久性の向上と動力伝達効率の向上が
可能となると共に可動7ランジのサーボIFN椙に故障
が生じ1、:場合にも、変速比が固定でき、さらにシフ
トの応答が甲く変速比の変更が急速にできるため急停中
時にも1nC実にダウンシフトが完了でき、再発進がス
ムーズにできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の車両用Vベルト式無段変速機の第1実
施例を示す断面図、第2図はカム機構の正面図、第3図
はノjム機構の作動原理説明のためのグラフ、第4図は
カム1幾構の他の実施例の正面図、第5図はVベル1へ
の摩擦抵抗の容量を示づグラフ、第6図は電子制御回路
のブ1−1ツタ図、第7図はその作動説明のための70
−ヂャ−]〜、第8図はVペル1〜成魚段変速機の第2
実施例を示づ四面図、第9図は■ペル1−成熱段変速懇
の第3実施例を示′1− n?i面図、第10図はVベ
ルト式無段変速機の第4実施例を示づ断面図、第11図
はVベルト・式無段変速機の第5実施例を示すtlJi
 1fii図、第12図は■ペル1−成熱段変速懇の第
6実施例を示づ「すi面図である。 図中 1・・・入力軸 2・・・出力軸 3・・・入力
プーリ 4・・・出力プーリ 5・・・Vベル1〜 G
、7.7Δ、7B、7C19・・・可動フランジのり一
−ボ機構8.8A、8B・・・カム機構 62.12・
・・スリーブ7!i、85・・・スラス1−ベアリング
j   ”1 1 代理人 6”[I Zip−1叫 第2図 第4図 に9 伝達FLり 第5V /。 000 スラスト力 〉O に9 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)それぞれ入力軸および該入力軸に平行し−(配され
    た出力軸に設けられ、固定7ランジと該固定フランジに
    対し軸方向に変位可能であるどともに11θ記固定フラ
    ンジと一体的に回転するn1動7ランジどからなる入力
    ブーりおよび出力プーリ、これら入)jプーリd3よび
    出力プーリ間を伝動するVベルト、前記各可動7ランジ
    または該可動7ランジとjf動Mる部材に形成した第1
    のねじ、該第1のねじに螺合した第2のねじを有し、第
    1のねじと第2のねじとを相対回転させて可動フランジ
    を引11h向に変位させる駆動子および該駆動子の駆動
    (幾4(4からなる各可動7ランジのサーボa構、少な
    く6入力軸または出力軸の一方に段t〕られ11勤フラ
    ンジおよび固定7ランジとVベルトとの挟圧力をVベル
    トの伝動1−ルクに比例さけるカムR構と、入力軸回転
    数、スロットル17I]度など車両走行条(’1を検出
    して前記可動7ランジのサーボtiQ4Rを制御づる電
    子制御装置とからなる車両用■ペル1−残照段変速機。 2)駆動機構は駆動子を制!fll?lるブレーキであ
    ることを特徴とする特許請求の範1ff+第1項記載の
    車両用■ベルト式無段変速機。 3)駆動機構は駆動子を回転駆動さ1するナーボモータ
    Cあることを特徴とする特i1F請求のIn+第1項記
    載の車両用Vペル1〜残照段変速機。 4)駆8機構は駆動子を回転駆動さけるトーションスプ
    リングであることを特徴とする特r[請求のV!囲第1
    項記載の車両用Vベル)一式無段変速機。
JP20814782A 1982-11-27 1982-11-27 車両用vベルト式無段変速機 Granted JPS5997358A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20814782A JPS5997358A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 車両用vベルト式無段変速機
US06/555,265 US4541821A (en) 1982-11-27 1983-11-23 V-belt type stepless transmission
GB08331394A GB2132711B (en) 1982-11-27 1983-11-24 V-belt type stepless transmission
DE19833342745 DE3342745A1 (de) 1982-11-27 1983-11-25 Stufenloses keilriemengetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20814782A JPS5997358A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 車両用vベルト式無段変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5997358A true JPS5997358A (ja) 1984-06-05
JPH037828B2 JPH037828B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=16551410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20814782A Granted JPS5997358A (ja) 1982-11-27 1982-11-27 車両用vベルト式無段変速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5997358A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458849A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Aisin Aw Co Belt type continuously variable transmission device
JP2014167326A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車両用無段変速制御システム及び作業車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625698A (en) * 1979-07-10 1981-03-12 Tokyo Jido Kiko Kk Apparatus for supplying air to cooling tower and air supply controlling system
JPS5646153A (en) * 1979-09-12 1981-04-27 Bosch Gmbh Robert Control mechanism for stepless power transmission

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625698A (en) * 1979-07-10 1981-03-12 Tokyo Jido Kiko Kk Apparatus for supplying air to cooling tower and air supply controlling system
JPS5646153A (en) * 1979-09-12 1981-04-27 Bosch Gmbh Robert Control mechanism for stepless power transmission

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6458849A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Aisin Aw Co Belt type continuously variable transmission device
JP2014167326A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd 車両用無段変速制御システム及び作業車両

Also Published As

Publication number Publication date
JPH037828B2 (ja) 1991-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4541821A (en) V-belt type stepless transmission
JP3482400B2 (ja) 不整地走行車の動力伝達装置
JPH02180352A (ja) 無段変速機
JPS6026844A (ja) Vベルト式無段変速機
JPS5997358A (ja) 車両用vベルト式無段変速機
JPH03204443A (ja) 無段変速機の制御方式
JPS5997357A (ja) Vベルト式無段変速機
JPS60164054A (ja) 変速機用電磁ブレ−キ
JPH037822B2 (ja)
JP2766646B2 (ja) Vベルト式無段変速装置
JPH0326292B2 (ja)
JPS5997355A (ja) 車両用vベルト式無段変速機
JPS59197652A (ja) Vベルト式無段変速機
JPS6095250A (ja) 無段変速機
JP6984412B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2744038B2 (ja) ベルト式無段変速装置
JPH037824B2 (ja)
JPS59124436A (ja) 車両用無段変速機
JPS59197653A (ja) Vベルト式無段変速機
JP4198304B2 (ja) 自動変速機のクリープ走行制御装置
JPH037820B2 (ja)
JPS6037449A (ja) 無段変速機
JPS59126164A (ja) 車両用変速機
JPH037823B2 (ja)
JPH0547738B2 (ja)