JPS5996140A - 発泡性樹脂組成物 - Google Patents

発泡性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5996140A
JPS5996140A JP20585882A JP20585882A JPS5996140A JP S5996140 A JPS5996140 A JP S5996140A JP 20585882 A JP20585882 A JP 20585882A JP 20585882 A JP20585882 A JP 20585882A JP S5996140 A JPS5996140 A JP S5996140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing agent
vinyl chloride
polymn
resin
foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20585882A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigehiko Oikawa
及川 成彦
Yasumichi Ishii
石井 靖道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP20585882A priority Critical patent/JPS5996140A/ja
Publication of JPS5996140A publication Critical patent/JPS5996140A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、樹脂組成物、特に、室内装飾材料の製造に用
いる発泡性樹脂組成物に関する。
従来、壁、天井等の室内袋#は、織物類の貼シつけ、吹
きつけ塗装等により行われて来たが、近年は難燃性、意
匠性、施工性、感触、経済性等の点で優秀な塩化ビニル
樹脂製シート材料が多用されている。特に、最近は、発
泡剤を含む同樹脂組成物を用い、組成物を2〜10@に
発泡せしめた後エンボス加工等を行い、意匠を付加する
方法によるものが立体感で優れ、好まれている。
上記塩化ビニル樹脂製装飾材料の製法はふたつに大別さ
れる〇 第一の方法は、慾濁重合法塩化ビニル系重合体、可塑剤
、顔料、充填剤、発泡剤、安定剤、難燃剤等を配合した
組成物を難燃紙上にカレンダー加工し、加熱発泡し、発
泡体シートを得る。更に、冷却前あるいは冷却後、赤外
線ヒーター等により再度加熱した後、エンボス加工を行
い、巻取り、目的とする製品を得る方法である。
第二の方法は、ペースト加工を利用した方法であって、
乳化重合法又は乳懸濁重合法で得たペースト加工用塩化
ビニル系重合体及び前記と同様の各種配合剤を配合した
組成物をまず得る。この組成物は、第一の方法のそれと
異なり、常温で光動性を有するので、そのまま難燃紙上
の全面にあるいは部分的に、この組成物乞塗布する。次
に、発泡剤の分解温度以下で加熱し、組成物を固化させ
、得られたシート状物に印刷・表面処理等を行い、乾燥
させる。この後、発泡剤の分解温度以上に加熱し、発泡
せしめる。この後の工程は、第一の方法と同一である。
両者を比較すると、第一の方法では5〜6倍の発泡倍率
が安定生産の限度であるのに対し、第二の方法では10
@程度までの製品が得られ、よシ深い凸凹を形成するこ
とが可能である。また、第二の方法の方が設備投資が少
なく、かつ、顧客の良 多様化した要望に今える少量多品種生産に適しているた
め、多用される傾向にある。しかしながら、この第二の
方法には下記に示すようないくつかの欠点がある。
最も一般的な有機発泡剤であるアゾジカルボアミドは、
それ自身黄色であり、しかも通常の加熱条件では、分解
が不充分であるため、製品の色ムラを生じやすい。また
、未分解のアゾジカルボアミドは光分解性であるため、
耐光度色が大きい。
特に、この現象は、発泡剤を多量に配合する、5倍以上
の発泡倍率の得られる組成物で顕著である。
もつとも、上記問題点は、アゾジカルボアミドに、尿素
の如き分解促進剤を混合せしめた複合発泡剤又はオキシ
ビスベンゼンスルホニルヒドラジッドの如き白色発泡剤
を使用することによって回避することができる。しかし
、これらの発泡剤の分解開始温度は140〜160Cで
あり(アゾジカルボアミドの分解開始温度は200C近
辺)、一方、樹脂組成物の溶融温度は略150〜170
Cであるため、樹脂組成物が溶融均一化する前に発泡剤
の分解が始まる。その結果、発泡剤分解時の気泡が粗大
化し、また、気泡の熱に対する安定性も劣る。そのため
、約51f以上の高倍率商品乞安定的に生産することは
困難である。特に、配合原価の低減の目的で炭はカルシ
ウム等の充填剤を配合した場合は、気?説の粗大化、気
泡安定性の悪化が更に促進される。
また、一般に、高倍率に発泡せしめたもの程、装飾材料
の加工生産速度は低下する。
したがって本発明の目的は、光による変色が少なく、高
倍率の発泡体を効率よく与えることのできる発泡性樹脂
組成物を提供することにある。
本発明のこの目的は、粘度平均重合度500〜800の
ペースト加工用塩化ビニル樹脂及び分解開始温度が10
0〜16CI’であって、該樹脂を2倍以上に発泡せし
め得る量の有機発泡剤を含むことを特徴とする発泡性樹
脂組成物により達成される。
本発明において用いられる低重合度のペースト加工用塩
化ビニル樹脂は、従来の乳化重合法あるいは乳懸開型合
法により製造される。即ち、反応温度を60C以上の高
温にして重合する方法、重合時あるいは重合中に、トリ
クロロエタン、四塩化炭素、2−メルカプトエタノール
、2−エチルヘキシルチオグリコラートなどの連鎖移動
剤?加える方法、酢酸ビニル、アルキルビニルエーテル
ジアルキルマレート等の連鎖移動能を有する共単量体を
塩化ビニルに共重合せしめる方法等を用いれば良い。ま
た、これらの重合体を得るにあたっては、ラウリル硫酸
エステルナトリウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナト
リウム、カルボン酸ナトリウム等の界面活性剤を単量体
に対し0.2〜6重量多、ラウロイルパーオキシド、2
−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、カリウム
バー丈ルフエイト等の重合開始剤を0.001〜0.0
5重i%、その他の重合安定剤を適宜添加し、常法に従
って重合を行えば良い。なお、本発明におけるペースト
加工用塩化ビニル樹脂は、塩化ビニルの単独重合体でも
、塩化ビニA−70重i−%以上と他の単量体30重量
%以下との共重合体でもよいが、その粘度平均重合度は
500〜800の範囲になければならない。粘度平均重
合度が従来品のように5oo71!′越えるものを用い
た場合には、発泡体表面の平滑性が悪く、しかも、光に
よる変色の大きな発泡剤を配合しないと気泡の粗大化を
避けられず、結果として、高品質の室内装飾用材料を得
られない。なお粘度平均重合度800以上の樹脂と分解
温度が160C以下の発泡剤を組合わせた場合に生ずる
気泡の粗大化を避けるために可塑剤を増量することも考
えられるが、この場合には、発泡体の軟化に伴う表面強
度の低下、風合の悪化、灯燃性の減少などを招き好まし
くない。一方、粘度平均重合度が500未満のもの2用
いた場合は、感触の劣化、圧縮回復性の悪化を来たし、
室内装飾材料に望まれる重要な品質が損なわれる。樹脂
の配合量は、柔軟性、発泡性、強度等より選定すれば良
いが、樹脂組成物中20〜60重量過の範囲が実用的で
ある。
本発明の樹脂組成物に用いられる有機発泡剤は、尿素の
如き発泡剤分解温度低下剤を配合した複合アゾジカルボ
アミド発泡剤、オキシビスフェニルスルホニルヒドラジ
ッド、トシルスルホニルヒドラジッドの如きヒドラジッ
ト型発泡剤、アゾジカルボアミドとこれらヒドラジッド
型発泡剤の混合による複合発泡剤、化学修MY行ったア
ゾジカルボアミド類等から選択すれば良く、また併用7
行っても良い。これらの発泡剤の分解開始温度は、10
0〜160Cの範囲になければならない。なお、純粋の
アゾジカルボアミドと尿素亜鉛化合物等の発泡剤分解開
始温度低下剤のそれぞれを、別々に組成物に添加した場
合は、両者からなる発泡剤系の分解開始温度が100〜
160Cであれば、本発明の目的を達成することができ
る。
なお、本発明の組成物を発泡させる場合は、この組成物
を難燃紙等にコーティングした後80〜140Cに加熱
固化せしめる工程(セミキュア工程つに続いて、170
〜250Cに加熱し、発泡剤の分解と、樹脂組成物の溶
融を同時に起こす工程(発泡工程)を行うが、セミキュ
ア工程に於いて、発泡剤の分解が開始すると、印刷性、
表面美観の点で著しく不都合である。したがってこの面
から実用上、分解開始温度が100C以上であることが
要求される。
なお、室内装飾用発泡性樹脂組成物に用いる最も一般的
な有機発泡剤として知られているアゾジカルボアミドは
、分解開始温度がその粒径にも依存するが、おおむね1
90〜2002:l”Cある。純粋なアゾジカルボアミ
ドを単独で用いた場合には、前述の通り、変色の点で問
題が、l)、その点を防止するためには高価な螢光増白
剤を併用しなければならない。
重合体、発泡剤以外の配合成分とその使用割合(樹脂組
成物中)は、ジー2−エチルへキシルフタレート、フチ
ルベンジルフタレート、ジブチルフタレー)1)17タ
レジルフオスフエート塩素化パラフインの如き可塑剤又
は2次回塑剤類10〜60重量%;炭酸カルシウム、水
酸化アルミニウム、長石粉、クレイ、硫酸バリウム等の
充填剤0〜40重量遁:二酸化チタン、カーボンブラッ
ク、フタロシアニンブルー、四三酸化鉄等の顔料0〜1
5重量%:三酸化アンチモン、ホウ酸亜鉛。
ハロゲン化炭化水素類の如き難燃剤O〜5重量係;ナト
リウムー亜鉛系、カルシウム−亜鉛系、バリウム−亜鉛
系等の塩化ビニル樹脂の熱安定剤0〜5重量φ;ミネラ
ルスピリット、ミネ?ルターペン、2,2.4−)ジメ
チル−1,3−ペンメンジオールジイソブチレート等の
沸点100〜200Cの炭化水素又はエステル類に代表
されるいわゆる希釈剤0〜20重量係等であシ、これら
を適宜使用することができる。
以下、本発明を実施例で説明する。なお、下記方法によ
り評価した発泡特性をまとめて表示した0表面形状:平
滑性の度合を目視判定し、凹凸が多いほど不良とした。
白変:色差計にょるWBGモードの白変を基準としたが
、凹凸がその測定値に誤差を与えるため、目視判定も加
味して黄味を帯びる程不良とした。
耐光変色:63cのフェードメーターで発泡体に48時
間光暴露を行い、4露後の白変を白変測定と同様にして
判定した。
感触=4人の検査者により圧縮後の回復性を判定した。
比較例1 配合1 塩化ビニAN合体(粘度平均重合度850)   36
 重量斧2−エチルへキシルフタレート18 トリクレジルフオスフエート         5二酸
化チタン             7炭酸カルシウム
           25複合アゾジカルボアミド発
泡剤        z5(分解開始温度150C1大
塚化学AZ−541)ナトリウム、亜鉛系熱安定剤  
       1三酸化アンチモン         
     1希釈剤 (ミネラルスピリット)    
     4.S界面活性剤としてアルキル硫酸エステ
ルナトリウム1重蓋%(単量体あたり)を用い、乳懸開
型合法により反応温度60Cで調製した塩化ビニル樹脂
を含む配合1の各成分を、石川式らい漬機を用いて混合
分散せしめた。得られた組成物を、難燃処理を施した紙
上に、塗布厚0.2咽にコーティングした後、120C
にて1分加熱乞行い、組成物を固化せしめた。次いで、
このシート状物を、210Cで50秒加熱し、発泡剤を
分解せしめ、冷却後、発泡体を得た。この発泡体は室内
装飾材料には不適切な美観に劣るものであった。
比較例2 配合10発泡剤ン分解開始温度200Cのアゾジカルボ
アミド(人尿化学AZ−H)に置換したほかは比較例1
と同様にして発泡体を得た。この発泡体は、表面形状、
発泡倍率、感触等で優れているが、白変、発泡体の耐光
変色性で劣り、高品質装飾材料を得ることはできなかっ
た。
実施例1 配合1の塩化ビニル重合体を−トリクロロエタン1重量
fb(単量体あたシ)を添加したほかは比較例1と同様
にして得た粘度平均重合度700の塩化ビニル重合体に
置換し、同様の評価を行った。
得られた発泡体は、表面形状、白変、耐光変色性、感触
共に優れ、室内装飾材料に適するものであった。
比較例3 発泡剤として比較例2で用いた発泡剤7用いたほかは実
施例1と同様の実験2行ったところ、比較例2と同様の
面品質装飾材料に適さない発泡体が得らnた。
実施例2 配合1の塩化ビニル重合体乞、90u量%の塩化ビニル
と10重針頭の酢酸ビニルを共重合せしめたほかは比較
例1と同様にして得た粘度平均重合度750の共重合体
に置換し、同様の実験を行った。実施例1と同様、潰れ
た発泡体が得られた。
実施例3 配合1の塩化ビニル重合体乞、トリクロロエタン2重量
≠(単量体あたり)χ添加したほかは比較例1と同様に
して重合を行って得た粘度平均重合度600の塩化ビニ
ル重合体に置換し、同様の実践を行った。実施例1と同
様の発泡体が得られた0 比較例4 配合1の塩化ビニル重合体を、トリクロロエタン6.5
重量%(単量体あたシ)を添加したほかは比較例1と同
様にして得た粘度平均重合度450の塩化ビニル重合体
に置換し、同様の実験を行った。発泡体の表面形状は優
れているが、感触、圧縮回復性に劣る発泡体であシ、室
内装飾材料としては不適切であった。
実施例4 配合1の塩化ビニル重合体を、乳化重合法による粘度平
均重合度800の塩化ビニル士酢酸ビニル共重合体(組
成比9515 )に置換したほかは比較例1と同様にし
て発泡体を得7’coこの発泡体も室内装飾材料に適す
るものであった。
実施例5 実施例4の配合物中−発泡剤を分解開始温度107Cの
バラトルエンスルホニルヒドラジッドに置換し、同様の
処理により発泡体を得た。白変に優れた装飾用材料に適
する発泡体であった。
実施例6 配合2 塩化ビニノシ/酢咳ビニル共重合体     66重量
係(粘度平均重合度800.組成比95./s )ジオ
クチルフタレート           18トリクレ
ジルフオスフエート         5二酸化チタン
            5炭酸カルシウム     
     66複合アゾジカルボアミド       
   2(分解開始温度135G、人尿化学AZM−3
)ナトリウム−亜鉛系熱安定剤        1希釈
剤 (ミネラルスピリット)        5実施例
4で用いた共重合体を含む配合2の組成物を調製した。
この組成物を比較例1と同様にして発泡体とした0この
発泡体の品質も優れた装飾用材料に適するものであった

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 粘度平均重合度500〜800のペースト加工用塩化ビ
    ニル樹脂及び分解開始温度が100〜160Cであって
    、該樹脂7a′2倍以上に発泡せしめ得る量の有機発泡
    剤を含むことを特徴とする発泡性樹脂組成物。
JP20585882A 1982-11-24 1982-11-24 発泡性樹脂組成物 Pending JPS5996140A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20585882A JPS5996140A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 発泡性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20585882A JPS5996140A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 発泡性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5996140A true JPS5996140A (ja) 1984-06-02

Family

ID=16513874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20585882A Pending JPS5996140A (ja) 1982-11-24 1982-11-24 発泡性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996140A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129241A (en) * 1980-03-13 1981-10-09 Sakai Chem Ind Co Ltd Expandable chloride-containing resin composition
JPS5714630A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Lonseal Corp Preparation of open-cell foam

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129241A (en) * 1980-03-13 1981-10-09 Sakai Chem Ind Co Ltd Expandable chloride-containing resin composition
JPS5714630A (en) * 1980-06-30 1982-01-25 Lonseal Corp Preparation of open-cell foam

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59202975A (ja) 自動車用ステアリングホイ−ル
JP3864604B2 (ja) 発泡化粧材の製造方法
JPS5996140A (ja) 発泡性樹脂組成物
JP2001040012A (ja) ペースト用塩化ビニル樹脂、その製造方法及びそれよりなるペースト用塩化ビニル樹脂組成物
JPH05339413A (ja) 発泡成形用ポリ塩化ビニルプラスチゾル組成物および該組成物を用いたポリ塩化ビニル樹脂発泡体の製造方法
EP0608843B1 (en) Vinyl chloride-based plastisol
JP2506020B2 (ja) 粉末成形用樹脂組成物
JP3618993B2 (ja) 塩化ビニル系発泡体用組成物
US4258085A (en) Process of forming an embossed surface covering
JP3121393B2 (ja) 塩化ビニル系高発泡シート
JPH0465102B2 (ja)
JPS6134735B2 (ja)
JPH0711036A (ja) プラスチゾル組成物
JPS6018315B2 (ja) 装飾材及びこのものの製造法
JP3579563B2 (ja) ペースト加工用塩化ビニル系樹脂及び該樹脂の製造方法
JPS60163939A (ja) 塩化ビニル系樹脂発泡成形体の製造方法
JPH04332739A (ja) 発泡性粒子の製造方法
JPH0160499B2 (ja)
JP2000273233A (ja) 発泡性高分子体組成物
JPH07186336A (ja) 壁装材
JPS5949250A (ja) 艶消成型品
JP2000336200A (ja) 発泡用塩化ビニルプラスチゾル組成物
JPH07157587A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JP2003321589A (ja) 塩化ビニル系ペースト樹脂
JPH0618916B2 (ja) ポリ塩化ビニル系樹脂軟質発泡体