JPS5994479A - 青色発光素子 - Google Patents

青色発光素子

Info

Publication number
JPS5994479A
JPS5994479A JP57203930A JP20393082A JPS5994479A JP S5994479 A JPS5994479 A JP S5994479A JP 57203930 A JP57203930 A JP 57203930A JP 20393082 A JP20393082 A JP 20393082A JP S5994479 A JPS5994479 A JP S5994479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
single crystal
light
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57203930A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Yoneda
清 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Denki Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP57203930A priority Critical patent/JPS5994479A/ja
Publication of JPS5994479A publication Critical patent/JPS5994479A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/28Materials of the light emitting region containing only elements of Group II and Group VI of the Periodic Table
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0037Devices characterised by their operation having a MIS barrier layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は青色発光素子に関する。
〈背景技術〉 現在、Gap(ガリウム燐)、GaAsP(ガリウム砒
素燐)等を材料とした赤から緑までの可視光発光ダイオ
ードか現在実用化されている。可視光発光ダイオードは
、その需要が年々増加し、応用範囲も広がり、光素子分
野での重要な素子となっている。また発光ダイオード(
以下LEDと称す)のカラー化の要求が晶まるにつれて
青色LEDの実用化が強く望まれ、実用化への研究が急
テンポで進んでいる。
現在青色LEDとしてはGaN(窒化ガリウム)、5i
C(シリコンカーバイド)からなるものが実用化−ホキ
前まで開発が進んでいる。斯る素子が今だ実用化に到っ
ていない理由としては()aNは単結晶作製に於いて再
現性が悪いこと及びSICは大形基板が得にくく、また
素子の劣化などの問題が解決されていないことが挙げら
れる。その他の青色LED材料としてはZ n S e
が挙げられる。斯る材料は室温で2.78Vのバンドギ
ャップを有する直接遷移型の高効率発光が期待されるた
め純粋な青色LED材料として古くから有望視されてい
る。ところが、従来の気相、液相のような熱的平衡状態
を用いての単結晶作製方法では、得られた結晶中に不本
意な不純物が混入しやすく、斯る不純物混入により青色
発光強度(ホトルミネッセンス測定による強度)が低下
し青色以外の長波長発光強度が増加したり、結晶育成中
に格子欠陥が発生し、この欠陥と結びついた複合発光セ
ンタが形成され長波長発光が起るなど純粋な青色LFE
Dを実現することが極めてむつかしい。
最近、高品質の単結晶薄膜を作製する手法として分子線
エピタキシャル成長法(MBE)が注目されている。こ
の方法は従来の結晶成長法とは異なる熱的非平衡状態で
の成長であるため、低温成長が可能で、熱的平衡状態で
の結晶成長で問題になる不純物の混入さらに格子欠陥の
発生を制御できる特長をもっている。従って斯る成長方
法を用いることにより高品質のznSe単結晶薄膜が得
られ、上記問題は解決される。
Zn5eはQaを不純物としてドープすることによりn
型を示し、その伝導度はGaのドープ情により任意に制
御できる。ところが、Zn5eではP型を得ることはで
きない。従ってZn5eで発光ダイオードを構成すると
きにはM工S(金属−絶縁物一半導体)構造となる。
第1図は従来のこの種発光ダイオードを示し、(1)は
半導体基板であり、該基板としてはZn5e単結晶との
格子定数の整合性、熱膨張率差等を考広して高濃度(キ
ャリア濃度10/α 以上)のN型Ga A 8基板が
用いられる。(2)は基板(1)上に積層されたN型Z
n5e単結晶薄膜であり、該薄膜はMBEで形成される
。MBEの成長条件としてはバックグランド真空度IQ
  ’rorr以下とし、基板(1)温度を320℃、
Zn(亜鉛)セル、Se(セレン)セル、Gaセルを夫
々、1SOO℃、201:l、420℃とする。尚、斯
る成長には周知のMBE装置を用いることができる。ま
た斯る成長条件により得られたZn5e単結晶薄膜は特
願昭57−148660号の発明に示されている如<4
60nm付近にピークを持つPL(フォトルミネッセン
ス)特性を示す。
(3)は上記単結晶薄膜(2)上に積層された絶縁膜で
あり、該絶縁膜は5i02 (二酸化シリコン)、81
3N4(窒化シリコン)等からなり、100A程度の膜
厚を有する。(4)は上記絶縁膜(3)上に形成された
半透明金属電極であり、該電極はAu(金)もしくはp
t(プラチナ)を100人厚程度蒸着することにより形
成できる。(5)は上記基板(1)裏面に形成されたオ
ーミック性電極である。
第2図は上記M工S型Zn5e青色発光ダイオードにお
ける順バイアス印加時の電流−電圧特性を示、す。図か
ら明らかな如く、斯る発光ダイオードの立上り電圧は1
0V以上と非常に高い。
上記絶縁膜(3)の膜厚が100A程度であることを考
えるとこの値は非常に高いものである。
これは、MBEで成長したZn5e単結晶薄膜(2)と
Q a A 8基板(1)とのバンドギャップ差による
ものである。つまりZn5eのバンドギャップは2.7
eVであり、G a A aが1.43e■であルタめ
、これにより生じるバンド構造の不連続性が電子、正孔
の注入に対して直接バリアとして働き、所謂N型Zn5
e−N型G a A sからなるN−Nヘテロ接合が形
成されるためである。
更に具体的に説明すると、斯るN−Nヘテロ接合におい
て基板(1)側が負極となり、Zn5e単結晶薄膜(2
)側が正極となり、またZ n 、S eのバンドギャ
ップの方が大であるため、実質的にはN−Nへテロ接合
には逆方向バイアスが印加されたこととなる。従って上
記MIS型青色発光ダイオードでの上記立上り電圧はN
−Nヘテロ接合での逆方向のブレークダウンによるもの
と推定される。
第3図は上記発光ダイオードの円L(′f−レクトロ 
ルミネッセンス)特性を示す図であり、横軸に波長をと
り、縦軸にEL強度をとっている。
図より明らかな如く斯るEL特性は470nm付近にピ
ークを持ち、長波長側に伸びたブロードなものとなって
いる。
Zn5e単結晶の吸収端は455nm程度であり、また
上述した如(PL特性は460nmであるのに対してこ
こで見られる最短発光波長は約470nmとなっている
。これは斯る発光ダイオードにおける発光が基板(1)
と単結晶薄膜(2)との界面近傍で生じるため、470
nm以下の光はほとんど単結晶薄膜の発光レベル及び基
板(1)に吸収され、外部に取出せないためである。
また、長波長側に伸びたブロードなFILLスペクトル
はN−Nヘテロ接合での逆方向印加による衝突励起形発
光が生じるために発生するものである。
つまり、N−Nヘテロ接合においてブレークダウン(第
2図電流−電圧特性における立上り点)が生じる以前に
電子が電界により励起されており、従って印加電圧が立
上り電圧以上となった際には、上記励起電子のエネルギ
ーにより非励起電子も励起され不所望な発光が生じるた
めである。
く目  的〉 本発明は上記の諸問題に鑑みてなされたもので、低電圧
にて純粋な青色発光を得ることが可能な’1nSe青色
発光素子を提供せんとするものである。
〈発明の開示〉 本発明による青色発光素子の特徴はP型もしくは半絶縁
性の半導体基板、該基板上に積層されたN型Zn5e単
結晶薄膜、該単結晶薄膜上に積層された絶縁膜及びオー
ミック電極、上記絶縁膜上に積怨された半透明金属電極
からなることである。
実施例 第4図は本発明の一実施例を示し、(111はP型Ga
 A sからなる半導体基板、(2)は該基板上に積層
されたN型znSe単結晶薄膜であり、該薄膜は既述し
たM B E成長方法にて成長する。(131は上記薄
膜(12表面の中央部に積層された絶縁膜であり、該絶
縁膜は5i−02あるいは513N4等からなり層厚1
00人程人程形成される。0侃ま上記絶縁膜(13が形
成されていない単結晶薄膜(121表面に形成されたオ
ーミック電極であり、該電極はN型Znbeとオーム性
を有する工nもしくは工n−Ga金属からなる。(15
1は上記絶縁膜Q2−ヒに積層された半透明金属電極で
あり、該電極はAuあるいはPtを100人程鹿の厚さ
で蒸着することにより形成できる。
斯る発光ダイオードにおいて金属電極(151を正電極
とし、オーミック電極Iを負電極としてバイアスを印加
すると、電流は金属電極09→絶縁層+13)→Zn単
結晶薄膜α2→オーミック電極α沿という経路を通って
流れ、単結晶薄膜(2)内において青色再結合光が得ら
れる。また斯る再結合光は絶縁膜0j及び金属電極叫を
介して外部に取出される。
第5図及び第6図は本実施例発光ダイオードの電流−電
圧特性及びE、L特性を示す。
上記両図から明らかな如く、本実施例の発光ダイオード
では立上り電圧が5v程度と低く、46onm付近に鋭
いピークを有するEL特性を示す。
これは木実施例発光ダイオードの電流経路においては、
従来のような逆方向バイアスとなる接合がなく、また発
光は単結晶薄膜a2と絶縁膜03との界面近傍で生じる
ため従来のように基板+111及び単結晶n n5 +
tzに吸収されることなく光を取出せるためである。
尚、本実施例では基板(111としてP型QaAs基板
を用いたが、これはZn5e単結晶薄膜o2から基板0
1)側へ電流が拡散することを防ぐためであり、従って
半絶縁性のGaAs基板を基板(111とし用いても良
い。′ 〈効  果〉 以上の説明から明らかな如く、本発明の青色発光素子で
は低電圧駆動ができかつ純粋な青色光を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す断面図、第2図及び第3図は第1
図従来例の電流−電圧特性及びEL特性を夫々示す図、
第4図は本発明の実施例を示す断面図、第5図及び第6
図は第4図従来例の電流−電圧特性及びKL特性を夫々
示す図である。 111 ・P型G a A s基板、ti2−N型Zn
5e単結晶薄膜、(13・・・絶縁膜、(挿・・・オー
ミック電極、+151・・・半透明金属電極。 代理人  弁理士 佐 野 静 夫 −]第1図 第8図 第40

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)P型もしくは半絶縁性の半導体基板、該基板上に
    積層されたN型Z n Se単結晶薄膜、該単結晶薄膜
    上に積層された絶縁膜及びオーミック電極、上記絶縁膜
    上に積層された半透明金属電極からなることを特徴とす
    る青色発光素子。
JP57203930A 1982-11-19 1982-11-19 青色発光素子 Pending JPS5994479A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203930A JPS5994479A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 青色発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57203930A JPS5994479A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 青色発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994479A true JPS5994479A (ja) 1984-05-31

Family

ID=16482044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57203930A Pending JPS5994479A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 青色発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994479A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163068A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 Agency Of Ind Science & Technol 発光素子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165386A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hiroshi Kukimoto 半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165386A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hiroshi Kukimoto 半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6163068A (ja) * 1984-09-03 1986-04-01 Agency Of Ind Science & Technol 発光素子
JPH0344427B2 (ja) * 1984-09-03 1991-07-05 Kogyo Gijutsuin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Münch et al. Silicon carbide light-emitting diodes with epitaxial junctions
JPH0821730B2 (ja) 炭化シリコン内に形成した青色発光ダイオード
JPH02177577A (ja) 発光ダイオード
JPH04199752A (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法
JPH0468579A (ja) 化合物半導体発光素子
JPH0246779A (ja) 炭化珪素半導体を用いたpn接合型発光ダイオード
US5313078A (en) Multi-layer silicon carbide light emitting diode having a PN junction
Matsunami et al. SiC blue LED's by liquid-phase epitaxy
JP3567926B2 (ja) pn接合型リン化硼素系半導体発光素子、その製造方法および表示装置用光源
Chen et al. ZnSe-based mixed-color LEDs
JP2001156003A (ja) P型窒化ガリウム系半導体の製造方法及びp型窒化ガリウム系半導体を用いた発光素子
JPS5994479A (ja) 青色発光素子
JP4401843B2 (ja) 正孔注入電極及び半導体素子
TWI745465B (zh) 用於在紫外光照射下生長發光裝置的方法
JPH08139358A (ja) エピタキシャルウエーハ
JPS62172766A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
KR100389738B1 (ko) 단파장 산화아연 발광소자 및 그 제조방법
JP3353703B2 (ja) エピタキシャルウエーハ及び発光ダイオード
JP3326261B2 (ja) 燐化ガリウム緑色発光ダイオードおよびその製造方法
JP2893099B2 (ja) Mis型高効率発光素子
JPH05121327A (ja) 窒化ガリウム系薄膜の製造方法
KR20010099146A (ko) 후 열처리에 따른 산화아연 박막의 발광파장 조절방법
JPH0397275A (ja) 炭化硅素の青色発光ダイオード素子
JPS63213378A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH05304314A (ja) 発光ダイオード