JPS5994188A - 磁気カ−ド - Google Patents

磁気カ−ド

Info

Publication number
JPS5994188A
JPS5994188A JP57201827A JP20182782A JPS5994188A JP S5994188 A JPS5994188 A JP S5994188A JP 57201827 A JP57201827 A JP 57201827A JP 20182782 A JP20182782 A JP 20182782A JP S5994188 A JPS5994188 A JP S5994188A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
magnetic film
information
film
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57201827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0243223B2 (ja
Inventor
Yuzo Kotani
小谷 祐三
Hiroshi Nishimoto
西本 宏
Ginya Ishiguro
石黒 銀矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tokin Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Tohoku Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Tohoku Metal Industries Ltd filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP57201827A priority Critical patent/JPS5994188A/ja
Publication of JPS5994188A publication Critical patent/JPS5994188A/ja
Publication of JPH0243223B2 publication Critical patent/JPH0243223B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/08Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means
    • G06K19/10Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards
    • G06K19/12Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code using markings of different kinds or more than one marking of the same kind in the same record carrier, e.g. one marking being sensed by optical and the other by magnetic means at least one kind of marking being used for authentication, e.g. of credit or identity cards the marking being sensed by magnetic means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Credit Cards Or The Like (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は金券的に利用される磁気カードの改良に関する
この種の磁気カードとしては、第1図、第2図に示すよ
うなものがある。
図において、磁気カード基板1上の所定領域に高保持力
の磁性材料による磁気記録再生用の帯状の磁性膜2を設
け1反対側の面に使用度数を示す数字を付記したもので
ある0この磁気カードは。
使用度数あるいは使用金額に応じて磁性膜2への記録内
・容を書換えると共に、付記された数字に対応する箇所
を穿孔するように使用する。
このように使用することにより、磁気記録再生装置側で
は、磁性膜2の記録情報が適正であるか否かを判定する
と共に、記録情報1例えば残額。
残回数等を穿孔数と照合して磁気カードの真偽を判別す
る。いわばダブルチェックを行なうようにしている。穿
孔の検出は光源と受光器とにより光の透過の有無を検出
するようにして行なわれる。
しかしこのような磁気カードであっても、磁性膜2に記
録された情報の読取シ、書換えが比較的容易であり、使
用済みの磁気カードでも使用前の情報を書込み、穿孔さ
れた孔を塞いで光学的に不透明としてしまうことによシ
、使用前と同様にしてしまうこと、すなわち偽造が容易
であった。
本発明はこのような欠点を解消しようとするもので、保
持力が約25000e以上の磁性材料で補助的な記録を
行なうだめの磁性膜を設けることにより偽造を困難にし
た磁気カードを提供しようとするものである。
以下に本発明の詳細な説明する。
第3図、第4図は本発明による磁気カードの両面を示し
た図である。
第3図に示すように、磁気カード基板10片面に正規の
記録再生用の磁性膜2が設けられ、第4図に示すように
反対側の面には使用度数を示すために付記された数字に
対応させて複数の小円形の磁性膜3が設けられている。
そしてこの磁性膜3約2500 Qe以上の高保持力の
ものを使用することを特徴とする。また各磁性膜3には
、磁性膜2に記録される情報と同様の形式で使用度数や
金額を表わす情報あるいはこれに対応する情報、場合に
よっては同一情報が書込まれるが、上述した高保持力の
ため通常の磁気ヘッドによる書込みはできず9例えばF
e −Co系のノZ−メンジュールヘッド等の特殊な磁
気ヘッドが使用される。
この磁気カードは、使用度数あるいは金額に応じて磁性
膜2への記録内容を書換えると共に、それに対応した付
記数字の下の磁性膜3あるいはそれに至るまでのすべて
の磁性膜3を打ち抜くようにして使用される。したがっ
て磁気記録再生装置によるチェックは、磁性膜2に記録
されている情報の適否と最初に検出された磁性膜3に記
録されている情報との照合により行なわれる。磁性膜3
に記録されている情報が同一の場合は、残りの数により
照合が行なわれる。
一例として、1回につき100円の15回使用券すなわ
ち1500円の金券として使用する場合について説明す
る。
磁性膜2には、最初1500円を表わす情報が記録され
ているが1例えば5回使用されれば記録再生用ヘッドに
より磁性膜2への記録情報は1000円に書換えられ、
5個の磁性膜3が打ち抜かれる。
そして各磁性膜3に記録されている情報が同一である場
合には9次の使用時に記録再生用ヘッドで磁性膜2の記
録情報が1000円であることが読取られ、記録再生用
ヘッドとは別のヘッドで磁性膜3の個数検出がなされて
記録再生制御部において残りの磁性膜3の数が10個す
なわち1000円分であり磁性膜2の情報と一致するこ
との照合が行なわれる。
ここで例えば磁性膜2への記録情報が書換えられたとし
ても、単に打ち抜かれた孔を塞ぐだけでは磁性膜3の検
出個数が変らないので真正な磁気カードとしての処理は
行なわれない。また場合によっては、市販されている磁
気カードの磁性膜や磁気テープを利用して穿孔を塞ぎ、
磁性膜3に記録されている情報と同一情報が書込まれる
ことも考えられる。しかし上述したように市販されてい
る磁性膜や磁気テープは保持力が10000ef&であ
シ、このような記録情報は磁気記録再生部における磁性
膜30通過域にバリウム−フェライト磁石あるいはスト
ロンチウム−フェライト磁石をおくだけで容易に消去さ
れる。すなわちこの種の磁石は、保持力2000 Qe
以下の磁性膜に記録された情報を消去してしまう能力を
有し、これに対し磁性膜3に記録された情報は2500
0”以上の保持力を持つので消去されることは無い。
以上のような理由から本発明による磁気カードは偽造が
非常に難しいことが理解できよう。
(5) 第5図、第6図は本発明の第2の実施例を示す。
この実施例は第4図に示した円形の磁性膜60代わりに
条形の磁性膜6′を設けたものである。この実施例も付
記された使用度数を示す数字に対応する箇所に必要な情
報が書込まれ、使用後はその箇所が打ち抜かれるという
点では第1の実施例と同様である。
以上説明してきたように2本発明によれば偽造が非常に
困難な磁気カードを提供することができ。
キャッシュレス化に伴ないますます重要視されつつある
磁気カードの悪用防止に貢献し、磁気カード利用分野に
寄与する効果は大きい。
以下余白 (6) なお本発明は同一面上に磁性膜2と磁性膜3とを設けた
場合にも適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図はそれぞれ従来の磁気カードを両面につ
いて示した図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の第1
の実施例による磁気カードを両面について示した図、第
5図、第6図はそれぞれ。 本発明の第2の実施例による磁気カードを両面について
示した図。 図中、1は磁気カード基板、2は磁気記録再生用の磁性
膜、3.3’は磁性膜。 (7) =47

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、磁気カード基板上に設けられた磁気記録再生用の磁
    性膜以外の領域に、保持力25000e以上の磁性材料
    による条形あるいは複数個の円形等の磁性膜を設けたこ
    とを特徴とする磁気カード。
JP57201827A 1982-11-19 1982-11-19 磁気カ−ド Granted JPS5994188A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201827A JPS5994188A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 磁気カ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201827A JPS5994188A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 磁気カ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994188A true JPS5994188A (ja) 1984-05-30
JPH0243223B2 JPH0243223B2 (ja) 1990-09-27

Family

ID=16447548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201827A Granted JPS5994188A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 磁気カ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994188A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194271A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Apollo Metsuku:Kk 磁気カ−ド
JPS61123056A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Shinko Electric Co Ltd 磁気カードおよび磁気カードのリード・ライト装置
JPS62130466A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カ−ド処理装置
JPS62203290A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カ−ド識別装置
JPS6432166U (ja) * 1987-08-19 1989-02-28
JPH0159911U (ja) * 1987-10-07 1989-04-14
US5160833A (en) * 1986-11-13 1992-11-03 Kyodo Printing Co., Ltd. Magnetic recording medium having authenticating poles at its edge

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869005U (ja) * 1971-12-03 1973-09-01
JPS50147625A (ja) * 1974-05-16 1975-11-26
JPS5690386A (en) * 1979-12-22 1981-07-22 Shinko:Kk Card

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4869005U (ja) * 1971-12-03 1973-09-01
JPS50147625A (ja) * 1974-05-16 1975-11-26
JPS5690386A (en) * 1979-12-22 1981-07-22 Shinko:Kk Card

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6194271A (ja) * 1984-10-15 1986-05-13 Apollo Metsuku:Kk 磁気カ−ド
JPS61123056A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Shinko Electric Co Ltd 磁気カードおよび磁気カードのリード・ライト装置
JPH056715B2 (ja) * 1984-11-20 1993-01-27 Shinko Electric Co Ltd
JPS62130466A (ja) * 1985-12-02 1987-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カ−ド処理装置
JPS62203290A (ja) * 1986-03-03 1987-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> カ−ド識別装置
US5160833A (en) * 1986-11-13 1992-11-03 Kyodo Printing Co., Ltd. Magnetic recording medium having authenticating poles at its edge
JPS6432166U (ja) * 1987-08-19 1989-02-28
JPH0732104Y2 (ja) * 1987-08-19 1995-07-26 グローリー工業株式会社 カ−ド処理機
JPH0159911U (ja) * 1987-10-07 1989-04-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0243223B2 (ja) 1990-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5994188A (ja) 磁気カ−ド
JPH0678037B2 (ja) 認証識別媒体の認証装置
US6241152B1 (en) Card processing apparatus and method
JPH0463448B2 (ja)
JPS63131306A (ja) 磁気カ−ドおよびそのための磁気記録再生方法および装置
JP3390484B2 (ja) 記録担体カードの真偽判定装置
JP2542236B2 (ja) 磁気カ―ドと識別方法
JP2908535B2 (ja) 磁気記録式券片の信号判読方法
JP3625068B2 (ja) データ記録再生方法
JPH0830744A (ja) 磁気カード不正防止方法
JPS6158092A (ja) 磁気カ−ドの記録内容チエツク装置
JPH11250451A (ja) 磁気記録媒体及びその媒体を用いた記録再生方法
JP2601140Y2 (ja) 磁気カード
JPH0836826A (ja) 磁気カードの偽造・変造防止方法
JPH0413218A (ja) 磁気カード及び記録再生方法
JPH0756667B2 (ja) カ−ド使用方法
JPS63279424A (ja) 二重記録層を備えた磁気カ−ドの保安方式
JPH04151296A (ja) プリペイドカードの偽造防止方式
JPH10334199A (ja) 磁気カードの不正使用防止方法と磁気カード読み書き装置
GB2255046A (en) Magnetic data card and reader
JPH0654522B2 (ja) 磁気記録媒体の真偽判定方法及び磁気記録媒体
JPH06255293A (ja) 磁気カード
JPH01199363A (ja) 磁気カードリーダ
JPS62119706A (ja) 磁気記録再生装置
JPH1021347A (ja) 磁気カードの判別方法及びそれに用いられる磁気カード