JPS599270A - サ−モトロピック液晶性ポリマ−繊維より成る高強力糸およびこの糸より成る強化用コ−ド並びにその製法 - Google Patents

サ−モトロピック液晶性ポリマ−繊維より成る高強力糸およびこの糸より成る強化用コ−ド並びにその製法

Info

Publication number
JPS599270A
JPS599270A JP11028483A JP11028483A JPS599270A JP S599270 A JPS599270 A JP S599270A JP 11028483 A JP11028483 A JP 11028483A JP 11028483 A JP11028483 A JP 11028483A JP S599270 A JPS599270 A JP S599270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
yarn
mol
group
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11028483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042710B2 (ja
Inventor
ノ−マン・エス・アンダ−ソン
ジョン・ディ−・ギボン
ジェラルド・リ−ズ
ロバ−ト・ピ−・ステビング・ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fiber Industries Inc
Original Assignee
Fiber Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fiber Industries Inc filed Critical Fiber Industries Inc
Publication of JPS599270A publication Critical patent/JPS599270A/ja
Publication of JPH042710B2 publication Critical patent/JPH042710B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (−−−一本発明は高強力を示す合成ソイラメント糸に
関する。
合成連続フィラメント糸は、タイートコードのようなゴ
ム系材料ならびに非ゴム系桐材において工業用強化用途
に長年用いられてきた。ごのような糸をタイヤニl−ド
として使用するには、その糸のゴムに対するイ・1着力
、fp5安定性およびゴム中での化学安定性がよく、糸
からコードにする際の強力転化率が1分であり、また糸
の疲労特性も十分であることが必要である。これらの要
件を達成するために、従来のポリ (二「−ヂレンテレ
フタL−−1)およびナイし1ンのようなポリマーより
なる糸に各種の仕」二げ用組成物を塗布することが行わ
れて来た。(たとえば、米国特許第3,672,417
7号、第3.C187,721号、第3+ 793.4
25号、第3,853,607号、第3.0f32.5
16号、第4,069,160す、第4,086,94
9号、第4.103.068号、第4,105゜568
号および第4,210,700 号参pQ) Lかし、
ポリエステルまたはナイj’7ノから成るタイ−1:+
−ドは、一般に約9 g/dより低い強力しか示さない
ポリ (p−フェニレンテレフタルアミ1−)のような
材料から成る高弾性率のソイシメン1〜糸をタイ−1・
二1−ドに使用することも、コードとタイ−1・の両方
の性能特性を高める試みとして近年研究されて来た。
このような高弾性率タイヤ、1−ドは、一般に約15g
 / dの強力を示す。しかしながら、タイ4・コーl
′のような工業用ゴムの強化用途と同時に、非ゴム系の
強化用途にも有利に用いることができるような他の種類
の高弾性率合成フィラメント糸の提供がなお望まれてい
る。
これに関し、このような1業的な強化用途にザーモトI
−lピック液晶ポリマーの使用が1に案され゛(いる(
たとえば、本出願人の米国特all第a、oo3,82
9号、第4.130,545吟、第4.I[il、47
0号、第4 、 I ll/l 、 り9G号、第4,
219,461月、第4,224,433号、第4,2
38,5418冒、第4 、238 、599号、第4
,256,624 υお、Lび第4,299.75(1
号参照)。しかし、高弾性率の糸の(J、zに対するイ
・1.a特性を向十さ・けると同時に、糸から1−1・
・・の加J二中の強力転化率(tentlcity c
onv(!rsion )をも強化することがさらに望
まれる。非ザーモトロピソク液晶ポリマーより成る従来
の糸においては、このような特性を強化すべく各種の仕
上げ剤が用いられて来ているが、一般に従来の仕上げ剤
では、上記のような場合には、いくつかの理由から望ま
しい結果は普通得られないことが判明した。
たとえば11.シランあるいはシロキサンより成る仕8
1−げ剤は、ポリエチレンテレツタレート糸に用いた場
合にはイ:1着性表潤W’に性を向」二さ−Uるが、液
晶性ポリマー糸に用いた場合にはほとんど111着性を
与えないことがわかっノ、:。このような従来の仕上げ
剤の欠陥は、液晶性の糸は一般に非液晶性の糸より高い
熱処理温度を必要とするために、糸の加工時に用いられ
る熱処理温度において仕」二げ剤の過度の揮発が起こる
か、および/または使用する液晶性ポリマーとの不適合
性に原因があると考えられる。また、他の仕上げ剤“(
たとえば、メラミン変性有機官能性シランまたはグリセ
ロールエポキシドより成るある種の仕上げ剤)は、糸の
ゴJ8へのイζ1着性は向」、させるが、糸からの二2
−ドの製造をnJ能にするのに必要な一1/7(な加J
二および熱処理中の潤71キ性は得られない。
従って、最少の揮発性しか示さず、必要な潤lh性をシ
J与し、同時に望ましい程度のゴJ、への4=3着性を
与える、サーモ10ピツク液晶性ポリマーより成る糸に
対する仕上げ剤を提供することが望まれ”Cいる。
よって、本発明の目的は、高強力を示°4゛号−1−1
1−1ビツク液晶性ポリマーより成る糸を1)r供する
ことである。
本発明の別の目的は、望ましいゴム−・の471着性を
示ずザーモI・ロビノク液晶性ポリマーより成る糸を提
供することである。
さらに本発明の目的は、高強力、望ましいゴム何着特性
および低い曲げ剛性を示ずナーモI・1−Iビック液晶
性ポリマー系より成るタイヤニ1−1を1;を供゛4−
るごとである。
本発明のさらにまた別の目的は、(馴i1j発度の仕−
1げ剤を使用し、イJ・への糸のイー1着性が、l’l
、められた、ジ′−モl−rtピック液液晶性ポリマ先
糸製造を提供するものである。
本発明のさらにまた別の目的は、糸から:I = )へ
の加工の際に望ましい・14!力転化イ4が達成される
、リーーモトし薯ビック液晶性ポリマー糸より成るタイ
ヤニ】−トのようなコートの磨潰方法をIju (Jj
 1’ることである。
本発明によれば、異方性溶融相を形成しうるポリマーの
フィラメントから成り、表面に多価アルコールと炭素数
7〜22の飽和I塩基脂肪酸との熱安定性エステルから
成る組成物による表面仕上げが施されている合成フィラ
メント糸−とあって、該エステルが窒素雰囲気中280
℃、20分以内で40wt%未満の蒸発減量を示すもの
であり、この糸には、先糸の強力を少なくとも約12g
/dまで少なくとも約50%増人さ・Uるに充分な温度
と時間で熱処理が施ごされている、少なくとも12 g
 / (Iの強力を示す合成フィラメント糸が提供され
る。
本発明の別の態様によると、 ta+異方性熔融相を形成しうるポリマーから成るフィ
ラメント糸を用意し、 (1))多(itli ?ルJ−ルと炭素数7〜22の
少なくとも1種の飽和l塩基脂肪酸との少なくとも1種
の熱安定性エステルから成る表面仕」二げをこの糸に適
用し、ただし、該エステルは280°(二の窒素雰囲気
に20分保持後に40wL%未満の蒸発減量を示すもの
であり、 (C)先糸の強力を少なくとも約12 g/dまで少な
くとも約50%増大させるに充分な温度と時間で先糸を
熱処理する、 という工程からなる合成ソイラメント糸の製造方法が提
供される。
本発明のまた別の態様によれば、 (al異方性熔溶融相形成しうるポリ°7−から成るソ
イシメン1−系を用意し、 (b)多価アルコールと炭素数7〜22の少なくとも1
種の飽和1塩基脂肪酸との少なくとも1種の熱安定性エ
ステルから成る表面仕」二げをこの糸に適用し、ただし
、該エステルは280℃の窒素雰囲気に20分保持後に
40wL%未満の蒸発減量を示すものであり、 Tel該糸先糸力を少なくとも約12g/dまで少なく
とも約50%増大させるに充分な温度と時間で先糸を熱
処理し、 (dll先糸らコートを製造し、その際、この製造中に
達成される強力転化率が約50%を越え、また工程(C
1の熱処理の後で糸が示す強力が、得られた−1−1・
が約12g/dを越える強力を示すに充分なものである
、 という工程から成る、少なくとも約12 g/dの強力
を示ずコー1の製造方法が提供される。
本発明のさらにまた別の態様によれば、前述の糸から成
る〕l−ドであって、少なくとも約12g/dの強力を
示し、強力転化率が少なくとも約50%であり、好まし
くは本明細宙に記載の試験により測定したゴム1着度が
少なくとも約3であることを特徴とする、タイヤ」−ド
などのコードが提供される。
本発明により、工業用のゴムおよび非ゴム用の強化用途
に用いるのに適した、望ましい強力を示す合成連続フィ
ラメント糸を提供しうろことが見出された。このソイラ
メンI−系は、異方性溶融相を形成しうるポリマーより
成り、この糸には、多価アルコールと炭素数7〜22の
少なくとも1種の飽和l塩基脂肪酸とのコースチルであ
っζ、窒素雰囲気下に280℃で20分保持後の蒸発減
量が40wt%未満であるエステルよりなる表面仕」二
げ剤が施されている。
糸の加工中に糸にこのような表面仕上げが存在し一ζい
ると、フィラメントの潤滑性の向上をはじめとして、各
種の利点が得られる。たとえば、この表面仕上げ剤の通
用は、以下で詳述するように、糸が物理的にゴムと適合
性である場合には、糸のゴムに対する付着性をも向上さ
・Uる。本発明の高強力糸の製造に必要な熱処理温度は
、異方性溶融相を形成しえないポリ (エチレンテレフ
タレート)のようなポリマーより成る従来の糸の加工時
に採用されている熱処理温度よりも著しく高い。その結
果、従来の加工法に用いられ一ζきたある種の仕上げ剤
では、仕」二げ剤が潤滑剤として機能しえなくなる程度
まで蒸発が起こる。従って、本発明で用いる表面仕」二
げ剤は、前述のように低い蒸発減量を示すものが望ま2
.シい。
また、使用する表面仕」−げ剤は、約280℃程度ある
いはそれ以上の温度での熱処理中に、糸の745121
間の適当な潤滑性を向上さ・lなりればならない。熱処
理時にソイラメント間に潤滑性がないと、フィラメント
同志がくっつき合って、最終的に糸が製造されるのを妨
げる恐れがあり、また、糸の製造が可能である場合でも
、糸からのタイ−t= II −F’などのニド」′の
製造時における強力転化率が1.ν・要および/または
望ましい程度に達しないである・)。
さらに、用いたポリマーが物理的にゴJ・に適合性があ
る場合には、表面仕−Lげ剤は糸もしくは−1−トのゴ
ムに対するイ;1着性をも向」二さ・Iるものでなけれ
ばならない。ある種の従来の仕十、げ剤は、充分な潤l
tl f’、lをイ・1与するごとはできるが、糸もし
くは2−1のゴムに対する何着性をir+−+、さ・l
ることほできないごとは留、色に値する。
ザーモトロビノク液晶ポリマーとは、溶融相において液
晶11(すなわら異方性)であるポリ−7−のことであ
る。この種のポリマーは、”液晶性”、“液晶゛および
゛異方性”をはじめとするさまざまな用語により記述さ
れてきた。簡単に述べると、この種のポリマーは、分子
鎖の規則的な平行配列を含んでいると考えられる。分子
がこのように配列した状態は、しばしば液晶状態あるい
は液晶性物質のネマチック相と呼ばれる。このようなポ
リマーは一般に、細播く、偏1iで、分子の長軸にかな
り剛性が高く、普通は同軸または平行のいずれかの関係
にある複数の連鎖伸長結合を有するモノマーから製造さ
れる。
このようなポリマーは、溶融相において容易に液晶を形
成する(ずなわら、異方性を示す)。このような特性は
、直交偏光子を用いた慣用の偏光技術により確認できる
。より具体的には、異方性溶融相の確認は、Lcity
、偏光顕微鏡を使用し、Leitzポットステージにの
−1た試料を窒素雰囲気下に40倍の倍率で観察するこ
とにより実施できる。本発明のポリマーは光学的に異方
性である。°Jなわら、直交偏光子の間で検査した時に
光を透過さ〜Uる。たとえ静止状態であっても、試料が
光学的G、二異カ性であれば、偏光を透過さ−lる。
ジ・−モトロピノク液晶ポリマーには、完/i′−,お
よび非完全芳香族ポリコースチル、芳香族 脂肪族ポリ
エステル、芳香族ポリアゾメチン、芳香族ポリエステル
−=カーボネーI・、ならびに芳香族A5よびJ1完全
芳香族ポリエステル−アミドがあるが、これらのみに制
限されるものではない。
芳香族ポリエステルおよびポリ (エステル−アミ1’
)は、ポリマー中に存在するどの成分もポリマー主鎖に
少なくとも1個の芳香環を付与するという意味で゛完全
”芳香族であると考えられ、それによりポリマーは溶融
相において異方性を示すことが可能となる。このような
成分は、芳香族ジオール、芳香族アミン、芳香族ジカル
ボン酸および芳香族ヒト1.1キシ酸から誘導されうる
。本発明に用いた号−モ1−ロピツク液晶ポリマー(完
全あるいは非完全芳香族)に存在しうる成分としCは次
の、1、うなものが挙げられるが、これに限定されるも
のではない:1 C− 一〇− 1 C− − 6rましくは、本発明に用いるサーモトロピック液晶ポ
リマーは、ナフタレン部分を含む反復単位を約10%以
上含有する。好ましいナフタレン系成分としζは、6−
オキシ−2−ナフトイル、2.6−シオキシナフタレン
および2.6−ジカルポキシナフークレンがある。
芳香族−脂肪族ポリエステルの具体例としては、In、
、1.Jackson、 Jr、、 Il、F、KuM
ussおよびT、I’、f;r;+y。
、+ r 、 + jl LEJ化−i;qQ sir
 :J ;J二、7−j−)p −× 3  (i  
  A 、  米国プラスチノク工業会、強化プラスチ
ックス/′複合祠部会、第30回年次技術会議(+97
5) 、セクション17−11、ページ1〜4に開示さ
れζいる、ポリコーチレンテレフタレートとヒトl」キ
シ安息香酸との共重合体がある。このような共重合体は
さらGこ次の文献にも開示されている。W、J、、Ia
ckson、 Jr−+および11゜P 、 K u 
h f u s s、“ン皮晶ポリマー:1.Hi−ヒ
11.+キシ安息香酸コポリマーの製造と性質” 、 
、j−9,+!!l;j 、2y弗ンIymer 5c
ience、 、ヒhmer ChamisLry−I
J、di、Ljo4B、 Vol。
14、 pp、2043−58 (197G)。
芳香族ポリアゾメチンおよびその製法し1、米国特胎第
3.493,522 ; 3,493,524 ; 3
.503,739 ; :L516.970 ;  3
,516,971 i  3,526.(ill ; 
 4,04B、 148 ;および4.122,070
に開示され”ζいる。ごのような21ソリマーの具体例
としては、ポリ (二1.す112 メチル−1,4−
−フェニレンニl−IJ l:Jエチリシン−1,4−
フェニレンエチリジン)、ポリ にトリし1−2−メチ
ル−1,4−フl二し・ンニトり目 メチリノン 1.
4フ丁、ニレン−ノヂリジン)、およびポリ (ニトリ
1トー2−り+」o−L4 −フェニレンニトリロメチ
リジン用、4.−ソエニレンーメヂリジン)がある。
芳香族ポリエステル−カーボネートは、米国特許第4.
107.143および4,284,757に開示されて
いる。
このようなポリマーの例としては、本質的にρ−オキソ
ヘンゾイル単位、p −ジオキシフェニル単位、ジオキ
シカルボニル単位およびテレフトイル単位より成るもの
がある。
芳香族ポリエステル−アミ1およびその製法は、米国特
許出願4,182,842に開示されている。さらにこ
のようなポリマーは、LJ、、1ackson+ Jr
、、 and Il、P、Kubruss、  ”液晶
ポリマー111.p−アミノ安息香酸とポリエチレンテ
レツタレートからのポリエステル−73トの製造と性質
”、!り旦1」±ル枦ユリ他、Iym−吐、−鉢i匹聾
、νof 、 25 pp、 1G85−1694 (
1980)に開示され′(いる。
本発明に用いるのに好ましい液晶ポリマーは、ザーモト
11ピック完全芳香族ポリ−[ステルである。ごのよ・
)なポリエステルを開示する最近の刊行物としては次の
ものがある。(Jl)ヘルギー特許第1+2Fl、93
5および82(1,936、(hlオランダ特art第
7,505,551 、(el西独特許第2,520,
819 : 2,520.820  ;および2,72
2.120 、(dl特公昭50−43223.52−
132116.53−017692、および51021
293、tel米国特許第3.!191.0+3;3,
991.014  ; 4,057,597  ; 4
,06G、620  ; 4,075,2(i2  ;
 4゜11B、372  ;4,146,702  ;
4,153,779  ;4,15(i、070  ;
4.159,365 .4,169,933  i4,
18L792  ;4,188.476;4,226.
970  ;4,201,856  ;4.232,1
43 .4,232,144  ;4,245.082
  ;および4.238,600  、ならびに(fl
英国特許公開公報第2,002,404゜本発明に用い
るのに好ましい完全芳香族ポリマーC・二は、本出願人
に譲渡された十−記の米国特許または米国特許出願に開
示されている完全芳香族ポリニスデルおよびポリコース
チル−アミ1がある二米国特許第4.(167、F15
2  ;4.(11+3.029  ;4,13(LS
115  ;4.1(if、470  ;4,184.
!196  ;4,219.4(if  ;4,2:H
t、5!18  ;4,23B。
599  ; 4,230,817  ; 4,256
,624  ; 4,244,4.i3  ; 4,2
7!L803  、および4,299,756ならびに
米国特許出願第!11,003 (出願01979年1
1月5 rl) 、214,557  (同I9り(0
年12月90) 、251,625および25 l 、
 [i29  (同19旧年4月6 [1) 、251
.11111および251,819  (同19 )1
1年4月7rj)、および27(1,4341(+司1
9シ(1年6月411)。
これらに開示されている完全芳香族ポリニスう一ルおよ
びポリエステル−yミドは、一般には約400°Cより
低温、好ましくは約350℃より低い温度で異方性溶融
相を形成することができる。
本発明で用いるのに通した完全芳香族ポリエステルおよ
びポリエステル−アミドより成るサーモトし1ピツク液
晶ポリマーの形成は、多様なエステル形成技術によ−2
“ζ、縮合により必要な反復単位を形成する官能基を有
している有機上ツマー化合物同志を反応さ・Lる、二と
により実施できる。たとえば、これらの有機モノマー化
合物の官能基としては、カルボンrvI基、ヒ]−ロキ
ンル基、エステル基、アシロキシ基、酸ハ!、Iケン化
物、アミン基などがある。」二記の有機上ツマー化合物
は、溶融アシドリシス法により、熱交換流体を存在さ−
lずに反応さ・lるごとができる。
この方法では、モノマーをまずいっしょに加熱すると、
反応物質の溶融/8液が生成し、さらに反応を継続する
と該ポリマー粒子が液中に懸川してくる。縮合の最終段
階で、副生ずる揮発物(たとえば、水または酢酸)の除
去を容易にするために真空を゛適用してもよい。
米国特許第4,083,829にはスラリー重合法が記
載されており、この方法も、本発明で用いる好ましい完
全芳香族ポリエステルの形成法として採用できる。
この方法によれば、固体生成物は熱交換媒質中に懸濁し
た状態で得られる。この特許は完全芳香族ポリエステル
の製法を関するものであるが、ポリエステル アミドの
形成にも採用できる。
溶融アシドリシス法もしくは米国特許第4.083.8
29のスラリー重合法のいずれを採用するにせよ、本発
明の完全芳香族ポリエステルを誘導する有機モノ−7−
反応物質は、このモノマーの常態でのヒト1」キソル基
をエステル化した変性形態で(ずなわら、低級アシルエ
ステルとして)反応に供してもよい。低級アシル基は炭
素数約2〜4のものが好ましい。好ましくは、有機モノ
マー反応物質の酢酸エステルを反応に供する。ポリエス
テルーアt tSを生成さ・Vる場合、アミン基は低級
アジルーア]の状態で反応6、ニイ具してもよい。
溶融アシドリシス法あるいは米国特許第4.011L8
21)のスラリー重合法のいずれにも任意に使用できる
代表的な触媒としこは、ジアルキルススオ;1−ント(
1例、ジブチルススオキシ(−)、ジアリールスズオキ
ソ1−1−°、酸化チタン、二酸化アンチモン、アルコ
キシ−y・タンンリケート、チタンアル、、Iキシド、
カルボン酸のアルカリおよびアルカリ−1,類金属ル1
(例、西1酸亜鉛)、ルイス酸(例、13F3)、ハロ
ケン化水素(例、IICI)なとの気体状酸触媒、など
がある。
−・般に触媒の使用量は、モノマーの全重量に対して約
0.001 =I wt%、最も普通には約0.OI〜
0.2 wL%である。
本発明に用いるの適した完全芳香族ポリエステルおよび
ポリ (ニスデル−アミl)は、実質的に一般のポリエ
ステル溶剤には不溶性の傾向を示し、従っ゛ζ熔融加]
ユは受けさせにくい。ただし、既に述べたように、これ
らのポリマーは一般の熔融加工法により容易に加工でき
る。特に好ましい完全芳香族ポリマーは、ペンタフル第
し1フエノールにはいくらが熔りる。
本発明で用いるのに好ましい完全芳香族ポリエステルは
、〜・般に約2,000〜200,000 、好ましく
は約1(1,000〜50.000、さらに好ましくは
約20,000〜25.。
00の平均重量分子量を示すものである。本発明で用い
るのに々rましい完全芳香族ポリエステル−アミドは、
通常的5,000〜50.000、好ましくは約10,
00(1〜30.000、たとえば15,000〜17
,000の分子量を示すものである。これらの分子量の
測定は、ケル透過りしlマドグラフィーおよびポリマー
の溶液形成を伴わない他の標準的測定法、たとえば圧縮
成形フィルムに対する赤外分光法による末端基の測定等
によって測定できる。また、ペンタフル第1」〕、アア
ノノール液状態での光散乱法を利用して分子量を測定す
ることもできる。
完全芳香族ポリエステルおよびポリ (コースチル−ア
ミド)は、一般に60℃においてペンタフォし1フェノ
ール中0.1 wt%の濃度で測定した場合、少なくと
も約2.Od6/g、たとえば、約2.0〜IO,Od
 (1/Hの対数粘度数(1,ν、)を示す。
本発明の目的にとって、ポリマー成分のポリマー主鎖に
存在する芳香環は、その芳香環番こ結合している水素原
子の少なくとも−・部が置換されていてもよい。このよ
うな置換基としては、炭素数4以下のアJLiキル基、
炭素数4以−Fのアル」キシ基、ハロケンならびにフェ
ニルおよび置換フェニルのような別のう1香環が挙げら
れる。好ましいハ1−1ゲンには、弗素、塩素および臭
素がある。臭素原子は高温では自機化合物から脱1’s
ltする傾向があるが、臭素は脂肪鎖よりも芳香環に結
合している方が安定゛ζあるので、芳香環に対する可能
な置換基に含めるの乙こ適している。
特に々fましい完全芳香族ポリエステルおよびポリ:〔
ステル−アミドは、上述の米国特許第4 、161 、
470.4.184,996.4,219,461.4
,256,624および4 、238 。
599、ならびに米国出願箱24L557に開示されて
いるものであり、米国特許第4.1(if、470に開
示され°ζいるポリエステルが最も好ましい。
米国時81第4.161.470に開示されている完全
芳香族ポリエステルは、約350℃より低い温度におい
゛て異方性溶融相を形成しうる熔融加工性完全芳香族ポ
リニスデルである。このポリエステルは本質的に下ごの
ポリエステルは約10〜90モル%の成分1および約1
0〜90モル%の成分■より成る。■実施態様において
、成分■は約65〜85モル%、好ましくは約70〜8
0モル%、たとえば、約75モル%の量で存在さ−ける
別の実施態様では、成分■は約15〜35モル%、好ま
しくは約20〜30Tニル%というずっと少ない里でl
l&在させる。また、環に結合している水素原子の少な
くとも一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜
4のアル」キシ基、ハClゲン、フェニル、置換フェニ
ルおよびこれらの組合−Uより成る群から選ばれる置換
基で場合により置換され“ζいてもよい。
米国特許第4.1114.996に開示されている完全
芳香族ポリエステルは、約325℃より低い温度で異方
性溶融相を形成し・)る熔融加工性完全芳香族ポリエス
テルである。このポリエステルは本質的に下記の反復成
分1.II、IIIより成る。
このポリエステルは約30〜7(LT−ル%の成分1を
含イ1“4°る。好ましくは、この、トリエステルは約
40〜60モル%の成分1、約20〜30モル%の成分
+1および約20〜30モル%の成分1]1より成る。
;1′k、環に結合し゛(いる水素原子の少なくとも・
部は、炭素数1・〜4のアル;トル基、炭素数1〜4の
アル」キシ栽、ハロゲン、ソエニル、置換フェニルおよ
びこれらの組合わ−1より成る群から選ばれる置換基で
場合により置換され゛(いてもよい。
米国特許第4,238,599に開示されている完全芳
香族ポリエステルは、約320℃以下の温度で異方性溶
融相を形成しうる熔融加工性ポリエステルであり、これ
は本質的に前記の反復成分[、ILIll、■より成る
; (式tl+、Rはメチル、りし1口、ブ1jモまたはこ
れらの組合−已を意味し、芳香環上の水素原子と置換す
る)。
ごのポリエステルは、約20〜60モル9/Qの成分1
、約5〜18モル%の成分11 、約5〜35′+ニル
96の成分111、才?よび約20〜40モル%の成分
1■より成z)6脣11、しくは、このポリエステルは
、約35〜45%)l/!!’oの成分1、約(0〜1
5モル%の成分II 、約15〜25モル?・6の成分
111および約25〜35モル%の成分1vより成り、
ただし成分11とIIIのモル濃度の合δ1が成分1\
1の“(ル濃度υ、二実質的に等しい。また、環に結合
している水素原子の少なくとも−・部は、炭素数1〜4
の一1ルキル基、炭11.1〜4のアルニ1キソ基、ハ
1、]ケン、ソエニル、置換フェニルおよびこれらの組
合−u、l、り成るJl了からj巽ばれる置I臭占1;
−rl局舎により置1iされ”CいCbよい。
ごの完全ヌ゛香族ポリエステルは、 ・(1)に、パフ
2911111フ丁−ノール中0.1 wL/vol 
%の/71旧CLi C(io ’Cにおいて?容解し
)こ111.に、少なくとも2.0 +I n/ B、
 fごとえば、2.0〜10.0’d 1. / gの
グ)数粘度数を示す。
米国特W1第4,219.4(if tこ開示され”(
いるボリニ1−スー)−ルは、約32(1’(:より低
いl!!度−C異方性lH融相を形成しうる7他計加上
性完/I”: J占〜族ポリ上〕、う−ル(J)る。
、二のポリ上スプルはA、質的に−F記の反fit成分
1.11、Ill、1■からなる= 111 −・般式+O−八r −0す (式中へrは少
なくとも1つの芳香環より成る2価承である)で示され
るジオキソアリール成分、は少なくともヒつの芳香環よ
り成る2 1i1i基゛ζある)で示されるジカルボキ
シ−1リール成分。
このボ1月1−ステルL4約20〜40モル%の成分[
10モル%を越え、約50Tニル%以下の成分11.5
モル%を越え、約30モル%以下の成分111および5
モル%を越え、約30モル%以−1−の成分1vより成
る。このポリコースチルは奸ましくは、約20〜30 
(たとえば、約25)モル%の成分1、約25〜40(
たとえば、約35) %ル%の成分1(、約15〜25
(たとえば、約20)モル%の成分1(1、および約1
5〜25(たとえば、約20)モル%の成分tVより成
る。また、環に結合していZ)水素原子の少なくとも一
部は、炭素数1〜40アルキル基、炭素数1〜4の了ル
、:1キソ基、ハ1、)Jアン、ソJ、ご−Jlノ、置
換フェニルおよびこれらのに、11合−Uより成Z)群
から選ばれる置換基で場合に31り置換さ扛゛ζいCも
よし\6成分Inおよび1■は、コ・ポリマー鎖におい
てこれらの成分を他の成分に結合しCいる2(l−合が
、1または2以上0))1香環−1−でり口3)、的な
配置にfi+る(たとえば、これらの結合は互いにはパ
ラ位、またはナツタ1フ1塁上においては女j角イ泉位
;匠に配置されてし為る)という意味において対称であ
るのが好ましし1゜しめ・し、し・ツルシノールオン、
1、び・イソツタ月・霞(から、!見導されるような非
女1作成分も使用し′)る。
好ましい成分111及び■が、前出の米国q!I許第4
,219.461 に開示されている。bfましいジオ
キソ−J′ソリ−よび好ましいジカルホキシ了リール成
分IV tJ、 :米国特許第4,256,624に開
示されているポリエフ、チルは、約4(Hl ’r:よ
り低い/!jt度ζy・5力(’、ll’t: #;’
d:相を形成し・)る溶融加工性完全芳香族ポリエステ
ルである。
このポリエステルは本質的に下記の反復成分I、■、1
11より成る: 11 一般式千〇−Ar−0± (式中、Arは少なく
とも1つの芳香環より成る2価基である)で示されるジ
オキシアリール成分、 は少なくとも1つの芳香環より成−る2価基である)で
示されるジカルボキシアリール成分。
このポリエステルは約10〜90モル%の成分1、約5
〜45モル%の成分■および約5〜45モル%の成分■
より成る。好ましくは、このポリエステルは、約20〜
80T−ル%の成分I、約10〜40モル%の成分■及
び約10〜40モル%の成分■より成る。より好ましく
は、このポリクーステルは約60〜80モル%の成分I
 、約10〜20モル%の成分■および約10〜20モ
ル%の成分1■っより成る。また、環に結合している水
素原子の少なくとも一部は、炭素数1〜4のアルキル端
、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハ1−rゲン、ソエニ
ル、置換フェニルおよびこれらの組合−1より成るJ1
1’より選ばれる置換基で場合により置換されてい“(
もよい。
上記のポリエステルの成分11および11(は、主ポリ
マー鎖においてこれらの成分を他の成分に結合している
2価結合が、lまたは2以」−の芳香環りで対称的に位
置している(たとえば、これらが互いにバラ位あるいは
ナフタレン環」―におい”(は対角線L−に配置されて
いる)という意味において対称であることが好ましい。
しかし、レソルシノールおよびイソフタル酸から誘導さ
れるような非対称成分も使用−1’るごとができる。
好ましい成分II及び■が、前出の米国特許第4,25
G、624に開示されている。好ましいジオキシ−1リ
−お、Lび好ましいジカルボキシアリール成分111は
:米国特許出願第214+557  (出願日1980
年12月9日)には、約400 ’Cより低い温度で異
方性溶融相を形成しうる溶融加工性ポリエステル−アミ
ドが開示されている。このポリエステル−アミドは本質
的に下記の反復成分■、II、IIIおよび場合により
■より成1つの芳香環よりなる2価基または2(市tr
ans−ンクロヘキ号ン基である)、III  +Y−
八rへZ± 〔式中、八rは少なくとも1つの芳香環よ
り成る2価基、Yは0、NilまたはN I’<、そし
てZはNilまたはNR(ただしRは炭素数1〜6のア
ルキル基または゛7リール基)である〕、IV  +O
−−八へ ’  −0+(式中、八r”は少なくとも1
つの芳香環より成る2価基である)。
このポリエステル−アミドは、約10〜90・”ヒル%
の成分l、約5〜45モル%の成分II、約5へ・45
′4ニル%の成分■および約0〜40モル%の成分IV
より成る。また、環に結合している水素原子の少なくと
も一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の
アルコキシ基、ハ1.Iゲン、ソエニル、置換ソ丁、ニ
ルおよびこれらの組合・Uより成る群から選ばれる置換
占(で場合により置換されていてもよい。
好ましい成分11、IIIおよびIVが、前出の米国特
許出願第214,557に開示されている。好ましいジ
カル好ましい成分I11は: および好ましいジオキシアリール成分1vは:である。
本発明で用いるポリマーからソイラメント状祠1を形成
する際に使用す7.紡糸11金は、1+111.好まし
くは複数個の押出オリフィスを有する。たとえば、−・
般にポリエヂレンテレフタレ−1・の熔融紡糸に用いて
いるような、直径1〜60 mil (たとえば、2〜
30m1l)の孔を1〜2000(固(例、6〜150
0個)有する標準的円錐形紡糸L1金を用いることがで
きる。通當、20〜600本の連続フィラメントより成
る糸を形成する。本発明の溶融紡糸司能な完全芳香族ポ
リエステルまたはポリエステル−アミドは、その融点よ
り高温度、たとえば約280〜320℃の温度で押出オ
リノィスに供給する。
(=J形オリフィスを通って押出した後、得ら*已:ソ
イラメント状の物質を、長f方向6ご固化ずなわら急冷
帯域に送り、ここで熔融フィラメント状物質は固体のソ
イ9メント状物質になる。得られた繊維は通當約1〜5
0テニール、好ましくは約1〜20デニールのフィシメ
ン1−当たりの繊度を自J゛る。
得られたフィラメン)・状物質は、次いで本発明による
表面仕」−げを施した後で熱処理し、この過程でその物
理的特性はさらに向」−1する(たとえば強力が増大す
る)。より具体的にG:1、繊維を不活性雰囲気(たと
えば、窒素、アルゴン、ヘリウノ、もしくは范気)ある
いは酸素を含む流動雰囲気(たとえば、空気)において
、応力を加えるか加えずに、そのポリマーの融点より低
い温度°乙所望の強力向1−が達成されるまで熱処理す
る。熱処理時間は−・般に数分〜数日の範囲であり、繊
維の強力を所望の程度にぐ増大さ−けるの61十分な時
間、j;ハ処理を行・)。繊維を熱処理するにつれて、
その融点は次第に1冒していく。
したがって、雰囲気の温度は、Fk処理中に段階的C(
、)るいは連続的に」1昇さ−Uていくこともてき、あ
るいは、一定の温度に保持してもよい。たとえば犠層1
を2(io ’Cで1時間加熱し、次に270°にで1
時間、さC)に280℃で18〜24時間加F”、15
 する方法が可f1ビ(ある。
t)シ<は、繊維をその融点、1、り約15へ2<1’
L”低い温度に、たとえば48時間位の非′Mに益萌間
加!すIる方法も採用しうる。最適の熱処理条件は、ポ
リマーの具体的組成および繊維の加工層IJI Lこよ
、、て変化する。
本発明のサーモ1−シ1ピツク液晶ポリマーから形成し
7た紡糸したままの繊維は充分に配向しており、非′1
〒;に好ましい物理的性質を示すので、高1111ピを
必要と一4゛る用途に適している。紡糸したままの糸は
、jJI當少なくとも5 g/d  (たとえば、約5
〜15、典型的には少なくとも約10 g/d )の平
均強力、および高温(たとえば約150〜200℃)に
おける非密に優れた寸法安定性を示す。
P!シ処理(ずなわら−rニール)のあとで、糸の強力
は、少なくとも約10g/d(たとえば、lO〜40g
/d)の値まで少なくとも約50%増加しよう。典型的
には糸の強力は、熱処理に採用した温度と時間に応じて
、最初の約10 g/dの値から、少なくとも約20g
/d  (たとえば22 g/d )の値まで少なくと
も約100%程度増加さ・Uることができる。好ましい
熱処理後の強力は、約12 g/dを越え、特に好まし
くは少なくとも約15g/dである。このような特性に
より、この糸を夕・イヤコーt’のような強化用コード
、ならびにコン・\ヤベルトポース、ケーブル、樹脂強
化材などの他の]1業用途に特に有利に使用できる。
本発明の糸もしくはコードは、また固有の耐燃性を示す
熱処理された糸またはコートのゴムに対する411着性
を最終的に最適のものにするためには、慣用のエポキシ
&漬処理と、その後のレソルシノール/ホルムアルデヒ
ドラデソクス浸漬処理を糸もしくはコー1に施すことが
必要である。この、L・)ノ、1浸漬及びその方法は、
当該技術では周知であるので、ここに詳細には説明しな
い。たとえば、典型的なエポキシ樹脂組成物は、米国特
許第4,044,189に、!!11型的なレゾルシノ
ール/ホルJ、テルデヒ目L1脂は米国時、り第3.7
75,150に開示され°Cいる。
本発明の実施において用いる表面仕上げ剤は、多価アル
コールと炭素数7〜22の飽和l塩基脂肪酸との熱安定
性エステルより成る。好適な多価アル:1−ルとしては
、グリセr1−ル、ブチし・ングリ:J−ル、コニチレ
ングリニ1−ル、ジ:1−チレングリJl−ル、トリメ
チし1−ルプロパン、ヘキザントリオール、ソルビト−
ル、マンニト−ル、ペンタエリ1すl−−ル、ジペンタ
エリI・リト−ル等の、少なくとも2個の遊81[アル
、−1−ル性011基をイ1する化合物が挙げられるが
、これに限定されるものではない。
々「適な飽和l塩基脂肪酸としては、ペラルゴン酸(C
B)、オレインM(Cts)およびステアリンff(t
 (Cs、 s )があるが、これに限定されるものC
はl(い。好ましくは、エステルの分子甲は5 (1(
1、l:り人、さらに好ましくは(i5(1、Lり人゛
(ある。この、1)な上ソ、う−ルの好ましい種類とし
7′(は、ペンタ上り1リト−ルナ1−ラペラルゴネ−
1・およびペンタエリトリトールイソステアレー1・が
ある。
本発明で用いるエステルは、利用する熱処理温度におけ
る揮発性が限られていることから、熱安定性であると見
なされる。より具体的には、本発明のエステルは、窒素
雰囲気下280℃で約40wt%未満の蒸発減量しか示
さない。好ましくは蒸発減量は約20%未満、さらに好
ましくは約5%未満である。
ペンクエリトすI・−ルデトラベラルゴネートを、ポリ
エステル、ポリ“rミド、ポリオレフィンおよびポリア
クリロニトリルより成る合成フィラメント状祠料用の表
面仕上げにおLJる潤滑剤として用いることは公知であ
る。たとえば、米国特許第4.0!39,160.4.
08(i、949 、および4,115,621を参照
されたい。しかし、これらの特許は、この化合物がザー
E +−1:Iピック液晶性ポリマーより成るフィラメ
ントまたは糸のゴムイ(1着特性を向」−さ・Uたり、
このような糸から−1−ドを製造した時に望ましい高い
強力転化率を達成することができるという試め6.1有
用であるということに関しては、何ら示唆し、ではいな
い。
ベンタコ−J[す1〜−ルテトライソステアレー1は、
約280 ’c:の温度で液体状態に保たれるというこ
の化合物の傾向によって、本発明の糸のり(シ処理の際
に用いる温度環境においてまったく予想外の利点をりえ
る。この特徴によって、ペンタ上り1リト−ルナ1ライ
ソステアレートは、加−にの際に糸の表面全体乙により
均一・に広がることが−Cきる。ペンタ−!−リトリト
−ルテトライソステアレートは室温でも11ν体であり
、これは、室温で固イ杢であるペンタエリ1−リトール
テ1−ラステアレ−1・(これは分岐鎖ではない)と対
照的である。
々f適なエステルは、たとえばステ)′リン酸とペラル
ゴン酸のように種々の炭素鎖長の脂肪酸の混合物から形
成することもでき、また1種)nの脂肪酸からも形成で
きる。また、表面仕」二げ剤が2種以りのエステルから
成るものでもよい。ずなわら、イ」−1−げ剤が、ペン
タコエリトリ1−−)レヲートう・イソステアレー1−
とペンタj二すトリトールヲ=1ラペラルゴネ−1・の
両刃をいろいろな比率で含んでいてもよい。
多価アルコールと1塩基脂肪酸とのエステルのいくつか
を試験して、21(0℃におりるそのメ1ハ安定性を測
定した。結果を下記の第1表に示す。
第1表 代表的エステルの熱安定性 *試料重量: 13mg (液状エステル)雰囲気:窒
素流量95m1/min 温度:280℃、時間:20m1n 11、!l定:熱重呈分析法により等温操作で試料を白
金ボー1−十で恒温加メ1!) 装置:デュポン試験機951熱重量分析装置(デュポン
試験ta 9!IOg−マルアナライザのプリントアラ
1−に接続) 望ましい何着性を得るためには、熱処理工程を施す前の
糸に表面仕上げを行わなければならない。特定の理論に
制限されることは望まないが、本発明のポリマーと熱安
定性ニスデルとの間で、用いる熱処理温度において物理
的および/もしくは化学的相互作用があると考えられる
表面仕上げは、噴霧、浸漬、パジングあるいはキス11
−ルのよ・うな常法により実施できる。しかし、糸への
一定速度での表面佳−1げ剤の被覆を6′f「保するた
めには、糸へのドリソプソL】−のようノ、< 81’
 litされた被覆法を用いるのが望ましい。糸への有
9Jノ物質の被ri量は、糸の重量に基づいて、一般に
約0.05wt%〜4.0.wt%、好ましくは約0.
1 ”1.5 wt%の範囲である。
糸に対し、被覆の均一性を向上さ−Uるような方法で表
面仕上げを行・うことは非常に望ましいので、蒸発によ
り(たとえば、熱処理工程中に)容易に糸から除去でき
るような溶媒で/8液状態にした表面仕−1xげ剤を使
用して処理を行うのが非常に有利である。
この溶媒は、仕」二げ剤の粘度を減少させて、仕」二げ
剤が糸の表面に均一に広がるのを促進するものでなけれ
ばならない。表面仕1−げ剤の溶液中での代表的な濃度
は約10〜80w[%の範囲である6/8媒の例として
は、バークCI II J−チレン、イソゾロビルミリ
ステートおよびイソプIJビルパルミテーI、なとがあ
るが1、これに限定されるものではない。また、l) 
131Eの商標でデュポン社より市販されている2塩基
性エステル混合物(ジメチルアシペ−1・、ツメ−エー
ルグルタし・−1−およびジメチルサクシネ−1・を含
む)も、適当ム熔媒の1つである。表面仕」−げ剤はま
た、単味のオイルの形でも使用する、二とができる。
本発明の糸をタイヤ、I−1のような強化用ユ1−)の
製造に用いる場合には、糸を熱処理した後、常法により
:1−トに加1然する。本発明で用いるエステルが熱安
定性であることの直接の利点の1つは、糸を加工(ずな
わら力■然)してコードを形成する際の、糸の強力転化
の程度が増大することである。そのため、」−トへの加
工時に糸のフィラメント間の摩擦から生じる破断のため
に強力が著しく低下するのを避りるごとができる。ずな
わら、熱処理された糸に対する強力転化の程度は約50
%を越え、好ましくは約50〜80%の範囲内である。
従って、コードは最終的に、得られた強力転化の程度お
よび糸をコードに加]二する前の熱処理された糸の強力
に応して、好ましく 4J少なくとも約12g/d、さ
らに々rましくは少なくとも約15g/+Jの強力を示
す。たとえば、22 ++/dの強力を示ず熱処理され
た糸を使用すると、約80%の強力転化率で、17〜1
8g/dの強力のターl、を製造することができる。
なお、ある種のター°r:1・l’lビック液晶性ポリ
マーは、加硫条件下にあるゴJ・と接触さ−Uた状態(
は、タイヤのよ・)なコノ・系製品に所望の強化をイ;
1与するのに充分な化学的安定性を有していない。この
ような安定性の不足は、アミンもしくは′1ミン系加硫
剤が未加硫ゴムに存在し、そのためこのポリマーは加硫
条件下でアミン触媒による加水’z)IWを受りるごと
に起因するものと考えられる。本発明者らが承知し゛(
いるゴム中で所望の化学的安定性を示さないザー−E−
l−LJビック液晶性ポリマーは、米国特許第4,0f
13゜829および4,219,461に開示され゛(
いるポリマーである。これに対し1、米国特許第4.1
(il、47(lに開示されているザーモトしIピンク
液晶性ポリマーは、とりわけ、ゴム中で必要な化学的安
定性を示すことが知られCいる。
目玉した、ことは、ゴム中で所望の化学的安定性を示さ
ないサーモl−+:+ビック/&ri+’r (!lポ
リマーが本発明による表面仕」−げ祠で処理°Jること
力辷ζきないとい・)ごとを意味するものではない。そ
うではなくて、そのように処理された糸もやはり強化」
−I・の製造に使用することができ、得られノこ::l
 −)は最終的にJifム用の強化相用途に用いること
ができる。このような強化相の用途としくは、切1tJ
i IIs:抗1fili物、+rl+ ’M!度1′
:I−プ、濾過布、防弾チqツキ等があげられるが、こ
れらのみに制限されるものではない。本発明の表面仕」
二げ剤は、糸の潤?Pi性を増大さ−Uる一方で、かか
る強化用コードの製造の際に所望の強力転化率を達成す
ることもなお可能にするものである。
ゴム中でのサーモト1」ピンク液晶性ポリマーの化学的
安定性は、以下に述へる方法で測定できる。まず1枚の
未加硫ゴム累月の層を金属l゛ラム巻きつり、表面に粘
着性を持たせるためにトルエンを塗布する。pめ本発明
の熱安定性(1ニー、にげ剤を被覆し、その後さらにエ
ポキシ予備浸漬およびレソルソノール/ポルノ・アルデ
ヒド′ラテックス浸漬処理を施しである液晶性ポリマー
より成る二l−Fを、このゴム層の上に巻く。別の」)
、の層をごのトラムに巻き、既に巻いであるゴムとコー
トにプレスする。このようにし゛C形成されたゴムと−
1−1とのラミネートをドラムから切り取り、その切片
を蒸気加熱プレスの金型に入れ、圧力5(lpsiで1
5分間154℃に加熱して−fムを加硫し7たあと、さ
らにゴムをエーゾングするために圧力12.5 psi
、177℃で3時間熱処理する。次にこのり3片を金型
から取り出し、ゴムをターl:から剥ぎ取り、二I−F
の引張強さをインス1−1」ン試験機で試験する。加硫
あるいし、レーージングの1程中に加水分解によりコー
ドが強度の分解を受りておれば、l−]′の引張強さは
、最低になる(たとえば最初の引張強さの約25%未満
の値になる)か、またはターlの崩壊のために測定でき
なくなるはずである。望まし7いコードは、最初のコー
ドの強力の少なくと4)約50%、特に好ましくは少な
くとも約75%(たとえば、好ましくは約80%以上)
の強力を示す。
用いたポリマーがゴム中で必要な化学的安定性を示す場
合においては、本発明の糸は、以下に示す剥l1i11
付着性試験で測定されるように、ゴJ・に対して望まし
い41ttf性を示す。まず、予め表面処理とメ°ハ処
理が施された繊度約5デニール/ソイラメンlの多数の
ソイラメントを加tlで、典型的には4950デニール
および6.8 X6.8の1然り数の3プライの」−1
・を製作する。iYIられた:J−1−を、I I’ 
+1旧の表示−ζデプ。
ボン社より市販されているI・リグリシジル・イソソア
ヌレートより成るエポキシ予備浸漬−ζ処理し、240
゛(:で硬化さ−lる。このml−lを次いでIFl用
のレソルシノール/ポルムアルデヒトラテノクスで処理
し、177℃で乾燥し、232℃−ζ硬化さ−1る。、
二のように処理した一r−1;は、/!に、1.:I〜
記の方法によっこ加圧手L、二::/ 1、’I’ −
Cif*’j 合す・V ル。
ま゛」1枚の未加硫のコムの層を巻取1′ラムに巻きつ
iJる。次に、試験試料のコードを1枚の1皆を形成す
るようにこのドラムの上に巻き、その際■巻きごとの間
隔ができる限り密になるように巻きつけをjjう。次い
て2−ノの切片をドラムから切り取り、別の未加硫ゴム
のシー1−を聞にはさんで、2枚のりj片の::r −
l闇がいずれもゴムに面するようにサンドイツ1−積層
−Wる。蒸気加熱プレスで硬化さゼた後、試料をIj)
J 14ji L、てストリップとし、インストロン引
張試験機(インスl−1:Jン社製の楕密相料試験機)
で加熱下に引き団lず。21腎の、ノー1一層を引き団
1ずのに必要な力(中位ボンド)の平均値が、その試料
の剥離抵抗の尺度となる。剥離試験用のストリップの具
体的な製作方法は次のとおりである。
まず幅エイソーy−のマスキンクテープを、その粘着面
を上にして、巻取1ラムの必要区域に置く。この巻取ト
ラムに長さ約2Iインヂの圧延ゴムシーI−をかふ−1
.接合部が」−記のマスキングテープG、二沿うように
してこのテープにより突合−U絹:きを行う。このゴム
ソー1−にトルコーンを塗布し、ゴムの」二に糸もしく
は−1−1を、■巻きごとの間隔が°ζきる限り密にな
るように巻いていく。3.25イン−1〜幅のIffが
−Cきるまで巻き終わったら、これを別の小さな一1゛
ムのタブで固定する。次いで得られた複合4.4をに金
属CI−ルにより加圧し、これを別のマスキンクテープ
てその場所に固定する。改にこの複合相を継し+ (7
) fi+−分でりJす、ドラムから取り外す。これか
ら6111iIの3インチ・11力の試料をりJ取る。
2種類の未加硫−IJlも、3インチ平方に3枚切取る
。別にオランダクロスも3×1インチの大きさに3枚り
J取る。1枚の3インチ平方の試料を、コードを」二に
して、テーブルの−ににおく。このゴムが積層された複
合相のLに、3インチ・1ツカの未加硫−fAを1枚の
lる。さらにその上に、1×3インチのオランダウ1−
1ス1枚を、縁が未加硫ゴムJ、Lの最上部と同一線−
1−6にくる、1、・)に置く。もう11父の3インチ
・IZ力の8氏本1(ずなわlノコ゛J1力(積)をさ
れた複合vJ)を、オランダクト1スの1−に、この複
合)、1の二ノート側か下Cごなるよ・)に置く。八N
ilの硬化を行・う萌に、2枚の複合材の−1−1か互
G耳、暖12行になり(いることを(i(f、かめる。
硬化を1J)ために、范気加4:pHプレスを+ 5(
] ’(:にr熱する。カラの71目1[金型をプレス
に入れ、20分間朶気力旧9%する。つきにIII(料
を、二の剥離金型の4個の金型キャしティの1−)lご
入れ、残りの3つのキャヒテイにはダミー試料を入れて
おく。」一部を所定位置に置いた金型を、ごのプレス内
に4トンの圧力Fで150°Cに15分間保持する。1
5分後、金型をプレスから取出す。次いでオランダクロ
スを取り除いて、試料の端でコード層が露出するように
する。インストロン試験機で測定を行い、インスl−L
Jン試験機のジョーにそれぞれ二l−t’litの露出
された端部をつかませて、試料の2枚の:+ −I’J
tNを離層さ−Uるのに必要な引張力(単位ボンド)を
測定する。−1−1,のゴムに対する付容度も次のよう
番、ニして評価する。
」−記のI/11目皆の(&−(ニジ−1がゴムで被覆
され”Cいれば(これはゴム対ゴJ、の密着不良を意味
する)、イ」容度は1〜5の評点の最良(ずなわら5)
であると判断する。逆に、!−ドにゴノ、が全く残って
いなければ(ご4′目;i :I −1・°対ゴムの密
着不良を意味する)、イ毫1着度は非電に悪いと判断し
°ζ、■、0の評点をつし」る。この中間の点数は、:
、J−1:’上に認められるゴムの被覆率に基づいてi
・P価ずろ。本発明による:l−1’は少なくとも約3
のイ;1着度の点数を示す。
なお、本発明によって得られる改良は、実質的に使用し
た市販の生ゴムの組成には無関係なものである。
本発明を以下の実施例によりさらに説明する。ノコだし
、実施例は本発明の例示と考えるーくきものζあゲで、
本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
実−h、% (pH1 27モル%のり一オキシー 2−ナフトイル成分および
73モル%のp−オキシベンゾイル成分より成る号−モ
トロピック液晶性ポリマーを、孔数40の紡糸口金によ
り310°Cで溶融紡糸して、繊度5デニール/フイラ
メントのフイラメン1を製造する。
用いたポリマーは、ゴJ・中で非−t′に良々rな化学
的pコ定性を示すことが認められたものである。
ペンタエリトリト−ルテトラベラルゴ不−1−をバーク
LJLJエヂレンて20−1%の濃度に希釈した紡糸仕
1−げ剤を、ツインメーター型のfILげ剤塗布装置を
用いて、紡糸した糸の重量に基づいてペンタエリ1リト
ールテトラペラルゴネー1−が0゜54%と)、(る甲
て、糸の両面に塗布する。塗布の4−んだ糸を2200
ソイ−1〜/分の速度で巻き取ると、この糸は約IOg
/dの強力を示す。
次に、約1600デニールとなるよ)にこの糸をまとめ
、セラミックバノ1〜で被覆された金属ボビンに巻く。
このボビンを、新鮮な窒素雰囲が常6ご保持できるよう
に設備しであるオーブンに入れる。オーブン内で、6時
間かげて徐々に糸の温度を280℃に胃温さ−U、ごの
温度をさらに24時間保持することにより糸をり!シ処
理する。アニール後の糸は23.6 g/dの強力を示
す。
冷却後、糸を加]然し、さらにまとめて、タイヤコード
(撚り数6.8 X6.8 ) 全製造する。ごの」−
ドは下記の特性を示す。
コード強力     14.7 g/d強力転化率  
   62  % 曲げ剛性      134g 仕上げ剤残留率   3% イ」容度評価(121’c) 4.7 /2.7(高弾
性率ゴム素材/低弾性率ゴム素材)なお、上の試験で、
糸(15000デニール、2.5タ一ン/インチ)の強
力は、インストロン試験機で、10インチのゲージ長さ
と10%の歪速度を利用して測定したものである。引張
強度の値は5回の測定の平均値である。タイヤコードの
強力も同じ方法で測定した。
0’、5wL%のペンタエリトリトールテトライソステ
アレート て仕上げ剤の塗布に利用した点を除いて、実施例1に記
載の方法にしたがって糸を製造する。ご・うして製造し
、熱処理した糸は、熱処理後に強力が処理前の約10g
/dから22.5 g/dに増大している。
この糸から製造したコードは下記の特性を示す。
コード強力     16.1 g/d強力転化率  
   72  % 曲げ剛性      59 g 仕上げ剤残留率   38  % 付容度評価(121 ”c) 4.3 /1.7(高弾
性率ゴム素材/低弾性率ゴム素利)去施11 0、5 wt%のペンタエリトリ1−−ルテトライソス
テアレー1−を単味で塗布した以外は、実施例1に記載
の方法にしたがって糸を製造する。こうして得た、熱処
理した糸は、強力が最初の約10 g / (Iから熱
処理後に24.7g/dまで増大している。
この糸から製造した:J − 1jは下記の特性を示す
、:1−ド強力     17.0 g/d強力転化率
     69  % 曲げ剛性      85 g 仕上げ剤残留率   35  % 付容度評価(121℃) 4.3 /2.4(高弾性率
ゴム素材/低弾性率ゴム素材)ル較拠 紡糸仕上げを行なわないか、またはシリコーンオイルよ
り成る慣用のポリエステルタイヤコード用潤滑剤を塗布
して仕上げを行い、それ以外は実施例1に記載の方法に
したがって、いくつかの糸の試料を製造する。この糸か
ら製造したコードの11着度の評価はいずれも1.2を
越えることはない。
本発明の原理、好適態様および実施方法について以上に
説明したが、これらは制限を意図したものではなく、単
に例示であるので、本発明はこれらの特定の態様に制限
されるものではない。したがって、本発明の範囲内にお
い′(各種の変更が当業者によりなされうる。
出願人 ファイバ゛−・インダストリーズ・インターボ
レーテ1′ 代理人 弁理士 広 瀬 童 − 第1頁の続き 0発 明 者 ロパート・ピー・ステピング・ジュニア アメリカ合衆国ノースカロライ ナ州シャーロット・ウィリアム ・バリー・コート6713番地

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)異方性溶融相を形成し−)るポリマーのフィラメ
    ントから成り、表面に多価アルコールと炭素数7〜22
    の少な(とも1種の飽和l塩基脂肪酸との少なくとも1
    種の熱安定性エステルから成る組成物による表面什−に
    げが施されている合成フィラメント糸であって、該エス
    テルは窒素雰囲気中280℃、20分以内で40wL%
    未浦の蒸発減量を示すものであり、原糸には、該表面仕
    」二げの適用の後で、この糸の強力を少なくとも約12
     g/dの値まで少なくとも約50%増人さ−lるに充
    分な温度□と時間で熱処理が施ごされている合成フィラ
    メンI・糸。 (2)該ポリマーが完全芳香族ポリマーである特許請求
    の範囲第1項記載の糸。 (3)該ポリマーが完全芳香族ポリエステルである特許
    請求の範囲第1項記戦の糸。 (4)該ポリマーがづフタレン部分を含む反復中位を少
    なくとも約10モル%含有する特許^?i求の範囲第1
    項記載の糸。 (5)該ポリマーが、60℃においてペンタソルオロフ
    ェノールに0.1 wL%の濃度で熔解した時、少なく
    とも2.0dl/Hの対数粘度数を示す特許a?i求の
    範囲第1項記載の糸。 (6)該多価アルコールがペンタエリ[リト−ルより成
    る特許請求の範囲第1項記載の糸。 (7)該脂肪酸がイソステアリン酸およびペラルゴン酸
    より成る群より選ばれる特許請求の範囲第1項記載の糸
    。 (8)該脂肪酸がイソステアリン酸から成る特許請求の
    範囲第1項記載の糸。 (9)該脂肪酸がペラルゴン酸から成る特許請求の範囲
    第1項記載の糸。 (10)該エステルがペンタエリトすI・−ルデトラペ
    ラルゴネートから成る特許請求の範囲第1項記載の糸。 (11)該コースチルがペンタコーリトリトールテトラ
    イソステアレート 糸。 (I2)該強力が約15g/dを越える1,冒′1請求
    の範囲第1項記載の糸。 (I3)該エステルが約500を越える分子量を有する
    特許請求の範囲第1項記載の糸。 (14)該エステルが約650を越える分子量を有する
    特許請求の範囲第1項記載の糸。 (15)該ポリマーが、本質的に下記の反復成分I、■
    、■二〇 (ただし、環に結合している水素原子の少なくとも一部
    は、炭素数1〜4のアルキル法、炭素数1〜4のアルコ
    キシ基、ハロゲン、フェニル、置換フェニル、およびこ
    れらの組合〜Uから成る群より選ばれる置換糸で場合に
    より置換されていてもよい)から成る、異方性溶融相を
    を形成し・うる溶融加工性完全芳香族ポリエステルから
    成り、このポリエステルは約30〜70モル%の成分I
    を含有する特許請求の範囲第1項記載の糸。 (16)該ポリエステルが約40〜60モル%の成分I
    、約20〜30モル%の成分■1および約2()〜30
    Tニル%の成分I11から成る特許請求の範囲第15項
    記載の糸。 (17)該ポリマーが、本質的に下記の反(夏成分I、
    ■:(ただし、環に結合している水素原子の少なくとも
    一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のア
    ルコキシ基、ハロゲン、フェニル、置IIソ丁、ニル、
    およびこれらの組合・Uがら成る群より選ばれる置換基
    で場合により置換され′こいてもよい)から成る、異方
    性溶融相をり形成しうる熔融加1−性完全芳香族ポリエ
    ステルから成り、このポリエステルは約10〜90′T
    ニル%の成分1および約10〜90 (−ル%の成分1
    1から成る特許請求の範囲第11目記載の糸。 (18)該ポリコースチルが約65〜85T−ル%の成
    分11を含む特許請求の範囲第17 +J’4記載の糸
    。 (19)該ポリエステルが約15−35モル%の成分1
    1を含む特許請求の範囲第17項記載の糸。 (20)該ポリマーが、本質的に下記の反復成分1、■
    、I+  −一般式(0−Ar−〇+で示されるジオキ
    シアリール成分(式中、Arは少なくとも1つの芳香環
    から成る二価基である)、 ホキシアリール成分(j、い1」、八r° は少なくと
    も1つの芳香環から成る二価基である)、(ただし、環
    に結合している水素原子の少なくとも−・部は、炭素数
    1〜4のアルキル糸、炭素数1〜4のアル、、!+シ基
    、ハト1ゲン、フェニル、置換フェニル、およびこれら
    の組合ゼから成る群より選ばれる置換法で場合により置
    換されていてもよい)から成る、異方性溶融相をを形成
    しうる熔融加工性完全芳香族ポリコースチルから成り、
    このポリエステルは約10〜90モル%の成分I、約5
    〜45Tニル%の成分IIおよび約5〜453モル%の
    成分Il+から成る特8′1請求の範囲第1項記載の糸
    。 (2I)該ポリエステルが約20〜80モル%の成分1
    、約10〜40 モ/I/%(7)成分■1および約1
    0〜90′Tニル%の成分111から成る特許請求の範
    囲第1項記載の糸。 (22)該ポリマーが、本質的にト記の反fM成分1.
    11、+11 、  IV  : Il+  一般式十〇−へr−0十で示されるジオキノ
    アリール成分(式中、Arは少なくとも1つの芳香環か
    ら成るーイ+To )J、、”t: cl+る)、;1
    クキジアリ一ル成分(式中、△r′ は少なくとも1つ
    のV再環から成る 、1illi M−(ある)、(た
    だし、環に結合している水素原子の少なくとも−・部は
    、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアルニ1
    キシ基、ハI」ゲン、フェニル、置換ファーニル、およ
    びこれらの組合せから成る群より選ばれる置換基で場合
    により置換されていてもよい)から成る、異方性溶融相
    をを形成しうる溶融加工性完全芳香族ポリエステルから
    成り、このポリエステルは約20〜40モル%の成分1
    ..10モル%を越え約50Tニル%以下の成分11.
    5′Fニル%を越え約30モル%以下の成分■および5
    モル%を越え約30モル%以ドの成分■から成る特許請
    求の範囲第1項記載の糸。 (23)該ポリエステルが約20〜30モル%の成分I
    、約25〜40モル%の成分11、約15〜25モル%
    の成分111および約15〜25モル%の成分1vから
    成る特許晶?1求の範囲第22項記載の糸。 (24)該ポリマーが、本質的に下記の反復成分I、■
    、II+および場合により1■: の芳香環から成る一価基またはE−価1.r a n 
    s−ンクロヘキサン基である)、 11(Y−Ar−Z± 〔式中、Arは少なくとも1つ
    の芳香環から成る一L hlli基、Yは0、Ni+ま
    たはN R、そしてZはN 11 sl二たはNR(た
    だし、Rは炭素数1〜6のアルキル基またはアリール基
    )である〕、 IV(−0−−八r’  −0+  (式中、Δ1−°
     は少なくとも1つの芳香環から成る■6価基である)
    、(ただし、環に結合している水素原rの少なくとも−
    ・部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数l〜・4の
    アルコキシ基、ハロゲン、フェニル、置換フェニル、お
    よびこれらの組合・Uから成る71Yより選ばれる置換
    基で場合により置換されていてもよい)から成る、異方
    性溶融相をを形成しうる/8融加I″性ポリ3−ステル
    ーアミドから成り、このポリ:1−ステル−アミ1は約
    10〜90モル%の成分1、約5〜45 T−ル%の成
    分II、約5〜45モル%の成分Il+および約0〜4
    0モル%の成分1■から成る特許請求の範囲第1項記載
    の糸。 (25) fat異カ性溶融相を形成しうるポリマーか
    ら成るソイラメンI・糸を用意し、 (1))多価アル:1−ルと炭素数7〜22の少なくと
    も1種の飽和1塩基脂肪酸との少なくとも1種の熱安定
    性コースチルから成る表面仕上げをこの糸に施し、ただ
    し、該エステルは280℃の窒素雰囲気中20分以内で
    40wt%木謂の蒸発減量を示すものであり、(cll
    先糸強力を少なくとも約12g/dの値まで少なくとも
    約50%増大さ−Uるに充分な温度と時間で原糸を熱処
    理する、 ことから成る、望ましい強力の合成フィラメント糸の製
    造方法。 (26)該ポリマーが完全芳香族ポリマーである特許請
    求の範囲第25項記載の方法。 (27)該ポリマーが完全芳香族ポリエステルである特
    許−11求の範囲第26項記載の方法。 (28)該ポリマーがナフタレン部分を含む反復(lj
    位を少なくとも約10モル%含有する特許請求の範囲第
    25項記載の方法。 (29) J9多(曲アル」−月、がペンタエリトリト
    ールから成る特許−−i求の範囲第25項記載の方法。 (30)該脂肪酸がステアリン酸とペラルゴン酸より成
    る群より選ばれる特許請求の範囲第25項記載の方法。 (31)該脂肪酸がステアリン酸より成る特a′1請求
    の範囲第25項記載の方法。 (32)該脂肪酸がペラルゴン酸より成るq脣111i
    lli求の範囲第25項記載の方法。 (33)該エステルがペンタエリトリ1〜−ルナ1−ラ
    ベラルゴネートより成る特許請求の範囲第25項記載の
    方法。 (34)該エステルがペンタエリ1〜リトールテトライ
    ソステアレートより成る特許請求の範囲第25項記載の
    方法。 (35) j9糸が少なくとも約15g/dの強力を示
    ず特81i−j求の範囲第25項記載の方法。 (、’(6)該エステルの蒸発減量が約204%未満で
    ある特’t #/r求の範囲第25項記載の方法。 (:+7)該エステルの蒸発減量が約5d%未満て沙・
    る特許請求の範囲第25項記載の方法。 (38)該エステルが約50()を越える分子pをイ1
    する特、1′1請求の範囲第25項記載の方法。 (39)該エステルが約650を越える分子イ」をイ1
    する特、1′1請求の範囲第25項記載の方法。 (40)原糸のづ4;力を少なくと4)約100%増加
    さlるGこ充分な温度と時間で先糸に熱処理を施ごず特
    許請求の範囲第25項記載の方法。 (41)該熱処理温度が該ポリマーの融解温度より約1
    0〜30°に低い塩度範囲′Cある特許請求の範囲第2
    5項記載の方法。 (42)該り(シ処理時間が約0.1〜200時間の範
    囲である特許請求の範囲第25項記載の方法。 (43)該熱処理時間が約1〜48時間の範囲である特
    許R?i求の範囲第42項記載の方法。 (44)該熱処理時間が約5〜30時間の範囲゛ζある
    特許alli求の範囲第42 Ir」記載の方法。 (45)該熱処理を非酸化性雰囲気下で行う特許請求の
    範囲第25項記載の方法。 (46)該雰囲気が実質的に水分を含まない特許請求の
    範囲第451f1記載の方法。 (47)該雰囲気が窒素雰囲気である特許請求の範囲第
    4(i項記載の方法。 (48)該ポリマーが、本質的に下記の反復成分I、I
    I、Ill: (ただし、環に結合している水素原子の少なくとも−・
    部は、炭素数l〜4のアルキル基、炭素数1〜4のアル
    コキシ基、し\1」ゲン、)・1.ニール、置換フェニ
    ル、およびこれらの組合せから成る群より選ばれる置換
    基で場合により置換されてい°Cもよい)より成る、異
    方性溶融相をを形成しうる溶崩;加り性完全芳香族ポリ
    エステルより成り、このポリエステルは約30〜70モ
    ル%の成分1を含すjする特alt請求の範囲第25項
    記載の方法。 (49)該ポリエステルが約40〜60 ’I::ル%
    の成分1、約20〜30モル%の成分11および約20
    〜30T−ル%の成分Illより成る特許i11求の範
    囲第4)(頃記載の方法。 (5[1)該ポリマーが、本質的に下記の反復成分1.
    11;(ただし、環に結合している水素原子の少なくと
    も一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数I〜4の
    アル、1キシ基、ハ11ヶノ、)lニル、置換フェニル
    、お2;、びごれらの組合−已から成る群より選ばれる
    置換基゛ζ場合により置換され“ζいてもよい)より成
    る、異方性溶融相をを形成しうる溶融加]二性完全芳香
    族ポリエステルより成り、このポリエステルは約10・
    〜90モル%の成分1および約10〜90モル%の成分
    11より成る特許請求の範囲第25項記載の方法・ (5I)該ポリエステルが約65〜85モル%の成分1
    1を特徴とする特許請求の範囲第50項記載の方法。 (52)該ポリエステルが約15〜35モル%の成分1
    1を含イ1J゛る特il[請求の範囲第50項記載の方
    法6(53)該ポリマーが、本質的に下記の反復成分1
    .11、III :            。 IJ   一般式+O−A r −0+で示されるジオ
    キシアリール成分(式中、Δrは少なくともヒ゛)の芳
    香環より成る二(+lli JAである)、ボキジ?リ
    ール成分(式中、八r° は少なくとも1つの芳香環か
    ら成る二(illi基である)、(ただし、環に結合し
    ている水素原子の少なくとも一部は、炭素fi3!1〜
    4のアルキル基、炭素数1〜4のアルコキシ基、ハロゲ
    ン、フェニル、置換ツーニル、およびこれらの組合−1
    より成る群より選ばれる置換基で場合により置換されζ
    いてもよい)から成る、異方性溶融相を!形成しうる溶
    融加j寸1゛完全芳香族ポリエステルより成り、このポ
    リエステルは約10〜90モル%の成分1、約5へ・4
    5モル%の成分■および約5〜45モル%の成う口II
    から成る特a′;請求の範囲第25項記載の方法。 (54)該ポリコースチルが約20〜80モル%の成分
    I、約10〜4〇七ル%の成分11および約10〜40
    モル%の成分111より成る特許請求の範囲第50項記
    載の力1人。 (55)該ポリ“7−が、本質的6.二十記の反ik成
    分1.1■、III 、  IV  : ■ 一般式千〇−A r−0士で示されるジオキシ−?
    リール成’y’P (式中、八rは少なくとも1つの芳
    香環より成る二価基である)、 ボキソアリール成分(式中、Ar゛ は少なくとも1つ
    の芳香環より成る二価基である)、(ただし、環に結合
    している水素原子の少なくとも一部は、炭素数1〜4の
    アルキル基、炭素数1〜4のアルーIギシ基、ハト1ゲ
    ン、フェニル、置換フェニル、およびこれらの組合せよ
    り成る群より選ばれるW、 +? 括で場合により置換
    されていてもよい)より成る、異方性、溶融相をを形成
    しうる溶融加工性完全芳香族ポリエステルより成り、こ
    のポリエステルは約20〜40モル%の成分1.10モ
    ル%を越え約50モル%以下の成分11.5モル%を越
    え約30モル%以下の成分■および5Tニル%を越え約
    30モル%lJFの成分1vより成る特許請求の範囲第
    25項記載の方法。 (56)該ポリエステルが約20〜30′11−ル%の
    成分1、約25〜40モル%の成分11、約15へ・2
    5′t−ル%の成分111および約15〜25モル%の
    成分1vより成る特許請求の範囲第55項記載の方法。 (57)該ポリマーが、本質的に下記の反復成分l、I
    I、111および場合によりIv: の芳香環から成る二1dli 晶または二1illi 
    L r a n s−シクロへキジ′ン基である)、 III  +Y −A r−Z± 〔式中、八rは少な
    くとも1つの芳香環より成る二価基、Yは0.Nl+ま
    たはNR1そしてZはNl+またはNR(ただし、Rは
    炭素数1〜6のアル、1−塩基またし1アリール基)で
    ある〕、 IV  +Q−八rへ  −0+  (式中、△r゛ 
    は少なくともI−)の芳香環より成る一価基である)、
    (ただし、環に結合している水」−原f−の少なくとも
    一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の°
    jルコキシ基、ハロゲン、フェニル、置換フェニル、お
    よびこれらの組合−lより成る群より選ばれる置換基で
    場合により置換されていてもよい)より成る、異カ性熔
    融相をを形成しうる溶融加工性ポリエステル−゛1ミド
    より成り、このポリエステル−アミ)”′は約5〜45
    Tニル%の成分1、約5〜45Tニル%の成分]■、約
    5〜45モル%の成分■および約0〜40モル%の成分
    1vより成る特許請求の範囲第25項記載の方法。 (58) tal異カ性溶融相を形成しうるポリマーか
    ら成るフィラメント糸を用意し、 (11)多価°rルコールと炭素数7〜22の少なくと
    も1種の飽和1塩基脂肪酸との少なくとも114!の熱
    安定性エステルから成る表面仕上げをこの糸に施し、た
    だし、該エステルは280 ’cの窒素雰囲気中20分
    以内で40wt%未満の蒸発減量を示すものであり、(
    C1該糸の強力を少なくとも約12 g/dの値まで少
    なくとも約50%増人さ・Uるに充分な温度と時間で先
    糸を熱処理し、 (dl該先糸ら:1−トをM造し、その際、この製造中
    に達成される強力転化率が約50%を越え、また1−程
    (C)の熱処理の後で糸が示す強力が、得られたコート
    ′が約12 g/dを越える強力を示すに充分なもので
    ある、 という工程より成る、少なくとも約12 g/dの強力
    を示すコードの製造方法。 (59)該ポリマーが完全芳香族ポリマーである特許請
    求の範囲第58項記載の方法。 ((in)該ポリマーが完全芳香族ポリコースチル−ζ
    ある特許請求の範囲第58項記載の方法。 (61)該ポリマーがナフタレン部分を含む反復中位を
    少なくとも約10モル%以上含有する特許請求の範囲第
    58項記載の方法。 (62)該多価アル」−ルがペンタエリトリI・−ルよ
    り成る特許請求の範囲第58項記載の方法。 (63)該脂肪酸がステ?リン酸とペラルゴン酸より成
    るIYより選ばれる特許請求の範囲第53(項記載の方
    法。 (64)該脂肪酸がイソステアリン酸より成る特許aF
    f求の範囲第58項記載の方法。 ((i!’i)該脂肪酸がペラルゴン酸より成る特+T
    I’ AII?求の範囲第513項記載の方法。 (6G) nkエステルがペンタエリトす]・−ルテI
    −ラペラルイ不−1・より成る特許請求の範囲第581
    fi記4&の方法。 (67)該コースチルがペンタエリトリト−ルテトライ
    ソステアレートより成る特許請求の範囲第58項記載の
    方法。 (6B)該二ノードが少なくと゛も約15g/dの強力
    を示す特許請求の範囲第58項記載の方法。 (69)該強力転化率が約80%である特許請求の範囲
    第58項記載の方法。 (70)該コースチルの蒸発減量が約20w 1%未満
    である特許請求の範囲第58項記載の方法。 (71)該エステルの蒸発減疑が約5wt%未満である
    特許a?1求の範囲第58項記載の方法。 (72)該エステルが約500を越える分子量を有する
    特許請求の範囲第58項記載の方法。 (73)該エステルが約650を越える分子量を有する
    特許請求の範囲第58項記載の方法。 (74)先糸に、先糸の強力を少なくとも約100%増
    加させるに充分な温度と時間で熱処理を施こす特許請求
    の範囲第58項記載の方法。 (75)該熱処理温度が該ポリマーの融解温度より約l
    O〜30℃低い温度範囲である特許請求の範囲第58項
    記載の方法。 (7(i)該熱処理時間が約0.1〜200時間の範囲
    である特許請求の範囲第58項記載の方法。 (77)該熱処理時間が約1〜4蛋3時間の範囲ごある
    特許請求の範囲第76項記載の方法。 (7B)該熱処理時間が約5〜30時間の範囲である特
    許請求の範囲第77項記載の方法。 (79)該熱処理を非酸化性雰囲気下で行う特許a?i
    求の範囲第58項記載の方法。 (8(1)該雰囲気が実質的に水分を含まない特許請求
    の範囲第79項記載の方法。 (81)該雰囲気が・窒素雰囲気である特許請求の範囲
    第))0項記載の方法。 (112)該ポリマーが、本質的に下記の反復成分1.
    11:(ただし、環に結合している水素原子の少なくと
    も−・部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4
    のアルコキシ基、ハIlケン、フェニル、置換フェニル
    、およびごれらの組合−I!、1り成るJIYより選ば
    れる置換基で場合により置換されていてもよい)より成
    る、異方性溶融相をl形成しうる熔融加工性完全芳香族
    ポリエステルより成り、このポリエステルは約10〜9
    0モル%の成分1および約10〜90モル%の成分I+
    より成る特許請求の範囲第58項記載の方法。 (83)該ポリエステルが約65〜85モル%の成分■
    を含有する特許請求の範囲第82項記載の方法。 (84)該ポリエステルが約15〜35モル%の成分■
    を含有する特許請求の範囲第82項記載の方法。 (l+5)特fr iFr求の範囲第1項記載の糸より
    成るコードであって、少なくとも約12g/dの強力お
    よび少なくとも約50%の強力転化率を示すコート。 (8G)該、J−ドが、本明細偶に記載の試験により測
    定して少なくとも約3のゴム付着度を示す特許請求の範
    囲第1(5項記載の二I−)。 (87) 該熱μ;定性コースチルがベンタコ−Jトリ
    ト−ルナ1−ラペラルゴネ−1・より成る特許請求の範
    囲第85項記載の二1−ド。 (88)該熱安定性エステルがペンタエリトリトールテ
    トライソステアレー 項記載のコー]′。 (8!l)該強力が約15g/dを越える特許1111
    求の範囲第85項記載のコート。 (!10)該強力転化率が約80%である特許djI求
    の範囲第)(5項記載のコート。 (!11)該ポリマーがり゛フタ12部分を含む反ij
    t Qlj位を少なくとも約1 0モル%含自する特許
    請求の範囲第))5項記載のコード。 (92)該ポリマーが、本質的に下記の反復成分I、1
    1:(ただし、環に結合している水素原子の少なくとも
    一部は、炭素数1〜4のアルキル基、炭素数1〜4の゛
    1ルコキシ基、ハロゲン、フェニル、置換フェニル、お
    よびこれらの組合−lより成るJIY,にり選ばれる置
    換基で場合により置換されてい゛(も、しい)より成る
    、異方性溶融相をl形成しうる濱??d!加1.個完全
    II”IF族ポリニスう一ル,L.り成り、この、1ミ
    リ上スプルは約10〜90モル%の成分1および約10
    〜901′ニル%の成分■より成る特許請求の範囲第)
    35項記載の=J−l’ 。 (93)該ポリエステルが約65〜85モル%の成分I
    Iを含イjする特許請求の範囲第92項記載のコー1”
    。 (94)該ポリエステルが約15〜35モル%の成分■
    を含有する特許請求の範囲第92項記載のコード。
JP11028483A 1982-06-21 1983-06-21 サ−モトロピック液晶性ポリマ−繊維より成る高強力糸およびこの糸より成る強化用コ−ド並びにその製法 Granted JPS599270A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US39010182A 1982-06-21 1982-06-21
US390101 1982-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS599270A true JPS599270A (ja) 1984-01-18
JPH042710B2 JPH042710B2 (ja) 1992-01-20

Family

ID=23541063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11028483A Granted JPS599270A (ja) 1982-06-21 1983-06-21 サ−モトロピック液晶性ポリマ−繊維より成る高強力糸およびこの糸より成る強化用コ−ド並びにその製法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS599270A (ja)
CA (1) CA1228957A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163478A (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用平滑処理剤組成物
JPS61207614A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱交換器用中空糸
JPS6257993A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 住友化学工業株式会社 高強度ロ−プ
JPS6269821A (ja) * 1985-09-21 1987-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステル繊維の製造法
WO2009118996A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社クラレ オルガノポリシロキサン組成物およびそれを用いたロープ構造体の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6106942A (en) * 1998-12-02 2000-08-22 Celanese Acetate Llc Liquid crystalline polymer monofilaments having improved adhesion characteristics

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450594A (en) * 1977-09-12 1979-04-20 Celanese Corp Melttprocessable pressureesensitive aromatic polyester
JPS5477691A (en) * 1977-10-20 1979-06-21 Celanese Corp Polyester composed of 66hydroxyy 22naphtoic acid and pphydroxy benzoic acid* which enable melt processing to be easy
JPS55106220A (en) * 1979-02-08 1980-08-14 Fiber Industries Inc Melttworkable polyester able to produce anisotropic melts produced from pphydroxybenzoic acid* 1* 22bis*pp carboxyphenoxy* ethane* terephthalic acid and substituted hydroquinone
JPS56148968A (en) * 1980-04-04 1981-11-18 Allied Chem Oil composition for pentaerithritol ester type polyester fiber
JPS56169863A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Unitika Ltd Finishing agent for polyester fiber

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5450594A (en) * 1977-09-12 1979-04-20 Celanese Corp Melttprocessable pressureesensitive aromatic polyester
JPS5477691A (en) * 1977-10-20 1979-06-21 Celanese Corp Polyester composed of 66hydroxyy 22naphtoic acid and pphydroxy benzoic acid* which enable melt processing to be easy
JPS55106220A (en) * 1979-02-08 1980-08-14 Fiber Industries Inc Melttworkable polyester able to produce anisotropic melts produced from pphydroxybenzoic acid* 1* 22bis*pp carboxyphenoxy* ethane* terephthalic acid and substituted hydroquinone
JPS56148968A (en) * 1980-04-04 1981-11-18 Allied Chem Oil composition for pentaerithritol ester type polyester fiber
JPS56169863A (en) * 1980-05-30 1981-12-26 Unitika Ltd Finishing agent for polyester fiber

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163478A (ja) * 1983-03-04 1984-09-14 松本油脂製薬株式会社 合成繊維用平滑処理剤組成物
JPS6229551B2 (ja) * 1983-03-04 1987-06-26 Matsumoto Yushi Seiyaku Kk
JPS61207614A (ja) * 1985-03-11 1986-09-16 Mitsubishi Rayon Co Ltd 熱交換器用中空糸
JPS6257993A (ja) * 1985-09-04 1987-03-13 住友化学工業株式会社 高強度ロ−プ
JPS6269821A (ja) * 1985-09-21 1987-03-31 Sumitomo Chem Co Ltd 芳香族ポリエステル繊維の製造法
WO2009118996A1 (ja) * 2008-03-25 2009-10-01 株式会社クラレ オルガノポリシロキサン組成物およびそれを用いたロープ構造体の製造方法
US8607539B2 (en) 2008-03-25 2013-12-17 Kuraray Co., Ltd. Organopolysiloxane composition and process for producing rope structure with the same
JP5379788B2 (ja) * 2008-03-25 2013-12-25 株式会社クラレ オルガノポリシロキサン組成物およびそれを用いたロープ構造体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CA1228957A (en) 1987-11-10
JPH042710B2 (ja) 1992-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056651A (en) Moisture and heat resistant coating for glass fibers
CN104919099A (zh) 混合纤维帘线及其制造方法
JPS599270A (ja) サ−モトロピック液晶性ポリマ−繊維より成る高強力糸およびこの糸より成る強化用コ−ド並びにその製法
TW583272B (en) Polyamide compositions having improved antistatic behaviour and improved hydrophilicity
JPS6197477A (ja) 炭素繊維製造用原糸
JPS6141320A (ja) ポリエステル繊維
JP2013204164A (ja) 抗張力体
JP7042329B2 (ja) 半芳香族ポリアミド繊維およびその製造方法
JPS5854021A (ja) 繊維の融着防止方法
JPS60185833A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維デイツプコ−ド
JPS5927404B2 (ja) ポリエステル繊維
US6106942A (en) Liquid crystalline polymer monofilaments having improved adhesion characteristics
EP0358023B1 (en) Surface-modified wholly aromatic polyamide filaments
JP2593908B2 (ja) 耐疲労性の改良された高強力高弾性率繊維
JPS59116411A (ja) 新規なポリアミド繊維およびその製法
JPS59193921A (ja) ポリエステルの製造法
JPH0544167A (ja) 炭素繊維用サイジング剤
JPS6071240A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造法
JP3316300B2 (ja) 耐久性に優れたポリビニルアルコール系繊維およびその製造法
MXPA99011080A (en) Liquid crystalline polymer monofilaments having improved adhesion characteristics
JPS60224809A (ja) ポリアミド繊維およびその製造方法
JPH04343712A (ja) 芯鞘型複合繊維
JP3685270B2 (ja) ポリベンザゾールコードの処理方法
JP2623802B2 (ja) 伝動ベルト
JP3791629B2 (ja) ゴム補強用繊維構造体及びその製造方法