JPS5992279A - 自動二輪車の後輪緩衝装置 - Google Patents
自動二輪車の後輪緩衝装置Info
- Publication number
- JPS5992279A JPS5992279A JP20127982A JP20127982A JPS5992279A JP S5992279 A JPS5992279 A JP S5992279A JP 20127982 A JP20127982 A JP 20127982A JP 20127982 A JP20127982 A JP 20127982A JP S5992279 A JPS5992279 A JP S5992279A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil passage
- chamber
- damping force
- brake
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、:l1lJ動時、路面の凹凸による車体後部
のはね上がりを防止するようにした自動二輪車の後輪緩
衝装置に関する。
のはね上がりを防止するようにした自動二輪車の後輪緩
衝装置に関する。
自動−輪車を減速さぜるべく或いは停止さぜるべく制動
すると、路面と車輪の摩擦力及び車体重心回りのモーメ
ントにより車体の前部が下がり、+lL体の後部は浮き
」二かり易い状態となる。
すると、路面と車輪の摩擦力及び車体重心回りのモーメ
ントにより車体の前部が下がり、+lL体の後部は浮き
」二かり易い状態となる。
斯かるテールリフト現象を防止するため、リンク機構か
らなる種々のアンチリフト装置は既に知られている。
らなる種々のアンチリフト装置は既に知られている。
しかしながら従来のアンチリフト装置によっても、テー
ルリフト現象を確実に除去し難く、従ってブレーキ作動
による減速時には路面の凹凸により車体後部が浮き上が
り勝ちであり、減速時の乗心地性は必ずしも安定しない
。
ルリフト現象を確実に除去し難く、従ってブレーキ作動
による減速時には路面の凹凸により車体後部が浮き上が
り勝ちであり、減速時の乗心地性は必ずしも安定しない
。
本発明は前・配子具合を解消すべく案出されたものであ
り、本発明の目的とする処は、ブレーキ作動1こよる減
速時、路面凹凸による車体後部のはね上がりを防止する
自動二輪車の後輪緩衝装置を提供するにある。
り、本発明の目的とする処は、ブレーキ作動1こよる減
速時、路面凹凸による車体後部のはね上がりを防止する
自動二輪車の後輪緩衝装置を提供するにある。
本発明は上記目的を達成するため、減衰力を発生せしめ
る制御油路をダンバーンリンダーに接続し、ブレーキ作
動による減速時、前記制御油路における減衰力を加減し
てダンバーンリンダ−の圧縮室側の減衰力を弱め、或い
はロッド部室側の減衰力を高めるようにしたことを4f
徴とする。
る制御油路をダンバーンリンダーに接続し、ブレーキ作
動による減速時、前記制御油路における減衰力を加減し
てダンバーンリンダ−の圧縮室側の減衰力を弱め、或い
はロッド部室側の減衰力を高めるようにしたことを4f
徴とする。
本発明の好適実施例を添+1図面に従って説明する。
第1図は本発明に係る装置の要部側面図、第2図はブレ
ーキ非作動時における制御油路の概略図、第3図はブレ
ーキ作動時における制御油路の概略図を示す。
ーキ非作動時における制御油路の概略図、第3図はブレ
ーキ作動時における制御油路の概略図を示す。
1は車体フレームで、車体フレーム1はメインフレーム
2、センターチューブ3a、ダウンチューブロア3b等
からなり、センターチューブ3aの下部には、後端で後
輪を支持するりャフォーク4の前端がピボノ)・シャフ
ト5を介し上下揺動自在に枢着しである。
2、センターチューブ3a、ダウンチューブロア3b等
からなり、センターチューブ3aの下部には、後端で後
輪を支持するりャフォーク4の前端がピボノ)・シャフ
ト5を介し上下揺動自在に枢着しである。
前記リヤフォーク4の前端寄りには係止片6を起設して
あり、該係止片6と前記センターチューブ3aとに亘っ
て、リヤフォーク4の」二下揺動量に対して累進的に上
下変位するプログレジブリ/り機構7をイτ]設しであ
る。
あり、該係止片6と前記センターチューブ3aとに亘っ
て、リヤフォーク4の」二下揺動量に対して累進的に上
下変位するプログレジブリ/り機構7をイτ]設しであ
る。
前記センターデユープ3aの後方には上下方向ニクンパ
ー11を配設し7である。
ー11を配設し7である。
前記夕/パー11は、ダンバーンリンクー−12と、該
夕°ンパーシリンダー12の外周を囲繞するダンパース
プリング13とからなり、ダンパー/リング−12の上
端は前記メインフレーム2後端に枢着され、ダンパーシ
リングー12のロッド部14下端は前記プログレジブリ
ンク機構7に枢支してあり、ダンパー・/リングー12
には種々の減衰力発生機構(図示しない)が内設されて
いる。
夕°ンパーシリンダー12の外周を囲繞するダンパース
プリング13とからなり、ダンパー/リング−12の上
端は前記メインフレーム2後端に枢着され、ダンパーシ
リングー12のロッド部14下端は前記プログレジブリ
ンク機構7に枢支してあり、ダンパー・/リングー12
には種々の減衰力発生機構(図示しない)が内設されて
いる。
前記センターチューブ3aの上部にはサブタンク21が
取着され、該ザブタック21と前記夕゛ンパーシリング
ー12とはホース22を介し接続しである。
取着され、該ザブタック21と前記夕゛ンパーシリング
ー12とはホース22を介し接続しである。
前記センターチューブ3aの下端には、踏込自在にブレ
ーキペダル23が設けられ、該ブレーキペダル23後端
は、センターチューブ3aに取着されたマスター7す/
グー24の作動ロッド25と連結してあり、マスターン
リンク−24と後輪用ブレーキキャリパはクロスジヨイ
ント26を倫えたブレーキホース27により接続されて
いる。
ーキペダル23が設けられ、該ブレーキペダル23後端
は、センターチューブ3aに取着されたマスター7す/
グー24の作動ロッド25と連結してあり、マスターン
リンク−24と後輪用ブレーキキャリパはクロスジヨイ
ント26を倫えたブレーキホース27により接続されて
いる。
前記り°/パー11の近傍の適宜箇所には、制御弁31
.32が配設されている。
.32が配設されている。
前記制御弁31.32は、夫々内部が隔壁33によって
作動室31a、32aと、中間室31b。
作動室31a、32aと、中間室31b。
32bと、連通室31c、32cの3つの室に画成され
、前記作動室31a、32aには、夫々中間室31b、
32b側へ挿通されたロッド34゜35の基部が取着さ
れたダイヤフラム36,37が付設され、中間室31b
、32bと連通室31C232cとを画成する隔壁33
には夫々通孔41゜42が形成されている。
、前記作動室31a、32aには、夫々中間室31b、
32b側へ挿通されたロッド34゜35の基部が取着さ
れたダイヤフラム36,37が付設され、中間室31b
、32bと連通室31C232cとを画成する隔壁33
には夫々通孔41゜42が形成されている。
前記一方の制御弁31におけるロット34は、前記通孔
41を挿通して連通室31c内に臨み、先端部には、前
記通孔41の通路面積の加減を自在とするよう円錐状の
弁部43が形成されている。
41を挿通して連通室31c内に臨み、先端部には、前
記通孔41の通路面積の加減を自在とするよう円錐状の
弁部43が形成されている。
前記他方の制御弁32におけるロット35先端部には、
前記と同様に通孔42の通路面積の加減を自在とした円
錐状の弁部44が形成され、該弁部44は中間室32b
側に配設されている。
前記と同様に通孔42の通路面積の加減を自在とした円
錐状の弁部44が形成され、該弁部44は中間室32b
側に配設されている。
前記タンパ−シリンクー−12の圧縮室51と前記制御
弁31の連通室31cとは油路52により、タッパ−シ
リツタ−12のロッド部室53と他方の制御弁32の連
通室32Cとは油路54により夫々接続されている。
弁31の連通室31cとは油路52により、タッパ−シ
リツタ−12のロッド部室53と他方の制御弁32の連
通室32Cとは油路54により夫々接続されている。
前記制御弁31の連通室31cと他方の制御弁32の中
間室32bとは、一方向弁55を備える油路56により
接続され、油路56は一方向弁55により中間室32b
から連通室31c方向へのみ油が流通するよう形成され
ている。
間室32bとは、一方向弁55を備える油路56により
接続され、油路56は一方向弁55により中間室32b
から連通室31c方向へのみ油が流通するよう形成され
ている。
前記制御弁31の中間室31bと他方の制御弁32の連
通室32cとは、一方向弁57を備える油路58によ・
り接続され、油路58は一方向弁57により中間室31
bから連通室32C方向へのみ油が流通するよう形成さ
れている。
通室32cとは、一方向弁57を備える油路58によ・
り接続され、油路58は一方向弁57により中間室31
bから連通室32C方向へのみ油が流通するよう形成さ
れている。
前記制御弁31.32の作動室31a、32aには、前
記クロスジヨイント26と接続するホース61.62が
夫々接続され、前記制御弁31゜32と油路52,54
,56.58により制御油路63か構成される。
記クロスジヨイント26と接続するホース61.62が
夫々接続され、前記制御弁31゜32と油路52,54
,56.58により制御油路63か構成される。
前記制御油路63は、ブレーキペダル23の踏込みを解
除した状態では、第2図に示すように、弁部43,44
は夫々通孔41.42内に臨んで通孔41,42の通路
面積を狭め、ダ/バー/リング−12の圧縮時には実線
矢示で示すように、圧力の高められた圧縮室51から、
油路52、連通室31c、通孔41、中間室31b、油
路58、連通室32c、油路54を経てロッド部室53
へ油を流出させ、タンバージリンタ−12の伸長時には
点線矢示で示すように、圧力の高められたロッド部室5
3から、油路54、連通室32C1通子L42、中間室
32b、油路56、連通室31c、油路52を経て圧縮
室51へ油を流出させ、斯を・、油の流動に伴う通孔4
1,42及び各油路52゜58.54.56における抵
抗により、り゛ンパー7リングー12に発生する減衰力
に対して一定の割合の減衰力(実施例においてはダ/パ
ーンリング−12の減衰力の約20係前後)を発生せし
めるよう形成されている。
除した状態では、第2図に示すように、弁部43,44
は夫々通孔41.42内に臨んで通孔41,42の通路
面積を狭め、ダ/バー/リング−12の圧縮時には実線
矢示で示すように、圧力の高められた圧縮室51から、
油路52、連通室31c、通孔41、中間室31b、油
路58、連通室32c、油路54を経てロッド部室53
へ油を流出させ、タンバージリンタ−12の伸長時には
点線矢示で示すように、圧力の高められたロッド部室5
3から、油路54、連通室32C1通子L42、中間室
32b、油路56、連通室31c、油路52を経て圧縮
室51へ油を流出させ、斯を・、油の流動に伴う通孔4
1,42及び各油路52゜58.54.56における抵
抗により、り゛ンパー7リングー12に発生する減衰力
に対して一定の割合の減衰力(実施例においてはダ/パ
ーンリング−12の減衰力の約20係前後)を発生せし
めるよう形成されている。
前記実線矢示で示す圧縮室51からロッド部室53への
油路、即ち油路52、連通室31c、通(Li2、中間
室31b、油路58、連通室32c、油路54により油
路Aが構成され、点線矢示で示ずロッド部室53から圧
縮室51への油路、即ち油路54、連通室32c、通孔
42、中間室32b、油路56、連通室31c、油路5
2により油路Bが構成される。
油路、即ち油路52、連通室31c、通(Li2、中間
室31b、油路58、連通室32c、油路54により油
路Aが構成され、点線矢示で示ずロッド部室53から圧
縮室51への油路、即ち油路54、連通室32c、通孔
42、中間室32b、油路56、連通室31c、油路5
2により油路Bが構成される。
捷だ前記制御油路63は、ブレーキペダル23を踏込む
と、マスターシリンダー24内で圧力が高められたブレ
ーキ油がブレーギホース27、クロスジヨイント26、
ホース61.62を介して夫々の作動室31a、32a
に作用し、第3図に示すように、夫々ダイヤフラム36
,37を介してロット34,35を連通室31c、32
C側へ移動せしめ、一方の制御弁31においては通孔4
1から弁部43を離間して通孔41の通路面積を大とし
、他方の制御弁32においては弁部44により通孔42
を閉塞し、油路Bを遮断するよう形成されている。
と、マスターシリンダー24内で圧力が高められたブレ
ーキ油がブレーギホース27、クロスジヨイント26、
ホース61.62を介して夫々の作動室31a、32a
に作用し、第3図に示すように、夫々ダイヤフラム36
,37を介してロット34,35を連通室31c、32
C側へ移動せしめ、一方の制御弁31においては通孔4
1から弁部43を離間して通孔41の通路面積を大とし
、他方の制御弁32においては弁部44により通孔42
を閉塞し、油路Bを遮断するよう形成されている。
本発明はAil記のように構成するので、ブレーキペダ
ル23を踏込まない発進時、走行時等には、タンパ−シ
リンダー12の圧縮室51とロッド部室53とは、第2
図に示すように油路A、Bにより連通され、タンバージ
リンタ−12の圧縮時には油路Aにより減衰力を発生せ
しめ、グ/・シーンリック−12の伸長時には油路Bに
より減衰力を発生ぜしめ、制御油路63はタンバージリ
ンタ゛−12と共に緩衝作用を発揮する。
ル23を踏込まない発進時、走行時等には、タンパ−シ
リンダー12の圧縮室51とロッド部室53とは、第2
図に示すように油路A、Bにより連通され、タンバージ
リンタ−12の圧縮時には油路Aにより減衰力を発生せ
しめ、グ/・シーンリック−12の伸長時には油路Bに
より減衰力を発生ぜしめ、制御油路63はタンバージリ
ンタ゛−12と共に緩衝作用を発揮する。
次に、走行時、減速させるべく或いは停止させるへくブ
レーキペダル23を踏込むと、マスター/リング−24
により圧力の高められたブレーキ油か作動室31a、3
2aに作用し、ダイヤフラム36、ロット34、弁部4
3を介して、油路Aを連通状態に維持するとともに通孔
41の通路面積を大ならしめ、一方、タイヤフラム3γ
、ロッド35、弁部44を介して通孔42を閉塞し油路
Bを遮断する。
レーキペダル23を踏込むと、マスター/リング−24
により圧力の高められたブレーキ油か作動室31a、3
2aに作用し、ダイヤフラム36、ロット34、弁部4
3を介して、油路Aを連通状態に維持するとともに通孔
41の通路面積を大ならしめ、一方、タイヤフラム3γ
、ロッド35、弁部44を介して通孔42を閉塞し油路
Bを遮断する。
従ッて、タンバージリンター12の圧縮時には、圧縮室
51内で圧力の高められた油は油路Aを経てロッド部室
53内へ流出するが、通孔41の通路面積が大となって
いるため油路Aに発生する減衰力は小となり、圧縮室5
1側の減衰力は弱められ、タンバージリンター12は圧
縮動し易い状態となる。
51内で圧力の高められた油は油路Aを経てロッド部室
53内へ流出するが、通孔41の通路面積が大となって
いるため油路Aに発生する減衰力は小となり、圧縮室5
1側の減衰力は弱められ、タンバージリンター12は圧
縮動し易い状態となる。
4だ、クンバー/す/ターー12の伸長時には、ロッド
部室53内の圧力は高められるが、油路Bは遮断されて
いるのでロッド部室53側の減衰力は高められ、ダンパ
ー/リング−12は伸長動しにくい状態となる。
部室53内の圧力は高められるが、油路Bは遮断されて
いるのでロッド部室53側の減衰力は高められ、ダンパ
ー/リング−12は伸長動しにくい状態となる。
従って路面凸により後輪が上方への衝撃を受けても、夕
゛ンパー11は円滑に圧縮動し、該衝撃は容易に吸収さ
れ、また路面凹により後輪がダンパースプリノグ13で
押し下げられても、ダンパー11の伸長動は緩速になさ
れ、ブレーキペダル踏込みによる減;末時、路面凹凸に
よる車体陵部のはね上がりは可及的に防止される。
゛ンパー11は円滑に圧縮動し、該衝撃は容易に吸収さ
れ、また路面凹により後輪がダンパースプリノグ13で
押し下げられても、ダンパー11の伸長動は緩速になさ
れ、ブレーキペダル踏込みによる減;末時、路面凹凸に
よる車体陵部のはね上がりは可及的に防止される。
尚、実施例においては、ブレーキ作動時、通孔42を閉
塞しロット部室53側の減衰力を高めるようにしたか、
通孔42の通路面積を減少さぜ油路Bにおける減衰力を
大とし、タッパ−7リノクー12を伸長しにくい状態と
してもよい。
塞しロット部室53側の減衰力を高めるようにしたか、
通孔42の通路面積を減少さぜ油路Bにおける減衰力を
大とし、タッパ−7リノクー12を伸長しにくい状態と
してもよい。
また、実施例;こおいては、ブレーキ作動時、タンバー
ジリンター12の圧縮室51側の減衰力を弱めるととも
にロッド部室53側の減衰力を高めるように制御油路6
3を構成したが、圧縮室51測成いはロッド部宰53側
の少なくとも一方の減衰力の加減によっても同様の効果
を得ることができる。
ジリンター12の圧縮室51側の減衰力を弱めるととも
にロッド部室53側の減衰力を高めるように制御油路6
3を構成したが、圧縮室51測成いはロッド部宰53側
の少なくとも一方の減衰力の加減によっても同様の効果
を得ることができる。
壕だ、実施例においては、リヤブレーキと連動させて?
1jll Ill弁31.32を作動させたが、制御弁
31.32はフロントブレーキに連動させて作動させて
もよく、更にそれらに限定されることなく、例えは、ブ
レーキのトルクロンドに発生ずる)・ルクを利用して制
御弁31.32を作動するように1、でモJ:<、tた
フロントフォークに発生する内圧を利用して制御弁31
.32を作動するようにしてもよい。
1jll Ill弁31.32を作動させたが、制御弁
31.32はフロントブレーキに連動させて作動させて
もよく、更にそれらに限定されることなく、例えは、ブ
レーキのトルクロンドに発生ずる)・ルクを利用して制
御弁31.32を作動するように1、でモJ:<、tた
フロントフォークに発生する内圧を利用して制御弁31
.32を作動するようにしてもよい。
本発明によれば、ブレーキペダル踏込みによる減速時、
j)j体重ノし回りのモーメン)・等により車体後部が
浮き」二かり易い状態となっても、制御油路における減
衰力の加減により、ダンパーを圧縮動し易く且つ伸長動
しにくくするので、路面から受ける衝撃の吸収性を高め
て路面凹凸による車体後部のはね」二がりを防止し、減
速時における車体の走行安定性を向上させることができ
る等の優れだ効果を発揮する。
j)j体重ノし回りのモーメン)・等により車体後部が
浮き」二かり易い状態となっても、制御油路における減
衰力の加減により、ダンパーを圧縮動し易く且つ伸長動
しにくくするので、路面から受ける衝撃の吸収性を高め
て路面凹凸による車体後部のはね」二がりを防止し、減
速時における車体の走行安定性を向上させることができ
る等の優れだ効果を発揮する。
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に係る
装置の要部側面図、第2図はブレーキ非作動時における
制御油路の概略図、第3図はブレーキ作動時における制
御油路の概略図を示す。 尚図面中、12はダンパーシリンダー、31゜32は制
御弁、51は圧縮室、53はロンド部室、63は制御油
路である。 特許 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 間 弁理士 大 橋 邦 部同
弁理士 小 山 有 第21’;(1 ′1] シ・1)31心1 3]
装置の要部側面図、第2図はブレーキ非作動時における
制御油路の概略図、第3図はブレーキ作動時における制
御油路の概略図を示す。 尚図面中、12はダンパーシリンダー、31゜32は制
御弁、51は圧縮室、53はロンド部室、63は制御油
路である。 特許 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 下 1)容一部 間 弁理士 大 橋 邦 部同
弁理士 小 山 有 第21’;(1 ′1] シ・1)31心1 3]
Claims (1)
- ブレーキ作動により開閉作動する制御弁を備え減衰力の
加減を自在とした制御油路をダンパーシリング−に接続
し、ブレーキ作動時、前記制御油路の作動に」こりダン
パーンリンダーの圧縮室側の減衰力を弱め、或いはロッ
ド部室側の減衰力を高め−C1路面凹凸による車体後部
のはね上がりを防止するようにした自動二輪車の後輪緩
衝装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20127982A JPS5992279A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | 自動二輪車の後輪緩衝装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20127982A JPS5992279A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | 自動二輪車の後輪緩衝装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5992279A true JPS5992279A (ja) | 1984-05-28 |
Family
ID=16438327
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20127982A Pending JPS5992279A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | 自動二輪車の後輪緩衝装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5992279A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6050087A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-19 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動2輪車等の後輪懸架装置 |
-
1982
- 1982-11-17 JP JP20127982A patent/JPS5992279A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6050087A (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-19 | ヤマハ発動機株式会社 | 自動2輪車等の後輪懸架装置 |
JPH0547435B2 (ja) * | 1983-08-31 | 1993-07-16 | Yamaha Motor Co Ltd |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4367882A (en) | Suspension apparatus | |
JPS5981290A (ja) | 自動二輪車の制動時姿勢制御装置 | |
US4721322A (en) | Anti-dive braking apparatus | |
JPS6264603A (ja) | 車輪懸架装置用油圧緩衝器における底突き防止装置 | |
JPS6025308B2 (ja) | 二輪車等のフロントフオ−ク | |
JPS5992279A (ja) | 自動二輪車の後輪緩衝装置 | |
JP4454712B2 (ja) | フロントフォーク | |
JP2981778B2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JP2001163283A (ja) | 二輪車用フロントフォーク | |
JPH0744553Y2 (ja) | フロントフォーク | |
JPH0418953Y2 (ja) | ||
JPH03582Y2 (ja) | ||
JPH0649507Y2 (ja) | フロントフオ−ク | |
JPH0234158Y2 (ja) | ||
JPH0227707Y2 (ja) | ||
JPH036555Y2 (ja) | ||
JPS6021349Y2 (ja) | 二輪車のフロントフオ−ク | |
JP2001082529A (ja) | 自動二輪車等のサスペンション装置 | |
JP4573730B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JPH0242909Y2 (ja) | ||
JPS6116236Y2 (ja) | ||
KR100234216B1 (ko) | 플로우 벨브를 가진 자동차의 abs용 완충밸브 | |
JPS5967185A (ja) | フロントフオ−ク | |
JPS6121348Y2 (ja) | ||
JP2000179603A (ja) | 油圧緩衝器 |