JPS5991900A - 微生物細胞中のatpの測定方法 - Google Patents

微生物細胞中のatpの測定方法

Info

Publication number
JPS5991900A
JPS5991900A JP53065596A JP6559678A JPS5991900A JP S5991900 A JPS5991900 A JP S5991900A JP 53065596 A JP53065596 A JP 53065596A JP 6559678 A JP6559678 A JP 6559678A JP S5991900 A JPS5991900 A JP S5991900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atp
ethoxylated
cells
sample
microbial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53065596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS624120B2 (ja
Inventor
セツポ・コルメナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LUMAC INT NV
RUUMATSUKU INTERN NV
Original Assignee
LUMAC INT NV
RUUMATSUKU INTERN NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LUMAC INT NV, RUUMATSUKU INTERN NV filed Critical LUMAC INT NV
Publication of JPS5991900A publication Critical patent/JPS5991900A/ja
Publication of JPS624120B2 publication Critical patent/JPS624120B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/008Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions for determining co-enzymes or co-factors, e.g. NAD, ATP
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/66Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving luciferase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/82Subcellular parts of microorganisms

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は界面性剤を利用することによって、種々のタイ
プの生活力のある細胞の数または生理活性を選択的に測
定することに関する。その測定方法は、種々のタイプの
細胞からのヌクレオチドの選択的解放及びその後の化学
光または生物発光によるヌクレオチド0の測定に基礎を
置いている。
生活力のある微生物細胞および体細胞(非微生物細胞)
の測定は医学試験、獣医学、食品衛生学、醗酵産業及び
世情研究において極めて1を要である。
細菌、酵母及び菌類は成長培地中のコロニー計数によっ
て、あるいは顕微鏡、濁度計、屈折計等の如六計測器に
よって測定される。体細胞はコウルターカウンター(C
oulter Counter ) (コウルター・エ
レクトロニクス社参す)及びレーザーに基礎を置く光学
および螢光装置の如き粒子計数装置によって、またげヌ
クレオチドの如き代謝生成物の量による間接測定によっ
て、あるいは鏡検法によって計数される。これらの方法
は複雑で高価な製筒を必要とするか、あるいは非細胞粒
子または非体細胞の妨害に起因して正確でない。更に、
はとんどの慣用の方法は死んだ細胞と生活力のある細胞
とを区別でき表い。
慣用の方法では、体細胞及び細菌の両タイプの細胞を含
有する試料中の体細胞及び細菌の如き種々のタイプの細
胞を選択的に測定することは困難であるかあるいは時間
のかかるものであった。更に、殊に微生物学における慣
用の方法は、その結果が1日後あるいは数日後にのみ得
られるので、手間どる。臨床試験においては、患者を適
切に治療するために可能なかぎり早く結果を得るべきで
あり、また食品衛生学においては、原料および加工食品
の腐敗を避は得るように、生成物の細菌汚染を可能なか
ぎり迅速に測定するとともIL要である。それ故に、慣
用のコロニー計数及び体細胞計数のための代りの迅速な
方法が求められていた〇アデノシン三リン酸(ATP)
のホタル生物発光測定(米国特許fP、5,745,0
90号明細書を参照のこと)は、試料中の体細胞及び細
菌細胞の数を測定するための迅速で感度のよい方法であ
る。特定タイプの細胞のATP含有含有比較的一定であ
るので、上記の方法においては、ATPの測定量は細胞
の数に変換され石。同様に、その他の生物部、光測定、
例えば燐光菌生物発光反応はフラビンモノヌクレオチド
(FMN )及び還元形態のニコチンアミンジヌクレオ
チド(NADH)の助けによって生活力のある細胞の数
を測定するのに用いることができる。
食物及び体液中の、例えば乳汁、尿、血液、中央髄液、
唾液中の細菌の数を測定するために、体細胞中の、例え
ば血球、筋細胞及び上皮細胞中のATPlFMN及びN
A[)Hを排除しなければ々らない。同様に、体細胞を
正確に測定するためには微生物細胞からのヌクレオチド
の妨害作用を避けかければならない。種々のタイプの細
胞を測定するのに生物発光を利用することは、体細胞及
び微生物細胞のヌクレオチドを別々に測定することを可
能にする適当な試料訓製法がなかったので、制限されて
いた。
体細胞または微生物細胞の選択的測定は科学、医学、衛
生管理及び産業品質管理の多くの分野で必要とされてい
る。これらの分野においては、はとんどの試料は下記の
測定条件に包含される=(1)  微生物細胞の存在下
での体細胞のみの測定、(2)試料中の全細胞の測定、 (3)他の細胞の存在下での微生物細胞のみの測定。
本発明はこれらの測定を迅速に、簡巣に且つ正確に達成
することを可能にする。これらの種々の方法を後Fの諸
例に示す。
体細胞からATPを排除するために界面活性剤を用いて
単一細胞を溶解させることは公知の事実であるが(米国
特許第!l 、745.090号明細書を参照のこと)
、生きている体細胞または微生物細胞中のヌクレオチド
の濃度を測定するためにあるいは試料中の生活力のある
細胞の数を測定するために、特定の界面活性剤を用いて
種々のタイプの細胞からその細胞壁を通してヌクレオチ
ドを選択的に解放させる方法を開示することが今や可能
となった。
細胞の新陳代謝の研究、生物化学、医学、並びに生きて
いる有機体に関する研究において、ヌクレオチドの濃度
は重要方役割を演じる。公知の2000種の酵素のほと
んどは基質としてアデノシンリン酸及びその他のヌクレ
オチrリン酸(ATP、ADP%AMP%GTP、IT
P等)、7 ラvンモ) ヌクレオチド(FMN、FM
NH2)、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(N
AD、 NADH。
NADPH)の如きヌクレオチドを働かしている。
今までは、細胞の酵素がヌクレオチド9を破壊したり、
ヌクレオチドが処理によって影#これたすすることなし
で、ヌクレオチド0を細胞から解放きせることけ困難で
あった。現在性なわれている方法は骨が折れ、費用がか
かb1手間どり、不正確であるか、あるいけ再現できる
態様で行危うことが困難である0しげしげその分離方法
は試料を希釈し、ヌクレオチドの分析を妨害する化学試
薬を導入し、あるいけ多数の操作に起因1.て余分の誤
差源を明らかに導入する。慣用の方法は、機械的または
化学的手段による細胞の崩壊、凍結、加熱または化学手
段による酵素の不活性化、及びその後 −の沈澱、液体
クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー有機溶媒
での液体抽出及びその他の方法による試料かちのヌクレ
オチドの分離を包含している。
本発明においては、細胞壁を界面活性剤によって透過性
にすることによってヌクレオチドを単一細胞または細胞
の単一層からその細胞壁を通して解放させる。分子の大
きさが小でいヌクレオチドは界面活性剤での処理の後に
細胞壁を透過できるが、分子の大きさの大きい酵素は細
胞壁を透過せず、それで細胞の内側に残る。このことは
、細胞自体の酵素によってヌクレオチドが破壊すること
なしで、ヌクレオチドが細胞外の液体に解放されること
を可能にする。赤血球は界面活性剤によって崩罰される
が、界面活性剤の添加俵1分以内、好オしくは15秒以
内に行なうならば、解放されたATPはまだ正確に測定
できる。その界面活性剤はそれらの比特性、例えばその
化合物のアルキル鎖長、非イオン特性及びイオン特性、
アルコキシル化度(親油性度または親水性度)及び特殊
な基の存在(例えば第四アンモニウム塩)によって選択
され、それでヌクレオチドの解放は柚々のタイプのMB
胞から選択的に行なうことができる。従って、リン酸ア
デノシンの如きヌクレオチドは非イオン系界面活性剤に
よって体細胞(非微生物細胞)から選択的に解放させる
ことができ、一方イオン系界面活性剤は全てのタイプの
細胞からヌクレオチドを解放させるのに用いられる。こ
のヌクレオチドの選択的解放は、オi々のタイプの細胞
間で選択的抽出を行なうことができなかった従来法よシ
もオU益がろる0本発明のその他の1喪な利益ね1、単
一細胞からのヌクレオチドの解放が早く、10秒以下で
あることである。その上に、細胞壁を透過性にしてヌク
レオチドを解放させるのに必要な界面活性剤の濃度はわ
ずかに0.02〜0゜1%であシ、それで試料はヌクレ
オチド用解放剤の添加によって希釈されることはない。
界面活性剤の存在がヌクレオチドの分析を妨曹しないよ
う1 斤態様で界面活性剤を選択することができる。
B、測定 アデノシン三燐酸(ATP)および7ラビンモノヌクレ
オチド(FMN)のようなヌクレオチド類の誂度測定の
公知の方法は生物発光のオU用である。生物発光によれ
ば、ヌクレオチドの極度に低い濃度、例えば10−15
M、も測定できる(米国特許第3,745,090号)
。この高感鼠によシ生きている単−細胞中のATPなど
のヌクレオチド類の濃度を測定することが可能である。
この解析原理は試料中の細胞の数を測定する点で多数の
用途を有している。この生物発光測定は極めて迅速で敏
感であシ、衛生学、食品工業微生物学、臨床化学、ウィ
ルス学、組織培養、獣医科学および生命科学の全ての分
野における細菌、酵母、力?、および体細胞の魅力ある
迅速測定法を提供する。\本発明によれば、総ての型の
細胞からのヌクレオチ19類の迅速で、簡単で、再現性
あ)、かつ完全な分離が可能となる。かくして、本発明
の利用によシ、従来の抽出法を利用してこれまでに到達
2 した以上に迅速で、更に効果的でかつ選択的な、生物発
光測定が可能となった。
−び1vユノr の゛ 住U旦例 1、体細胞の測定 生きている体細胞の計数は多くの生物学的流体、例えば
血液試別(赤血球、白血球及び血小板)及び乳汁(乳腺
炎決定のため■白血球)、において京要である。これは
通常、例えば細胞が小さなオリフィスを通過する時の媒
体の導電性の変化に基く装置のような電気的粒子針数器
によって、直接的な顕微鏡計数によっであるいはヌクレ
オチドの沈降の利用又はヌクレオチドの吸収匹徂1j足
(白血球に対するDNA−吸光度及びカリフォルニア乳
腺炎試敗)によって達成される。これらの方法は主観的
であシ、高価な装置を必要とし、かつ細胞以外の粒子に
よる固有の誤差を1している。生物発光による生物学的
流体中の体細胞測定は敏感で、迅速でかつ正確である。
非イオン性界面活性剤であるトライトンX−100(米
国インシルパニア、フィラデルフィアのロームアンドハ
ース社の商標名)が体細胞を溶かし、ア2ラーゼと呼ば
れる酵素により非紬菌系ATPが脱離されることが示唆
されていた(米国特許第5,745,090号)。
しかしながら、トライトンX−100を、体細胞中の^
TP含量を測定するために、ATPの分離用に使用する
ことは示唆されていなかった。さらに、0.1%温度の
トライトンx−1onは生物発光反応の光生成を約27
%低下し、かつあるダラム陽性菌からATPを分離する
かくして、体細胞中のA丁P含量を測定するために、特
殊な界面活性剤を、生物発光反応に何等かの押指11を
与えることなしで、体細胞からATPを定量的かつ選択
的に分離するために使用する方法を開発することが可能
となった。このような非イオン性界面活性剤は化学式; (ただしRはアルキル基又は脂肪酸残基であシ、Xは2
〜SOの数値を表す)を有するエトキシル化アルキルフ
ェノール類およびオクチルフエノール類ならびに化学式
ニ ー C−C−0−(CH2CH20)xH(ただしXは
上記定義通シ)を廟する脂肪酸ポリグリコールエーテル
類のような化学桑品を名む。
微生物系ATPは、非イオン性界面活性剤が微生物細胞
からATPを分離しないものとして選はれた等5合には
、測定を妨害しない0体細胞からの八TPのようかヌク
レオチド類の選択的分離は、濃度が試料容積の0.01
〜2%、好ましくは0.05〜0.2%の非イオン性界
面活性剤を試料に添加することにより実施される。生物
発光反応を妨害シない、例えばエトキシル化アルコール
hおよびフエクール類のような、との製脱範囲の非イオ
ン性界面活性剤によって、ヌクレオチド類が体細胞から
、試料と界面活性剤とを混合した後10秒以内に、細胞
外液例えは水、緩衝液あるいは塩溶液中に分離される。
酵素の分離を避けた場合、ヌクレオチドは細胞外液中で
かな多安定である。
ヌクレオチド濃度は、界面活性剤添加後即座に6 又は数分後に測定し得る。しかしながら、アデノシン燐
酸などのいくつかのヌクレオチドは自然酸化作用を受け
るか、試料中の細菌によって破壊されるので、ヌクレオ
チド濃度は、界面活性剤添加後5分以内に測定するのが
好ましい。非イオン性界面活性剤が細胞種を透過するよ
うになった後、小さな分子は濃度勾配に従って、よシ低
い濃度領域に向って移動する。ATP及び他の基質は濃
度が細胞内、外で等しくなるまで細胞から拡散し、細胞
の体積が試料全体積の1%未満になった時、ATPの実
質上完全な分離(〉99%)が達成される。小さな分子
が分離した後、細胞自体の酵素が細胞内部に残留してい
る基質を利用しはじめる。
測定前に試料を5分間に渡って放置した場合、ATPの
ような基質の経度は細胞内部では減少しはじめ、細胞か
ら分離された基質は細胞内に逆拡散しはじめる(濃度勾
配に従って)。これによって全濃度は30分で10〜4
0%減少する。従って、測定は界面活性剤の適用後5分
以内に行うべきである。細胞濃度を14万/ mlより
大きくすべきで6 はなく、好ましくは百方細胞/d未満として、体細胞か
らの基質の完全かつ即座の分離を確保すべきである。
【比丘Q旦遣1課にあるノTPの測定浩未処理乳汁内の
白匍球中にあるATPを測定するため、種々のヌクレオ
チド抽出法の効率を比較した。その結果、非イオン性界
面活性剤(エトキシル化フェノール)を利用すると従来
方法と較べて良好な結果が得られた(第1表参照)。従
来方法は、過塩素酸抽出法(0,IN)および20mM
)リス(トリス−ヒドロキシメチル−アミノメタン) 
−2mMEDTAll衝液中で1.5〜10分間沸騰す
る方法である。本発明では、ATPの解放は完全であり
、エトキシル化アルコールを全試料容積の1%の量で使
用すると、生物発光反応が妨害されなかった。^TP#
度は、発光分析器によシ、ホタルのルシフェリン−ルシ
フェラーゼ試薬の媒介によって測定した。
第1表: 生きている白血球を含有する未処理乳汁の試
料1rni中の、ATP及びホタルのルシフェリン−ル
シフェラーゼ反 応によって照射された生物発光性の光 の強舵 (注) ^:0,1ujのIM過過塩散散用い、0゜11のIM
にOHで中和した。
B:  9dの沸$0.02M)リス−〇、002M 
 EDTA緩衝液(pH7,4)を用いた。
C: 1−の0 、296’エトキシル化アルコールを
用いた。
A、B%Cそれぞれの場合に0.1−のアリコートの3
つの試別について測定した。
血液細胞からATPを抽出する種々の方法に関する研を
[ターカンネン、ビー、アール・トリーシュおよびエイ
チ・グレイリング(Tarkkanen。
P、、 R,Drlesch and H,Grell
lng )  によるl酵素による細胞内ATPおよび
細胞外ATPの迅速微量測定法ならびにその臨床化学的
施用1、アナリテイシエ シミー(Analytlse
h Chemle )、290(2):180,197
B]において、非イオン性界面活性剤[NR8すなわち
体細胞用ヌクレオチド解放試薬、ここでNR3はルーマ
ック システムズ エージ−、バーゼル(Lumac 
SystemsAG+ Ba5al )の登録商標〕の
場合を、沸騰トリス法およびエタノールEDTA(0,
1M)9:1混合物法と比較した。NR8によるATP
の抽出は迅速かつ定量的(96,8〜102.2%)で
あシ、従来方法と充分相互関係のあるATP値を与えた
(r=0.92〜0.93)。NR3の場合は、より簡
便であり、よシ迅速であシ、そして再塑件があった。
非イオン性界面活性剤を利用する際の一つの大きな利点
け、それら活性剤のあるものは生物発光性の接触性酵素
、すなわちルシフェラーゼ、の酵素的活性を妨害するこ
とがないので、それら非イオン性界面活性剤を生物発光
試薬といっしょに混合し得ることである。従って、細胞
からATPを解放するために要する必要な薬剤(非イオ
ン性界面活性剤)および生物発光性の照射反応を生せし
めるために要する必要な薬剤(−試薬中にルシフェラー
ゼ、基質、酵素活性剤と安定化剤、Mg塩および緩衝液
の全てを含む)を全て絹み合わせることが可能となる。
本発明においては、試料調製および測定は極めて簡単で
あシ、容易に自動制御しうる。手動器械の場合、試料を
ピ4ットで取ること、その試料を光度計内に置くこと、
試薬を分配することおよび相対光の示度を得ることを含
めて30秒より少ない時間で、体細胞を測定すると 9 とができる。
0 主に微生物細胞、例えば活性化スラッジおよび微生物培
養菌、分有する試料の場合、非微生物細胞≠為らATP
’ji予め離脱せしめることなく測定することができる
。細菌の細胞壁は重合体、すなわちいわゆるペグチドグ
リカン、を有しており、この重合体は細胞壁を外部の化
学的および物理的妨害に対して非常に抵抗性にする。従
って、微生物細胞壁を透過性にすることは、体細胞壁の
場合よりもずっと難しい。本発明によれば、細菌の細胞
壁が、ヌクレオチドのような比較的小さい分子寸法を有
する物質に対1.透過性に々るような方法でその細胞壁
に作用することが可能となる。この透透性は、細菌を非
イオン性界面活性剤で処理することによって得られ、そ
の際の最良のタイプの活性剤は、第4アンモニウム塩お
よび12個の炭素原子の鎖長を有する脂肪酸(但し、4
〜22個の炭素原子の鎖長を有するものを使用すること
ができる)含有しているものである。
界面活性剤として次の一般式を有するエトキシル化アミ
ン、エトキシル化ジアミン、脂肪酸のポリエチレングリ
コールエステルおよびエトキシル化アルコールを使うこ
とができる。
1 RCO(CH2CH20)xH (上式中、Rは8〜18個の炭素原子を有する脂肪酸か
ら誘導した脂肪アルキル基であり、×、Vおよび2は酸
化エチレン基の数であり、2〜50である)。
ま友、次の一般式を有するエトキシル化アミンの第4塩
を使用することができる。
3 (上式中、8%R1およびR2はアルキル、エトキシル
化アルコール、アルキルアリール、エトキシル化アミン
、アルキルアリールアルキル、エトキシアルキルまたけ
オキシアルキル基であり、Rsはメチルオたけエチル基
であり、Xは2〜15でありそしてyはハロダン、スル
フェート、スルフイツトtたはホスフェートでありうる
。)界面活性剤はまた、フッ素化炭化水素またはハイア
ミン(hyamlne )クロライドであることもでき
る。
陽イオン性エトキシル化アミンもte微生物細胞からヌ
クレオチドを解放するので、第4アンモニウム塩は必ず
しも必要ではない。しかしながら。
12個の炭素の鎖長を有するエトキシル化アミンの第4
アンモニウム塩は、より速く作用し、マを緩衝液、pH
および微生物試料中で恐らく出会う他の薬剤によってそ
れほど影響を受けない。5〜95蟹の陽イオン性エトキ
シル化アミンと5〜95πのポリオキシエチル化アミン
の第4塩との混合物は、生物発光系で使うルシフェラー
ゼ酵素全妨害すなわち不活性化することなしで、細胞か
らヌクレオチドを迅速に解放するために使うことができ
る。
ホタルのルシフェリン−ルシフェラーゼ試薬ヲ使用する
発光照射反応の速叶は、12個の炭素原子の鎖長を有す
るエトキシル化アミンと12個の炭素原子の鎖長を有す
るエトキシル化アミンの第4塩との間の比率を費えるこ
とによって変化せしめることができる。エトキシル化ア
ミン単独の場合のATPの解放および生物発光反応は遅
い。エトキシル化アミンの第4塩とエトキシル化アミン
との混合物を使用すると、混合物中の2つの界面活性剤
の比率に応じて、解放は適度に遅いか、適度に速い(第
1図参照)。エトキシル化アミンの第4[の量が多けn
ば多いほど、解放すなわち酵素運動および照射反応、は
速くなる。70%の工4 トキシル化アミンと30%のエトキシル化アミンの第4
塩との混合物は、適度の反応速+fを与え、10秒連続
で測定した場合、界面活性剤混合物を有しない水中の^
TP濃罪と較べてホタルの生物発光反応における相対光
示度の1.2〜2.0倍の示度を与えた。この混合物が
酵素の親1水性部位に恐らく影響を与えるルシフェラー
ゼ酵窒のターンオーバー率(turnover rat
e )を増加するものと思わnる。エトキシル化アミン
の第4塩が50腎より多+A2合、ルシフェラーゼ酵素
の活性が低下するのであろう。従って、エトキシル化ア
ミンに比例して第4塩の割合を評節しなければならない
試料(例えば純粋な細菌培地あるいは混合細菌培地)が
細菌のみあるいは他の細胞よす1000倍以上の細菌を
含んでいる場合には1a菌ヌクレオチドの測定はイオン
性界面活性剤(例えばエトキシ化アはン類、好ましくは
その一部が第4級アンそニウム塩であるもの)eo、0
1〜2%、好ましくに0.05〜0.2%の量で単に添
加し、こnと上記試料と全混合して、ヌクレオチドを細
i壁を通して解放させることによって行なわれる。
次いで該試料は、ヌクレオチド、例えばATPの濃聞を
ホタルの生物発光反応を用いて測定する几め、計測器中
に置かnる。該試料中の反応により作られた光線強度は
、第2表に示すXうに、試料中のATPの端間、即ち生
活力のある細菌の数に直接関連がある。
第   2   表 0.1腎の連間の、エトキシル化アミンと第四級エトキ
シル化アミンとの混合物によって、種々の数の細菌細胞
から解放されたATPにより作られた相対的光強囲。細
菌は0.5m/の生理NaC1溶液(0,9π)に懸濁
され、かつホタル生物発光法で測定。
7 試料の0.1%(容量)濃■での、エトキシル化アミン
とエトキシル化アミンの第4級塩との70=50の比ボ
の混合物の抽出効果を、第1表の場合と同様にトリス(
0,02M)−E[)TA(0,002M)、pH7,
75沸騰法及び過塩素酸抽出法と比較しt0三つの再現
試験の結果を以下に示す。
エトキシル化アミンとその第4級塩との混合物による酵
母細胞及び菌類細胞からのATPの解放は、細菌からの
ATPの解放より遅い。
細菌については、15秒以下で解放が完結する。
一方、菌類及び酵母の細胞については、定量的解放が3
0〜60秒で起る。定量的解放のためには、細胞量は試
料全量の1%を越えるべきではない。
解放は、試薬が細胞壁を通して小さな分子を解放するが
微生物細胞を破裂しないので、微生物の大きい(111
1m3以上)凝集塊(florkulates )及び
組織の厚い部分では完全ではない。
3、 多数の体細胞の存在下に於ける微生物細胞の既定 ATPあるいはFMNの如きヌクレオチドを測定する場
合であって、細菌試料が非微生物細胞を含んでいるとき
には、非細菌細胞のヌクレオチドは細菌ヌクレオチドを
測る前に排除すべきである。
初期のホタル生物発光法に於て#−i、これは非細菌細
胞を非イオン性界面活性剤であるトライトンX7100
.によシ溶解し、かつ非細菌系^TPを破壊するために
核試料に、アビラーゼのようなATP−アーゼ酵素を添
加することによシなされ8 ていた。その後、細菌系ATPは、ATPを抽出し、そ
して沸騰トリス−EDT^緩衝液、有機溶剤、塩基、酸
、及び他の普通の方法で、アビラーゼを不活性化するこ
とにより測定された。(米国特許第5.745,090
号) 上述の方法は幾つかの欠点を有している。すなわち、ト
ライトンx−100は非細菌細胞の総てのタイプのもの
からATPを定量的に抽出することができない。更に、
トライトンX−100はグラム陽性細菌からATPを解
放し、またそれは生物発光反応を低下させる。かくて、
上述の方法上。
体液及び食品中にある細菌の測定に不正確さをもたらす
。また、アビラーゼを不活性化させ、かつ細菌細胞から
ATPを解放させるために、該試料を沸騰トリス−ED
TA緩衝液で処理すると、該試料は極めて希釈され、そ
れで該方法の感度は低下する。J(米国特許第5,74
5,090号)細菌試料から非細菌系^TPを排除する
4つの改良法が本発明に関連する。
第1の方法は次のようなものである。ATPのような非
細菌系ヌクレオチドが、細菌細胞壁の透過性に影響を与
えないような非イオン性界面活性剤あるいけ他の界面活
性剤により解放され、かつ試料の50μl〜100tn
11好ましくは50〜1 # OOOμm、が、0.1
〜2μm好ましくは0.2〜0.45μmの孔を有する
膜濾過器により濾過される。非細菌系^TPは濾過器を
通り、排除される。一方、損われていない細菌は濾過器
上に残される。該濾過器は、次いで緩衝液、生理食塩水
あるいは蒸留水ですすぎ、そして透明な測定用がラスび
んの中に置き、それからエトキシル化アミンと第4級エ
トキシル化アミンとの混合物のような、イオン性界面活
性剤を0.05〜2%の濃度で添加して細菌系ATPを
解放させ、かつ引き続いてホタル生物発光反応で測定さ
れる。この方法に於ては、操作は単純かつ早い。しかも
塩類、着色物質酵素抑制剤等の如き、非細菌系ATP以
外の妨害性物質が除かれる。更に、試料は希釈されず、
むしろ濃縮され、かくて分析感度は高められる。また平
たい底の測定がラスびん、及び該1 ガラスびんの内径より小さい直径を有する濾過器を用い
ると、濾過膜は該がラスびんの底部に置くことができ、
その結果濾過器は、液体試料と光検知器との間の光をさ
えぎらない。
第2法は次の通りである。
試料0.1〜100−1好ましくは0.5〜10−を、
フィルター表面に薄い液体膜が残る迄、0.1〜0.4
5μmの膜濾過器で濾過する。濾過器は乾燥すると細菌
にひずみを起させそのATPを通常以下の水準に減少さ
せるので乾燥してはならない。非イオン界面活性剤例え
ばエトキシル化フェノールの0.01〜1%、好ましく
は0.1〜0.2%の溶液をフィルターに0.01〜1
0m1、好ましくは0.1〜0.5−加える。10〜6
0秒後その液体を濾過して空にするが、濾過器を乾燥さ
せない。濾過器を0.1〜10−の滅菌水、生理食塩水
又は適当な緩衝液で1〜3回すすいで、全ての非細菌系
Avpf:濾過器、細胞断片ちるいけ濾過器支持具の壁
から除去するが、すすぎ液を濾過する間、濾過器を乾燥
させてはならな2 い。すすぎ終った後、濾過器をイオン性界面活性剤、好
ましくは95:5〜5:95.好ましくは70:30の
比のエトキシル化アミンとエトキシ化アミンの第4級ア
ンモニウム塩との混合物の0.01〜1%、好ましくは
0.05〜0.2%溶液0.05〜10−1好ましくは
0.1〜1dで覆う。エトキシル化アミンは炭素数12
の主鎖のものが好ましい。この試薬を濾過器上で細菌細
胞に10〜30秒間作用させ細菌細胞から放出されたA
TP含有液を試験管又は直接測定用クヴエット中に濾過
する。濾過器及び濾過器支持具を0.05〜10−1好
ましくは0.1〜0.5−の蒸留水で、ATPを含有す
るイオン性界面活性剤の溶液と同じ容器中に濾過する。
かくて測定用試料が出来上る。
非細菌系ヌクレオチドを除去するもう一つの方法は遠心
分離である。体細胞のヌクレオチドを非イオン性界面活
性剤1例えばエトキシル化フエ、、!−ルによって解放
させ、細菌を3000〜20.000fで1〜20分間
遠心分離することによって沈殿させる。解放された非細
菌系ヌクレオチドを有する上澄水をすて、細菌を少量の
水、塩水又は緩衝液で再懸濁させ、細菌系ヌクレオチド
を、全容積の0.05〜2%の濃度の非イオン性界面活
性剤2例えばエトキシル化アミンを添加して解放させる
。その直後に、細菌系ヌクレオチドの濃度を生物発光法
により測定出来る。高い空試験値(非細菌系ATP)は
、水、緩衝液または塩溶液で更に洗浄し、次いで遠心分
離し、その後イオン性界面活性剤の添加及び細菌系ヌク
レオチドの測定を行なうことにより低下させることが出
来る。
第3の方法は、不動態形のアビラーゼのようなATPア
ーゼを応用する。その方法は次の通りである。
体細胞及び微生物細胞の両方を含有する0、05〜10
−1好ましくは0.1〜1−の試料または7゛・濾過器
膜を、ホタルの生物発光反応を妨害しない0.01〜2
%、好ましくは0.05〜0.2にの非イオン性界面活
性剤1例えばエトキシル化フエノール0.05〜10−
1好ましくけ0.1〜1−で処理する。この処理によっ
てATPが数秒で体細胞から解放きれる。不動態化した
^TPアーゼ0.1〜10単位、好ましくけ1〜5単位
をがラスビーズ、プラスチック棒、iI!、維素又は他
の繊維類、金属ビーズ、ラテックス又は他の高分子ビー
ズの形で加えるか、あるいはアビラーゼを試験管壁で不
動態化出来る。試料を20〜57℃の温度で、攪拌し又
は橿拌せずに、0.5〜30分好ましくけ1〜10分間
培養し、アビラーゼにより体細胞系ATPを破壊させる
。培養後、0.01〜10−1好ましくは0.05〜1
fntの試料を0.01〜1%、好ましくは0.05〜
0.2腎のイオン性界面活性剤、例えばエトキシル化ア
ミン及び好1しくけエトキシ化アミンと第4級アミン塩
を有するエトキシル化アミンとの5=95〜95 :5
.好寸しくは70:30の比の混合物0 、1〜10 
ml 、好ましくFio、05〜1−で処理する。これ
により微生物系ATPが数秒で解放され、細胞数が細菌
については108 /−以下。
酵母及び菌類については10 /−以下の場合に、細菌
からは10〜15秒で、酵母及び菌類からは20〜60
秒で定量的に解放される。この微生物系ATPの濃度は
ホタルの生物発光試薬により測定出来る。ATPの濃度
は公知種についての細胞当りのATPの測定値、即ち文
献(D’Eu5tachlo 。
A、J、+ D、R,Johnson and G、J
、 Levln、 Rapidassay  of  
bacterla  populatlons、  日
acterlol。
Proc、 21 : 23−t 1968.及びTh
0re*^、、S。
Ansehn、A、  Lundln  and  S
、  Bargman、  Detectlonof 
bacterlnrla by Iuclfease 
assay of adenoslnetrlphos
phate、 J、 ClIn、 Mlcroblol
、 1 : 1−8゜1979及び米国特許第3,74
5.090号)に報告されているように、細菌の未知の
混合集団については細胞当りの0.5〜2フエムトグラ
ム(0、4X 10−15  ) 、醸造酵母について
は細胞当り130〜170フエムトグラムを使用して細
菌の細胞数に換算される。
この最gの便法は既存のサンプルチャンサー(samp
le chancer )  と分配装置を用いて容易
に自5 勧化出来る。
アビラーゼ酵素の使用については上記の文献及び米国特
許第3,745,090号に報告されているが、これを
不動態形態のものに以前に応用したということは知られ
ていない。不動態化したアビラーゼを使用すると、加熱
又は化学的手段によるアビラーゼの不活性化を必要とせ
ず、細菌からATPを解放させるのに、イオン性活性剤
、例えばエトキシル化アミンの使用を不能にする。この
方法は連続法及び個別試料チューブ法の何れについても
容易に自動化出来る。不動態化したアビラーゼは緩衝液
で洗条して+4℃で緩衝液中に貯蔵すれば繰返し数週間
にわたって使用出来る。
一般説明 本明細書に開テしたような1本発明の方法は。
生化学分析のために、特にホタルのルミフェリン−ルシ
フェラーゼ系によるATPの生物発光分析のために、A
TPのような買クレオチドを抽出する慣用の方法と比べ
て時間の節約をもたらす。さらに、ATPの測定は体細
胞または微生物細胞に36 対し選択的に行なうことができる。試料の調製は迅速で
、効果的で、かつ再現可能であり、界面活性剤ijルシ
フェリンールシフェラーゼ生物発光反応を妨害しないよ
うに、或いはATPのようなヌクレオチドの安定性に影
響を与えないように選ぶことができる。
本発明の原理、好ましい態様および操作形式は明細書中
に記載されている。本明細書に記載の界面活性剤の例、
操作形式および適用分野は開示された特定の形式に限定
されると解釈されてはならない、というのはこれらは限
定的例ではなくて、例示的なものと見なされるべきであ
るからである。
【図面の簡単な説明】
第1図は細菌の試料にイオン性界面活性剤を加えた後の
時間の関数としての光信号を示す。数字は試料中食濃度
0.1ににおけるエトキシル化アミンおよび第4級エト
キシル化アミンの百分率をそれぞれ示す。両者ともに1
2個の炭素原子鎖長を有していた。八は界面活性剤の添
加時間、Bはホタル試薬の添加時間を示す。 手続補正書(方式) 1.事件の表示 +1/−4和j3年 特 許 願  
第 tss9t   号2、発明の名称   生活力の
ある体amおよび微生物細胞の選択的測定法 3、補正をする者 事件との関係   出願人 喚冒−氏名  セッポ コルノナン 外1名 4、代理人 住 所  11fljfil下代川+i(九)内3 丁
目3 W I IJ C11jffA 代i’z 2+
1−874111+)5、補正命令の日付   自 発 6、補正の対象 臀亨=千亨! 明細書 7、補正の内容  別紙の通り 特許庁長官  若 杉 和 夫  殿 1、事件の表示  昭和53年特許願第65596号2
、発明の名称  生活力のある体細胞および微生物細胞
の選択的測定法 3、補正をする者 事件との関係  出願人 氏 名   セッポ コルメナン 5、補正命令の日付  昭和53年8月29日6、補正
の対象    国籍証明書  全図面内、御指令に係る
明細書につきましては、昭和53年8月23日付手続補
正書(方式)にて提出済でありますので、よろしく御審
査願います。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  界面活性剤の助けによって細胞壁を通して代
    謝産物を解放させ、その代謝産物の濃度をホタルまたは
    燐光萌の生物発光のような発光系によって測定すること
    により、体細胞または微生物細胞中のATPのような代
    謝産物を選択的に測定する方法。 (210,02〜0.5チの濃度の、エトキシル化ノニ
    ルフェノールおよびエトキシル化オクチルフェノールの
    ようなエトキシル化アルキルフェノールを包含する(た
    だしこれらに限定されない)非イオン系界面活性剤によ
    って体細胞および非微生物細胞からのATPの解放を選
    択的に達成し、そのATPの濃度を光度計中でホタルノ
    ルジフェリン−ルシフェラーゼ試薬−t’ 測定−する
    特許請求の範囲第(1)項記載の方法。 +310.02〜0.5チの濃度の、エトキシル化アミ
    ン、およびエトキシル化アミンと鎖中に12個の炭素原
    子を有するエトキシル化72ンの4vlIアンモニウム
    塩との混合物を含む(ただしこれに限定されない)イオ
    ン性界面活性剤によって非微生物細胞の不存在で微生物
    細胞からATPの解放を達成し、ATPの濃度をホタル
    のルシフェリン−ルシフェラーゼ試薬で測定する特許請
    求の範囲第(1)項記載の方法。 (4)  非微生物細胞の存在で、 a、0.02〜0.5係の濃度の、エトキシル化アルキ
    ルフェノールのような非イオン性界面活性剤で試料を処
    理して非微生物系ATPを選択的に解放し、 b、不動態状の馬鈴薯アビラーゼのようなATPアーゼ
    酵素の1〜5単位を試料に加え、c、 20〜37℃で
    1〜10分間にわたり試料を培養してその間にアぎラー
    ゼにより非微生物系ATPを加水分解させ、 d、試料から、あるいは既知小量の試料を取り出すこと
    によって試料から不動態状のアビラ−ゼをのぞき、 e、ATPfの測定をホタルのルシフェリン−ルシフェ
    ラーゼ試薬で光度計中でなすこと、によって微生物細胞
    からATPの解放を達成する特許請求の範囲第(1)項
    記載の方法。 (5)  非微生物細胞の存在で、 a、0.02〜0.5チの濃度の、エトキシル化ノニル
    フェノールおよびエトキシル化オクチルフェノールのよ
    うなエトキシル化アルキルフェノールのごとき非イオン
    性界面活性剤で試料を処理して非微生物系ATPを選択
    的に解放し、 b、 10〜60秒の待ち時間の後に試料を濾過して、
    解放された非微生物系ATPを除去し、C1試料および
    濾過装置を滅菌水、舒衝液または嬉水で洗浄して非細菌
    系ATPの痕跡をのぞき、 d+、測定用クヴエットの底部に濾過膜を置き、0.0
    2〜0.5チの濃度の、エトキシル化アミン、およびエ
    トキシル化アミンと12個ノ炭素原子鎖を有するエトキ
    シル化アミンの4級塩との混合物のような非イオン性界
    面活性剤を加えて、微生物細胞からATPを解放するか
    、 d2.別法として、0.02〜0.5チの濃度の、エト
    キシル化アミン、およびエトキシル化アミンと12個の
    炭素原子鎖を有するエトキシル化アミンの4級塩との混
    合物のような非イオン性界面活性剤で非微生物系ATP
    を洗浄したのちに濾過膜をおおって微生物系ATPを解
    放し、10〜60秒の待ち時間の後で濾過器上の溶液を
    測定用クヴエット、マたはクヴエツ)KビベツFで入れ
    ることのできる他の容器の中に濾過し、しかる後に、 e、  d+  またはd2  にしたがって処理した
    試料を、つぎにATPの濃度について光度計中でホタル
    のルシフエリンールシフェラーゼ試薬で測定する、微生
    物細胞からATPの解放を達成する特許請求の範囲第(
    1)項記載の方法。
JP53065596A 1977-05-31 1978-05-31 微生物細胞中のatpの測定方法 Granted JPS5991900A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB22992 1977-05-31
GB22992/77A GB1604249A (en) 1977-05-31 1977-05-31 Selective measurement of somatic and microbial cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5991900A true JPS5991900A (ja) 1984-05-26
JPS624120B2 JPS624120B2 (ja) 1987-01-28

Family

ID=10188370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53065596A Granted JPS5991900A (ja) 1977-05-31 1978-05-31 微生物細胞中のatpの測定方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4303752A (ja)
JP (1) JPS5991900A (ja)
CA (1) CA1125152A (ja)
DE (1) DE2823916A1 (ja)
FR (1) FR2401423A1 (ja)
GB (1) GB1604249A (ja)
SE (1) SE448100B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257197A (ja) * 1988-02-03 1990-02-26 Japan Organo Co Ltd 生菌の定量法
JP2019534031A (ja) * 2016-11-14 2019-11-28 パイアン バイオテクノロジ− インコーポレイテッド 外因性ミトコンドリアを細胞内に送達する方法
WO2022211084A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 富士レビオ株式会社 生物学的サンプルの処理方法

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0025351A1 (en) * 1979-09-05 1981-03-18 Dynatech Ag Detection of bacteria in urine
US4314026A (en) * 1980-03-31 1982-02-02 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale Process for determining the complement-dependent cytotoxicity mediated by anti-HLA antibodies by means of ATP determination and device for ATP determination
FR2504552A1 (fr) * 1981-04-28 1982-10-29 Kolehmainen Seppo Procede pour ameliorer la sensibilite des mesures a effectuer sur des cellules microbiennes
US4668618A (en) * 1981-09-14 1987-05-26 Thornthwaite Jerry T Nuclear isolation medium and procedure for separating cell nuclei
US4906561A (en) * 1981-09-14 1990-03-06 Thornthwaite Jerry T Nuclear isolation medium and procedure for separating cell nuclei
GB2116709B (en) * 1982-03-09 1986-02-19 Wira & Mather Microbiological testing detecting surface mildew
US4492761A (en) * 1982-04-05 1985-01-08 Duke University Complement assay method
US4906565A (en) * 1986-03-21 1990-03-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for the selective detection of microbial nucleotides
WO1988007584A1 (en) * 1987-03-23 1988-10-06 New Horizons Diagnostics Corporation Method and apparatus for detection and quantification of bacteria
DK258787D0 (da) * 1987-05-21 1987-05-21 Foss Electric As N Fremgangsmaade til bestemmelse af bakteriekoncentration i en proeve
GB8722252D0 (en) * 1987-09-22 1987-10-28 Brewing Res Found Atp extraction
US5354663A (en) * 1988-05-04 1994-10-11 Charm Sciences, Inc. Microbial inhibition test kit and method
GB9100551D0 (en) * 1991-01-10 1991-02-20 Amersham Int Plc Method and reagent for eliminating analytical interference in enzymatic analysis from substances used for extraction of intracellular metabolites
US5919645A (en) * 1991-04-09 1999-07-06 Azur Environmental Method for the direct determination of the toxicity of particulate solids
EP0585367A4 (en) * 1991-05-17 1994-12-21 Park Pharmaceuticals Inc ATP EXTRACTION REAGENT CONTAINING AMMONIUM VANADATE.
US5426035A (en) * 1992-03-18 1995-06-20 Microbics Corporation Method of compensating toxicity test data for the measured toxicity of a reference sample
DE9304954U1 (ja) * 1992-04-13 1993-08-12 Biolac Gmbh Gesellschaft Fuer Industrielle Nutzung Von Milchinhaltsstoffen, 31097 Harbarnsen, De
FI93742C (fi) * 1992-10-23 1995-05-26 Elias Hakalehto Menetelmä ja laite solujen osoittamiseksi
US5648232A (en) * 1993-01-21 1997-07-15 The Secretary Of State For Defence In Her Britannic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Microbiological best method and reagents
AU6128794A (en) * 1993-01-27 1994-08-15 Batle Luminetrics Enterprises, Inc. Methods and kits for determining effects of anti-cancer agents on cancer cells
DE4306184A1 (de) * 1993-02-27 1994-09-01 Joerg Doerpinghaus Vorrichtung zum kontinuierlichen Erfassen physikalischer und/oder chemischer Parameter von Flüssigkeiten
GB9308411D0 (en) * 1993-04-23 1993-06-09 Celsis Ltd Detection of biological material
GB9317139D0 (en) * 1993-08-18 1993-10-06 Miniser For Agriculture Fisher Method and test kits for detection of bacteriophage
GB2295893B (en) * 1993-08-18 1997-10-08 Mini Agriculture & Fisheries Method and test kits for detection of bacteriophage
GB2288232A (en) * 1994-04-06 1995-10-11 Brf International Photosensitive derivatives of ATP as assay control standards
DE19625137A1 (de) * 1996-06-24 1998-01-08 Basf Ag Verwendung eines Bioluminszenz-Tests zum Nachweis von Mikroorganismen in Dispersionen, die Polymere und/oder Pigmente enthalten
GB9626932D0 (en) * 1996-12-24 1997-02-12 Lumitech Limited Assay methods and kits therefor
EP0863402B1 (en) 1997-03-03 2005-09-14 Amersham Biosciences UK Limited In-situ cell extraction and assay method
US20050089918A1 (en) * 1998-02-23 2005-04-28 Amersham Biosciences Uk Limited In-situ cell extraction and assay method
US6312902B1 (en) 1998-03-13 2001-11-06 Promega Corporation Nucleic acid detection
US6270974B1 (en) 1998-03-13 2001-08-07 Promega Corporation Exogenous nucleic acid detection
US7090975B2 (en) 1998-03-13 2006-08-15 Promega Corporation Pyrophosphorolysis and incorporation of nucleotide method for nucleic acid detection
US6235480B1 (en) * 1998-03-13 2001-05-22 Promega Corporation Detection of nucleic acid hybrids
US6270973B1 (en) 1998-03-13 2001-08-07 Promega Corporation Multiplex method for nucleic acid detection
US6335162B1 (en) 1998-03-13 2002-01-01 Promega Corporation Nucleic acid detection
US6391551B1 (en) 1998-03-13 2002-05-21 Promega Corporation Detection of nucleic acid hybrids
US6703211B1 (en) * 1998-03-13 2004-03-09 Promega Corporation Cellular detection by providing high energy phosphate donor other than ADP to produce ATP
US6268146B1 (en) 1998-03-13 2001-07-31 Promega Corporation Analytical methods and materials for nucleic acid detection
US6242235B1 (en) * 1998-06-24 2001-06-05 Promega Corp. Polymerase stabilization by polyethoxylated amine surfactants
US6939696B1 (en) * 1998-08-03 2005-09-06 Becton, Dickinson And Company Cell disruption method using sonication
GB9911095D0 (en) * 1999-05-13 1999-07-14 Secr Defence Microbiological test method and reagents
GB9916443D0 (en) * 1999-07-14 1999-09-15 Diagnostic Testing Limited Method and apparatus
GB0002201D0 (en) * 2000-01-31 2000-03-22 Imperial College Process
EP1370680B1 (en) * 2000-09-13 2006-04-12 MERCK PATENT GmbH Method for the detection and measurement of biomass
US6660489B2 (en) 2000-12-01 2003-12-09 Becton, Dickinson And Company ATP extraction method
US7083911B2 (en) * 2001-02-16 2006-08-01 Promega Corporation Method for detection of ATP
US7132249B1 (en) 2003-05-12 2006-11-07 Charm Sciences, Inc. Method of determining allergenic food on surfaces
US7494781B1 (en) * 2003-05-12 2009-02-24 Charm Sciences, Inc. Sensitive method for detecting low levels of ATP
EP1660508A2 (en) * 2003-08-15 2006-05-31 Celsis Inc. Use of novel compounds to release nucleotides from living cells
US20050070701A1 (en) * 2003-09-29 2005-03-31 Hochstetler Spencer Erich Detection of living cells in polymers or pigments
DE602005014110D1 (de) * 2004-07-02 2009-06-04 Promega Corp Zusammensetzungen und verfahren zur extraktion und detektion von mikrobiellem atp
FR2876706A1 (fr) * 2004-10-19 2006-04-21 Testlife Technologies Sarl Atp-metrie pour detecter et denombrer les virus, utilisation et procede de mise en oeuvre a partir des nucleotides adenyliques des cellules hotes ou du patrimoine genetique des virus
GB0513535D0 (en) * 2005-07-01 2005-08-10 Iseao Technologies Ltd Improved methods of detecting microbes
NL1030525C2 (nl) 2005-11-25 2007-05-29 Amiris B V Werkwijze voor het met luminescentie detecteren van ATP in een monster en een computerprogramma daarvoor.
ES2389111T3 (es) 2005-12-02 2012-10-23 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Ensayos de espectrometría de masas para la actividad acetiltransferasa/desacetilasa
GB0615302D0 (en) * 2006-08-01 2006-09-13 Biotrace Internat Plc Assay Method For The Detection Of Viable Microbial Cells In A Sample
US20100129840A1 (en) * 2006-10-13 2010-05-27 Charm Scineces, Inc Method and Apparatus for Reducing Luminescent Test Result Interferences
US20120003662A1 (en) 2007-10-18 2012-01-05 University Of Medicine And Dentistry Of New Jersey Methods and Kits for Detecting Mastitis
US8420341B2 (en) * 2007-12-14 2013-04-16 Genewiz Inc., Suzhou Methods for measuring ADP
WO2010078399A2 (en) 2008-12-31 2010-07-08 3M Innovative Properties Company Sampling devices and methods for concentrating microorganisms
CN102325596B (zh) 2008-12-31 2015-04-29 3M创新有限公司 使用微粒进行的活生物负载检测
WO2011082258A2 (en) 2009-12-30 2011-07-07 Regents Of The University Of Minnesota Bone cement and method
BR112012016119B1 (pt) 2009-12-30 2020-04-28 3M Innovative Properties Co método de detecção de células em uma amostra, dispositivo unitário de preparação e detecção de amostra e kit
DE102011077238B4 (de) * 2011-06-09 2016-03-31 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Nachweis von Mikroorganismen in einem Hohlraumkonservierungsmittel
US9562253B1 (en) 2012-11-09 2017-02-07 Point Of Care Diagnostics, Llc Distinguishing between a bacterial and non-bacterial infection at the point of care
GB201703383D0 (en) 2017-03-02 2017-04-19 Gargle Tech Ltd Testing for particulates
JP7454264B2 (ja) 2018-09-05 2024-03-22 ヒーロー サイエンティフィック リミテッド 粒子検査
CA3202405A1 (en) 2021-01-06 2022-07-14 Zvi Feldman Filtration sampling devices
EP4308696A1 (en) 2021-03-16 2024-01-24 ApiRays Bioscience AB Modified shigella apyrase and uses thereof

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE337223B (ja) * 1967-05-23 1971-08-02 Pharmacia Ab
SE343210B (ja) * 1967-12-20 1972-03-06 Pharmacia Ab
US3745090A (en) * 1970-08-04 1973-07-10 Nasa Method of detecting and counting bacteria in body fluids
FR2141680A2 (en) * 1971-04-30 1973-01-26 Nat Aeronautics Spa Bacteria determination in urine - by bioluminescence reaction of bacterial atp
US3930956A (en) * 1973-10-29 1976-01-06 The Regents Of The University Of Michigan Method for the genetic detection of microorganisms
US3971703A (en) * 1974-05-31 1976-07-27 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of detecting and counting bacteria
US4014745A (en) * 1975-04-30 1977-03-29 Nasa Application of luciferase assay for ATP to antimicrobial drug susceptibility
US4144134A (en) * 1977-01-31 1979-03-13 Vitatect Corp. Method for detection of bacterial concentration by luminescence

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0257197A (ja) * 1988-02-03 1990-02-26 Japan Organo Co Ltd 生菌の定量法
JP2019534031A (ja) * 2016-11-14 2019-11-28 パイアン バイオテクノロジ− インコーポレイテッド 外因性ミトコンドリアを細胞内に送達する方法
WO2022211084A1 (ja) * 2021-04-01 2022-10-06 富士レビオ株式会社 生物学的サンプルの処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE2823916A1 (de) 1978-12-07
DE2823916C2 (ja) 1990-12-06
US4303752A (en) 1981-12-01
FR2401423B1 (ja) 1983-11-18
GB1604249A (en) 1981-12-02
CA1125152A (en) 1982-06-08
JPS624120B2 (ja) 1987-01-28
SE7806164L (sv) 1978-12-01
FR2401423A1 (fr) 1979-03-23
SE448100B (sv) 1987-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5991900A (ja) 微生物細胞中のatpの測定方法
US3745090A (en) Method of detecting and counting bacteria in body fluids
JPH06500462A (ja) 細胞の分離、濃縮および分析方法およびキット
CN1908186B (zh) 一种测定细菌总数的方法及其专用试剂与装置
HU218156B (hu) Mikrobiológiai vizsgáló módszerek, berendezés és reagensek
JPS58500838A (ja) 生化学デ−タを得る方法
EP0309429A2 (en) Luminometric assay of cellular ATP
JP4901005B2 (ja) 細胞アッセイ、方法及び試薬
Butler et al. The survival of washed suspensions of Mycoplasma
GB1601316A (en) Polymeric composition for scientific analytic or diagnostic examinations
EP0101398B1 (en) Method of concentrating and measuring unicellular organisms
Neame et al. Alterations in the permeability of mouse erythrocytes infected with the malaria parasite, Plasmodium berghei
JP5493387B2 (ja) 選択培地の製造方法及びその利用
EP0124285A2 (en) Method and device for detecting microorganisms
JPS6035262A (ja) Atpの分解及び測定並びに細胞の分解及び濃縮方法
JP2905727B2 (ja) 植物飲料中の生菌数の測定方法
EP3740585B1 (en) Improving detection of microorganisms
Wildy et al. Release of herpes virus from solitary HeLa cells
JP3168755B2 (ja) 生物固定化担体中の微生物量測定方法
CN110274896B (zh) ATP生物荧光lgCB-lgIB标曲法评价液体消毒剂真菌杀灭效果的方法
RU2061045C1 (ru) Способ количественного определения микробной обсемененности биологического жидкого образца
Muttawar et al. Fatty acid profiling of enterococcal isolates by Fames analysis with reference to antibiotic resistance from clinical samples collected in the Chandrapur region
CN117384995A (zh) 一种快速检测水中活菌的方法
Corper et al. The Question of Tubercle Bacilli in the Blood in Advanced Pulmonary Tuberculosis: A Bacteriological Study
Slominski et al. Quantitation of Microorganisms