JPS5991512A - 無人運搬車の操舵装置 - Google Patents

無人運搬車の操舵装置

Info

Publication number
JPS5991512A
JPS5991512A JP57201519A JP20151982A JPS5991512A JP S5991512 A JPS5991512 A JP S5991512A JP 57201519 A JP57201519 A JP 57201519A JP 20151982 A JP20151982 A JP 20151982A JP S5991512 A JPS5991512 A JP S5991512A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
output
light
detecting elements
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201519A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Sugita
耕造 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HIRATA KIKO KK
Original Assignee
HIRATA KIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HIRATA KIKO KK filed Critical HIRATA KIKO KK
Priority to JP57201519A priority Critical patent/JPS5991512A/ja
Publication of JPS5991512A publication Critical patent/JPS5991512A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0244Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using reflecting strips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は1例えば光学誘導方式等によって自動走行す
る無人運搬車の操舵装置に関するものである。
以下実施例について説明すれば、(イ)は例えば光学誘
導方式による無人運搬車で、その前輪は操舵輪力として
誘導路線体を追従する方向へ。
検知装置と一体となって転向し進行する。後輪0Jは床
上を走行する。運搬車(イ)の走行は走行用モーターe
4を動力とする。
この運搬車輻の操舵輪(21)と一体的関係をなして転
向する操舵枠(21a )の前部(車体進行方向に対し
て)には、第1図に示す如く常に誘導路線体■2を検知
するため、2個の検知素子(6)α[有]を上記誘導路
線体02の幅よりも狭く取付けるとともに。
その両側において誘導路線体e2の幅よりも広い位置に
おいて別に2個の検知素子αめθ→を設け、これら′4
個を一組とした検知装置を一つのパッケージに収めて装
置とする。図示の検知装置は光学誘導方式に則ったので
、投光素子0])′・・・・αゆ′と受光素子α◇″・
・・・・αφ″との組合せからなるものとし、その内。
内側の検知素子(2)(ハ)は投光側a→′αe′から
発する反射光を受光側(イ)″(ハ)″が感知しなくな
ったら、出力を出し、これに反し外側の検知素子αυα
尋は、投光側から発せられた光を受光側が感知した場合
に出力を出すように構成する。
上記の検知装置は1通常第2図に示す如くその内側2個
の検知素子(6)(6)は誘導路線体f;12に治って
その上方を、また外側検知素子α■α→は該路線体Q2
の外側の床の上をトレースして運搬車(イ)は走行する
ようになっているから、内側検知素子(6)Q3は投光
側の光を受光側が感知して出力を出さず。
また外側検知素子α1)へ4 U投光側の光を受光側が
感知(−ないから出力を出さない。しかし、走行中側等
かの原因で第3図に示す如く操舵角が例えば左にずれて
検知素子(ハ)の投光素子(6)′が路線体し2から外
れると、その受光素子(ロ)″は光を感知しなくなるの
で、出力しその信号が操舵用モーター(ハ)の駆動回路
へ入力され、操舵角を補正する方へモータ−09′c回
転させる。なお、上記の場合は走行用モーター(ハ)と
操舵用モーターぐ9とを設けたが、操舵用モーター0υ
を用いる代りに、走行用モーターレ4を利用して切換ギ
ヤー機構等を用いて操舵させてもよい。
誘導路線体@2 U 、作業上の必要から中間に第4図
、第5図に示す如き分岐路線体(イ)を設けることがあ
る0今ここを分岐路線体(ハ)に沿って左または右に曲
らんとするプログラムをあらかじめ第6図に示す制御回
路において左または右に分岐せよという入力信号0!1
9を入れておけば、検知素子(11)乃至α→からの出
力の有無と相俟って操舵用モーター(ハ)を左または右
へ回せという出力信号A、Bを発信する。なお、Cは脱
線信号で路線体が破損した場合に発生する。
第7図の真理表は2種々の場合における出力関係を示す
もので、同表においてαの乃至α→は各検知素子へ)乃
至◇→の出力で、第6図に示した回路への入力を示し、
A、B、Ci4同回路の出力を表わす。才たαυは分岐
の場合の入力信号、Cは脱線信号で、0色)レベルのと
き脱線となる。外側検知素子αめとα尋は投光側から出
た光を受光側が受光したとき1卸レベルとなシ、内側検
知素子(6)とα罎は路線体(22から外れて床の上に
逸れたとき1卸レベルとなる。AおよびBに操舵用モー
ター&Iの正転。
逆転信号を意味し、検知素子が1(H)レベルのとき。
信号が出力されたことになるoしたがって前記第3図に
示すように、検知素子(2)が誘導路線体(社)から外
れた場合、検知素子Q2は、出力1となり検知装置αυ
〜α→の出力はro、1.o、o」となり、第7図の表
に示す如くBに1が出て操舵を右へ回わせという信号が
発せられ、かくして運搬車(イ)は誘導路線体に沿って
走行するものである。
1だ、第4図、第5図に示した如く分岐路粉体の場合は
、OQの信号は1何)か0(L)で、Oのとき右へ分岐
しろという命令であれば、1のときは左へ分岐しろとい
う命令となるもので1例えば第5図において直線コース
を走行している場合。
検知素子a→が分岐路線体(イ)に乗ると、検知素子(
141の出力が1卸とな化5.検知装置α])〜(J4
の出力は。
rO,o、o、x」となる。このとき0υがO巳)なら
ば。
Bが1卸となり、操舵は右へ転向する。同様な要領で第
4図の場合はrx、o、o、o」となるから、信教 号4を1卸にしておけば、第7図の表から出力Aが1 
()(lとなり、操舵は左へ転向することになる。
第6図に例示した回路では二叉分岐しかできないが、第
8図に示す如く三叉分岐の路線体の場合は、信号0Qの
他に信号(IQを附加した第9図の如き回路を使用すれ
ば、二つの信号αQ (1→で右左を決めるので、第1
O図に示す表の如き出力関係となる。この回路で信号(
ト)とaすの双方をOL)レベルにして置けば、検知装
置α■とa→とがたとえ誘導路線体に乗っても、無関係
に直進することになる。
また、 QE90→の信号において、α啼が1卸、0Q
がOL)のとき、左へ分岐、0→が0(L+、0時が1
1)I)のとき。
右へ分岐することになる。
このように、この装置に簡単なロシ、り回路を組むだけ
で5無人運搬車を直進、右折、左折きせることかできる
ものである。
なお、第6図、第9図の回路の素子構成は、−例であり
その構成を多少変更するだけで。
回路を負論理で組むことも、正論理で組むことも可能で
ある。ちなみに第6図、第9図において(イ)はNOT
、 (ロ)はNAND、(ハ)はANDを示す。
この発明は1以上の如く構成したから。
従来の如く素子を多数個取付けてアナログ検知して走行
させる手段よりも、簡単であり、かつコストも低く、ま
たメンテナンスに関しても基板チェックを行う場合、デ
ジタル信号であるために架空の信号を入力して出力の状
態を確認するだけで裏足るから、頗る簡単である。
【図面の簡単な説明】
図面に、この発明に係る無人運搬車の操舵装置の実施例
を示すもので、第1図は、運搬車の裏面を示す図。第2
図は、運搬車が正しく誘導路線体を走行する場合の検知
装置の状態を示す説明図。第3図は、操舵角がずれて検
知装置が路線体から外れた場合を示す説明図。第4図お
よび第5図は、二叉の分岐路線体と検知装置との関係を
示す説、明図。第6図は、その回路の一例を示す回路図
。第7図は、仝上回路の入力および出力の関係を示す真
理表。第8図は、三又分岐路線体の場合を示す平面図。 第9図は、その場合の回路図。 第10図は、仝上回路の入力および出力関係を示す真理
表を示す図である。 θメ0埠α′3α→・・・・・・・検知素子(1!1 
(til!・・・・・・・・分岐路線体における方向を
指示するだめの入力端子 (イ)・・・・・・・・・・・・・無人運搬車  f2
I)・・・・・・・・・・・操舵輪(21(Z)・・・
・・・操舵枠 e2・・・・・・・・・・・・・・誘導路線体  a4
)・・・・・・・・・・・走行用モーターf29・・・
・・・・・・・・・・・・操舵用モーター某 9   
rB 10   図 手続補正書(方式) 昭和58年3月22日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願 第201519号 ム /ンウンハ//ヤ   ノウ ダノウチ2 発明の
名称 無人運搬車の操舵装置3 補正をする渚 事件との関係 特許出願人 住所 東京部品用区戸越3丁目9番20号氏名(名称)
平田機工株式会社 代表取締役 平 1)耕 也 4  代  理  人 6 補正の対象 明     細     書 工1発明の名称 無人運搬車の操舵装置 2、特許請求の範囲 無人運搬車の車体進行方向の前方に設けた操舵輪の前に
、操舵輪と一体的に転向するよう常に誘導路線体を検知
するための2個の検知素子を、上記誘導路線体の幅より
も狭く増刊けるとともに、その両側において誘導路線体
の幅よりも広い位置において2個の検知素子を設けてな
る4個一組の検知素子からなる検知装置を設け、この検
知装置が操舵輪と一体的に転向することによって。 誘導路線体との関連により自動的に操舵するようになし
た無人運搬車の操舵装置。 3、発明の詳細な説明 この発明は1例えば光学誘導方式等によって自動走行す
る無人運搬車の操舵装置に関するものである。 以下実施例について説明すれば、翰は例えは光学誘導方
式による無人運搬車で、その前輪は操舵輪(2Dとして
誘導路線体を追従する方向へ。 検知装置と一体となって転向し進行する。後輪!231
は床上全走行する。運搬車−の走行は走行用モーター0
4全動力とする。 この運搬車(イ)の操舵輪0]1と一体的関係をな1.
で転向する操舵枠(21α)の前部(車体進行方向に対
して)には、第】図に示す如く常に誘導路線体Q2を検
知するため、2個の検知素子αaα浄を上記誘導路線体
32の幅よりも狭く取付けるとともに。 その両側において誘導路線体0りの幅よりも広い位置に
おいて別6て2個の検知素子αめαlr設け、これら4
個を一組とした検知装置を一つのバ、ケージに収めて装
置とする。図示の検知装置は光学誘導方式に則ったので
、投光素子a■′・・・・・・αゆ′と受光素子αυ″
・・・・・0荀″との組合せからなるものとし、その内
。 内側の検知素子0→α罎は投光側(6)′α葎′から発
する反射光を受光側02″(J¥rが感知しなくなった
ら、出力を出し、これに反し外側の検知素子αη(1φ
は、投光側から発せられた光を受光側か感知した場合に
出力を出すように構成する。 上記の検知装置は1通常第2図に示す如くその内側2個
の検知素子(6)(1→は誘導路線体(ハ)に沿ってそ
の上方を、壕だ外側検知素子01)αφは該路線体(ハ
)の外側の床の上をトレースして運搬車(イ)は走行す
るようになっているから、内側検知素子(6)(ト)は
投光側の光を受光側が感知して出力を出さず。 また外側検知素子αηα喧は投光側の光を受光側が感知
1.ないから出力を出さない。しかし、走行中側等かの
原因で第3図に示す如く操舵角が例えば左にずれて検知
素子(イ)の投光素子(イ)′が路線体(イ)から外れ
ると、その受光素子(イ)′簀光を感知しなくなるので
、出力しその信号が操舵用モーターQ9の駆動回路へ入
力され、操舵角を補正する方へモーターQ自ヲ回転させ
る。なお、上記の場合は走行用モーター24)と操舵用
モーター05)とを設けたが、操舵用モーター(ハ)を
用いる代りに、走行用モーター(24’r利用して切換
ギヤー機構等を用いて操舵させてもよい。 誘導路線体し2は1作業上の必要から中間に第4図、第
5図に示す如き分岐路線体(ハ)を設けることがある。 今ここを分岐路線体弼に沿って左またけ右に曲らんとす
るプログラムをあらかじめ第6図に示す制御回路におい
て左またに右に分岐せよという入力信号αυを入れてお
けば、検知素子(1])乃至0→からの出力の有無と相
俟って操舵用モーターt2ek左または右へ回せという
出力信号A、Bを発信する。なお、Cは脱線信号で路線
体が破損した場合に発生する。 第    −表 上掲第−表の真理表は、S々の場合における出力関係を
丞すもので、同表においてα→乃至α→は各検知素子θ
■乃至CIの出力で、第6図に示した回路への入力を示
し、A、B、Cは同回路の出力を表わす。またOQは分
岐の場合の入力信号、Cは脱線信号で、0色)レベルの
とき脱線となる。外側検知素子α◇、= C141は投
光側から出た光を受光側が受光1−たとき1卸レベルと
な9.内側検知素子(1■と(ト)は路線体02から外
れて床の上に逸れたとき1吋)レベルとなる。Aおよび
Bに操舵用モーター■9の正転、逆転信号を意味し、検
知素子が1 (H)レベルのとき、信号が出力きれたこ
とになる。したがって前記第3図に示すように、検矧素
子a汗が誘導路線体に)から外れた場合、検知素子(2
)は、出力1となり検知装置αり〜a→の出力ばr O
,1,OyOJとなり。 第−表に示す如(B6C1が出て操舵を右へ回わせとい
う信号が発せられ、かくして運搬車(イ)は誘導路線体
に沿って走行するものである。 また、第4図、第5図に示した如く分岐路線体の場合は
、α→の信号は1卸か0(L)で、0のとき右へ分岐し
ろという命令であれば、1のときは左へ分岐しろという
命令となるもので1例えば第5図において直線コースを
走行している場合。 検知素子0→が分岐路線体(2)に乗ると、検知素子α
→の出力が1(H)となり、検知装置α])〜0→の出
力は。 r 0.0.0. I Jとなる。このときOQが0(
L)ならば。 Bが1卸となり、操舵は右へ転向する。同様な要領で第
4図の場合はrl、o、o、o」となるから、信号09
を1(H)にしておけば、第−表から出力Aが1G(1
)となり、操舵は左へ転向することLでなる。 第6図に例示した回路でに二叉分岐しかできないが、第
7図に示す如く三叉分岐の路線体の場合は、信号OQの
他に信号QIID ’に附加した第8図信号0QとOQ
の双方k O(L)レベルにして置けば、検知装置αや
とαゆとがたとえ誘導路線体に乗っても。 無関係に直進することになる。また、09αQの信号に
おいて、0υが1(H)、O+Gが0(L)のとき、左
へ分岐。 α9が0(LLtilGが1旧)のとき、右へ分岐する
ことになる。 コ(7)ように、この装置は簡単なロジック回路を組む
だけで、無人運搬車を直進、右折、左折させることがで
きるものである。 なお、第6図、第8図の回路の素子構成は、−例であり
その構成を多少変更するだけで。 回路を負論理で組むことも、正論理で組むことも可能で
ある。ちなみに第6図、第8図において(イ)ばNOT
、仲)はNAND、 (→はANDを示す。 第   二   表 前掲の第二表は、第8図に示す回路の入力および出力関
係を示す真理表である。 この発明は1以上の如く構成したから。 従来の如く素子を多数個取付けてアナログ検知して走行
させる手段よりも、簡単であり、かつコストも低く、ま
たメンテナ:/スに関1〜ても基板チェック金貸う場合
、デジタル信号であるために架空の信号を入力して出力
の状態を確認するだけで手足るから、頗る簡単である。 4、図面の簡単な説明 図面は、この発明に係る無人運搬車の操舵装置の実施例
を示すもので、第1図は、運搬車の裏面を示す図。第2
図は、運搬車が正しく誘導路線体を走行する場合の検知
装置の状態を示す説明図。第3図は、操舵角がずれて検
知装置が路線体から外れた場合を示す説明図。第4図お
よび第5図は、二叉の分岐路線体と検知装置との関係を
示す説明図。第6図は、その回路の一例を示す回路図。 第7図は、三又分岐路線体の場合を示す平面図。第8図
は、その場合の回路図を示す図である。 α])(イ)α罎α喧・・・・・・・検知素子0時(1
(e・・・・・・・・・分岐路線体における方向を指示
するLめの入力端子 (ホ)・・・・・・・・・・・・・無人運搬車  (ハ
)・・・・・・・・・・・・操舵輪(21(Z)・・・
・・・操舵枠 Q2・・・・・・・・・・・・誘導路線体  Q4・・
・・・・・・・・・・・・・走行用モーニ(ハ)・・・
・・・・・・・操舵用モーター第1図 第2図   第3図 第5図    第4図 第6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 無人運搬車の車体進行方向の前方に設けた操舵輪の前に
    、操舵輪と一体的に転向するよう常に誘導路線体を検知
    するだめの2個の検知素子を、上記誘導路線体の幅より
    も狭く取付けるとともに、その両側において誘導路線体
    の幅よりも広い位置において2個の検知素子を設けてな
    る4個一組の検知素子からなる検知装置を設け、この検
    知装置が操舵輪と一体的に転向することによって。 誘導路線体との関連により自動的に操舵するようになし
    た無人運搬車の操舵装置。
JP57201519A 1982-11-17 1982-11-17 無人運搬車の操舵装置 Pending JPS5991512A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201519A JPS5991512A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 無人運搬車の操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201519A JPS5991512A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 無人運搬車の操舵装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5991512A true JPS5991512A (ja) 1984-05-26

Family

ID=16442386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201519A Pending JPS5991512A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 無人運搬車の操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5991512A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2577700A1 (fr) * 1985-02-18 1986-08-22 Centre Tech Ind Habillement Procede de guidage d'un vehicule au sol et vehicule autoguide selon ce procede
JPS62245309A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Daifuku Co Ltd 移動車の走行制御設備

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116532A (en) * 1976-03-26 1977-09-30 Hitachi Ltd Method of steering optical guidance operaterless transport vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52116532A (en) * 1976-03-26 1977-09-30 Hitachi Ltd Method of steering optical guidance operaterless transport vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2577700A1 (fr) * 1985-02-18 1986-08-22 Centre Tech Ind Habillement Procede de guidage d'un vehicule au sol et vehicule autoguide selon ce procede
JPS62245309A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Daifuku Co Ltd 移動車の走行制御設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4711316A (en) Guidance system for unmanned transporting vehicle
JPS5991512A (ja) 無人運搬車の操舵装置
JP3991623B2 (ja) 自走車の走行制御方法
JPS6336311A (ja) 光学誘導式移動車の誘導設備
JPH087447Y2 (ja) 無人搬送車の衝突防止装置
JP3227950B2 (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JPH0820901B2 (ja) 無人搬送車の走行方法
JPS59132009A (ja) 無人車の自動運行制御装置
JPS61105619A (ja) 光学式移動車誘導路
JPH09267685A (ja) 車両の右左折表示装置
JPS59191617A (ja) 自走式運搬車の制御方法
JPH0313607B2 (ja)
JPH0340846B2 (ja)
JPS60230210A (ja) 自動走行車
JPS60146306A (ja) 横行自走台車利用の搬送装置
JPS60157612A (ja) 自動走行車輛の光学式誘導方法
JPS6352214A (ja) 無人搬送車の誘導制御装置
JPH0348646Y2 (ja)
JPH0441370B2 (ja)
JPS6226513A (ja) 無軌道無人車
JPS60225208A (ja) 無人搬送車の光学的誘導装置
JPH04299711A (ja) 自動搬送台車
JPS63182711A (ja) 迂回走行可能な無人車
JPS6272012A (ja) 自動搬送車
JPH06309028A (ja) 無人走行車