JPS63182711A - 迂回走行可能な無人車 - Google Patents

迂回走行可能な無人車

Info

Publication number
JPS63182711A
JPS63182711A JP62015366A JP1536687A JPS63182711A JP S63182711 A JPS63182711 A JP S63182711A JP 62015366 A JP62015366 A JP 62015366A JP 1536687 A JP1536687 A JP 1536687A JP S63182711 A JPS63182711 A JP S63182711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
unmanned vehicle
detour
light
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62015366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2564127B2 (ja
Inventor
Yasuo Kuchiwaki
安夫 口脇
Yoshiyuki Fujita
藤田 佳之
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP62015366A priority Critical patent/JP2564127B2/ja
Publication of JPS63182711A publication Critical patent/JPS63182711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2564127B2 publication Critical patent/JP2564127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は衝突を避けるために迂回することのできる無
人車に関するものである。
従来の技術 周知のように工場内での部品などの搬送に、最近では無
人車が多用されるようになってきている。
これは一般には、電磁波などの信号を発生する誘導線を
フロア−に敷設しておき、無人車に設けた検出器によっ
てその信号を検出させつつ誘導線から外れないよう走行
させるものであり、したがって無人車による搬送システ
ムでは、コンベヤによる搬送システムに比べて、フロア
−上に固定する機器がないために物流の障害が少ないこ
と、走行経路は誘導線を適宜に敷設することにより容易
に設定し、また変更することができるなどの利点がある
ところで単一の搬送システムに複数台の無人車を配置す
ることが通常であるが、その場合、走行の自由度を確保
し、あるいは搬送効率を良好ならしめるために、先行の
無人車を追い越させる等の迂回制御を行なう必要がおり
、従来では、その制御をフロア−に設置した機器によっ
て行なっていた。すなわち9♀線となる誘導路の所定箇
所に誘導線を迂回させて設けることにより迂回経路を設
定するとともに、無人車が停止していることを検出する
検出スイッチおよび迂回経路の入口に無人車が到達した
ことを検出する検出スイッチをフロア−に設置し、これ
らのスイッチから所定の信号がコンピュータなどの制御
装置に入力されることにより、後続の無人車に信号装置
から情報を与え、もしくは誘導線に流す信号を変え、そ
の結果後続の無人車を迂回路に向かわせるようにしてい
た。
しかしながらこのような迂回制御装置では、設備の構成
が大規模になってコストが嵩む問題があり、またフロア
−側に固定する機器が多くなるためにレイアウトの変更
が困難になり、さらにはレイアウト変更に要する費用が
高くなり、無人車による搬送システムの本来の利点が没
却される問題があった。
従来、このような不都合を解消する無人車が特公昭53
−12106号によって提案されている。
これは先行の無人車が停止している場合に後続の無人車
を他の誘導線に迂回させるものであって、無人車に設け
た迂回指令検出器が被検出体を検出することにより、誘
導線に拘らず旋回動作を行ない、ついで隣接する誘導線
に沿って予め決めた距離を走行した後に従前の場合とは
反対方向に旋回し、元の誘導線に戻る構成である。
また従来、先行の無人車との関係で後続の無人車の挙動
を変える装置が特開昭56−7070号によって提案さ
れており、これは投光器から前方に発した光を、先行の
無人車の反射鏡で反射させ、その反射光を受光器で検出
し、その光量が一定レベル以上になった場合に後続の無
人車を停止させる構成である。
発明が解決しようとする問題点 しかるに前者の特公昭53−12106号に記載された
無人車では、迂回のための旋回動作を無人車内らに行な
わせることができるので、フロア−側に固定すべき機器
が少なくなる利点があるが、先行の無人車か停止してい
る場合にのみ前記被検出体を設置する必要があり、その
操作を行なう何らかの装置が必要であって、これをコン
ピュータなどの装置で行なうとすれば、設備が高価にな
る問題が生じ、また手作業で行なうとすれば、自動化が
没却されてしまう。
そこで先行の無人車の停止を前掲の特開昭56−707
0号公報に記載された装置で検出することが考えられ、
そのようにすれば被検体の設置の必要がなくなり、迂回
の必要性の有無の判断をも無人車に行なわせることがで
きる。しかしながら特開昭56−7070号公報に記載
された投光器および受光器ならびに反射鏡を用いた装置
では、前(麦の無人車が同一直線上にあれば、両者が相
当離れていても受光器が光を感知し、その光量は前後の
無人車が衝突する直前で最大となり、しがも光量は電圧
や反射鏡のくもりの度合などの各種の要因によって変動
するため、無人車を停止させ、あるいは迂回動作を開始
させるぺぎ信号レベルの設定が困難であり、正確に制御
を行ない1辞ない問題があった。
この発明は上記の事情に鑑みてなされたもので、フロア
−側の固定機器が不要で、しかも迂回動作を正確に行な
わせることのできる無人車を提供することを目的とする
ものである。
問題点を解決するための手段 この発明は、上記の目的を達成するために、誘導線を検
出しつつその誘導線に沿って自走し、かつ所定の信号が
入力されることにより、予め設定したプログラムに従っ
て前記誘導線を外れた経路を走行する無人車において、
光の照射角度を走行方向に対して任意の角度に設定する
ことのできる投光手段が、車体の前後いずれか一方に取
付けられ、また受光角度を前記投光手段の照射角度に対
応する角度に設定することができかつ前記投光手段から
の光を受けて信号を出力する受光手段が、車体の前後い
ずれか他方に取付けられ、さらに予め設定したプログラ
ムに従う前記誘導線から外れた迂回走行を受光手段から
の出力信号に基づいて行なわせる制御装置が設けられて
いることを特徴とするものである。
作    用 この発明の無人車は、通常は、誘導線に沿って自走する
。そして停止している先行の無人車に後続の無人車が接
近すると、無人車の投光手段の光の照射角度が走行方向
とは異なっていて前方を向いていないから、当初は投光
手段の光軸と受光手段の光軸とが一致していず、したが
って後続の無人車は迂回を開始すべき信号を受けない。
さらに接近すると、投光手段と受光手段との光軸が一致
することにより、制m装置には予め設定したプログラム
に従った迂回走行を開始すべき信号が入力され、したが
って後続の無人車は誘導線から外れ、先行の無人車の側
方を通過するよう迂回走行を行なう。
実施例 つぎにこの発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の無人車1の概略構成を示す略解図で
あって、ここに示す無人車1は1対の走行車輪2と1つ
のステアリング車輪3とを備えており、走行車輪2は変
速機4を介して走行用モータ5によって駆動するよう構
成され、またステアリング車輪3はステアリングモータ
6によって舵角を与えられるよう構成されている。また
車体の下面中央部には誘導線7が発する信号を検出する
左右1対のピックアップコイル8R,81が設けられて
いる。さらに車体の前端部の左右両側に、光に感応して
信号を出力する受光センサ9R19[が設けられており
、これらの受光センサ9R。
9[は走行方向に対する受光角度αを適宜に設定するよ
う揺動機構10によって保持されている。
これに対して車体の後端部の左右両側には、投光器11
R,11Lが設けられており、これらの投光器11R,
11Lも、前記受光センサ9R19Lと同様に、走行方
向に対する照射角度αを適宜に設定するより揺動機構1
2によって保持されている。
無人車1にはその走行を制御する制御装置13が搭載さ
れており、この制御装置13には、前記各モータ5,6
およびピックアップコイル8R。
8Fならびに受光センサ9R,9Lと投光器11R,1
11とが接続されている。第2図はこの制御装置13の
構成を示すブロック図であって、各ピックアップコイル
8R,81は誘導制御回路14に接続され、その誘導制
御回路14の出力信号をステアリングサーボドライバ1
5に入力してステアリングモータ6を駆動することによ
り、誘導線7に沿って走行するべく操舵を行なうように
なっている。また左右の受光センサ9R,91はセンサ
受信回路16に接続され、そのセンサ受信回路16はプ
ログラムステアリング駆動回路17に接続されている。
このプログラムステアリング駆動回路17はこれが動作
した場合に前記誘導制御回路14の動作を停止させるた
めに誘導制御回路14にオフ信号を出力する一方、演算
回路18に信号を出力するようになっている。この演算
回路18には、誘導線7に関係なく走行するべくステア
リングデータバッフ719と走行データバッファ20と
が接続され、そのデータをステアリング関数発生回路2
1に出力して走行距離に応じたステアリング角度を決め
、その信号を前記ステアリングサーボドライバ15に出
力するようになっている。そしてステアリング車輪3に
は、そのステアリング角度を検出して演算回路18に信
号を出力するポテンショメータ22と走行距離を検出し
て演算回路18に信号を出力するエンコーダ23が取付
けられている。したがって制御装置13は、走行用モー
タ5を駆動するとともに、各ピックアップコイル8R,
8Lから入力される信号に基づいてステアリングモータ
6を駆動することにより、ステアリング車輪3に所定の
舵角を与えて誘導線7に沿って走行するよう制御し、ま
た左右いずれかの受光センサ9R,9Lから信号が入力
された場合には、予め設定されたプログラムに従ってス
テアリングを行ない、誘導線7から外れて走行するべく
制御するよう構成されている。そして停止時には左右い
ずれかの投光器11R,11Lから光を照射するように
構成されている。
なお第1図には先行の無人車1と後続の無人車1との2
台の無人車を示しであるが、これらのうち後続の無人車
1も先行の無人車1と同様な構成なので第1図には省略
して記載しである。
つぎに作用について説明する。
先ず投光器11R,IILとこれらに対して対となる受
光センサ9R,9Lとを互いに対称となる角度に設定す
る。すなわち各投光器11R,11[の照射角度を走行
方向から車体の中心側にαなる角度に設定し、また同様
に受光センサ11R211[の受光角度を走行方向から
車体の中心側にαなる角度に設定する。第3図はこのよ
うに設定した無人車1の迂回過程を示す模式図であって
、先行の無人車(以下、仮に1Aで示す)が移載ステー
ションで停止し、進行方向左側から移載が行なわれてお
り、これに対して後続の無人車(以下、仮に1Bで示す
)は誘導線7に沿って走行している。先行の無人車1A
は停止しかつ左側から移載が行なわれていることにより
、石側の投光器11Rが光を発している。このような制
御のフローチャートは第4図に示す通りであり、移載方
向を判断じ、その結果が左であれば、右側の投光器11
Rを点灯し、またその判断結果が右であれば、左の投光
器11[を点灯する。
このような状態にある無人車1Aに後続の無人車1Bが
接近する場合、両者の距離がある程度大きい時点では、
前述したように照射角度と受光角度とが走行方向に対し
てαなる角度に設定されているから、点灯している投光
器11Rの光軸とこれと対になる受光センサ9[の光軸
とが一致せず、受光センサ9しが光を感知しない。した
がってこの状態では無人車1Bは誘導線7に沿っ走行す
る(第3図(A))。後続の無人車1Bが停止している
無人車1Aに更に接近すると、投光器11”Rと受光セ
ンサ9Lとの光軸が一致する(第3図(B))ことによ
り受光センサ9[が光を受けて信号を出力し、その結果
、制御装置13では誘導制御回路14に代って、予め設
定したステアリングデータおよび走行データに従った制
御が行なわれる。すなわち第5図にフローチャートとし
て示すように、センサに入力があるとプログラムステア
リング回路がオンとなり、ついで右側の受光センサ9R
か否かの判断が行なわれる。その結果が「イエス」の場
合には左側に迂回するための左プログラムステアリング
が実行され、また判断結果が1ノー」の場合には右側に
迂回するための右プログラムステアリングが実行される
。したがって第3図に示す場合には左側の受光センサ9
[が受光するために右プログラムステアリングが実行さ
れて無人車1Bは第3図(C)に示すように右側に迂回
し、先行の無人車1Aの側方を通過した後、誘導線7に
沿う位置に戻る(第3図(D))。
上述したように後続の無人車1Bは、その受光センサ9
R,91が投光器11R,11Lからの光を捉らえた時
に、すなわち投光器11R,11しの光軸と受光センサ
9R,91の光軸とが一致する距離まで接近した時に迂
回動作を開始するが、その距離は投光器11R,11L
と受光センサ9R29[との揺動機構10.12による
設定角度αによって決まり、後続の無人車1Bはその角
度αが大きいほど先行の無人車1Aの近くで迂回動作を
開始し、また反対に角度が小さいほど先行の無人車1A
から離れた位置で迂回動作を開始することになる。
なお上記の実施例では2台の無人車1の走行経路が一致
している場合の迂回について説明したが、この発明は走
行経路が接近していることに伴って無人車が干渉する危
険がある場合にも適用することができ、その場合には、
投光器および受光センサの角度を適宜に設定することに
より、迂回動作を行なわせることができる。
発明の効果 以上の説明から明らかなようにこの発明の無人車によれ
ば、先行の無人車と後続の無人車の接近を検出する投光
手段と受光手段とを走行方向に対して適宜の角度に設定
できるから、受光手段は規定の距離まで2台の無人車が
接近して始めて光を受けて信号を出力することになり、
したがって迂回動作開始のための信号が明確になるため
に正確な迂回制御を行なうことができ、また投光手段お
よび受光手段の角度を任意に設定できることによリ、無
人車の誘導路が一致していない場合であっても迂回制御
を行なうことができる。またこの発明の無人車は迂回制
御のための機器を全て搭載した構成であるから、フロア
−側に固定した機器が殆どなく、したがって走行経路の
変更拡張を極めて容易に行なうことができ、また同時に
設備費を従来になく大幅に低廉化することができるなど
の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略図、第2図はそ
の制御装置の構成を示すブロック図、第3図(A)〜(
D)は迂回過程を示す模式図、第4図は停止している無
人車での投光器の制御を示すフローチャート、第5図は
後続の無人車の制御のためのフローチャートである。 1・・・無人車、 2・・・走行車輪、 3・・・ステ
アリング車輪、 5・・・走行用モータ、 6・・・ス
テアリングモータ、 7・・・誘導線、 8R,8L・
・・ピックアップコイル、 9R,91・・・受光セン
サ、 10.12・・・揺動機構、 11R,111・
・・投光器、13・・・制御装置。 出願人  トヨタ自動車株式会社 株式会社 明 電 舎

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 誘導線を検出しつつその誘導線に沿つて自走し、かつ所
    定の信号が入力されることにより、予め設定したプログ
    ラムに従って前記誘導線を外れた経路を走行する無人車
    において、 光の照射角度を走行方向に対して任意の角度に設定する
    ことのできる投光手段が、車体の前後いずれか一方に取
    付けられ、また受光角度を前記投光手段の照射角度に対
    応する角度に設定することができかつ前記投光手段から
    の光を受けて信号を出力する受光手段が、車体の前後い
    ずれか他方に取付けられ、さらに予め設定したプログラ
    ムに従う前記誘導線から外れた迂回走行を受光手段から
    の出力信号に基づいて行なわせる制御装置が設けられて
    いることを特徴とする迂回走行可能な無人車。
JP62015366A 1987-01-26 1987-01-26 迂回走行可能な無人車 Expired - Lifetime JP2564127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015366A JP2564127B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 迂回走行可能な無人車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62015366A JP2564127B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 迂回走行可能な無人車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182711A true JPS63182711A (ja) 1988-07-28
JP2564127B2 JP2564127B2 (ja) 1996-12-18

Family

ID=11886795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62015366A Expired - Lifetime JP2564127B2 (ja) 1987-01-26 1987-01-26 迂回走行可能な無人車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2564127B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225809A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 無人車の運行制御装置
US5107946A (en) * 1989-07-26 1992-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering control system for moving vehicle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63225809A (ja) * 1987-03-14 1988-09-20 Toyota Autom Loom Works Ltd 無人車の運行制御装置
US5107946A (en) * 1989-07-26 1992-04-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Steering control system for moving vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2564127B2 (ja) 1996-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960005672B1 (ko) 이동차의 분기주행 제어설비
JPS63182711A (ja) 迂回走行可能な無人車
JP2639921B2 (ja) 迂回走行可能な無人走行システム
JPS63225809A (ja) 無人車の運行制御装置
JPH0276009A (ja) 無人車運行システム
JPH01131907A (ja) 移動車の追突防止装置
JP2566178Y2 (ja) 無人搬送車の自律走行制御装置
JPH1020934A (ja) 無人運転車両の誘導舵取り装置
JPH03129409A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPS60239810A (ja) 移動車の走行制御設備
JPS62140106A (ja) 移動車の走行制御設備
JPS62187911A (ja) 移動車の走行制御設備
JPS6125219A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPS6354611A (ja) 移動車の非常停止制御装置
JPH09269822A (ja) 車両の走行制御装置
JP3144156B2 (ja) 無人搬送車の誘導制御装置
JPS6226513A (ja) 無軌道無人車
JPH03129410A (ja) 光学誘導式移動車制御設備
JPS63273112A (ja) 自動走行移動車用の走行制御情報指示装置
JPS62198910A (ja) 無人車両の誘導装置
JPS62274407A (ja) 移動車の走行制御設備
JP2696866B2 (ja) 無人車の走行システム
JPS59132009A (ja) 無人車の自動運行制御装置
JP2566814Y2 (ja) 無人搬送車
JPS6233609B2 (ja)