JPS599075A - 記録装置における給紙装置 - Google Patents

記録装置における給紙装置

Info

Publication number
JPS599075A
JPS599075A JP11959582A JP11959582A JPS599075A JP S599075 A JPS599075 A JP S599075A JP 11959582 A JP11959582 A JP 11959582A JP 11959582 A JP11959582 A JP 11959582A JP S599075 A JPS599075 A JP S599075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
platen
recording
guide plate
recording paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11959582A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Uno
宇野 信行
Shiro Hatakeyama
畠山 司郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP11959582A priority Critical patent/JPS599075A/ja
Priority to PCT/JP1983/000220 priority patent/WO1984000324A1/ja
Priority to DE19833390082 priority patent/DE3390082T1/de
Publication of JPS599075A publication Critical patent/JPS599075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets
    • B41J13/10Sheet holders, retainers, movable guides, or stationary guides

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンピュータ出力用プリンタやファクシミリ、
ワードプロセッサ等の記録装置におけるフリクシ櫂ンフ
ィード型給紙装置に関するものである。
一般に上記給紙装置に用いられる記録用紙としてはロー
ル紙等の連続紙あるいはカット紙があるが、該記録用紙
を上記給紙装置に装填するに当っては、始めの用紙の装
填は煩しいものであり、また始めの用紙装填がうまくい
かなければ、正しい記録が行なえなくなる。よって正確
で安定した記録用紙装填は記録装置において極めて重要
な事項である。即ち容易、迅速、安全な操作と、確実、
安定した用紙装填により記録用紙の走行面り、ジャム、
弛み、皺等の発生を防止し、印字品質の安定保持するこ
とが記録装置における給紙装置にとって必須である。
本発明は上記の各種要望条件を満たした給紙装置であり
、各種記録用紙の自動装填を可能にし、尚信頼性と低コ
ストでコンパクトなフリクシ璽ンフィード型給紙装置を
提供することを目的としてなされたものである。
従来のフリクシランフイード型給紙装置の一例を示す第
1図の斜視図および第2図の断面図により説明する。図
において、記録用紙Pを給送する円筒状のプラテン1が
図示しない駆動源、例えばパルスモータ又はサーボモー
タにより回転駆動され、該プラテンの軸はフレームに回
転自在に支持されている。このブラン1の下部には上記
記録用紙Pを挿入し案内する固定ガイド板2が固設され
ていて、前記プラテン1の外周面と該固定ガイド板2の
内面とは用紙Pを誘導するのに必要な所定間隙が保たれ
ている。また前記プラテン1の下方であって上記固定ガ
イド板2の開口部には、ばね3により付勢されたアーム
4に支持された下ローラ5が従動回転自在に設けられ、
前記プラテン1の外周面に圧接されている。更に前記プ
ラテンlの前上方にもばね6で付勢されたアーム7間に
懸は渡された支軸8に軸方向移動自在で従動回転自在の
複数個の上ローラ9が設けられていて、該上ローラ9は
前記プラテン1の外周面に圧接されている。尚、前記プ
ラテン1の上方には排紙ガイド板10が股げられ、記録
済みの記録用紙Pを排出案内する。
一方、前記プラテン1の前方下部には二本のガイド軸1
1,12が平行に設置されている。これらのガイド軸1
1.12には、キャリッジ13がタイミングベルト14
又はワイヤ等を介してサーボモータ等の駆動力により制
御されて往復動自在に設けられている。
このキャリッジ13は前記ガイド軸11には軸嵌合し、
前記ガイド軸12には溝嵌合している。キャリッジ13
の上部には、文字、図形等を記録するための記録ヘッド
15例えばインクジェット記録ヘッド、ワイヤドツト記
録ヘッド、サーマル記録ヘッドあるいは活字タイプユニ
ット等が搭載されていて、こノ記録ヘット15の記録前
面は前記プラテンIIC対始めに、記録用紙Pをプラテ
ン1の後方より固定ガイド板2の上面に沿わせて挿入し
、プラテン1と下ローラ5とが外接する位置にまで押し
込む。
その後にプラテン1を手動又は電動により回転すると、
記録用紙Pはプラテン1と下ローラ5の間、7に圧接挾
持されて給送され、固定ガイド板2とプラテン1との間
隙を通過してプラテン1の前方に出され、更に記録用紙
Pの先端が上ローラ9の付近に至るまで送り出す。次に
レバー7を手前側に倒し、上ローラ9をプラテン10表
面より離間させ、記録用紙Pをこの離間した間隙に挿入
し、再び上ローラ9を原位置に復帰させることにより記
録紙Pはプラテン1と上口−29の各表面間に圧接挾持
される。この時、記録用紙Pを引っばりながらプラテン
に密接するようにして、更に用紙Pの先端が所定位置に
来るようにしながら、上ローラ9をプラテンエに圧接す
る。このように従来の記録用紙装填手順は煩雑で、かつ
不確実なものであった。
本発明は記録装置における従来の給紙装置における上記
の問題点を解決するためになされたものである。即ち、
記録用紙を給送する円筒状のプラテンと、上記記録用紙
を上記プラテンの円周上に圧接挾持する少なくとも2個
の紙押えローラとから成る記録装置の給紙装置において
、上記紙押えローラのうち排紙側のローラを逆回転不可
能となし、更に前記記録用紙を前記給紙装置に装填する
際に、前記プラテンの正回転により給紙し、引続き逆回
転により用紙装填時の弛みを除去せしめるようになした
ことを特徴とする本発明の給紙装置は前記の目的を満た
すものである。
以下、図面により本発明の実施例を具体的に説明する。
第3図は本発明による給紙装置を装備した記録装置の一
実施例を示す斜視図であり、第4図はその断面図である
本発明による給紙装置は、ロール紙等の連続厭Piおよ
び所定寸法に裁断されたカット紙Pfの何れの記録用紙
Pの給送にも適用可能である。これら記録用紙Pを給送
するプラテン10円筒状外周面は、金属、プラスチック
、合成ゴム等により形成され、この外周面に記録用紙P
を巻きつげて記録用紙Pを給送する。上記プラテンの中
心軸IAは不図示のフレームに回転自在に支持されてお
り、また中心軸IAの一端には手動回転用ノブ、切換え
クラッチおよび電動回転用のプーリ又はギヤ等が軸固定
されている。該プーリ又はギヤはベルト又はギヤを介し
てパルスモータ又はサーボモータ等の駆動用モータM1
に接続している。更に上記中6軸IAの両軸端にそれぞ
れ嵌合して回転自在の左揺動板加と右揺動板21とが設
けられていて、これら揺動板20 、21の他端は、円
筒面の一部形状をなす可動ガイド板22により一体をな
してい7.)。該可動ガイド板nは、上記プラテン1の
外周面と所定間隙を保って固設され該間隙に記録用紙を
訪導通過させる固定ガイド板2の最外側に設けられてい
る。
可動ガイド板駆動モータM2はフレームに固設されてい
て、該モータM2の回転軸にはウオームギヤ久が取り付
けられ、該ウオームギヤ23はウオームホイール24を
回転させる。該ホイール別の端面にはスタッド部が偏芯
位置に固設されている。ホイール24の回転によって該
スタッド5は、前記右揺動板21の端面2ICに当接り
、なから、右揺動板21を前記プラテン10回転軸IA
を中心に円運動させることにより、該右揺動板21と一
体をなす可動ガイド板nをプラテン1の外周付近で揺動
させる。
上記右揺動板21は前記可動ガイド板部の下限位置検知
用の突起部21Aど上限位置検知用の突起部21Bとを
有し、かつスタッド部に尚接す端面21Cを有している
。尚S+ 、Stは上記突起部21A 、 21Bに当
接して検知信号を送出するマイクロスイッチであり、S
lは可動ガイド板下限検出信号を、S!は可動ガイド板
上限検出信号を発する。
また前記プラテン1の上方および下方には、ばね付勢さ
れてプラテン1の外周面に圧接され、プラテン1によっ
て従動回転自在となっている上ローラ9および下ローラ
5が、軸、アーム、ばね等によって配設されている。
尚、上ローラ9の支軸8の両端を保持しているアーム7
の内部には公知の一方向クラッチがか内装されていて、
支軸8は一方向即ち給紙方向圧のみ順回転可能であって
、逆回転は不可となっている。また、上ローラ9の表面
滑り摩擦係数は、プラテン】、の表面の同係数に比し犬
になるよう科料選定又は表面加工されている。
更に、前記プラテン1の後方即ち記録面の反対側には、
連続紙P1を挿入して下ローラ5付近に導入する連続紙
ガイド板nと、カット紙P、を挿入し同じく下ローラ付
近に導入するインサータ装置間が固設されている。該イ
ンサータ装#公は、左ガイド四と右ガイド閣および中間
ガイド31のそれぞれがガイドバー諺によって単独にス
ライドできるよりに配置されている。上記ガイドバー3
2は左右両側のインサーターフレームおにより固定され
ている。また、上記インサータ装置28に記録用紙P。
を挿入する角度は垂直またはこれに近い角度に設定され
、用紙P!の自重によって所定位置即ち下ローラ5の付
近に落下停止するようになっている。
次に本発明による給紙装置の駆動について第3図乃至第
8図に基づいて具体的に説明する。
第4図および第5図は本発明の給紙装置による記録用紙
装填過程を示す断面図であり、第6図はそのタイミング
チャート、第7図は電気回路のブロック図、第8図はフ
ローチャートである。
先ず、記録用紙が連続用紙P、であるときには、連続紙
ガイド板n面上に沿わせて用紙先端を下ローラ5とプラ
テン1とが接する位置に挿入する。
記録用紙が所定寸法に断裁されたカット紙P、であると
きにはインサータ装置間の所定スリット位置に挿入する
上記記録用紙の何れか即ちPlまたはP!が挿入されて
所定位置(例えば下ローラ5の表面)に停止した後、用
紙セットスイッチSo(第6.7.8図)をONにする
。次に記録ヘッド15が前記可動ガイド板nの回動時に
干渉するような位置にある場合には、該記録ヘッド15
を上記可動ガイド板部の作動範囲外の所定位置(ホーム
ポジションと呼ぶ)に退避させる。
記録ヘッド15が所定位置に在ることを検出確認後に、
前記用紙セット信号80に応動して、可動ガイド板ドラ
イブ回路が働らき、可動ガイド板駆動モータM、がON
となり、回転が開始する。これによりウオームギヤお、
ホイール24を伝動し、更にスタッド3は右揺動板21
の端面21Cを圧し、右揺動板21をプラテン1の回転
軸IAを中心にして揺動させる。右揺動板21 K一体
構造となっている前記ガイド板ηは、前記固定ガイド板
2の外側圧沿って揺動し、その先端が上ローラ9の近傍
に接近すると、突起部21. Bは装置本体のフレーム
に固設されたマイクロスイッチS、に当接し、前記モー
タM、を停止させる。
一方、前記用紙セット信号(SO)に応動して制御回路
より給紙開始命令が出力され、給紙ドライブ回路により
給紙モータM1が回転を開始する。これによって、前記
プラテン1が回転し、下ローラ5に挟圧されて記録用紙
は給送され、用紙の先端が装置本体のフレームに固設さ
れたマイクロスイッチS、に当接すると、給紙検知信号
を発し、制御回路によってこの時点より正回転ノ(ルス
数の計数を開始する。この計数開始は、前記ガイド板2
2力;揺動中に並行して実行した方が時間短縮化に有効
である。本発明の一実施例としては、上記正回転パルス
をパルスモータM、に入力し正回転させ給紙し、520
パルスを計数した後、一旦停止し引続き逆回転パルスを
再び人力し逆回転させ四)<ルスを計数する。即ちプラ
テンは上記ノ(ルスモータM1により正回転により給紙
した後に僅か逆回転される。
また、上記プラテン10表面に圧接された上ローラ9の
支軸80両端を保持しているアーム7の内部にある一方
向クラッチ26の特性により、上ローラ9は給紙方向に
対しては回転可能であるので、上記プラテン1が正回転
しているときには上ローラ9は従動して正回転する。次
にプラテン1が逆回転圧移行すると、上ローラ9は逆回
転不可能であるので、停止したままでいる。
プラテン1および上ローラ9は正回転のみでは、記録用
紙は可動ガイド板により案内されて上ローラ9とプラテ
ン1の間に自動的に挿入されるが、記録用紙は上ローラ
9に保持されるとき、プラテン10表面上には密着せず
弛みを生ずるが、逆回転時には記録用紙は上ローラ9の
逆回転防止作用により保持され停止状態となり、プラテ
ン1のみが僅か逆回転するようになしであるので、プラ
テン1と圧接する下ローラ5は記録用紙の一部を引き戻
し、前記の弛みを除去して、記録用紙をプラテン1の表
面に密着させる。
上記のようにプラテンエを逆回転させて記録用紙を給送
することにより、記録用紙は弛みなくプラテン1に巻き
つけられる。次いで給紙用モータM、の回転を停止させ
自動給紙を終らせる。
次に自動給紙完了による信号を可動ガイド板ドラ・1プ
回路に出力し、駆動モータM2を駆動し、前述と同様に
ウオームギヤ23、ホイーノl−24、スタッド郷、右
揺動板2Iを経由して可動ガイド板nを原位置に復帰さ
せると、下限検知用マイクロスイッチS、がONとプC
す、駆動モータM2が停止する。
かくして、記録用紙の自動装填と、可動ガイド板復帰も
終わり、印字準備は完了したので、先に可動ガイド板の
作動域外に退避させていた記録ヘッド]5を原所定位置
(例えばレフトマージン)に戻し、印字開始の待機状態
とする。
本発明による上記の説明では固定ガイド板2を用いかつ
その外側に可動ガイド板22を設けた二重構造となした
が、他の実施例としては、固定ガイド板2を省き可動ガ
イド板nのみを用い、記録用紙の給送開始と殆んど同時
に可動ガイド板220回動を開始することも可能である
また、他の実施例としては、記録用紙装填時に、該記録
用紙の先端がプラテン1によって給送されて上ローラ9
にかみつく寸前に、可動ガイド板nをプラテン1jり速
く動くようにして、プラテン10表面−ヒに記録用紙を
弛みなく密接させて、」下ローラ9に送り込むことも可
能である。この時可動ガイド板nの先端部内面に若干摩
擦抵抗を有する部材を貼り付けておくとより効果的であ
る。
以上のように本発明による給紙装置は、記録用紙に弛み
を生せしめることなく、自動装填を可能になし、ンノ・
つ高信頼性と低コスト、コンパクト他を達成したもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、従来の給紙装置による給紙状態
を示す斜視図および断面図、第3図は本発明による記録
装置における給紙装置の斜視図、第4図および第5図は
本発明の給紙装置による給紙状態を示す断面図、第6図
は本発明の給紙装置による電気信号の過程を示すタイミ
ングチャート、第7図は1本発明の給紙装置による電気
回路の動作を示すブロックダイヤグラム、第8図は本発
明の給紙装置による動作全般を示すフローチャートであ
る。 1・・・プラテン    2・・・固定ガイド板5・・
・下ローラ     9・・−ヒローラ15・・・記録
ヘッド   21・・・右揺動板U・・・可動ガイド板
  23・・・ウオームギヤ24・・・ホイール   
 部・・・スタッド26・・・一方向クラッチ が・・
・連続証ガイド板が・・・インサータ装置 Pl・・・
連続紙P、・・・カット紙    MI・・・給紙用モ
ータM、・・・可動ガイド板駆動モータ S、、S、、S3・・・マイクロスイッチ代理人  桑
 原 義 美

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録用紙を給送する円筒状のプラテンと、上記記録用紙
    を上記プラテンの円周面上に圧接挾持する少なくとも2
    個の紙押えローラとから成る記録装置の給紙装置におい
    て、上記紙押えローラの5ち排紙側のローラを逆回転不
    可能となし、更に前記記録用紙を前記給紙装置に装填す
    る際に、前記プラテンの正回転により給紙し、引続き逆
    回転により用紙装填時の弛みを除去せしめるようになし
    たことを特徴とする記録装置における給紙装置。
JP11959582A 1982-07-08 1982-07-08 記録装置における給紙装置 Pending JPS599075A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11959582A JPS599075A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 記録装置における給紙装置
PCT/JP1983/000220 WO1984000324A1 (en) 1982-07-08 1983-07-07 Sheet-feeding device for recorder
DE19833390082 DE3390082T1 (de) 1982-07-08 1983-07-07 Papiervorschubeinheit für ein Aufzeichnungsgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11959582A JPS599075A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 記録装置における給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS599075A true JPS599075A (ja) 1984-01-18

Family

ID=14765270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11959582A Pending JPS599075A (ja) 1982-07-08 1982-07-08 記録装置における給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS599075A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4679953A (en) Paper feeding and ejecting device for a printing apparatus
US4657420A (en) Paper feed mechanism
JPH1111750A (ja) ロール紙の自動給紙装置、画像形成装置及びプリンタ
JPS599075A (ja) 記録装置における給紙装置
JPH0125713B2 (ja)
US4707712A (en) Method and apparatus for transporting and tensioning sheet materials in an ink jet printer
JPS63254087A (ja) 印字装置
WO1984000324A1 (en) Sheet-feeding device for recorder
JPS599074A (ja) 記録装置における給紙装置
JPS6085979A (ja) 給紙方法
JP2756029B2 (ja) プリンタの駆動機構
JPH0444509Y2 (ja)
JP3770052B2 (ja) 記録装置
JPS62149467A (ja) 印字媒体搬送装置
JP2535053B2 (ja) ロ―ル紙繰出し分離装置
JP2811829B2 (ja) 印字装置
JPS6085978A (ja) 記録装置の給紙装置
JPH04116047A (ja) 記録装置
JPS6063182A (ja) 排紙装置
JPH0413177Y2 (ja)
JP3659126B2 (ja) 記録装置
JPS6087076A (ja) 給紙装置
JP2820686B2 (ja) 読取り記録装置
JPH088836Y2 (ja) 携帯型記録機
JPH03224774A (ja) 印字装置