JPS5990060A - 光学式回転検出装置 - Google Patents
光学式回転検出装置Info
- Publication number
- JPS5990060A JPS5990060A JP20069182A JP20069182A JPS5990060A JP S5990060 A JPS5990060 A JP S5990060A JP 20069182 A JP20069182 A JP 20069182A JP 20069182 A JP20069182 A JP 20069182A JP S5990060 A JPS5990060 A JP S5990060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- conversion element
- element group
- rotary encoder
- pitch
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01P—MEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
- G01P3/00—Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
- G01P3/42—Devices characterised by the use of electric or magnetic means
- G01P3/44—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
- G01P3/48—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
- G01P3/481—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
- G01P3/486—Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals delivered by photo-electric detectors
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)
- Optical Transform (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はモータ等の回転体の回転に応じた回転検出信号
を高精度に行なう光学式回転検出装置に関する。
を高精度に行なう光学式回転検出装置に関する。
従来例の構成とその問題点
従来モータ等の回転体の回転速度及び回転方向検出機構
として、光学式1点検出型の回転検出装置が提案されて
きた。その−例を第1図に示せ。
として、光学式1点検出型の回転検出装置が提案されて
きた。その−例を第1図に示せ。
第1図において、1はn個のスリット1aを環状に有す
るロータリーエンコーダで回転軸2に取り付けられてい
る。3は固定されたスリット板で、異なる4種類のスリ
ットパターンSa、Sb、Sc。
るロータリーエンコーダで回転軸2に取り付けられてい
る。3は固定されたスリット板で、異なる4種類のスリ
ットパターンSa、Sb、Sc。
Sdを有する。ロータリーエンコーダ1及び固定スリッ
ト板3を挾んで発光素子4a 、4b 、4c4d及び
受光素子5a 、5b 、5c 、5bがそれぞれ対に
なって固定されている。
ト板3を挾んで発光素子4a 、4b 、4c4d及び
受光素子5a 、5b 、5c 、5bがそれぞれ対に
なって固定されている。
第2図にロータリーエンコーダ1及び固定スリット板3
の一部拡大図を示す。ロータリーエンコーダ1の隣り合
うスリット1aのスリ・ノトピ・ソチをP とする。ス
リントノくターンSa、Sb、SC。
の一部拡大図を示す。ロータリーエンコーダ1の隣り合
うスリット1aのスリ・ノトピ・ソチをP とする。ス
リントノくターンSa、Sb、SC。
○
Sdはそれぞれ複数個のスリブ1−3a、3b、3a、
3dがスリットピッチP。で並んで構成されてイル。ス
リット3aとス1jット3bはピッチP1で分離してお
り、スリット3bとスリ・ソト3CはピッチP2で分離
しており、スリ・ソト3Cとスリット3dはピッチP3
で分離している。ピッチP1は2.6P o 、ピッチ
P2は1.26P 、ピッチP3は○ 2.6P0である。よってロータリーエンコータ1が回
転している時、受光素子5aには発光素子4aから発せ
られスリット1a及びスリ・7 t・3 a f、1通
過した光が照射され、受光素子6bには発光素子4bか
ら発せられスリット1a及びスリ・ソト3bを通過した
光が照射され、受光素子5Cには発光素子4Cから発せ
られスリ・ノド1a及びス1ノ・ソト3Cを通過した光
が照射され、受光素子5dには発光素子4dから発せら
れスリット1a及びスリット3dを通過した光が照射さ
れる。第2図に示したようtg−スリット3a、3b、
3c、3dを配すると、受光素子5aで得られる回転検
出信号と受光素子6bで得られる回転検出信号は互いに
逆相となり、受光素子6cで得られる回転検出イト、′
号と受光素子5dで得られる回転検出信号は互いに逆相
となる。また受光素子5bで得られる回転検出信号と受
光素子5Cで得られる回転検出信号はそれぞれ900位
相が異なる・よって第3図に示したように、受光素子5
aで得られる回転検出信号と受光素子6bで得られる回
転検出信号を差動増幅回路6aに入力し、より精度の高
い回転検出信号Vaを得る。また受光素子6cで得られ
る回転検出信号と受光素子6dで得られる回転検出信号
を差動増幅回路6bに入力し、よシ精度の高い回転検出
信号vbを得る。こうして得られた回転検出信号Va、
Vbは900位相が異なるため、これらの信号によって
ロータリーエンコーダ1の回転方向を検知する事ができ
る。しかし第1図に示した回転検出装置は、一点検出型
であるため、ロータリーエンコーダ1の偏心9面振れ、
傾きが直接回転検出誤差となる。また発光素子、ロータ
リーエンコーダ、スリット板、受光素子の位置合わせが
困難であるという欠点を有する。
3dがスリットピッチP。で並んで構成されてイル。ス
リット3aとス1jット3bはピッチP1で分離してお
り、スリット3bとスリ・ソト3CはピッチP2で分離
しており、スリ・ソト3Cとスリット3dはピッチP3
で分離している。ピッチP1は2.6P o 、ピッチ
P2は1.26P 、ピッチP3は○ 2.6P0である。よってロータリーエンコータ1が回
転している時、受光素子5aには発光素子4aから発せ
られスリット1a及びスリ・7 t・3 a f、1通
過した光が照射され、受光素子6bには発光素子4bか
ら発せられスリット1a及びスリ・ソト3bを通過した
光が照射され、受光素子5Cには発光素子4Cから発せ
られスリ・ノド1a及びス1ノ・ソト3Cを通過した光
が照射され、受光素子5dには発光素子4dから発せら
れスリット1a及びスリット3dを通過した光が照射さ
れる。第2図に示したようtg−スリット3a、3b、
3c、3dを配すると、受光素子5aで得られる回転検
出信号と受光素子6bで得られる回転検出信号は互いに
逆相となり、受光素子6cで得られる回転検出イト、′
号と受光素子5dで得られる回転検出信号は互いに逆相
となる。また受光素子5bで得られる回転検出信号と受
光素子5Cで得られる回転検出信号はそれぞれ900位
相が異なる・よって第3図に示したように、受光素子5
aで得られる回転検出信号と受光素子6bで得られる回
転検出信号を差動増幅回路6aに入力し、より精度の高
い回転検出信号Vaを得る。また受光素子6cで得られ
る回転検出信号と受光素子6dで得られる回転検出信号
を差動増幅回路6bに入力し、よシ精度の高い回転検出
信号vbを得る。こうして得られた回転検出信号Va、
Vbは900位相が異なるため、これらの信号によって
ロータリーエンコーダ1の回転方向を検知する事ができ
る。しかし第1図に示した回転検出装置は、一点検出型
であるため、ロータリーエンコーダ1の偏心9面振れ、
傾きが直接回転検出誤差となる。また発光素子、ロータ
リーエンコーダ、スリット板、受光素子の位置合わせが
困難であるという欠点を有する。
発明の目的
本発明は上記従来の問題点を解消するもので、小型で高
出力・高S/N の回転検出信号が得られる安価で高精
度な全周積分型の光学式回転検出装置の提供を目的とし
ている。
出力・高S/N の回転検出信号が得られる安価で高精
度な全周積分型の光学式回転検出装置の提供を目的とし
ている。
発明の構成
本発明はn個(nは正の整数)のスリットを環状に有し
、スリットピッチがPoであるロータリーエンコーダを
回転軸に取り付け、そのロータリーエンコーダの一方の
面に対向して前記全スリットに光が照射するよう光源を
配すると共に、前記ロータリーエンコーダの他方の面上
に対向して平面光電変換素子を配し、その平面光電変換
素子は同一基板上の前記ロータリーエンコーダのスリッ
ト位置に対応する円環を第1の円環部及び第2の円環部
に分割し、前記第1の円環部上に、Poのピッチで形成
した第1の光電変換素子小片を電気で分離されて、Po
のピッチで形成した第2の光電変換素子小片を電気的に
結合して成る第2の光電変換素子群を有し、かつ前記第
2の円環部上に、Poのピッチで形成した第3の光電変
換素子小片を電気的に結合して成る第3の光電変換素子
群及び前記第3の光電変換素子小片と中心間のピッチが
o/4 あるいは3PO/4 で分離されて、P
のピッチで形成した第4の光電変換素子小片を電気的に
結合して成る第4の光電変換素子群を有し、前記ロータ
リーエンコーダが回転する事により前記光源から発せら
れた光が前記n個のスリットを通じて、第10光電変換
素子群、第20光電変換素子群、第3の光電変換素子群
、第40光電変換素子群に照射され、第1の光電変換素
子群及び第2の光電変換素子群からは互いに逆相の回転
検出信号が得られ、該2信号から高精度な回転速度検出
信号が得られ、かつ第30光電変換素子群及び第4の光
電変換素子群からは互いに90°位相の異なる信号が得
られ、該2信号からは前記ロータリーエンコーダの回転
方向を検出することができるものである。
、スリットピッチがPoであるロータリーエンコーダを
回転軸に取り付け、そのロータリーエンコーダの一方の
面に対向して前記全スリットに光が照射するよう光源を
配すると共に、前記ロータリーエンコーダの他方の面上
に対向して平面光電変換素子を配し、その平面光電変換
素子は同一基板上の前記ロータリーエンコーダのスリッ
ト位置に対応する円環を第1の円環部及び第2の円環部
に分割し、前記第1の円環部上に、Poのピッチで形成
した第1の光電変換素子小片を電気で分離されて、Po
のピッチで形成した第2の光電変換素子小片を電気的に
結合して成る第2の光電変換素子群を有し、かつ前記第
2の円環部上に、Poのピッチで形成した第3の光電変
換素子小片を電気的に結合して成る第3の光電変換素子
群及び前記第3の光電変換素子小片と中心間のピッチが
o/4 あるいは3PO/4 で分離されて、P
のピッチで形成した第4の光電変換素子小片を電気的に
結合して成る第4の光電変換素子群を有し、前記ロータ
リーエンコーダが回転する事により前記光源から発せら
れた光が前記n個のスリットを通じて、第10光電変換
素子群、第20光電変換素子群、第3の光電変換素子群
、第40光電変換素子群に照射され、第1の光電変換素
子群及び第2の光電変換素子群からは互いに逆相の回転
検出信号が得られ、該2信号から高精度な回転速度検出
信号が得られ、かつ第30光電変換素子群及び第4の光
電変換素子群からは互いに90°位相の異なる信号が得
られ、該2信号からは前記ロータリーエンコーダの回転
方向を検出することができるものである。
実施例の説明
第4図に本発明の第1の実施例の光学式回転検出装置の
概略構成図を示す。第4図において、7は平面光源、8
は回転軸、9はn個のスリブ)9aを環状に有し、スリ
ットピンチがP。のロータリーエンコーダで回転軸8に
取シ付けられている。
概略構成図を示す。第4図において、7は平面光源、8
は回転軸、9はn個のスリブ)9aを環状に有し、スリ
ットピンチがP。のロータリーエンコーダで回転軸8に
取シ付けられている。
10は平面光電変換素子である。平面光電変換素子1o
上で同一円環を第1の円環部10 a及び第2の円環部
10bに分離し、その第1の円環部10a上に第10光
電変換素子小片を電気的に結合して成る第1の光電変換
素子群11a及び前記第1の光電変換素子小片と分離し
て形成された第20光電変換素子小片を電気的に結合し
て成る第20光電変換素子群11bを有し、前記第20
円環部1ob上に第3の光電変換素子小片を電気的に結
合して成る第30光電変換素子群12a及□前記第3の
光電変換素子小片と分離して形成さゎた第4の光電変換
素子小片を電気的に結合しで足る第4の光電変換素子群
12b全有している。
上で同一円環を第1の円環部10 a及び第2の円環部
10bに分離し、その第1の円環部10a上に第10光
電変換素子小片を電気的に結合して成る第1の光電変換
素子群11a及び前記第1の光電変換素子小片と分離し
て形成された第20光電変換素子小片を電気的に結合し
て成る第20光電変換素子群11bを有し、前記第20
円環部1ob上に第3の光電変換素子小片を電気的に結
合して成る第30光電変換素子群12a及□前記第3の
光電変換素子小片と分離して形成さゎた第4の光電変換
素子小片を電気的に結合しで足る第4の光電変換素子群
12b全有している。
第5図a、bは前記第1の光電変換素子群11a。
第2の光電変換素子11b、第3の光電変換素子群12
a、第4の光電変換素子群12bの構成を示す拡大図で
ある。第6図aにおいて、隣り合うスIJッh 9 a
1%、’lのピンチをスリットピッチP。トスる。第
1の光電変換素子群11aは第1の円環部10a上にP
。のピッチで形成された幅が略P○/2の第1の光電変
換素子/JS片を電気的に結合しでがる。第2の光電変
換素子群111)は第1の円環部10a上に前記第1の
光電変換素子小片と分離されかつ第1の光電変換素子小
片の中心からpO/2のピッチの位置にP。のピッチで
形成された幅が略”O/2の第2の光電変換素子小片を
電気的に結合して成る。第3の光電変換素子群12aは
第2の円環部10b上に、P のピッチで形成された劇
が略P○/4の第3の光電変換素子小片を電気的に結合
して成る。第4の光電変換素子群12bは第2の円環部
10b上に、前記第3の光電変換素子小片と分離されか
つ第30光電変換素子小片の中心から^Poのピッチの
位置にP。のピッチで形成された幅が略PO,/7Iの
第40光電変換素子小片を電気的に結合して成る。
a、第4の光電変換素子群12bの構成を示す拡大図で
ある。第6図aにおいて、隣り合うスIJッh 9 a
1%、’lのピンチをスリットピッチP。トスる。第
1の光電変換素子群11aは第1の円環部10a上にP
。のピッチで形成された幅が略P○/2の第1の光電変
換素子/JS片を電気的に結合しでがる。第2の光電変
換素子群111)は第1の円環部10a上に前記第1の
光電変換素子小片と分離されかつ第1の光電変換素子小
片の中心からpO/2のピッチの位置にP。のピッチで
形成された幅が略”O/2の第2の光電変換素子小片を
電気的に結合して成る。第3の光電変換素子群12aは
第2の円環部10b上に、P のピッチで形成された劇
が略P○/4の第3の光電変換素子小片を電気的に結合
して成る。第4の光電変換素子群12bは第2の円環部
10b上に、前記第3の光電変換素子小片と分離されか
つ第30光電変換素子小片の中心から^Poのピッチの
位置にP。のピッチで形成された幅が略PO,/7Iの
第40光電変換素子小片を電気的に結合して成る。
第1の光電変換素子群11a及び第20光電変換素子群
11bの等価回路は第6図に示したようになり、平面光
源7がら発せられた光がn個のスリット9aを通過して
第1の光電変換素子群11a及び第20光電変換素子群
11bに照射され、第1の光電変換素子群11a及び第
20光電変換素子群11bは光起電流Ia1.Ia2を
発生ずる。
11bの等価回路は第6図に示したようになり、平面光
源7がら発せられた光がn個のスリット9aを通過して
第1の光電変換素子群11a及び第20光電変換素子群
11bに照射され、第1の光電変換素子群11a及び第
20光電変換素子群11bは光起電流Ia1.Ia2を
発生ずる。
第7図に前記光起電流Ia、、Ia2を回転検出信号■
。に変換する回路を示す。第7図において13は演算増
@器14及び抵抗R1よシなる電流−電圧変換回路で、
光起電流工a1を電圧信号Va に変換する。−また1
6は演算増幅器16及び抵抗R2よりなる電流−電圧変
換回路で、光起電流1 a 2を電圧信号vbに変換す
る。17は演算増幅器18及び抵抗R3,R:、、、R
4,R′4(R3:R4−R−:R′4=1=KO肋・
ら成る所動増幅回路で、vbとVao差をとり高精度な
回転検出信号■。を得る。
。に変換する回路を示す。第7図において13は演算増
@器14及び抵抗R1よシなる電流−電圧変換回路で、
光起電流工a1を電圧信号Va に変換する。−また1
6は演算増幅器16及び抵抗R2よりなる電流−電圧変
換回路で、光起電流1 a 2を電圧信号vbに変換す
る。17は演算増幅器18及び抵抗R3,R:、、、R
4,R′4(R3:R4−R−:R′4=1=KO肋・
ら成る所動増幅回路で、vbとVao差をとり高精度な
回転検出信号■。を得る。
第8図にロータリーエンコーダ9が回転している際、平
面光源7から発せられる光7aが第1の光電変換素子群
11a及び第2の光電変換素子群11bに照射される様
子を示す。第8図aは第1の光電変換素子群11aに照
射される光量が最小となり、第2の光電変換素子群11
bに照射さハる光量が最大となる場合である。第8図す
は逆に第1の光電変換素子群11aに照射される光量が
最大となり、第2の光電変換素子群11bに照射される
光量が最小となる場合である。ロータリーエンコーダ9
が回転すると第8図a、bの状態が交互に繰り返される
ため、第7図中の′電流−電圧変換回路13.14の出
力電圧Va、Vbの波形は第9図a、bに示したように
なり、Vaとvbは互いに逆位相で直流値がVao及び
vb。、信号成分の電圧がVa 及びvb とな
る。この出力電圧Va。
面光源7から発せられる光7aが第1の光電変換素子群
11a及び第2の光電変換素子群11bに照射される様
子を示す。第8図aは第1の光電変換素子群11aに照
射される光量が最小となり、第2の光電変換素子群11
bに照射さハる光量が最大となる場合である。第8図す
は逆に第1の光電変換素子群11aに照射される光量が
最大となり、第2の光電変換素子群11bに照射される
光量が最小となる場合である。ロータリーエンコーダ9
が回転すると第8図a、bの状態が交互に繰り返される
ため、第7図中の′電流−電圧変換回路13.14の出
力電圧Va、Vbの波形は第9図a、bに示したように
なり、Vaとvbは互いに逆位相で直流値がVao及び
vb。、信号成分の電圧がVa 及びvb とな
る。この出力電圧Va。
p−p p−p
vb を第7図中の差動増幅回路17に入力し、回転速
度信号■。を得ると、第9図Cに示す電圧波形となる。
度信号■。を得ると、第9図Cに示す電圧波形となる。
この回転速度信号■。は直流値■。。−Ko< Vbo
Vao )となり、直流成分が減少し、−力信号成分の
電圧■0p−P=Ko(Vap−、、+Vbp−p)と
なり増大し、高精度な回転速度検出信号が得られる。
Vao )となり、直流成分が減少し、−力信号成分の
電圧■0p−P=Ko(Vap−、、+Vbp−p)と
なり増大し、高精度な回転速度検出信号が得られる。
第3の光電変換素子群12a及び第4の光電変換素子群
12bの等価回路は第10図に示したようになり、平面
光源7から発せられた光がn個のスリット9aを通過し
て第30光電変換素子群12a及び第4の光電変換素子
群12bに照射され、第3の光電変換素子群12a及び
第40光電変換素子群12bは光起電流Ib1.より2
を発生する。
12bの等価回路は第10図に示したようになり、平面
光源7から発せられた光がn個のスリット9aを通過し
て第30光電変換素子群12a及び第4の光電変換素子
群12bに照射され、第3の光電変換素子群12a及び
第40光電変換素子群12bは光起電流Ib1.より2
を発生する。
第11図にf4fTN己光起電流より1.より2を回転
方向検出信号18に変換する回路を示す。第11図にお
いて、19は演算増幅器20及び抵抗R5よりなる電流
−電圧変換回路で、21は/< /I/ス波変換回路で
ある。寸た22は演算増幅器23及び抵抗R6よりなる
電流−電圧変換回路で、24はノクルス波変換回路であ
る。光起電流より1は電流−電圧変換回路19及びパル
ス波変換回路21によって回転信号■o に変換され
る。同様、光起電流より2は電流−電圧変換回路22及
びパルス波変換回路24によって回転信号Vdに変換さ
れる。前記回転信号■c及びVd をD−7リノプフロ
ノプ25(以下り−FFと略す)のD入力、C入力して
、Q出力より回転方向検出信号18を得る。
方向検出信号18に変換する回路を示す。第11図にお
いて、19は演算増幅器20及び抵抗R5よりなる電流
−電圧変換回路で、21は/< /I/ス波変換回路で
ある。寸た22は演算増幅器23及び抵抗R6よりなる
電流−電圧変換回路で、24はノクルス波変換回路であ
る。光起電流より1は電流−電圧変換回路19及びパル
ス波変換回路21によって回転信号■o に変換され
る。同様、光起電流より2は電流−電圧変換回路22及
びパルス波変換回路24によって回転信号Vdに変換さ
れる。前記回転信号■c及びVd をD−7リノプフロ
ノプ25(以下り−FFと略す)のD入力、C入力して
、Q出力より回転方向検出信号18を得る。
第12図にロータリーエンコーダ9が回転し、ている際
、平面光源7から発せられる光7aが、第3の光電変換
素子群12a及び第4の光電変換素子群12bに照射さ
れる様子を示す。ロータリーエンコーダ9が第12図(
1−+E)−+ c−4dの方向に回転している時、D
−FF25のD入力、C入力は第13図aに示したよう
に、パルス波の一周期を36o0 とした時にD入力信
号vcはC入力信号Vd よりも9o0位相の進んだ
信号となり、C入力信号Vdのパルス波の立下りでD入
力(F+”J’ V Cの信号レベルを入力し、Q出力
に出力すると、Q出力の電圧レベルはローベルとなる。
、平面光源7から発せられる光7aが、第3の光電変換
素子群12a及び第4の光電変換素子群12bに照射さ
れる様子を示す。ロータリーエンコーダ9が第12図(
1−+E)−+ c−4dの方向に回転している時、D
−FF25のD入力、C入力は第13図aに示したよう
に、パルス波の一周期を36o0 とした時にD入力信
号vcはC入力信号Vd よりも9o0位相の進んだ
信号となり、C入力信号Vdのパルス波の立下りでD入
力(F+”J’ V Cの信号レベルを入力し、Q出力
に出力すると、Q出力の電圧レベルはローベルとなる。
逆にロータリーエンコーダ9が第12図d−+c −b
−a )方向に回転している時、D−FF25のD入
力、C入力は第13図すに示したようにD入力信号■。
−a )方向に回転している時、D−FF25のD入
力、C入力は第13図すに示したようにD入力信号■。
はC入力信号Vd よりも900位相の遅れた信号とな
り、C入力信号Vdのパルス波の立下りでD入力信号■
。の信号レベルを入力し、Q出力に出力すると、Q出力
の電圧レベルはハイレベルとなる。このようにして電圧
レベルによってロータリーエンコーダ9の回転方向が検
出できる回転方向検出信号1日が得られる。
り、C入力信号Vdのパルス波の立下りでD入力信号■
。の信号レベルを入力し、Q出力に出力すると、Q出力
の電圧レベルはハイレベルとなる。このようにして電圧
レベルによってロータリーエンコーダ9の回転方向が検
出できる回転方向検出信号1日が得られる。
以上説明したように、本発明の回転送度検出信号■。は
全周積分型の検出であるため、従来例と比べて高精度で
あり、本発明の回転検出装置は位置合わせの微調整を必
要としない。まだ従来必要であったスリット板3を必要
としないため、装置の薄形化・軽量化・低価格化を実覗
できる。
全周積分型の検出であるため、従来例と比べて高精度で
あり、本発明の回転検出装置は位置合わせの微調整を必
要としない。まだ従来必要であったスリット板3を必要
としないため、装置の薄形化・軽量化・低価格化を実覗
できる。
本発明の第2の実施例として、電子整流子モータ、特に
直流ブラシレスモータの回転検出装置に用いる事ができ
る。直流ブラシレスモータは回転子として多極着磁され
たロータマグネット用い、固定子としてステータコイル
を用いている。更に詳しく説明すると直流ブラシレスモ
ータの回転検出信号として必要なものは、回転速度や回
転位相等の回転情報を検出するための回転速度検出信号
。
直流ブラシレスモータの回転検出装置に用いる事ができ
る。直流ブラシレスモータは回転子として多極着磁され
たロータマグネット用い、固定子としてステータコイル
を用いている。更に詳しく説明すると直流ブラシレスモ
ータの回転検出信号として必要なものは、回転速度や回
転位相等の回転情報を検出するための回転速度検出信号
。
回転方向を検出するための回転方向検出信号、及びモー
タが有効にトルクを発生ずるようロータマグネットの回
転位置に対応してステータコイルへの通電を制御する電
子的整流作用を成すためのロータ位置検出信号等である
。本発明の第2の実施例では、前記回転速度検出9回転
方向検出に加え、ロータマグネッI・の回転位置を光学
式に検出する機能を合わせを有する光学式回転検出装置
を提供する。第14図に本発明の第2の実施例である光
学式回転検出装置の概略構成図を示す。第14図におい
て26は平面光源、2アはロータマグネッ)・(図示せ
ず)が取り付けられている回転軸、28はロータリーエ
ンコーダで回転軸27に取り付けられてい迄。2っけ平
面光電変換素子である0ロータリーエンコーダ28は異
なる半径の円環上にスリブl−28a及びスリブ)2s
bQ有するΦ平面光電変換素子29はスリット28&に
対応する円環を第1の円環部及び第2の円環部に分割し
、第1の円環部には第1の光電変換素子群30 a及び
第2の光電変換素子群sob分有し、第2の円環部には
第3の光電変換素子群31a及び第4の光電変換素子群
31bを有している。またスリ・ノド28bに対応する
円環上には第5の光電変換素子32a、第6の光電変換
素子32b、第7の光電変換素子33a、第8の光電変
換素子33bを有する。
タが有効にトルクを発生ずるようロータマグネットの回
転位置に対応してステータコイルへの通電を制御する電
子的整流作用を成すためのロータ位置検出信号等である
。本発明の第2の実施例では、前記回転速度検出9回転
方向検出に加え、ロータマグネッI・の回転位置を光学
式に検出する機能を合わせを有する光学式回転検出装置
を提供する。第14図に本発明の第2の実施例である光
学式回転検出装置の概略構成図を示す。第14図におい
て26は平面光源、2アはロータマグネッ)・(図示せ
ず)が取り付けられている回転軸、28はロータリーエ
ンコーダで回転軸27に取り付けられてい迄。2っけ平
面光電変換素子である0ロータリーエンコーダ28は異
なる半径の円環上にスリブl−28a及びスリブ)2s
bQ有するΦ平面光電変換素子29はスリット28&に
対応する円環を第1の円環部及び第2の円環部に分割し
、第1の円環部には第1の光電変換素子群30 a及び
第2の光電変換素子群sob分有し、第2の円環部には
第3の光電変換素子群31a及び第4の光電変換素子群
31bを有している。またスリ・ノド28bに対応する
円環上には第5の光電変換素子32a、第6の光電変換
素子32b、第7の光電変換素子33a、第8の光電変
換素子33bを有する。
第15図にロータリーエンコーダ28の平面図を示す。
第16図において、28aは回転速度検出及び回転方向
検出用のスリットで第4図〜第6図に示した本発明の第
1の実施例と同様、n個の幅PO/2のスリット28a
がロータリーエンコーダ28の半径r3からr4の円環
内にスリ・ソトピソチP0で配されている。また6極着
磁4コイルの2相ブラシレスモータを例にすると第15
図中にS、Nで示した部分がそれぞれロータマグイ・ッ
トに着磁されたS極、N極に対応している。また1組の
S極N極に対応する区間を以後電気角3600(機械角
120°)と称する。28bはローターvyネット回転
位置検出用のスリットで、ロータリ−エンコーダ28の
半径r1から半径r2の円環内でロータマグネットがS
極に着磁された範囲に対応する位置に配される。
検出用のスリットで第4図〜第6図に示した本発明の第
1の実施例と同様、n個の幅PO/2のスリット28a
がロータリーエンコーダ28の半径r3からr4の円環
内にスリ・ソトピソチP0で配されている。また6極着
磁4コイルの2相ブラシレスモータを例にすると第15
図中にS、Nで示した部分がそれぞれロータマグイ・ッ
トに着磁されたS極、N極に対応している。また1組の
S極N極に対応する区間を以後電気角3600(機械角
120°)と称する。28bはローターvyネット回転
位置検出用のスリットで、ロータリ−エンコーダ28の
半径r1から半径r2の円環内でロータマグネットがS
極に着磁された範囲に対応する位置に配される。
第16図に平面光電変換素子29の平面図を示す。平面
光電変換素子29土の半径r3 から半径r4の円環内
には第1の光電変換素子群30a、第2の光電変換素子
群3ob、第3の光電変換素子群31a、第4の光電変
換素子群31bが配されている。また平面光電変換素子
上の半径r1 がら半径r2の円環内には電気角で27
0゜(機械角90°)のピッチで第5の光電変換素子3
2a、第7の光電変換素子33a、第6の九電変摸索7
32b、第8の光電変換素子33bが配されている。
光電変換素子29土の半径r3 から半径r4の円環内
には第1の光電変換素子群30a、第2の光電変換素子
群3ob、第3の光電変換素子群31a、第4の光電変
換素子群31bが配されている。また平面光電変換素子
上の半径r1 がら半径r2の円環内には電気角で27
0゜(機械角90°)のピッチで第5の光電変換素子3
2a、第7の光電変換素子33a、第6の九電変摸索7
32b、第8の光電変換素子33bが配されている。
第14図、第15図、第16図において、平面光源26
から発せられ、スリット28ai通過した光は第10光
電変換素子群30 a・第2の光電変換素子群30b−
第3の光電変換素子31a・第4の光電変換素子群31
bに照射され、回転速度検出信号及び回転方向検出信号
が得られる。該回転速度検出2回転方向検出については
本発明の第1の実施例で説明した通りなので省略する。
から発せられ、スリット28ai通過した光は第10光
電変換素子群30 a・第2の光電変換素子群30b−
第3の光電変換素子31a・第4の光電変換素子群31
bに照射され、回転速度検出信号及び回転方向検出信号
が得られる。該回転速度検出2回転方向検出については
本発明の第1の実施例で説明した通りなので省略する。
平面光源26から発せられ、スリット28bを通過した
光は第5の光電変換素子32a−第6の光電変換素子3
2b−第7の光電変換素子33a・第8の光電変換素子
33bに照射されるが、第15図中の矢印で示した方向
にロータリーエンコーダ28が回転している時、第6の
光電変換素子32bに照射される光は第5の光電変換素
子32aに照射される光に対し、電気角で1800遅れ
たものとなる。また第8の光電変換素子33’bに照射
される光は第7の光電変換素子33aに照射される光に
対し、電気角で180°遅れたものとなる。また第7の
光電変換素子33aに照射される光/′i第5の光電変
換素子32aに照射される光に対し、電気角で90°遅
れたものとなる。第17図にロータ位置検出信号VR1
,VR2を得るための回路を賑す038は演算増幅器3
4及び抵抗R7より成る電流−電圧変換回路で、第5の
光電変換素子32aが発生ずる光起電流を電圧信号■e
に変換する。39は演算増幅器35及び抵抗R′7よ
り成る電流−電圧変換回路で、第6の光電変換素子32
bが発生する光起電流を電圧信号Vf にXAJ負する
。4Qは演算増幅器36及び抵抗R8」、り成る電流−
電圧変換回路で、第7の光電変換素子33aが発生する
光起電流を電圧信号vgに変換する。41は演算増幅器
37及び抵抗R′B より成る電流−電圧変換回路で、
第8の光電変換素子鵠が発生する光起電流を電圧信号v
h に変換する。
光は第5の光電変換素子32a−第6の光電変換素子3
2b−第7の光電変換素子33a・第8の光電変換素子
33bに照射されるが、第15図中の矢印で示した方向
にロータリーエンコーダ28が回転している時、第6の
光電変換素子32bに照射される光は第5の光電変換素
子32aに照射される光に対し、電気角で1800遅れ
たものとなる。また第8の光電変換素子33’bに照射
される光は第7の光電変換素子33aに照射される光に
対し、電気角で180°遅れたものとなる。また第7の
光電変換素子33aに照射される光/′i第5の光電変
換素子32aに照射される光に対し、電気角で90°遅
れたものとなる。第17図にロータ位置検出信号VR1
,VR2を得るための回路を賑す038は演算増幅器3
4及び抵抗R7より成る電流−電圧変換回路で、第5の
光電変換素子32aが発生ずる光起電流を電圧信号■e
に変換する。39は演算増幅器35及び抵抗R′7よ
り成る電流−電圧変換回路で、第6の光電変換素子32
bが発生する光起電流を電圧信号Vf にXAJ負する
。4Qは演算増幅器36及び抵抗R8」、り成る電流−
電圧変換回路で、第7の光電変換素子33aが発生する
光起電流を電圧信号vgに変換する。41は演算増幅器
37及び抵抗R′B より成る電流−電圧変換回路で、
第8の光電変換素子鵠が発生する光起電流を電圧信号v
h に変換する。
44は演算増幅器42及び抵抗R9,Rb、R1o。
R′10 よシ成る差動増幅回路でロータ位置検出信
号■R1を出力する。45は@算増幅器43及び抵抗R
11、R’11 、R12,R’12より成る差動増幅
回路でロータ位置検出信号■R2を出方する。第16図
中の矢印の方向にロータリーエンコーダ28が回転して
いる時、Ve 、 Vg 、vh 、 VRl、VH2
の波形は第18図に示したようになる。このようにして
得られたロータ位置検出信号を用いて、6極着磁4コイ
ルの2相プランレスモータの場合ステータコイルに流す
電流トルク発生に有効に寄与するように通電制御するこ
とが可能である。通電制御の説明は本発明とは直接関係
がないので省略する。
号■R1を出力する。45は@算増幅器43及び抵抗R
11、R’11 、R12,R’12より成る差動増幅
回路でロータ位置検出信号■R2を出方する。第16図
中の矢印の方向にロータリーエンコーダ28が回転して
いる時、Ve 、 Vg 、vh 、 VRl、VH2
の波形は第18図に示したようになる。このようにして
得られたロータ位置検出信号を用いて、6極着磁4コイ
ルの2相プランレスモータの場合ステータコイルに流す
電流トルク発生に有効に寄与するように通電制御するこ
とが可能である。通電制御の説明は本発明とは直接関係
がないので省略する。
本発明において光起電効果を有する薄形平面光電変換素
子を実現する手段として、フォトダイオードと呼ばれる
単結晶ンリコン光電変換素子、あるいはセレン光電変換
素子、アモルファスシリコン光電変換素子(以下a−8
l光電変換素子と略す)等様々な光電変換素子が考えら
れるが、本発明に用いる光電変換素子に要求される性質
として、1 大面積の光電変換素子が安価に提供できる
事。
子を実現する手段として、フォトダイオードと呼ばれる
単結晶ンリコン光電変換素子、あるいはセレン光電変換
素子、アモルファスシリコン光電変換素子(以下a−8
l光電変換素子と略す)等様々な光電変換素子が考えら
れるが、本発明に用いる光電変換素子に要求される性質
として、1 大面積の光電変換素子が安価に提供できる
事。
2 微細加工が可能で、同一基板上に複数の独立した素
子を形成でき、又これらの素子の結合および分離が容易
に行える事。
子を形成でき、又これらの素子の結合および分離が容易
に行える事。
3 高感度である事。
4 応答性が速い事。
5 素子のバラツキがφさい事。
等が挙げられる。
まず、前記単結晶ンリコン光電変換素子であ、るが、こ
れは」二記2〜5の条件はほぼ満たし得るが、大面化し
た場合高価になる。
れは」二記2〜5の条件はほぼ満たし得るが、大面化し
た場合高価になる。
又、前記セレン光電変換素子やその他CdS光電変換素
子等は、大面積でも低価格を実現し得るが、反面フォト
エツチング等による微細加工を行い難く、第5図に示し
た第1の光電変換素子群10a及び第2の光電変換素子
群10bは例えば幅100μm程度で分離帯の幅の狭い
部分で10−数10μ7118度とすると、これらの光
電変倹素子では実力が離しい。又、セレン光電変換素子
等は、後述するa −S i光電変換素子に比べ、感度
も低く、応答性も%程度悪く、かつ素子間のバラツキも
非常に大きいので、本発明の光電変換素子として特殊な
場合を除き適切でない。
子等は、大面積でも低価格を実現し得るが、反面フォト
エツチング等による微細加工を行い難く、第5図に示し
た第1の光電変換素子群10a及び第2の光電変換素子
群10bは例えば幅100μm程度で分離帯の幅の狭い
部分で10−数10μ7118度とすると、これらの光
電変倹素子では実力が離しい。又、セレン光電変換素子
等は、後述するa −S i光電変換素子に比べ、感度
も低く、応答性も%程度悪く、かつ素子間のバラツキも
非常に大きいので、本発明の光電変換素子として特殊な
場合を除き適切でない。
一方、a−3i光電変換素子は、大面積の薄形平面光電
変換素子を安価に提供でき、後述する透明導電膜を7オ
トエノチング等によって除去することにより、独立しだ
光電変換素子を同一基板I:に多数形成する微細加工が
可能なため、本発明における平面光電変換素子を提供し
得る。又、感度も高く、光源が発光ダイオードで構成さ
れるような微弱光であっても充分な出力信号を得る事が
可能であり、応答性も数10曲程度まで応答し得るため
、本発明の要求する応答性を充分満たし得るものである
。そして同一基板上に形成されるものはし)うまでもな
く、異なる基板上に形成されたものについても素子間の
バラツキは小さく、量産性においても優れている。以上
の説明から明らかなように、本発明の光学式回転検出装
置に適用する平面光電変換素子とし吃はa −S i光
電変換素子が最適である。。
変換素子を安価に提供でき、後述する透明導電膜を7オ
トエノチング等によって除去することにより、独立しだ
光電変換素子を同一基板I:に多数形成する微細加工が
可能なため、本発明における平面光電変換素子を提供し
得る。又、感度も高く、光源が発光ダイオードで構成さ
れるような微弱光であっても充分な出力信号を得る事が
可能であり、応答性も数10曲程度まで応答し得るため
、本発明の要求する応答性を充分満たし得るものである
。そして同一基板上に形成されるものはし)うまでもな
く、異なる基板上に形成されたものについても素子間の
バラツキは小さく、量産性においても優れている。以上
の説明から明らかなように、本発明の光学式回転検出装
置に適用する平面光電変換素子とし吃はa −S i光
電変換素子が最適である。。
ここでa −S i光電変換素子の構造及び動作を第5
図の平面光電変換素子10及び第19図を用いて説明す
る。第19図は、第5図中に示した線分0−07 で
破断した平面光電変換素子10の断面図を示す。46は
ステンレス基板等で作られ、基板を兼ねた電極で、該基
板上にPIN接合を有するアモルファスシリコン薄膜4
7(以下a−8i膜と略す)が形成され、このa S
l膜47J、1i/Eインジウム・チン・オキサイド(
以下I T OJ呵。
図の平面光電変換素子10及び第19図を用いて説明す
る。第19図は、第5図中に示した線分0−07 で
破断した平面光電変換素子10の断面図を示す。46は
ステンレス基板等で作られ、基板を兼ねた電極で、該基
板上にPIN接合を有するアモルファスシリコン薄膜4
7(以下a−8i膜と略す)が形成され、このa S
l膜47J、1i/Eインジウム・チン・オキサイド(
以下I T OJ呵。
す)と呼ばれる透明電極4.sa、4abを形成してい
る。
る。
前記a −S i膜47は第19図に示す様にステンレ
ス基板46とI TO48a 、48b(7)間に2層
47C−I層4rb−N層47aを形成するが、ITO
48a・48bの何着した部分のみか光電変換特性を有
し光電変換素子として働く。付着していない部分は光電
変換素子としての作用をなさないばかりか、a −S
i膜47の有る抵抗率がノでありかつ膜の厚さが数10
00人と薄く、ITOの何着していない部分の幅を数μ
7n−数10μη2以」−とした場合、膜の厚さよりも
充分長いため横方向は大きな抵抗値を有することになり
、電気的な絶縁体として働く。よって第19図に示ずよ
うにI TO48aと48bを分離して何着することに
より、ステンレス基板46を共通電極とする独立した光
電変換素子群11a及び11bを形成する事ができる。
ス基板46とI TO48a 、48b(7)間に2層
47C−I層4rb−N層47aを形成するが、ITO
48a・48bの何着した部分のみか光電変換特性を有
し光電変換素子として働く。付着していない部分は光電
変換素子としての作用をなさないばかりか、a −S
i膜47の有る抵抗率がノでありかつ膜の厚さが数10
00人と薄く、ITOの何着していない部分の幅を数μ
7n−数10μη2以」−とした場合、膜の厚さよりも
充分長いため横方向は大きな抵抗値を有することになり
、電気的な絶縁体として働く。よって第19図に示ずよ
うにI TO48aと48bを分離して何着することに
より、ステンレス基板46を共通電極とする独立した光
電変換素子群11a及び11bを形成する事ができる。
ITOを分離してa −S i膜4−γに付着する方法
として、例えばa −S i膜47の略全面にITOを
塗布した後、分離帯を形成したい部分の不必要7ITO
をフォトエツチングにより除去することによって実現可
能である。
として、例えばa −S i膜47の略全面にITOを
塗布した後、分離帯を形成したい部分の不必要7ITO
をフォトエツチングにより除去することによって実現可
能である。
寸だ一定のピッチで配された光電変換素子小片を電気的
に結合する方法として第6図中の光電変換素子群11a
、11bのように、光電変換素子小片を結合するように
ITOをフォトエツチングせずに残すことによって、P
oのピッチで配されだ光電変換素子小片を電気的に結合
することが可能である。また他の方法として、第20図
に示すように、光電変換素子小片49aの片端をアルミ
ニウムあるいはニッケル等の電極50aで結合し、同様
に光電変換素子小片49bの片端をアルミニウムあるい
はニッケル等の電極5(+bで結合する事によっても実
現できる。第5図に示したようにITOによって光電変
換素子小片を結合した場合、第20図における電極5o
a 、 5obに対応する本来回転検出信号発生に関係
しないITO部分に光が洩れ込むと。本来の回転検出信
号に不必要な信号が付加されコントラストが悪くなるが
、第20図に示すようにアルミニウムあるいはニッケル
等の電極3oa、3obを用いる事によって、不要な信
号が付加されずコントラストの良い回転検出信号を得る
事ができる。
に結合する方法として第6図中の光電変換素子群11a
、11bのように、光電変換素子小片を結合するように
ITOをフォトエツチングせずに残すことによって、P
oのピッチで配されだ光電変換素子小片を電気的に結合
することが可能である。また他の方法として、第20図
に示すように、光電変換素子小片49aの片端をアルミ
ニウムあるいはニッケル等の電極50aで結合し、同様
に光電変換素子小片49bの片端をアルミニウムあるい
はニッケル等の電極5(+bで結合する事によっても実
現できる。第5図に示したようにITOによって光電変
換素子小片を結合した場合、第20図における電極5o
a 、 5obに対応する本来回転検出信号発生に関係
しないITO部分に光が洩れ込むと。本来の回転検出信
号に不必要な信号が付加されコントラストが悪くなるが
、第20図に示すようにアルミニウムあるいはニッケル
等の電極3oa、3obを用いる事によって、不要な信
号が付加されずコントラストの良い回転検出信号を得る
事ができる。
以上説明したa −S i光電変換素子は通常5700
人近傍にピーク感度波長を有するため、1面光源も67
0o八近傍の発光波長を有する光源を用いるのが好まし
い。57o〇八近傍の発光波長を有する光源としては例
えばオレンジ色の発光ダイオード(発光波長;略630
0人)又は緑色の発光ダイオード(発光波長;略565
0人)等の可視光の発光ダイオードにより実現できる。
人近傍にピーク感度波長を有するため、1面光源も67
0o八近傍の発光波長を有する光源を用いるのが好まし
い。57o〇八近傍の発光波長を有する光源としては例
えばオレンジ色の発光ダイオード(発光波長;略630
0人)又は緑色の発光ダイオード(発光波長;略565
0人)等の可視光の発光ダイオードにより実現できる。
発明の効果
本発明の光学式回転検出装置は、同一基板上の同一円環
内に第1の光電変換素子群、第2の光71・1変換素子
群、第3の光電変換素子群、第4の光丼゛5変換素子群
を精度よく配する事が可能で、かつ全周積分型の回転速
度検出を行なっているだめ、従来の一点検出型の回転検
出装置に比べ、位置調整が簡単でかつ高精度な回転検出
信号が得られ、その実用的効果は大きい。
内に第1の光電変換素子群、第2の光71・1変換素子
群、第3の光電変換素子群、第4の光丼゛5変換素子群
を精度よく配する事が可能で、かつ全周積分型の回転速
度検出を行なっているだめ、従来の一点検出型の回転検
出装置に比べ、位置調整が簡単でかつ高精度な回転検出
信号が得られ、その実用的効果は大きい。
第1図は従来の一点検出型光学式回転検出装置の概略構
成図を示す斜視図、第2図は同装置の要部斜視図、第3
図は同検出装置の電気回路図、第4図は本発明の第1の
実施例である光学式回転検出装置の概略構成を示す斜視
図、第5図は同要部斜視図、第6図は同装置の第1の光
電変換素子群と第2の光電変換素子群の等価回路図、第
7図は同検出装置の電気回路図、第8図は同装置の動作
説明のだめの要部側面図、第9図は同装置の動作波形図
、第10図は同装置における第3の光電変換素子群と第
4の光電変換素子群の等価回路図、第11図は同検出装
置の電気ブロック図、第12図は同装置の動作を説明す
るだめの要部側面図、第13図は同動作波形図、第14
図は本発明の第2の実施例の検出装置の概略構成を示す
斜視図、第16図および第16図は同要部平面図、第1
7図図は同検出装置の電気回路図、第18図は同装置の
動作波形図、第19図は同装置の要部側面図、1.9.
28・・・・・・ロータリーエンコーダ、2゜8.27
・・・・・回転軸、3・・・・・・固定スリット板、4
a、 4b 、4c 、4d・・・−発光素子、5a
、 5b 。 5c、5d・・・・・・受光素子、ea、6b・・・・
・・差動増幅回路、7,26・・・・・・平面光源、1
0.29・・・・・平面光電変換素子、11a 、 1
1b 、 12 a 、12b・・・・・・光電変換素
子群、13,15,19,22゜38.40,41・・
・・・・電流−電圧変換回路、14゜16.18,20
,23,34,35,36,37.42.43・・・・
・・演算増幅器、17,44.45・・・・・差動増幅
回路、26・・・・・・D−フリップフロップ、2 a
a 、 28 b−・−・スリット、32a、32b
、33a 、33b・・・・・・光電変換素子、46・
・・・・・ステンレスi板、47・・・・・・アモルフ
ァスシリコン膜、48a 、48b−−・・・−ITo
、49 a 、49b・・・−・光電変換素子、6oa
、 5ob・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名@1
図 第 6 図 第7図 第8図 n fb @9図 (1)](L:r−) 1 第10図 第11図 Q出力 θV−−−−−−−−−−−−−・−−一−−−−−−
−−−第14図 第15図 第16図 第17図 第18図 手続補正書くカへ゛つ 昭和58年3 月Z日 ’41’i許庁長官殿 1事件の表示 昭和6γ年特許願第200691 −;32発明の名称 光学式回転検出装置 3袖正をする者 事イ′Iとの関1系 特 許 出
願 大佐 所 大阪府門真市大字門真1006番
地名 II・ (582)松下電器産業株式会社代表者
山 下 俊 彦 4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書簡27頁2行目の「第19図は同装置の要
部側面図、」を「第19図は同装置の要部側面図、第2
0図は同要部の斜視図である。」と訂正します。
成図を示す斜視図、第2図は同装置の要部斜視図、第3
図は同検出装置の電気回路図、第4図は本発明の第1の
実施例である光学式回転検出装置の概略構成を示す斜視
図、第5図は同要部斜視図、第6図は同装置の第1の光
電変換素子群と第2の光電変換素子群の等価回路図、第
7図は同検出装置の電気回路図、第8図は同装置の動作
説明のだめの要部側面図、第9図は同装置の動作波形図
、第10図は同装置における第3の光電変換素子群と第
4の光電変換素子群の等価回路図、第11図は同検出装
置の電気ブロック図、第12図は同装置の動作を説明す
るだめの要部側面図、第13図は同動作波形図、第14
図は本発明の第2の実施例の検出装置の概略構成を示す
斜視図、第16図および第16図は同要部平面図、第1
7図図は同検出装置の電気回路図、第18図は同装置の
動作波形図、第19図は同装置の要部側面図、1.9.
28・・・・・・ロータリーエンコーダ、2゜8.27
・・・・・回転軸、3・・・・・・固定スリット板、4
a、 4b 、4c 、4d・・・−発光素子、5a
、 5b 。 5c、5d・・・・・・受光素子、ea、6b・・・・
・・差動増幅回路、7,26・・・・・・平面光源、1
0.29・・・・・平面光電変換素子、11a 、 1
1b 、 12 a 、12b・・・・・・光電変換素
子群、13,15,19,22゜38.40,41・・
・・・・電流−電圧変換回路、14゜16.18,20
,23,34,35,36,37.42.43・・・・
・・演算増幅器、17,44.45・・・・・差動増幅
回路、26・・・・・・D−フリップフロップ、2 a
a 、 28 b−・−・スリット、32a、32b
、33a 、33b・・・・・・光電変換素子、46・
・・・・・ステンレスi板、47・・・・・・アモルフ
ァスシリコン膜、48a 、48b−−・・・−ITo
、49 a 、49b・・・−・光電変換素子、6oa
、 5ob・・・・・・電極。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名@1
図 第 6 図 第7図 第8図 n fb @9図 (1)](L:r−) 1 第10図 第11図 Q出力 θV−−−−−−−−−−−−−・−−一−−−−−−
−−−第14図 第15図 第16図 第17図 第18図 手続補正書くカへ゛つ 昭和58年3 月Z日 ’41’i許庁長官殿 1事件の表示 昭和6γ年特許願第200691 −;32発明の名称 光学式回転検出装置 3袖正をする者 事イ′Iとの関1系 特 許 出
願 大佐 所 大阪府門真市大字門真1006番
地名 II・ (582)松下電器産業株式会社代表者
山 下 俊 彦 4代理人 〒571 住 所 大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会社内 明細書の図面の簡単な説明の欄 7、補正の内容 (1)明細書簡27頁2行目の「第19図は同装置の要
部側面図、」を「第19図は同装置の要部側面図、第2
0図は同要部の斜視図である。」と訂正します。
Claims (3)
- (1)等間隔にn個(nは正の整数)のスlルy)を環
状に有し、そのスリ・ノドピッチがPoであるロータリ
ーエンコーダを回転軸に取シ付け、そのロータリーエン
コーダの一方の面に対向して前記全スリットに光が照射
するような光源を配すると共に、前記ロータリーエンコ
ーダの他方の面に対向して平面光電変換素子を配し、そ
の平面光電変換素子は同一基板上の前記ロータリーエン
コーダのスリシト位置に対応する円環を第1の円環部及
び第2の円環部に分割し、前記第1の円環部上に、Po
のピッチで形成した第1の光電変換素子小片を電気的に
結合して成る第1の光電変換素子群及び前記第1の光電
変換素子小片と中心間のピッチが PO/2で分離され
て、Poのビ・ノチで形成した第20光電変換素子小片
を電気的に結合して成る第2の光電変換素子群を有し、
かつ前記第2の円環部上に上、Poのピッチで形成した
第3の光電変換素子小片を電気的に結合して成る第3の
光電変換素子群及び前記第3の光電変換素子小片とP 中心間のピッチがP。/4あるいは 4 で分離され
て、Poのピッチで形成した第4の光電変換素子小片を
電気的に結合して成る第4の光電変換素子群を有し、前
記ロータリーエンコーダが回転することにより、前記光
源から発せられた光が前記n個のスリットを通じて前記
第1の光電変換素子群、第20光電変換素子群、第30
光電変換素子群及び第4の光電変換素子群に照射され、
前記第1及び第20光電変換素子群からは、互層に逆オ
目の、前記ロータリーエンコーダの回転数に応じた周波
数を有する交流信号を発生し、前記第3及び第40光電
変換素子群からは互いに900位相が異な9、前記ロー
タリーエンコーダの回転数に応じた周波数を有する交流
信号を発生する事を特徴とする光学式回転検出装置。 - (2)平面光電変換素子としてPiN 接合を形成する
アモルファスシリコン光電変換素子を使用したことを特
徴とする特許請求の範囲第1項に記載の光学式回転検出
装置。 - (3) 光源に5700人近傍の発光波長を有する光
源を使用したことを特徴とする特許請求の範囲第2項に
記載の光学式回転検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20069182A JPS5990060A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 光学式回転検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20069182A JPS5990060A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 光学式回転検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5990060A true JPS5990060A (ja) | 1984-05-24 |
JPH0444700B2 JPH0444700B2 (ja) | 1992-07-22 |
Family
ID=16428639
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20069182A Granted JPS5990060A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 光学式回転検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5990060A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4919867A (ja) * | 1972-03-20 | 1974-02-21 | ||
JPS5412872A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-30 | Ono Sokki Seisakusho Kk | Shaft speed detector |
JPS55148642U (ja) * | 1979-04-12 | 1980-10-25 |
-
1982
- 1982-11-15 JP JP20069182A patent/JPS5990060A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4919867A (ja) * | 1972-03-20 | 1974-02-21 | ||
JPS5412872A (en) * | 1977-06-30 | 1979-01-30 | Ono Sokki Seisakusho Kk | Shaft speed detector |
JPS55148642U (ja) * | 1979-04-12 | 1980-10-25 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0444700B2 (ja) | 1992-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4644157A (en) | Optical rotation detecting apparatus | |
US4093897A (en) | Electric motor | |
US6246233B1 (en) | Magnetoresistive sensor with reduced output signal jitter and temperature compensation | |
CN112444191B (zh) | 感应式角传感器 | |
JP3252918B2 (ja) | 誘導式回転運動エンコーダ | |
JPS636801B2 (ja) | ||
WO2021039417A1 (ja) | 位置検知回路、位置検知システム、磁石部材、位置検知方法及びプログラム | |
JPS59129560A (ja) | 3相ブラシレスモ−タ | |
JPS5990060A (ja) | 光学式回転検出装置 | |
JPS59221667A (ja) | 光学式回転検出装置 | |
JPH0477246B2 (ja) | ||
JPH1010141A (ja) | 磁気式回転検出装置 | |
JP2005069744A (ja) | 磁気検出素子 | |
JP3421151B2 (ja) | 光軸方向可変型光検出装置 | |
US6211641B1 (en) | Capacitive resolver | |
JPH11311542A (ja) | 磁気検出装置 | |
JPS5990059A (ja) | 光学式回転検出装置 | |
JPH0510628B2 (ja) | ||
JPS5990058A (ja) | 光学式回転検出装置 | |
JPH0149884B2 (ja) | ||
JPS61129528A (ja) | 光学式回転検出装置 | |
JPS58202873A (ja) | 光学的回転検出装置 | |
JPS59226868A (ja) | 光学式回転検出装置 | |
JPH0371667B2 (ja) | ||
JPS59226823A (ja) | 光学式回転検出装置 |