JPS5989670A - 化学物質、その製法およびその用途 - Google Patents

化学物質、その製法およびその用途

Info

Publication number
JPS5989670A
JPS5989670A JP58191077A JP19107783A JPS5989670A JP S5989670 A JPS5989670 A JP S5989670A JP 58191077 A JP58191077 A JP 58191077A JP 19107783 A JP19107783 A JP 19107783A JP S5989670 A JPS5989670 A JP S5989670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
group
parts
optionally
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58191077A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバ−ト・レオナ−ド・ベントリ−
ブライアン・タツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS5989670A publication Critical patent/JPS5989670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D305/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D305/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D305/10Heterocyclic compounds containing four-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atoms not condensed with other rings having one or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D305/12Beta-lactones

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は新規な化学物質、特に新規な2−アミノピリ
ミジン類、それらの製造方法、及びこれらを生物学的に
活性のある化合物の中間生成物として使用する方法に関
する。
ニューヨーク市のInterscience publ
ishersより出版された’ The Chemis
try of HeterocyclicCompou
nds ’″第XVI 巻に記述されている方法によれ
ば2−アミノ−4−ヒドロキシピリミジン類は適当なβ
−ケトエステル誘導体をグアニジンと反応させることに
よって製造される。更にまた、E。
D、 Bergmann等はJ、Chem、Sac、、
 3278(1959)にグアニジンをγ−フルオロア
セト酢酸のエチルエステルと反応させて下記式 の化合物を定量的な収率で得ることを記述している。
従って当業者には、グアニジンをγ−クロロアセト酢酸
のエチルエステルと反応させた時に下記式 の化合物を良好な収率で得ることができるであろうと予
想できる理由があった。
この反応は文献には未だ報告されていないけれども、本
発明者等はその予想される生成物が非常に低い収率でし
か得られないと言うことを見出した。
驚くべきことに本発明者等は、γ−ハロアセトアセチル
ハライドをグアニジン(又はその塩)と反応させること
によって、はとんどが新規化合物であるところの種々の
2−アミノ−4,6−ジ置換ピリミジン化合物が良好な
収率で得られることを見出した。
従って本発明の目的は生物学的に活性のある化合物の中
間生成物として有用な新規な2−アミノ−4,6−ジ置
換ピリミジン類及びこれら新規化合物の製造方法を提供
することである。
本発明によれば 下記式I ■ の化合物〔但し上式においてYはCH2X(XはF、C
t、またはBrを表わす)の式を有する基であるか、ま
たはYはCH= CR2R3(R2はF、CtまたはB
rを、そしてR3はHs Fs C1s Brs  ま
たはCR’ R’ R’  R’、R5、およびR6は
それぞれ独立にFlCt、またはBrを意味するーの式
を有する基を表わす)の式を有する基であり、AはH,
0H1SR,F、 CL、 Br 、またはOR″また
は5R7(R’はC2ないしC4の直鎖状または分岐鎖
状のアルキル基であるかまたは1ないし3個のF、CL
、またはBrの原子で置換されたC2ないしC4の直鎖
状または分岐鎖状アルキル基である)の基を表わすか、
またはAはNR’R9(R8およびR9はそれぞれ独立
にH,C,ないしC4の直鎖状または分岐鎖状のアルキ
ル基、またはC3ないしC4のアルケニル基を表わすか
、またはR8とR9とは一緒になって、酸素原子で任意
に置換されているC3ないしC1のポリメチレン鎖を形
成してもよい)の基を表わす〕および上記式Iの化合物
の種々の酸との塩〔但しもしYがCH2Fであるさきは
AはOH,C1、またはOCH3を除く前述の定義の意
味を有する〕が提供される。
上記式Iの化合物と塩を形成する酸の例としては、例え
ば塩酸、硫酸1、過塩素酸及び燐酸のような無機酸類及
び例えばメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸及びパラ
トルエンスルホン酸のような有機酸類が含まれる。
置換基AがOH又はSHである場合には前記式lの対応
する化合物は下記のような式(aおよびIbIa   
      [b (但し上式においてZは0又はSである)の互変異性形
態で存在する。このような式Iの化合物は両性であり、
従って例えば種々のアルカリ金属水酸化物等の塩基類と
も塩を形成する。
Yが−CH= CI’L2R3(こ\でR,2及びR3
は前述した意味を有する)の基である場合にこのような
基Yの例としては−CH=CF 2、−cH=cct2
、−CH=CBr2、−CH=C(C4)CF3、−C
H=C(Ct)Br  および−CH=C(C’/−)
Fが含まれる。もしAがOR7又は5FL7の基であっ
てR7が前述の意味を有する場合に、このような基Aの
例としてはOCH3、QC,、H,,0CH2CH2C
H3,0CH(CH3)2.0CH2CH2CH2CH
3,0CH2CJ((CHs)2.0CH2CH2CL
0CH2CF、、 0CH2CH2Br% SCH3,
5C2H,、5CH2CH2CH3,5CH(CHs)
2.5CH2CH(CH’3)2、5CH2CH2CH
2CH8,5CH2Cl(2C6,および5CH2CH
2B rが含まれるoAが−NR’ R’の基であって
R8及びRoが前述した意味を有する時は、このような
基Aの例としては、NH2、NHCHs 、N (CH
s ) t、NHC2H,、N(CHs ) C2H5
、NHCH2CH2CI(、、NH(CH2CH3) 
t、N[CH(CHs ) t ]2、N(CH2CH
2CH2CH3)2、NHCH2CH= CH2、N(
CH2CH= C〜2、があげられる。
弐Iの化合物の好ましいものは、YがCH2X(ここで
Xは前述の意味を有する)であるか父はYが−CH= 
CI’L2R3(こ\でR2およびR3はBr又は特に
ctである)であってAが前述の意味を有するようなも
のである。
更に好ましいものは、式IにおいてYがCH,X(こ\
でXはF又はCtである)を表わすか又はYは−CH=
 CCl2  を表わし、そしてAがH,0H58H,
F、C1又はBrであるか又はOR7又はSR’(こ\
でR7はメチル基、エチル基、又は2,2゜2−トリフ
ルオロエチル基を表わす)の基を表わすか、またはAが
NR’ R’ (こNでR8およびR9はそれぞれ独立
に水素、メチル基又はエチル基を表わす)であるような
化合物である。
更になお好ましい化合物は、式1においてYがCH2X
(XはF又はctを表わす)であってAがF。
CZ s Br又はOR7又はNI’L’ R” (こ
\でR7はメチル基、エチル基、又は2,2.2−トリ
フルオロエチル基を、そしてaaおよびRoはそれぞれ
独立に水素又はメチル基を表わす)の基であるような化
合物である。
式■の化合物及びそれらの塩の特別な例を以下に表の形
であ11゛る:248 9 0 1 2 6           012F         
’  Or3 4 5 6 8 9 0 15        Cf12F       182
              、。
16        CEi2M       111
101317       0122       N
(Cf13)21a        (Jj     
  N((:13)241143 19          1J2r         
N(CEI312硫ae壊4 5 6 21                  C日2CI
               H4)22     
    CH2Cl       OR4a23   
      C112CI       F     
          +’i10 一17−−811− (J2CI          C1 012CL         0Cfi2CF3012
CI         0CII2CII2C!12C
a3C!12cl         gB C112C15CII2C句 QI2CI         5CJCII312CB
2CL         5a−CF3CII2q1 
       1fFI2CH2CI        
 NHCR3CII2C1’   NBCf12CIi
3c112CI         NlICl12Cf
l(:H2C日2CI         M(Cf12
C113)2CII2C1、N 1cH3) 2 CB2CI         N(CB(CH312)
2C112CI         N(CII2CI(
:112 )2CR2Br         H CR2E1r          0HC3i2Br 
        F CH2ar         CI CB2Bτ         at C112BI+0C112Ca2C1i3CB2社  
     5a Cii2Br         5C82CI2C11
18− 51           C)12Br      
   N[IC1i2C日2CJ52        
  C日2Br        N(CH2CIi2Q
I31253           CIl!(:F2
        F154           co
ベゴ2        C1155CH(:F2   
      F56           CFI+c
F2       0CR357CH<F2     
  5t1 58           CRT4ci’2    
   、 5C11359CH”CF2      N
IC)I(CEI]126(I       CB−C
F2     N15112CH(CI!312) 2
61           C0−CCl2     
  F162            CO(:C12
0H63C訃CCl2       0CH364CH
(:C120Cf12(JI2C165CH<C120
CH2(F3 66                   CH謁C
Cl2           0CHICI(3126
7C1(〈C125H 6B           CH藁CCl2     
   SC)+2cH36g          Cl
−CCl2      5CH2C1((CI’131
270          C1(−C112C111
CH÷CCl2     5CB2(J372    
 −   CH露CCL2      Nt1273 
        CH−CC12NHCH374C)I
−CC12N(CH3)2 75        CO<C12NCJC■175 
       ca−cc14     N(CJCJ
)21B                 CFl−
CC12NFIC112CH<8279       
    Cl11mCCl2        NiC1
12C1llCH2)281           C
B−CBr2        H82CTl−’CEI
rz       0H83Ctl−CB+:2   
     F84          CB+aCB、
F2        C185Cl<Br2     
  5r 86          Ctl’CBr2     
  0CH2CB387           Cll
1Icflr2       0CH2CH2CJ8B
  ’               CtlslcB
r2           0CHICJ)2Bg  
        CH<Br2      0CH2C
F390           CO<:Br2   
    5H91CH=CBr2      5CH3
92CH=CBr2      NtlCH2C112
CH3g3        CH−CBr2     
 N(C)121cH2cH2cH3)21 / 94          CB弓          
OH\ (73 19一 本発明は、下記式ビ (但し式中A1は前に定義したAと同じ意味を有するか
父は1ないし3個のCt、Br、又はF原子によって置
換されたOCH3又はSCH3を表わす)の化合物を製
造するための第1の方法として、(イ)下記式■ XCH2C0C)i2COX     It〔但し式中
XおよびXoはそれぞれ独立にF、ct、またはBrを
意味する〕 の化合物またはその対応する塩を作り、仲) この式■
の化合物を任意にハロゲン化剤と反応させて下記式■ 〔但しXは上記と同じ意味を有し、またハロゲンはF、
’ct、またはBrを意味する〕 20− の化合物を作り、そして・ (ハ) この式■の化合物を、上記環のハロゲン置換基
を異なる置換基A1に変えることのできる試薬と任意に
反応、させることよりなる上記式1′の化合物の製造方
法をも提供するものである。
前記式■の酸ハロゲン化物は過剰のグアニジン塩、例え
ば塩酸塩と共に溶媒の不存在下で50℃から200℃ま
で、中でも100℃から120℃までの温度において加
熱するのが好都合である。
そのようにすれば式■の化合物はその塩の形で、すなわ
ち塩酸塩等として得られ、このものからその遊離塩基は
中和によって得ることができる。
式■の出発物質は公知の化合物であるか、あるいはこれ
らは当業者によく知られた方法によって作ることができ
るものである。
特にC1CH2COCH2COCl の化合物の製造に
ついてはC0D、Hurd及びJ、 L、 Abern
ethyがJ、 A、 C,S。
(1940,)62.1147に記述している。
本発明の第2の方法は (イ)下記式■ のβ−ラクトンをグアニジンまたはグアニジン塩と高い
温度において反応させて下記leaの化合物またはこの
もの\対応する塩を作り、(ロ) この式11a  の
化合物を任意にハロゲン化剤と反応させて下記式TVa 〔化ジハロゲンはF、C4,またはBrである〕の化合
物を作り、そして (ハ) この式TVa  の化合物を、その環のノ10
ゲン置換基を異なる置換基A1に変えることのできる試
薬と任意に反応させることよりなる。
本発明に従うこの第2の方法の最初の工程は弐Vのラク
トン吉過剰のグアノシン塩、例えばグアニジン塩酸塩と
の混合物を好ましくは溶剤の非存在下において50℃か
ら200℃まで、好ましくは100°から120℃まで
の範囲の温度において加熱することによって実施するの
が好都合である。
上記式H1a  の生成物は塩の形で得られ、このもの
からその遊離塩基は例えば重炭酸ナトリウムのような塩
基性物質で中和することによって遊離させることができ
る。
式■の出発物質は下記式■ を有する化合物をラジカル開始剤の存在のもとて塩化ス
ルフリルと反応させることによって作ることができる。
本発明に従う第3の方法において下記式I“ 23− (式中A′は前に定義したAと同一であるか、又は1な
いし3個のCtsBrs又はF原子によって置換されて
いるOCH,又は5CI(3を表わす)の化合物は、 (イ)下記式■ l 〔但しR1はF、CL、またはBrを、R2とR3とは
それぞれ前記特許請求の範囲第1項に定義したと同じ意
味を有し、XIはC4,Br、またはIであるが、但し
XlがCtのときはR1、R2、R3、R4、R15%
およびR6のどれもBrであることはできない〕 のラクトンをグアニジンまたはグアニジン塩と高い温度
において反応させて下記式■  24− 〔但しR2およびR3は上記と同じ意味を有する〕の化
合物才たはその対応する塩を作り、(→ この式■の化
合物をハロゲン化剤と任意に反応させて下記式V 〔但しハロゲンはF、ct、またはBrであり、R2お
よび は上記と同じ意味を有する〕の化合物を作り、そ
して (ハ) この式■の化合物を、その環のハロゲン置換基
を異なる置換基A1に変えることのできる試薬と任意に
反応させることによって製造される。
本発明の上記第3の方法は前記式■のラクトンと過剰の
グアニジン又はグアニジン塩、好ましくは塩酸塩との混
合物を50℃から200℃まで、中でも100℃から1
60℃まで、特に100℃から160℃までの温度にお
いて少なくとも1時間以上加熱することによって実施す
るのが好都合である。
式■の化合物はその塩の形で得られ、このものからその
遊離塩基は例えば酢酸すl−IJウムのような塩基性物
質で中和することにより得ることができる0 前記式■の出発物質はフランス特許第2479215号
明細書中に記述されている。
これら各方法のそれぞれの任意工程段階−)はそれぞれ
対応する出発物質(すなわち式■、1Ila、父は■の
化合物)を例えばハロゲン北隣、オキシハロゲン比隣、
及びオキシハロゲン化硫黄、特に3塩化燐、5塩化燐、
3臭化燐、5臭化燐、3臭化燐、5臭化燐、塩化ホスホ
リル、臭化ホスホリル、塩化チオニル、又は臭化チオニ
ル、あるいは弗化シアヌル、またはホスゲンのような一
般にOH基をハロゲン原子に置換するのに通常的に用い
られるハロゲン化剤と高い温度において反応させること
によって実施するのが便利である。
本発明に従うこれらの方法におけるそれぞれの任意工程
段階(ハ)はいずれもよく知られた変換反応、例えばそ
れぞれの出発物質である■、IVaまたはV(これらの
式においてA1はF、C1、又はBrである)の化合物
の、例えばハロゲン基を置換することのできるアルコキ
シド類及びアミン類等の求核試薬との反応を含んでいる
本発明に従う各方法のそれぞれの任意工程段階(ハ)を
反応説明図で示せばはゾ下記のように表わすことができ
るであろうが、但し本発明がこれによって限定されるも
のではない。
■ 上式においてY、R’、R’ 、及びR9は記述の意味
を有する。
但し上式において人はCtまたはBrを、そしてXはC
tまたはBrを意味する。
但し上式におい、てAはF、C1,又はBr を表わす
以下本発明を諸実施例によって更に説明するが、これら
の実施例において部及び%は重量についての表示である
例12−アミノ−4−クロロメチル−6−ヒドロキシピ
リミジン (イ)過酸化ベンゾイル(25%の水分を含有する)の
2.5部を408部の四塩化炭素中に懸濁させた。この
混合物を攪拌して過酸化ベンゾイルを溶解させ、次いで
硫酸マグネシウムの上で乾燥した。この溶液に67.5
部の塩化スルフリルを加え、そして得られた溶液を、8
16部の四塩化炭素中に溶解した42部のジケテンの還
流下の溶液に1.5時間にわたって満願した。この満願
の最後にその反応混合物を更に1.5時間にわたって還
流のもとに加熱し、次いで四塩化炭素クロロ−4−クロ
ロメチルオキセタン−2−オンが得られ、このものは2
0℃以下に冷却した時に結晶化した。
@ 620部の4−クロロ−4−クロロメチルオキセタ
ン−2−オン及び440部のグアニジン塩酸塩を反応容
器中に入れ、そしてこの混合物を窒素ガス吹込みのもと
に浴温度がゆっくりと120℃に上昇するように攪拌加
熱した。
浴温度が100℃に近づいた時に反応は塩化水素の発生
と共に開始された。この初期反応が数分間の後に沈静す
るとその浴温度は130℃に上昇し、そしてガ゛ス発生
が停止することによって示される反応の終了までこの温
度に保持した(約1時間)。この反応混合物を約60℃
に冷却し、そしてそのシロップ状液に1750部の水を
加えた。この溶液を500部の酢酸エチルで抽出し、そ
して抽出液は捨てた。水性相を脱色用活性炭で処理して
濾過し、そしてそのpt−iを飽和重炭酸ナトリウム水
溶液の添加によってpH8に調節した。析出固体を濾過
し、水で洗滌し、そして80℃において真空オーブンの
中で恒量になるまで乾燥することによって融点195−
7℃の2−アミノ−4−クロロメチル−6−ヒト、ロキ
シピリミジンが得られた。
元素分析結果: (C,H,CtN、O)計算値: C
=37.63  H=3.79  N=26.33C1
= 22.22 実測値: C=37.54  H=3.81  N=2
6.16C1= 22.36 例22−アミノ−4−クロロメチル−6−ヒドロキシピ
リミジン 80部の四塩化炭素中に溶解した7、1部の塩素の溶液
を160部の四塩化炭素中の8.4部のジケテンの溶液
に−20ないし一25℃において攪拌しながら満願した
。満願が終了したならばこの溶液を0℃まで加温し、そ
して溶媒を真空中で20℃以下において除去した。残留
した4−クロロアセトアセチルクロライドに19.0部
のグアニジン塩酸塩を加え、そしてこの混合物を攪拌し
ながら1時間にわたり100℃において油浴中で加熱し
た。
15分間温度を120℃に上昇させ、次いでこの混合物
は冷却した。生成物を200部の温水に溶解して50部
の酢酸エチルで抽出した。抽出液を捨て\水性相を0.
5部の脱色用活性炭と共に攪拌し、濾過し、そして飽和
酢酸ナトリウム溶液を加えて中和した。その固型生成物
を除去し、水洗し、そして乾燥して2−アミノ−4−ク
ロロメチル−6−ヒドロキシピリミジンを得たがこのも
のは上記例1において得られたものと同一であった0例
32−アミノ−4−(2,2−ジクロロビニル)−6−
ヒドロキシピリミジン 119部の4−クロロ−4−(2,2,2−トリクロロ
エチル)−オキセタン−2−オン及び95.5部のグア
ニジン塩酸塩を反応容器に入れて油浴中で140℃にお
いて15分間加熱した。固形分は溶解し、HCtガスが
発生した。その油浴の温度を160℃に上昇させて加熱
を更に45分間継続した。加熱を除いて反応混合物を律
動固化するまで攪拌した。この固形物を250部の酢酸
エチルと共に攪拌し濾過した。PIfLを捨て5固形分
を1. OO0部の熱水に溶解し、活性炭で処理して濾
過した。この水溶液を冷却し、そして飽和酢酸すトリウ
ム溶液を添加することによって中和した。
析出した固形物を濾過して水洗した。この粗生成物を5
50部の濃塩酸に溶解し、800部の水で稀釈し、そし
て5部の活性炭と共に20分間攪拌した0この溶液を濾
過し、そして生成物を飽和酢酸す!・リウム溶液の添加
によりpI(6まで中和することによって析出させた。
この固形物を濾過し、水洗し、そして真空オーブン中で
110℃において乾燥して融点245−8℃(分解)の
2−アミノ−4−(2,2−ジクロロビニル)−6−ヒ
ドロキシピリミジンを得た。
分析結果: (c6n、cz2N、o )計算値: C
=34.98  H=2.45  N=20.40実測
値: C=35.08  H=2.35  N=20゜
10例42−アミノ−4−クロロ−6−クロロメチルピ
リミジン 410部のオキシ塩化燐に47.9部の2−アミノ−4
−クロロメチル−6−ヒドロキシピリミジンを回分的に
攪拌しながら加えた。この混合物を130℃の油浴中に
おいて全固形物が溶解してしまうまで攪拌し、そしてこ
の攪拌を更に10分間継続した。この溶液を冷却して過
剰のオキシ塩化燐を真空において除去した。残留した粘
稠油状物を300部の氷の上に攪拌しながら流し込み、
そして得られた混合物のp)I を固形の重炭酸ナトリ
ウムの回分的添加によって8に調節した。この混金物を
ジエチルエーテルで4回抽出した。エーテル抽出液を合
一し、無水硫酸マグネシウムの上で乾燥し、そして蒸発
させて青みがかった黄色の固形物を得た。四塩化炭素か
ら再結晶して融点126−8℃の純粋な2−アミノ−4
−クロロ−6−クロロメチルピリミジンが得られた。
分析結果: (C3H3CZ2NS )計算値: C=
33.73  H=2.83  N=2.3.60C1
= 39.83 実測値: C=33.80  H=2.82  N=2
3.40C1= 40.19 例52−アミノ−4−クロロ−6−(2,2−ジクロロ
ビニル)ピリミジン 10部の2−アミノ−4−(2,2−ジクロロビニル)
−6−ヒドロキシピリミジン及び66部のオキシ塩化燐
を還流のもとに1時間にわたり攪拌しながら一緒に加熱
した0この溶液を冷却して過剰のオキシ塩化燐を真空中
で回転蒸発装置で除去した。残留した粘稠油状物質を氷
の上に攪拌しながら流し込んだ。この溶液のpHが7−
8に達するまで固形の重炭酸すI−IJウムを回分的に
加えた。
沈澱した固形物を濾過し、水洗し、そして乾燥した。水
性メタノールから再結晶することによって融点119−
1.20℃の2−アミノ−4−クロロ−6−(2,2−
ジクロロビニル)ピリミジンが得られた。
分析結果:(C6H4C43N3) 計算値: C=32.1OH=1.79  N=18.
72実測値: C=32.36  H=1.76  N
=18.67例62−アミノ−4−クロロメチル−6−
メドキシピリミジン 8.9部の2−アミノ−4−クロロ−6−クロロメチル
ピリミジンを乾燥メタノール200部中に35℃におい
て溶解した。1.2部のす) IJウムを20部の乾燥
メタノール中に溶解することによって作ったナトリウム
メトキサイドの溶液を1.5時間にわたって滴加した。
この溶液を室温において3時間攪拌し、次いで真空中で
蒸発させた。その残渣を150部のジエチルエーテルと
100部の水との間で分配させた。そのエーテル相を分
離し、水で3回洗滌し、無水の硫酸マグネシウムの上で
乾燥し、濾過し、そして蒸発させた。残渣をシリカゲル
カラムの上でクロマトグラフにかけ、4〇−60℃の石
油エーテルとジエチルエーテルとの混合物(2:l)に
よって溶離して融点89−90℃の2−アミノ−4−ク
ロロメチル−6−メドキシピリミジンを得た。
分析結果:(C6H8C4N30) 計算値: C=41.51  H=4.65  N=2
4.21CL = 20.42 実測値: C=41..48  H−4,53N=23
i92C1= 19.87 例72−アミノ−4−(2,2−ジクロロビニル)−6
−メドキシピリミジン 22.0部の2−アミノ−4−クロロ−6−(2゜2−
ジクロロビニル)ピリミジンを500部の乾燥メタノー
ル中に溶解し、そして攪拌しながら、200部の乾燥メ
タノール中に4.6部のナトリウムを溶解して作ったナ
トリウムメトキサイドの溶液を30分間にわたり室温に
おいて滴加した。得られた溶液を4時間にわたって攪拌
し、その間にすべての出発物質は消費されていた。その
生成物を水の添加によって析出させ、濾過しそして乾燥
した。得られた固形物を溶離剤としてジエチルエーテル
を用いてシリカの上でクロマトグラフ分離することによ
って精製した。最終精製は四塩化炭素から再結晶するこ
とによって行われ、それにより融点90−91℃の2−
アミノ−4−(2,2−ジクロロビニル)−6−メドキ
シピリミジンが得られた。
分析結果: (CqH7ct2Ns )−計算値: C
=38.l  H=3.21  N=19.09実測値
: C=38.23  H=3.09  N=18.9
0例82−アミノ−4−クロロメチル−6−シメチルア
ミノピリミジン 20部のメタノール中に2.3部のナトリウムを加えて
作った溶液に8.1部のジメチルアミン塩酸塩を加えた
。得られた混合物を50部のメタノール中の9.9部の
2−アミノ−4−クロロ−6−クロロメチルピリミジン
の溶液に約10分間にわたつて滴加した。反応をTLC
で監視し、そして反応が完結した時に溶媒を蒸発させて
その残渣を約20部の水と共に攪拌した。得られた固形
物を濾過して乾燥した。この生成物をシリカの上でのク
ロマトグラフィによって精製し、酢酸エチルを用いて溶
離し、引続いて100℃10.04 mbにおいて昇華
することによって融点127−9.、’Cの2・−・ア
ミノ−4−クロロメチル−6−シメチルアミノピリミジ
ンを得た。
分析結果: (C?、HI + C2N4.)計算値:
 C=45.04  H=5.94  N=30.02
実測値: C=、45.19  H=5.90  N=
29.78例92−アミノ−4−フルオロ−6−フルオ
ロメチルピリミジン 26.7部の2−アミノ−4−クロロ−6−クロロメチ
ルピリミジン、79.0部の弗化セシウム、及び200
部の乾燥ジメチルホルムアミドの混合物を還流のもとに
2時間にわたって攪拌した。この混合物を冷却し、そし
て真空中で蒸発させた。
得られた残渣を酢酸エチルと水との間で分配させ、そし
て若干の不溶解固形物を濾過によって除去した。その酢
酸エチル相を分離しそして水性相を酢酸エチルで4回抽
出した。有機抽出液を合一し、水で2度洗滌し、硫酸マ
グネシウムの上で乾燥し、そして蒸発させた。その粗生
成物をシリカゲルの上でクロマトグラフィにより生成し
、酢酸エチルとジクロロメタンとの混合物で溶離し、そ
の際酢酸エチルの濃度を25%から除々に80%に上昇
させた。融点189−190℃の2−アミノ−4−フル
オロ−6−フルオロメチルピリミジンが得られた。
分析結果: < C,H,F、、N3)計算値: C=
41.38  H=3.48  N=28.96実測値
: C=41,34  H=3.47  N=29.0
7例10 2−アミノ−4−フルオロメチル−6−メド
キシピリミジン 17.0部の2−アミノ−4−クロロメチル−6−メド
キシピリミジン、59.5部の弗化セシウム、及び13
0部の乾燥ジメチルホルムアミドの混合物を還流のもと
に2時間攪拌した。この混合物を冷却して真空中で蒸発
させた。残渣を酢酸エチル中に投入して7この溶液を水
で3回洗滌した。有機相を無水の硫酸マグネシウムで乾
燥させ、脱色用活性炭と共に攪拌し、沖過して蒸発させ
た。その粗生成物をシリカゲルの上でクロマトグラフィ
により精製し、酢酸エチルを用いて溶離して融点119
−121℃の2−アミノ−4−フルオロメチル−6−メ
ドキシピリミジンを得た。
分析結果: (C6H3FN、O) 計に値: C=45.86  H=5.13  N=2
6.74実測値: C=45,83  H=5.06 
 N=26.64例11 2−アミノ−4−クロロ−6
−フルオロメチルピリミジン (イ) 20部の2−アミノ−4−クロロ矛6.←クロ
ロメチルピリミジン、70部の乾燥弗化セシウム及び3
90部の乾燥アセトニトリルの混合物を還流のもとに1
7時間攪拌した。この混合物を冷却して真空中で蒸発さ
せた。得られた残渣をシリカゲルの上でクロマトグラフ
ィにより精製し、酢酸エチルとジクロロメタンとの混合
物で毒離し、その際酢酸エチルの濃度を25%から次第
に35%に上昇させた。2−アミノ−4−クロロ−6−
フルオロメチルピリジン及び2−アミノ−4−フルオロ
−6−フルオロメチルピリミジンを含む混合生成物が得
られた。
(へ)) 2−アミノ−4−クロロ−6−フルオロメチ
ルピリミジン囚と2−アオノー4−フルオロ−6−フル
オロメチルピリミジン(B)との、20%のBを含む混
合物6.7部を160部のアブソリュートエタノール中
に懸濁させた。この懸濁液に0.5Mエタノール性ナト
リウムエトキサイド溶液15.2部を15分間にわたっ
て滴加した。
この反応混合物を45℃に加熱して更に30分間攪拌し
た。この混合物を蒸発させると白色固形物が得られ、こ
のものを酢酸エチルと水との間で分配させてその水性相
を酢酸エチルで4回抽出した。その有機性抽出液を合一
して水で洗滌シ、硫酸マグネシウムの上で乾燥させ、そ
して蒸発することによって白色固形物が得られた〇この
白色固形生成物をシリカゲルの上でのクロマドグラフィ
によって精製し、酢酸エチルとジクロロメタンとの混合
液で溶離し、その際酢酸エチルの濃度を25%から次第
に70%へ上昇させた。最初の15個のフラクションを
合一して蒸発乾固し、そしてその得られた固形生成物を
15%の酢酸エチルが含まれているシクロヘキサンから
再結晶して融点159℃の2−アミノ−4−クロロ−6
−フルオロメチルピリミジンを得た。
残りの各フラクションを合一して蒸発させることにより
固形物(C)が得られた。
例12 2−アミノ−4−エトキシ−6−フルオロメチ
ルピリミジン 上記例1t(o)に従って作られた固形物(C)をシク
ロヘキサンから再結晶して融点85−7℃の2−アミノ
−4−エトキシ−6−フルオロメチルピリミジンが得ら
れた。
分析結果: (C7H1oFNO) 計算値: C=49.12  H=5.89  N=3
4.55実測値: C=49.23  H=5.94 
 N=24.65例13 2−アミノ−4−フルオロメ
チル−6−メチルチオピリミジン 140部の2−アミノ−4−フルオロ−6−フルオロメ
チルピリミジン、3.0部のメタンチオール、及び50
部の乾燥テトラヒドロフランの混合物に5℃において攪
拌しながら、20部の乾燥メタノール中に0.16部の
ナトリウムを加えた溶液を滴加した。温度は水浴冷却に
よって10′c以下に維持した。添加が終了した後で攪
拌を更に1時間経続した。得られた溶液を蒸発させ、そ
して残渣を水で稀釈し、そして50部のエフチルで3回
抽出した。その各エーテル溶液を合一して乾燥(M g
so、 )した。溶媒を蒸発させてその粗生成物を四基
化炭−6−メチルチオピリミジンが得られた。
分析結果:(C0H8・FN、S ) 計算値: C=41.61  H=、4.66  N=
24.27実測値: C=41,71  H=4.89
  N=24.24例14 2−アミノ−4−’n−ブ
トキシ−6−クロロメチルピリミジン 3.56部の2−アミノ−4−クロロ−6−クロロメチ
ルピリミジン及び2.24部のカリウム1−ブトキサイ
ドを室温において60部のn−ブタノール中に溶解し、
次いでこの溶液を50℃において攪拌しながら2時間加
熱した。その後でこの溶液を冷却して真空中で蒸発させ
た。得られた残渣を酢酸エチルと水との間で分配させ、
そしてその有機相は分離して水で3回洗い、次いでMg
5O,で乾燥させた。その溶媒を蒸発させることによっ
て粗生成物が得られ、このものをシリカゲル(メルク社
のKieselgel 60 )の上でクロマトグラフ
ィにより精製し、エーテルで溶離して油状物の形の2−
アミノ−4−n−ブトキシ−6−クロロピ、リミジンが
得られた。
分析結果: (C,H,4CAN30)計算値: C=
50.12  H=6.54  N=19.48実測値
: C=49.89  H=6.52  N=19.5
0例15 2−アミノ−4−クロロメチル−6−(N−
モルホリ、))ピリミジン 3.56部の2−アミノ−4−クロロ−6−クロロメチ
ルピリミジンを40部の乾燥メタノールと共に攪拌し、
そしてこれに12部の乾燥メタノール中の3.5部のモ
ルホリンの溶液を10分間にわたり滴加し、その間にす
べての固形物が溶解した。
この溶液を室温において5時間攪拌し、その上で一夜放
置した。溶媒を蒸発させて得られた残渣を酢酸エチル中
に溶解し、そしてこの溶液を水で3回洗滌し、Mg80
.で乾燥し、そして蒸発させた。
その生成物をトルエンから再結晶し、次いで更にシリカ
ゲル(メルク社のKieaelgel 60 )の上で
クロマトグラフィーにより精製し、最初エーテルで、次
いで酢酸エチルで溶離した。酢酸エチルから再結晶する
ことによって融点138−140℃の2−アミノ−4−
クロロメチル−6−(N−モルホリノ)ピリミジンが得
られた。
分析結果: (Co Hl s CtN40 )計算値
: C=47,26  H=5.74  N=24.5
0実測値: C=47.34  H=5.82  N=
24.64例16 2−アミノ−4−クロロメチル−6
−ジアルリルアミノピリミジン 3.56部の2−アミノ−4−クロロ−6−クロロメチ
ルピリミジンおよび3.9部のシア吟すルアミンを上記
例15の方法に従って一緒に反応させることにより融点
53−55℃の2−アミノ−4−クロロメチル−6−ジ
ア翫リルアミノピリミジンが得られた。
分析結果: (C0,H□C4N、 )計算値:C=5
5.33  H=6.34  N=23化47実測値:
 C=55.34  H=6.37  N=23.49
例172−アミノ−4−クロロダ・6ルクリ9メチルピ
リ1.ミジン塩酸塩 3.56部の2−アミノ−4−クロロ−6−クロロメチ
ルピリミジンを53部の乾燥ジエチルエーテルの中に溶
解し、そしてこの溶液に乾燥塩化水。
素を攪拌しながらもはや固型物の析出が生じなくなるま
で吹込んだ。この析出した固型物をp過し、エーテルで
洗滌し、そして真空中で乾燥した。アセトンから再結晶
することによって融点145−150℃(分解)の2゛
−アミノ−4−クロロ−6−クロロメチルピリミジン塩
酸塩が得ら゛れた。
分析結果: (C,H6C1,N、 )計算値: C=
28,00  H=2.82  N=19.59実測値
: C=28.05  H=2.82  N−19,6
5例182−アミノ−4−クロロメチル−6−(2,2
,2−トリフルオロエトキシ)ピリミジン 10部の2.2.2−)リフルオロエタノールに攪拌し
ながら且つ水浴で冷却しながら0.23部の金属すl−
IJウムを加えた。次にこの混合物を数時間、そのす)
 IJウムが溶解してしまうまで室温において攪拌した
。25部の2.2.2−トリフルオロエタノール中に溶
解した1、78部の2−アミノ−4−クロロ−6−クロ
ロメチルピリミジンの溶液に攪拌しながら30分間にわ
たり上記の溶液を満願し、そして得られた混合物を60
℃において18時間攪拌した。更に10部の2.2.2
−トリフルオロエタノール中に0.1部のナトリウムを
溶解してこれを上記反応混合物に加えたo 50℃にお
ける攪拌を更に24時間継続し、次いでその反応混合物
を冷却して真空中で蒸発させた。得られた残渣を酢酸エ
チルと水との間で分配させた0有機層を分離し、水で洗
滌し、Mg80.で乾燥し、そして蒸発させた。その粗
生成物をシリカゲル(メルク社のKieselgel 
60 )の上でクロマトグラフィーにより、溶離剤とし
てエーテルと、40−60゜の石油エーテルとの50 
: 50の混合物を用いて精製し、次いで60−80部
石油エーテルと酢酸エチルとの混合物から再結晶゛する
ことにより融点77−78℃の2−アミノ−4−クロロ
メチル−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピ
リミジンが得られた。
分析結果: (C7H,C1F、N30 )計算値: 
C=34.79  H=2.93実測値: C=34.
70  H=3.04例192−アミノ−6−フルオロ
メチルピリミジン−4−オン 12.1部の2−アミノ−4−フルオロ−6−フルオロ
メチルピリミジンを200部の20部濃度酢酸水溶液中
に還流のもとに攪拌しながら溶解した。この混合物を還
流しながら1時間加熱し、次いで冷却した。その析出し
た固型物をν過し、50部濃度の酢酸水溶液で洗滌し、
次いでアセトンで洗滌した。その固型物を真空中で14
0℃において乾燥することにより、融点237−8℃(
分解)の2−アミノ−6−フルオロメチルピリミジン−
4−オンが得られた。
’HNMR: (δ、DM80− da )  5.o
 5 (d * 28 ) :5.60 (8s IH
’ ) : 6.85’ (、br、 a−2H−Dρ
置換可能) : 8.60 (br、a、 IH、D、
0置換可能)Ot、yコ午fli11人     チハ
6−力“イキ゛’−Pクチェシケ″セゝゝルシャフト 

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11下記式lY の化合物〔但し上式においてYはCH,、X(XはF、
    Ct、またはBrを表わす)の式を有する基であるか、
    またはYはCH= CR2R’ (R2はV、Ct、ま
    たはBrを、そしてR3は■(、F、C4,Br、また
    はCR’ RI′l’L’−R’、R5、およびR6は
    それぞれ独立にF、CL、またはBrを意味するーの式
    を有する基を表わす)の式を有する基であり、AはHl
    OH,SH,F、C1,BrまたはOR’または5R7
    (FL7はC,ないしC4の直鎖状または分岐鎖状のア
    ルキル基であるかまたは工ないし3個のp、ct、また
    はBrの原子で置換されたC2ないしC4の直鎖状また
    は分岐鎖状アルキル基である)の基を表わすか、または
    AはNR8R’ (R8およびROはそれぞれ独立にH
    ,C1ないしC4の直鎖状または分岐鎖状のアルキル基
    、またはC3ないしC4のアルケニル基を表わすか、ま
    たはR8とR9とは一緒になって、酸素原子で任意に置
    換されているC3ないしC7のポリメチレン鎖を形成し
    てもよい)の基を表わす]および上記式Iの化合物の種
    々の酸との塩〔但し、もしYがCH2F であるときは
    AはOH,C1、または0CR8以外の前述の定義の意
    味を有する〕。 (2)式■においてYがCH2X(但しXは特許請求の
    範囲第1項において定義した意味を有する)を表わすか
    、またはYがCH= Cル2R3(但しatおよびR3
    はBrまたはCtである)を表わし、そしてAが特許請
    求の範囲第1項に定義した意味を有する特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 (3) R”とR3とがそれぞれCt である特許請求
    の範囲第2項記載の化合物。 (4)YがC)I、X(但しXはFまたはCtである)
    であるかまたはCH= CCL、であり、そしてAがI
    (、OH,8H,F、 (、t、 Br 、またはOR
    7または5R7(但し几7はメチル基エチル基、または
    トリフルオロエチル基を表わす)の基であるか、或いは
    AがNR8R’ (但しR8とR9とはそれぞれ独立に
    水素、メチル基、またはエチル基を表わす)の基である
    特許請求の範囲第1ないし第3項のいづれかに記載され
    た化合物。 (5)式IにおいてYがCH2X、、(但しXは上記特
    許請求の範囲第4項において定義した意味を有する)で
    あってAがF、C1%Br、またはOR7或いはNl(
    、’R’(但しR7はメチル基、会≠→→→エチル基、
    または2 、2 、2− トリフルオロエチル基を、そ
    してR8およびR9はそれぞれ独立に水素またはメチル
    基を表わす)の基である特許請求の範囲第4項記載の化
    合物。 (6)式lの化合物の塩が塩酸塩、硫酸塩、過塩素酸塩
    、燐酸塩、メタンスルホン酸塩、トリフルオロ酢酸塩、
    またはパラトルエンスルホン酸塩である特許請求の範囲
    第1項ないし第5項のいづれかに記載された化合物。 (力 下記式1′ 〔但し−L式においてには特許請求の範囲第1項に定義
    したAき同じ意味を有するか、またはには1ないし3個
    のCt、Br、またはFの原子によって置換されている
    QC)1.3または5C)I3を表わす〕の化合物を製
    造するに当り、 (イ) 下記式■ XCH2C00H2COX    II〔但し式中Xお
    よびXoは、それぞれ独立にF、Ct、またはBrを意
    味する〕 の化合物をグアニジンまたはグアニジン塩と反応させて
    下記式■ 〔但しXはF、ct、またはBrを意味する〕の化合物
    またはその対応する塩を作り、 3− 仲) この弐■の化合物を任意にハロゲン化剤と反応さ
    せて下記式■ 〔但しXは上記と同じ意味を有し、またハロゲンはF、
    C4,またはBrを意味する〕の化合物を作り、そして (ハ) この式■の化合物を、上記環のハロゲン置換基
    を異なった置換基A1に変えることのできる試薬と任意
    に反応させることを特徴とする式■′の化合物の製造方
    法。 (8)工程(イ)において式■の化合物を溶媒の存在な
    しに100°から120℃ までの範囲の温度で過剰の
    グアニジン塩と共に加熱し、そして式■の化合物の遊離
    塩基を塩基との中和によって任意に遊離させる特許請求
    の範囲第7項記載の方法。 (9)工程(ロ)が、弐■、の各出発物質を高い温度に
    おいてハロゲン化剤と共に加熱することによって行われ
    る特許請求の範囲第7項記載の方法。  4− 〇〇)式I′の化合物を製造するに当り、(イ)下記式
    ■ のβ−ラクトンをグアニジンまたはグアニジン塩と高い
    温度において反応させて下記I[1aH2CL の化合物またはこのもの5対応する塩を作り、(ロ) 
    この式1r[a  の化合物を任意にハロゲン化剤と反
    応させて下記式IVa [化ジハロゲンはF、C1、またはBrである] の化合物を作り、そして (ハ) この式]Va  の化合物を、その環の/’t
    ロゲン置換基を異なる置換基A1に変えることのできる
    試薬と任意に反応させることを特徴とする上記式I′の
    化合物の製造方法。 旧)工程(イ)が、式■の化合物と過剰のグアニジン塩
    との混合物を溶剤の存在なしに100°から120℃ま
    での範囲の温度に加熱することによって行なわれ、そし
    て式ff1a  の化合物の遊離塩基が塩基性物質との
    中和によって任意に遊離される特許請求の範囲第10項
    記載の方法。 (12)  工程(ロ)がそれぞれ式111a  の各
    出発物質を高い温度においてハロケン化剤と共に加熱す
    ることによって行われる特許請求の範囲第10項記載の
    方法。 (13)下記式■″ 〔但し式中A1は特許請求の範囲第7項において定義し
    たと同じ意味を有し、そしてR2とR3とは特許請求の
    範囲第1項において定義したと同じ意味を有する〕 の化合物を製造するに当り、 (イ)下記式■ 1 〔但しR1はF、C1、またはBrを、R2とR3とは
    それぞれ特許請求の範囲第1項に定義したと同じ意味を
    有し、XlはCL 、Br %またはIであるが、但し
    xlがCtのときはn、l 、 R2、R3・R4、R
    5、およびR6のいずれもBrであることはない〕 のラクトンをグアニジンまたはグアニジン塩と高い温度
    において反応させて下記式■ 〔但しR2およびR3は上記と同じ意味を有する〕の化
    合物またはその対応する塩を作り、(ロ) この式■の
    化合物をハロゲン化剤と任意に反応させて下記式V 〔但しハロゲンはF、C1、またはBrであり、R2お
    よびR3は一ヒ記と同じ意味を有する〕の化合物を作り
    、そして (ハ) この式■の化合物を、その環のハロゲン置換基
    を異なる置換基A1に変えることのできる試薬と任意に
    反応させることを特徴とする式I″の化合物の製造方法
    〇 (1(イ)工程(イ)が式■のラクトンと過剰のグアニ
    ジン塩との混合物を100℃から160℃までの範囲内
    の温度において少なくとも一時間加熱することによって
    実施され、そして式■の化合物の遊離塩基が塩基性物質
    で中和することにより任意に遊離される特許請求の範囲
    第12項記載の方法。 05)、ユJL・(−υ)ツ、シ式■の各出発物質を高
    い温度においてハロゲン化剤と共に加熱することによっ
    て行われる特許請求の範囲第13項記載の方法0 (16)ハロゲン化剤がハロゲン北隣、オキシハロゲン
    比隣、オキシハロゲン化硫黄、弗化シアヌル、又はホス
    ゲンである特許請求の範囲第14項記載の方法。 (17)  前記特許請求の範囲第1項記載の化合物を
    生物学的に活性の化合物の中間生成物として使用する方
    法。
JP58191077A 1982-10-15 1983-10-14 化学物質、その製法およびその用途 Pending JPS5989670A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8229560 1982-10-15
GB8229560 1982-10-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5989670A true JPS5989670A (ja) 1984-05-23

Family

ID=10533636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58191077A Pending JPS5989670A (ja) 1982-10-15 1983-10-14 化学物質、その製法およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4723006A (ja)
EP (1) EP0111440A1 (ja)
JP (1) JPS5989670A (ja)
IL (1) IL69971A0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877443A (en) * 1986-01-22 1989-10-31 Bayer Aktiengesellschaft 2,4-diamino-6-trifluoromethylpyrimidine compounds useful as herbicides

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2658895A (en) * 1953-11-10 Z-alkylphenyl-j
US3050523A (en) * 1960-01-08 1962-08-21 Air Prod & Chem Preparation of pyrimidines
US3303095A (en) * 1963-12-26 1967-02-07 Smith Kline French Lab Compositions and methods for producing tranquilizing activity
CH592066A5 (ja) * 1973-02-26 1977-10-14 Hoffmann La Roche
US3956302A (en) * 1974-05-24 1976-05-11 The Upjohn Company Substituted pyrimidines
NL7605319A (nl) * 1975-05-23 1976-11-25 Mar Pha Etu Expl Marques Werkwijze ter bereiding van een geneesmiddel, zo gevormd geneesmiddel en werkwijze ter bereiding van geschikte geneeskrachtige verbindingen.
DE3008693A1 (de) * 1979-03-19 1980-10-02 Upjohn Co 6-aryl-pyrimidinverbindungen
CH646429A5 (de) * 1980-03-27 1984-11-30 Ciba Geigy Ag 4-halogen-oxetan-2-one und verfahren zu deren herstellung.
US4480101A (en) * 1981-07-16 1984-10-30 Ciba-Geigy Corporation Fluoroalkoxy-aminopyrimidines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4877443A (en) * 1986-01-22 1989-10-31 Bayer Aktiengesellschaft 2,4-diamino-6-trifluoromethylpyrimidine compounds useful as herbicides

Also Published As

Publication number Publication date
IL69971A0 (en) 1984-01-31
EP0111440A1 (en) 1984-06-20
US4723006A (en) 1988-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO310819B1 (no) Klorpyrimid-mellomprodukter og fremgangsmåte for fremstilling derav
JP6421209B2 (ja) ピリミジンスルファミド誘導体の製造方法
US5138057A (en) Chemical process for the preparation of purine derivatives
JP2002037787A (ja) [1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン誘導体の製造法
EP0589720A2 (en) Process for preparing 5-substituted pyrrolo-[2,3-d]pyrimidines
AU634564B2 (en) Process for preparing 2,5-diamino-4,6-dichloropyrimidine
TW202227448A (zh) 製備jak抑制劑之方法及中間體
US4194049A (en) 2-[[2-Methyl-1-[2-benzoyl(or benzyl)phenyl]-1H-imidazol-5-yl]methyl]-1H-isoindole-1,3(2H)-diones
US5294710A (en) N-5-protected 2,5-diamino-4,6-dichloropyrimidines and process for their production
JPS5989670A (ja) 化学物質、その製法およびその用途
JPS634544B2 (ja)
JP4026233B2 (ja) 4,5−ジクロロ−6−(α−フルオロアルキル)ピリミジンの製法
SU449487A3 (ru) Способ получени 4-амино-6,7,8-триалкоксихиназолинов
JP3617053B2 (ja) 5−アルコキシ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジン−3(2H)−チオン化合物、ならびに5−アルコキシ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−c]ピリミジン−2(3H)−チオン及び3−ヒドロカルビルチオ−5−アルコキシ−1,2,4−トリアゾロ[4,3−c]ピリミジンの製造におけるそれらの利用
SK278153B6 (en) Method of preparation 2-substituted 4,6-dialkoxypyrimidines
JPS6191184A (ja) 2−アニリノ−5−(1h−テトラゾ−ル−5−イル)ピリミジン−4(3h)−オン誘導体
US4141895A (en) Hydroxyquinazolines and their use as intermediates for pharmaceutical agents
CN109988172B (zh) 一种吡唑并[1,5-a]嘧啶类杂环化合物及衍生物的合成方法
Eldin 2-Amino-1, 1, 3-tricyanopropene in heterocyclic synthesis: novel synthesis of thiopyran pyridinethiones and nicotinonitrile derivatives
SU576045A3 (ru) Способ получени производных пиримидина
US4281142A (en) Imidazolecarboxaldehydes
SU354656A1 (ja)
WO2014126954A1 (en) Regioselective synthesis of substituted pyrimidines
JP4055246B2 (ja) 5−クロロ−6−(α−フルオロアルキル)−4−ピリミドン及びその製法
SU1490121A1 (ru) Способ получени 5-гидрокси-5-метил-4-оксо-3-арилпирролидино[1,2- @ ]пиразолов